交通の便はいいと思いますがいまいち人気がない北区。なんででしょうか。地価上昇率も23区では第一位なんだそうです。(マンションチラシの受け売りですが・・・)そんな存在感が薄い北区のイメージアップはできないでしょうか?北区民のみなさんもそうでない方も「北区のここがいい!」「北区はここがだめ!」など具体的で参考になるご意見をお願いします。とかく虚(イメージ)が先行しがちな都内立地の人気度ですが、実(生活のしやすさや地価とのバランス)を重点に考察してみませんか?
[スレ作成日時]2006-06-06 00:55:00
北区啓蒙スレ
122:
匿名さん
[2006-07-01 00:50:00]
|
123:
匿名さん
[2006-07-01 12:24:00]
お買い得だけを求めるのなら、
北区に限らず練馬、足立、江東区、東京市部、千葉、埼玉、 いわゆるノンプレミアムな地域に、 けっこう候補はあると思うんですよ。 ただ、北区に住む、自分の住所にする、そのコミュニティに入る、税を納める、 そういうことを考えたとき、やはり納得できない人は少なからずいて、 そういう価値観の集積が、地域の人気になり、 ひいては土地の評価、価値に影響するのだとおもいます。 お買い得品と高級ブランド品の違いで、 持つ(住む)ことだけでステータスを感じ、充足感や満足感を得るのは、 北区では難しいのでしょう。 いくら、ブランドなんて高いだけ、と言ってみても、 いかんせんブランド品を愛好する人はたくさんいるのですからね。 |
124:
匿名さん
[2006-07-01 17:03:00]
昔から北区は工場地帯のイメージが強いけど、環境は良くなったのかな?
地味だし、ブランドなし、周りはマンションだらけで資産価値、将来性ゼロ。 北区なら川口でも良さそうだが、北区の売りはなんですか? |
125:
匿名さん
[2006-07-01 17:15:00]
122さん。まあ、結局は地方出の価値観が主流だからということだからでしょう。
地方出ほど色々気にしますから。 |
126:
匿名さん
[2006-07-01 17:26:00]
練馬、足立、江東区とは一緒にならないでしょう、
山手線が使える地区なんですから。 地方からの人は、全部同じに感じるのでしょうかね。 |
127:
匿名さん
[2006-07-01 17:40:00]
126様。まあ、そういうとこなんだと思います。
地方出が出身地に戻れば東京もまともに戻ると思うんですがね。 |
128:
匿名さん
[2006-07-02 01:00:00]
>127さん
それは感じます。 東京生まれ東京育ちの友人達との飲み屋ネタです。 ただ、現実には3代東京生まれというのは結構少ないですね、 友人達も親や祖父のどちらか一方は地方からの上京組です。 お盆や、正月の空はみなさん地方に帰郷するので、とても穏やかで きれいな青空です。 都心育ちは地方出身者の恩恵も沢山ありますが、迷惑もたくさん被っていますね。 |
129:
匿名さん
[2006-07-02 06:19:00]
>>128
でも、本当に日本の中心が他に移って東京が唯の地方都市になったら、 また「あの頃はよかった」なんて飲み屋で愚痴るんでは? 以前、首都機能移転が本気で議論されていたときは、東京都民の多くは反対でした。 でも、スレ違いではありますが、私は東京の住宅コストが高すぎることが少子化の 大きな要因と考えているので、東京一極集中の是正を本気で考えるべきと思ってます。 |
130:
匿名さん
[2006-07-02 10:11:00]
新しく大型マンションが建つたびにココに越してきた人が住んでたとこは誰が住むんだろう??と思います。
中古物件の空室や値下がりが心配ですが、空いたところには新たに地方からの人が住んでくれるのかな。 それとも埼玉などに戸建を買って都落ちしていた人が新築マンションに戻ってきてくれてるのかな。 |
131:
匿名さん
[2006-07-02 10:25:00]
空室になるだけだよ。
どこも空室だらけ。 中央区なんか、2割以上空室だと思った。 |
|
132:
匿名さん
[2006-07-02 13:11:00]
>127、128
意外な意見でした。どの地方都市よりも他者を受け入れる土壌が育っているように見えても、 実際は排他的なんでしょうね。まともって何か、がよくわかりませんが、東京以外の出身者から すると、生の意見が聞けて参考になりました。 ちなみに、私の北区の印象は「交通の便がよい」のに「住宅はお手頃」で「下町っぽさが残る」 と言う程度で、是非住みたいという魅力は特にないです。でも、住みたくないという理由も特に 浮かびません。職場との位置関係次第では充分候補に挙がるかなと。 |
133:
匿名さん
[2006-07-02 13:33:00]
田舎のない東京人です。
盆と正月に帰る故郷が無い代わりに、この時期の静寂を毎年楽しみにしています。 ペードラの私でも運転できる交通量になってたのですが、最近は観光地化してしまって わざわざこの時期にやってくる地方ナンバーの車がいてそれも出来なくなってきました。 |
134:
匿名さん
[2006-07-04 01:55:00]
>126
北区で山手線が使える場所なんてほんの一部じゃないんですかね?北区の殆どの場所では山手線利用とはならないのに、しきりに山手線が使えることを強調される。でも、北区の魅力というかメリットを強いて挙げるとすれば、率直に言ってそれくらいなのかもしれないですね。住宅地としての平均レベルは練馬区よりも下だと思いますし、住環境としても練馬区はもとより、足立区よりも悪いとさえ思えるくらいですから。 北区は飽くまでもコストと利便性という観点から、賃貸住まいをするくらいならいいのですが、持ち家となると(北区内の大半の場所では)避けたいところだと言わざるを得ませんね。 |
135:
匿名さん
[2006-07-04 05:11:00]
北区が練馬区、足立区より落ちる?
何を基準にしてるんだろうか、多くの地方出身者がそうであるように 利便性や物価より、田舎的のどかな住宅街というメリットを取るんだろうな。 育った環境によって、感性と価値観が違うからしょうがないとは思うけど。 |
136:
匿名さん
[2006-07-04 08:29:00]
>135
地方出身者=田舎的なのどかな住宅街を志向? 東京出身者=利便性や物価を重視? 随分とステレオタイプかつ貧困な発想ですね。 北区は山手線が使えると言ってもごく一部の地区だけなのに、それで北区の利便性を殊更持ち上げるのは滑稽という他はありませんね。物価だって、荒川越えた方がもっと安いですし。利便性が良く物価さえ安ければ、ゴミゴミ・雑然・汚い街でもいいというのが東京出身者の感性と価値観なんでしょうかね?甚だ疑問です。 |
137:
匿名さん
[2006-07-04 14:56:00]
「どちらにお住まいですか?」
「え〜、一応東京です。北区なんですけどね。」 「はぁ。でