丸紅株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「常盤台ガーデンソサエティ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 前野町
  6. 常盤台ガーデンソサエティ
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2009-08-05 19:06:00
 

板橋区前野町2丁目
日本交通跡地に建つ今秋販売開始予定の物件です。

所在地:東京都板橋区前野町2丁目16番1、16番2(地番)
交通:東武東上線 「ときわ台」駅 徒歩8分
18階建て419世帯
間取り 2LDK〜4LDK
専有面積 62.65m2 〜106.30m2
平成21年春完成予定

売主 丸紅
   住友不動産 
   明豊エンタープライズ
施工 長谷工コーポレーション

ときわ台近辺で今までで最大のビックプロジェクトです。
皆さん情報交換しましょう。

※マンション正式名称の決定に伴いタイトルを「TOKYO MASTERPIECE PROJECT」から「常盤台ガーデンソサエティ」に変更させていただきました。(管理担当者)

[スレ作成日時]2007-06-24 01:10:00

現在の物件
常盤台ガーデンソサエティ
常盤台ガーデンソサエティ
 
所在地:東京都板橋区前野町2丁目16番1、同番6(地番)
交通:東武東上線 ときわ台駅 徒歩8分
総戸数: 419戸

常盤台ガーデンソサエティ

387: 周辺住民さん 
[2008-02-24 05:45:00]
書いたのは、土曜日だから自宅でしょう。
勤務先だったりすると、個人の特定はむずかしいですが、
自宅だったら申し開きができない。勤務先だって、でき
ないことはないです。

損害賠償は、何億円? いや何十億円かな?

もちろん、書いた人は、いざとなったら払う覚悟で
めちゃめちゃ書いているんだろうと思いますが。
388: 周辺住民さん 
[2008-02-24 05:56:00]
侮辱罪は、公衆の面前で侮辱した場合となっていますが、
その公衆とは警察の定義では、3人以上のことです。

従って、ここの書き込みは、十分、公衆の定義を満たして
います。
389: 周辺住民さん 
[2008-02-24 09:54:00]
そりゃあ私だってお金がうんとあれば、パークマンション千鳥ヶ淵のペントハウスを
何十億円か出して買い上げて、住みますよ。一戸建てにこだわるのであれば
松濤一丁目にでも住みたいですね。

そういう暮らしをしていれば思うでしょうね。
「郊外から人を詰め込めるだけ詰め込んだような急行車両に乗って、なお、都心まで
10分以上かかるような地域が高級???(苦笑」と。

で、もちろん渦中の発言をなさった方は、急行なんて郊外電車が止まる駅の側や
渋滞に巻き込まれないと車で都心にでられない地域には住んでなんかいませんよね? 当然。

よく、「値段と住み心地は比例する」という人がいます。
本当にそうでしょうか? 上京してきた若者に人気がある渋谷や新宿への便がよい地域は
借りたい需要が高いので収益性もあり、その土地の価格も高くなるのでしょうね。
さらに一人暮らしの人に向けたお店も増えるので利便性も高いと評価されるでしょう。
でも、そのこととファミリーにとって住みやすいこととはまったく関係ないと思うのですが。
また、そういう地域に住まないと恥とも思いませんし。
390: 匿名さん 
[2008-02-24 10:08:00]
東上線沿線はイメージが悪いから、暮らしやすい割には、安いところがメリット。

常盤台は掃き溜めに鶴。

ここのマンションは、東上線的には高すぎるし、常磐台のお屋敷に住まれる方々の
レベルに達する造りには見えず、中途半端です。

前野町のマンションと考えて、高すぎるから止めるとなるのが普通じゃないですか。
391: 物件比較中さん 
[2008-02-24 12:49:00]
板橋区のこの地域限定に住まなければならなかったことと、
利便性、希望通りの間取り、共有施設(部分)や各種サービス(警備やコンシェルジュ)
などが気に入り購入決定しました。

周辺環境は、目の前の飯沼病院やSB通りなどを問題にされる方がいるかと思います。
しかしながら、当方は長年この付近に住んでおりますが、そのことについて特別気にした
ことはなかったので、それがマイナス要因にはなりませんでした。
勿論、精神科がある病院や街道は目の前にないに越したことはありませんが、
予算がある者としましては、全てにおいて満足がいく物件にはなかなかめぐり合えないものです。
従って、自分の中で絶対にこれだけは譲れないというポイントが満たされているならば、
よしということにしました。

部屋の作りについて、気に入った点をいくつか。

最大幅2.4メートルのベランダはいいですね。
ウッドかタイルかはまだ決めていませんが、どちらかを敷き、
リヴィングから一続き(フラットなので)になった感じを楽しみたいと思っています。

ベランダガーデニングが趣味なので、スロップシンクは絶対に外せません。
現在の住まいには付いていないので、こちらも希望通りで嬉しいです。

トイレの手洗いが、タンク上ではなく、別に付いているというのも希望していた点です。
(現在の住まいはタンク上なので)

この他、間取りや色(壁紙や扉など)についても気に入った点があるのですが、
個人が特定される可能性もありますので、述べるのは遠慮させていただきますね。

当方の場合、長年この付近に住んでいて、この付近をよく知っているというのも
かなりのプラスポイントになったとは思います。
個人的には暮らし易く、環境も悪くなく、いいところだと思っています。
392: ご近所さん 
[2008-02-25 00:16:00]
>高すぎるから止めるとなるのが普通じゃないですか。

自分の常識が他人にも通用するとは思わないほうが
いいんじゃないですか。

確かにマンションの値段は今後下がると言われてますが、
一戸あたりの広さが狭くなる、立地が悪くなる可能性が
大きくなるそうです。

今だって、ぼったくりでやっているわけではないし、
建築資材は世界的に上昇傾向にあります。
東京だけは土地が値下がりしないので、同じ広さ、
立地でマンションの値段が安くなることはありえま
せんよ。

今だって買えない人は、将来も東京にまともなマンション
は買えないということです。残念ですけど。
393: 匿名さん 
[2008-02-25 00:39:00]
色々な意見の人がいますが、若干、相場と考えられるよりも高めの価格設定と
思っていらっしゃる方が多いようですね。

私はあまり詳しくありませんから、安いか高いか語れませんが、
相場よりも安いと、『お買い得だから』買う人が増えると思います。
相場よりも高いと、『どうしてもここの物件が欲しいから』買う人が
主流になると思います。

だとすると、ちょっと高め、のほうがマンションへの思い入れがある人が
購入して、大事に住んでいくので、結果良いのかもしれない、と
逆説的な意見かもしれませんが、ふと、そんな風にも思いました。
394: 近所をよく知る人 
[2008-02-26 22:58:00]
マンション購入を考えている者です。
10年くらいこの土地に住んでみて、住みやすいと感じています。
杉並区永福あたりにも住んでいましたが、こちらのおもしろいところは通り隔てるだけで様相が変わってしまうところです。
確かに前野町は常盤台ではありませんし、常盤台と前野町の地価が倍違うことも事実ではあります。ですが、常盤台の高級感やイメージを何とか拡張しようとしたコンセプトをこのマンションに感じました。
常盤台の閑静な住宅地を抜けてこのマンションは建っていますが、環境的にはとてもいい立地です。ゴミゴミした狭い通りを歩くことなく駅までいけます。

「無駄な共有部分はいらない」と感じる方もいるでしょう。
「何が無駄か」人によって違うと思いますが、広い公園と一体化するマンションにはセキュリティがしっかりしていなければいけません。コンシュルジュや警備など、たえず人がこのマンションを管理しているということです。私はこのマンションによって、前野町のステータスは上がると思います。そういう期待感あるマンションだと思うのです。

土地に対する愛着も環境も価格も、すべてを総合して一生の住まいを私たちは手に入れるのですから、心に止まったらいろんな角度から物件を検討すべきだと思います。
395: 購入検討中さん 
[2008-02-27 21:52:00]
マンション探しを昨年9月から練馬区・板橋区・北区を中心にしていたものです。
最終的に、こちらのマンションに決めました。

ブリリア成増、プラウド志村城山、加賀レジデンスなどと比べ
必要性が低い共有部が多いと感じましたが、管理費がその分高い
わけではないので気になりませんでした。
396: 周辺住民さん 
[2008-02-28 00:15:00]
15分から20分歩けば、三田線の駅も使えます。自転車なら5,6分。
397: 匿名さん 
[2008-02-28 08:39:00]
>15分から20分歩けば、三田線の駅も使えます。

どこの駅ですか? それは相当きついのでは?

一度坂を上って、降りて、再度坂を登ることになります。
最後の坂は急です。

板橋区は坂の多い区なんですよ。だから、ホームページ
には、三田線沿線には含まれていません。もちろん、
東武東上線がストップしたときに、かろうじて歩くこと
ができるという意味では、歩行可能とは言えますが。
毎日使用するのはとうてい無理だと思います。
398: ご近所さん 
[2008-02-28 09:33:00]
本蓮沼、板橋本町のことじゃないですかね。
坂もなく可能だと思いますよ。
399: 匿名さん 
[2008-02-28 11:37:00]
私が勝手に創造していたよりは謙虚な価格で来たと思いました。
謙虚だから安いというのではなく昨今の建材や地価の高騰を考えれば仕方がないと思える価格という意味であり、売り手の傲慢さまでを感じる根付けではないかと。
何らかの縁がありこの地域に住むと決めている人にとってはなかなかでは?
決して粗悪な地域ではありませんが、他地域から引っ張り込めるような魅力がないのも事実。

ちなみに東上線がストップしたといわれたら三田線までタクシーですね。私なら。
駅までの道は平坦ですが遠すぎます。
可能か不可能かといわれれば可能ですが、可能と実行は別。
自転車を使うのであれば子供の通学などでは「あり」でしょうが。
400: 物件比較中さん 
[2008-02-28 13:13:00]
板橋本町(平坦道)まで自転車で行くということは、SB通りで環七まで出るといことですね。
恐ろしい・・・事故に合わないことを祈ります。
401: 匿名さん 
[2008-02-28 14:12:00]
>400
変な書き込みですね。

よくここ自転車で通ります。
普通の道路ですよ。
402: 匿名さん 
[2008-02-28 15:27:00]
なるほど、地図ではかってみたところおおむね1.9Kmくらいで
す。おおざっぱなはかりかたですが。

こっち側なら、確かに坂はないですね。
403: 近所をよく知る人 
[2008-02-28 16:36:00]
>恐ろしい・・・事故に合わないことを祈ります

SB通りの歩道が狭いってことが言いたいのでは?
私もそう思います、決して安全な道路とは言いがたいですね。

でも、ガーデンソサエティの立地場所は悪くない思いますよ。
自転車なんて使わずに、素直に東上線で良いと思います。

どうしても三田線が使いたいのであれば、そっち方面の物件にすれば良いかと。

ただですね、ココも、プラウドも、加賀も、良い物件だと思いますが
私のようなボンビーマンには買えるような値段ではないのが現実。

買える人(買えそうな人)は頑張って下さい!
404: 匿名さん 
[2008-02-28 22:12:00]
「SB通り」っていつの時代の話ですか!?
地元民以外わからないよ(笑)
405: 匿名さん 
[2008-02-29 00:13:00]
確かに板橋区は自転車率が高いです。
高島平付近であれば、歩道も車道も道幅が広くて
自転車走行にはもってこいです。
それに比べると、富士見街道の歩道は狭くて、自転車も走行しずらそうですし、
歩行者はもっと迷惑かもしれません。

自転車といえば、自転車運転のマナーは考えたほうがよさそうですね。
私はほとんど車移動ですが、車と併走して果敢に全力疾走する自転車や
車道を逆走するのが交通違反と知らない人がいるのは嘆かわしいです。
これは危ないと思います。でも簡単には事故には遭いません、ご安心を。
その分、車の運転者が気を遣うだけですから。

でも、自転車はエコだから、きちんと交通ルールを守れば、とてもいい
移動手段で、皆が使うべきとも思います。車をやめて。

ここのマンションなら、やはり徒歩で東上線の駅まで10分以内というのが
売りでしょう。急いでいるときは、自転車で3分、という感じでしょうか。
都営三田線の本蓮沼とか板橋本町はかなり遠いと感じます。

とはいっても、巣鴨、神保町、日比谷といった場所に行くとき、
しかも急いでいるときは、
都営三田線の板橋本町までタクシーで行きます。
ワンメーターなので『近くてすみません。』という感じですが。
406: 物件比較中さん 
[2008-02-29 16:31:00]
こちらと志村の物件で、家族内で意見が分かれて迷っています。

私は正直どちらも良いと思っているのですが、同じようにこちらと志村で
比較検討された方、ご意見聞かせてください。
407: 匿名さん 
[2008-02-29 16:53:00]
『東武線、三田線どちらが家族にとって便利であるのか』は重要でしょう。

志村は管理費が高そうだと思うのですが実際どうなのでしょうか?

規模としては、大きくもなく小さくもない志村がよいと思ってます。

買い物は、どちらもすぐそばに三徳があるのでよいですね。

408: 近所をよく知る人 
[2008-02-29 18:51:00]
志村は、広いので高いですよね。坪単価は似たようなもの
かもしれませんが、志村は狭い住居があまりない。

建物の造りは、志村のほうが良いです。私は、両方とも
モデルルーム見にいきました。常盤台のほうは高級感が
ほとんどありません。

ただし、土地が崖にあるのと、平坦地にあるのとではかな
り条件に違いがあると思います。平坦地のほうがかなり
安心です。

街はすでに完成された土地なので、逆に言えば、将来の発展が
期待できるわけではない。

志村のほうは、周囲に何が建つのか不安がありますが、常盤台
のほうは、南側には、絶対高層の建物は建たないので、そういう
意味では安心です。

志村の三徳は小さいので、利便性という意味では常盤台のほうだ
と思います。池袋に乗り換えなしでいけるし。三田線は、ビジネス
ラインなので、いわゆる繁華街に行くには、必ず乗り換えなくて
はなりません。もし、丸の内界隈が仕事場なら、問題なく、志村
でしょう。
409: 匿名さん 
[2008-02-29 22:30:00]
南向きの高層階のお部屋はどのくらい残っていますか?
今からでも検討の余地はありますでしょうか?
希望は90平米以上で検討したいのですが・・・
どのような状況でしょうか?
410: 契約済みさん 
[2008-02-29 23:34:00]
間取りの広い部屋はまだまだ残っていると思います。
価格も安くないですから、第一期でそうばしばし売れるものではないはず。
年末からのサブプライムローン問題やら、売り渋り、買い控えもありで。
ここのデベの方は、強烈な売り込みはしません。(少なくとも我が家に関してはそうでした)
押しつけは感じませんでしたので、安心して決断できました。

志村プラウドも比較検討は少ししました。
細かいところに気がついた設計の、オプションいっぱいですがいい物件だと思います。
ですが、デベの方の強引さに少々閉口しました。

「駐車場が少ない」と他の方が言ってました。モデルルームが一つ(オプションいっぱい)しかなく、普通のモデルルームを見ないとイメージがわきませんでした。
部屋にこだわりたい方にはよろしいのではと。

あとは、立地、交通の便と好みでしかないような気がします。
プラウドは購入者の声を形にしているらしいので、他にはない気配りもあるかと思います。
好みですね。施工者や売主の違いをおさえて、自分にぴったりとくる物件を選ぶのがいいのだろうと思います。
住んでみて、いろいろ感じることもあるでしょうが…。
411: 物件比較中さん 
[2008-03-01 00:06:00]
角部屋に拘らなければまだまだあるようでした。
電話でもかけてみたらどうでしょうか?
もう販売も始まっているから情報の出し渋りもないでしょう。

物件そのものだけではなく立地の比較も必要ですね。
こちらの方が栄えている印象です。
412: ご近所さん 
[2008-03-01 00:15:00]
>>404
目の前の道、富士見街道。
地元では、正式名称である富士見街道の名を出されたら、
どこの道かわからない人が大半ですよ。
通称であるSB通りのほうが浸透している。
ちなみに「いつの時代の話ですか!?」と書かれていますが、
SB通りという名称が正式名称だったことはありません。
でも、今現在もこの地に住んだら富士見街道なんて言葉はまず聞きませんよ。
413: NO.403です 
[2008-03-01 00:22:00]


正にその通りですよね♪ 私もそう思います♪
414: 404 
[2008-03-01 11:49:00]
そうなのか。車でよく通るけど、微妙に地元じゃないもんで、
その辺の感覚は良くわからない。エスビーの工場って今でもあるんですか?
415: 周辺住民さん 
[2008-03-02 12:18:00]
工場というかエスビー食品本社事務所が通り沿いに。
ちなみにタニタ本社、ペンタックス本社も近くにあります。
タニタは広場も開放しています。はだしでその広場を歩くと健康に良いそうです。
プロスタイルデザイン本社はまさに21世紀の常盤台の知性を象徴する企業ですね。
さながら英国のレッチワースのようなモデル都市ですよ。常盤台は。
良質な住宅、緑地、商、職。すべてがあります。

ところで富士見街道などと誰も叫ばないのは、どうみても街道と呼ぶに
似つかわしくない実態があるからでしょう。交通量も無く、どこをつなぐでも無く、
尻切れトンボの短い生活道路でしかないですもの。
416: 匿名さん 
[2008-03-02 18:19:00]
SB通りでも富士見街道でもいいけれど、415の方も仰るとおり交通量はそこそこです。
特に休みの日は割合静かだと思います。
もっとせまいのに、大きな通りの抜け道になっていて、車通りがひっきりなしの
ところに比べたら、よほどいいと思います。

大きなマンションが建つためには、あの位の道路に面しているくらいは
しかたないとも思います。純然たる住宅地に、この大きさのマンションは無理でしょうから。

あと、志村城山の物件との比較ですが、ホームページを見てみて、なかなか豪華な
造りで、ちょっと心動かされました。
でも、周辺の環境は、志村坂上駅とときわ台駅からの道筋で比較すると、しむらん通り商店街は好きですが、ときわ台からの道のほうが落ち着いていると思います。
また、自転車で10分以内にある公園の比較をすると、小豆沢公園VS城北公園で、広さ、設備の面で
城北公園に軍配が上がったので、
私はこちらの物件を支持する気持ちが強いのです。
417: 物件比較中さん 
[2008-03-02 21:44:00]
小豆沢公園 VS 城北公園

小豆沢の方にも、ちょっと大きめの城北公園ってありますよ。
常盤台の方は城北中央公園です(こちらの方が全然大きいですけど)

プラウド志村も常盤台ガーデンも、そんなに立地条件は好きではありませんが
どっちかと言えば、常盤台ですかね。

建物  プラウド>ガーデン
土地  プラウド<ガーデン
418: 匿名さん 
[2008-03-02 23:06:00]
常盤台はフィットネスクラブが隣というのがイイですね。
419: 物件比較中さん 
[2008-03-05 21:55:00]
MR(ライトカラ)のキッチンは一般的な大きさの(100〜120cmぐらい?)食器棚を置く
スペースがないように思いますが、いかがなものでしょう?

それから公式ページになかなかモデルルームの写真が出ませんよね?
近い内に載るのでしょうかね。
420: 入居予定さん 
[2008-03-08 06:55:00]
新聞の折込広告には広いタイプの写真は載ってますよ
421: 匿名 
[2008-03-08 11:03:00]
今日の板橋区報に小学校の通学区域の変更について、載っていました。
大規模集合住宅建設の為、前野小学校の児童数が増加し教室の不足が見込まれる為…との事で、中台小学校になるそうです。
お子さんがいて、このマンションを検討されてる方、参考までに。
ちなみに 私は 購入検討しておりましが、今回は見送る事にしました。
422: 購入検討中さん 
[2008-03-08 20:17:00]
9階10階あたりまで組みあがってきたようです。

携帯で撮ったのでわかりずらい写真ですが一部工事用シートが無い部分が
あり、建物の外装色が見えています。
(購入検討者のためにあえてシートをはずして見えるよう
にしていると思いますが、、)

目の前に高い建物が無いので、下の階まで日当たりが十分あるのもわかりますね。

参考にしてください。
9階10階あたりまで組みあがってきたよう...
423: 契約済みさん 
[2008-03-08 20:47:00]
板橋区は学校選択制というのをとっていますから、手続きさえふめば中台小学校でなくても大丈夫ですよ。どうされるかはご家庭で決めることだとは思いますが、一応参考まで。
424: 近所をよく知る人 
[2008-03-08 23:46:00]
学校選択制であっても転校・新入学の場合、ガーデンからの子供は教室不足のため、前野小は受け入れないそうです。余裕のある中台小へ、のようです。
425: 物件比較中さん 
[2008-03-08 23:54:00]
常盤台小も同じでしょうか?前野小よりも中台小よりも常盤台小がいいかなぁと思っているのですが。
また、424さんのおっしゃるのは来年度のことですか?ずっと先も同じことなのでしょうか?
426: 匿名さん 
[2008-03-09 11:58:00]
でも、400世帯のうち、同じ学年の小学生がいるご家庭はそんなに多いでしょうか?
うちは40台夫婦ですが子供は来年高校生、大体は中学生なのでは?
あとは小さなお子様を連れているご家族もモデルルームでお見かけしました。
小学生で同学年が何十人もいるとはどうも思えませんが、どうなんでしょう?
人数によって、ふたを開けたら少なかったので受け入れるということもあるのでは
ないでしょうか?公立ですから、もし少人数で受け入れ可能なのに受け入れてくれない
とすれば公平の原理に反するので、よく行政に確かめたほうがいいと思うのですが。
427: 匿名 
[2008-03-09 14:22:00]
421です。
板橋区報「広報いたばし」に載っております。
そこには「学校選択時における調整区域に指定します(大規模集合住宅建設地を除く)」とあります。…という事は、学校選択出来ないという意味なのでしょうかね!?

426さんのおっしゃる事もよくわかります。
まだ入居者も決まってない時点で、通学区域の変更を決めた理由など、気になる方は、板橋区に聞いてみると良いと思います,
板橋区の問い合わせ先もありましたので載せます。
教育委員会新教育制度推進担当
電話 03(3579)2645
です。
428: 匿名さん 
[2008-03-09 14:28:00]
<前野小学校の通学区域の一部を中台小学校に変更します>

前野町二丁目16番に建設が予定されている大規模集合住宅により、前野小学校の通学区域内における児童数が増加し教室の不足が見込まれるため、通学区域の一部を変更します。

・変更日 4月1日
・対象となる地域 前野町2ノ16〜18・前野町6ノ1〜7
・変更前 前野小学校
・変更後 中台小学校

*学校選択時における調整区域に指定します(大規模集合住宅建設地を除く)

・問   教育委員会新教育制度推進担当


週刊 広報いたばし より
429: 近所をよく知る人 
[2008-03-09 17:23:00]
>同じ学年の小学生がいるご家庭はそんなに多いでしょうか?

まだあまり売れてないんだから、そんなことわかるはずも
ない。営業だって、一種の個人情報だから、買い主の情報
をもらずはずもない。

確か、どこかの区(もしかしたら板橋区かも)で、通学区域
を変えたのが大問題になったので、早めに言っておこうと
いうことじゃないでしょうか。

世帯構成によっては、杞憂に終わる可能性もあります。

このあたりはどこの小学校が駄目というのはないと
思いますけど。板橋区でいいと言われているのは、
加賀の金沢小と中台の緑小ですね。いずれも近くに
高価で大規模なマンションができて、レベルが向上したと
言われています。金沢小は加賀ガーデンハイツ、
緑小はサンシティ。加賀は350戸、サンシティは1500戸。
このマンション近くの小学校も住民のレベル次第でそう
なる可能性はあります。大規模なだけじゃ駄目みたいで
すね。高島平のマンモス団地の近くの小学校は、レベルが
高いとは言われていないので・・・。
430: 購入検討中さん 
[2008-03-13 21:04:00]
先日、MRを訪れましたが、結構盛況のようです。

雑誌のランキングに掲載されたことも影響しているようです。

状況としては高い部屋から売れているとのこと。

お金持ちの住む家なのでしょうか、、、。
431: ご近所さん 
[2008-03-13 21:35:00]
どうなんですかね。 高層階で南の値段が高いので、そういう部屋
が好まれているということではないでしょうか。

南の下のほうは、目の前の通りの人通りが多いので、好まれないの
ではないかと感じています。

6階くらいから上だと、遠くからだと部屋の詳細はわからないです。
近くからだと、わざわざのぞき込むようにしないと、やっぱり見え
ないし。
432: ご近所さん 
[2008-03-13 23:46:00]
前野小の学区域の話ですが、
3丁目の「コスモ東京ガーデンパークス」(371世帯)の建設が決まった際にも、
ガーデンソサエティと同じ理由で前野小の学区域が変更された経緯があります。
ちなみにその時は「コスモ〜」の場所のみ志村第一小に変更になりました。
そこにはもともと工場しか存在しなかったためにあまり問題にはなりませんでした。

もともと前野小は毎年3クラス分の入学希望者がおり、
これ以上人数が増えると転入による転校生等で4クラスの学年ができてしまう可能性があり
教室が足りなくなってしまう恐れがあるため、
そうならないためにも事前に学区域を変更してしまうのです。

ただ今回は、ガーデンソサエティの番地のみを中台小の学区域にすると、
その場所だけが飛び地になってしまうため、
他の隣接する6丁目の一部も学区域を変更したのです。
ですが今回はその6丁目の一部分にも現在前野小に通っている生徒さんが多いため、
調整区域を設けて、現在の住民からの反発を抑え、
現住民のいないマンション建設地のみを調整区域から省いたのです。

ちなみにガーデンソサエティから一番近い小学校は、前野小ではなく常盤台小になります。
ただ常盤台小は毎年学校選択制の抽選校になってしまいます。
433: 購入検討中さん 
[2008-03-14 00:17:00]
板橋区の学校年収ベスト5(by住まいサーフィン)

緑小学校 831
高島第五小学校 725
若葉小学校 658
若木小学校 658
志村小学校 600

中台中学校 655
志村第四中学校 625
高島第三中学校 606
志村第二中学校 569
桜川中学校 562

※数字は年収
434: ご近所さん 
[2008-03-14 09:04:00]
年収というのは、住んでいる人の年収という意味
ですか?

金沢小学校(加賀)が入っていないですね。

私は加賀とは全く関係ないですが、金沢小もかなり
レベルが高いと聞いたことがあります。

もっとも、金沢小のレベルが高いのは、近くの公務員宿舎の
ためと聞いたことがあるので、収入とは関係ないのかもし
れません。

緑小は、サンシティに付属して造られたような小学校なので
そうなんだろうと思いますけど。
435: ご近所さん 
[2008-03-14 10:21:00]
ガーデンソサイエティから1番近い小学校は常盤台小と書かれていますが、前野小と常盤台小は、遠さはほとんど変わらないと思いますよ。(直線距離ではなくて、子どもが通学することを考えてです)個人的な考えですが、SB通りを渡らないので、むしろ前野小への通学のほうが安全かもしれません。
でも、常盤台小はこの地域では人気があるので、遠さがほぼ変わらなければ、通わせたい保護者の方が多いのは事実です。
436: 購入検討中さん 
[2008-03-14 18:26:00]
434で紹介されている住まいサーフィンのページ、面白いですね!
すごい参考になりました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる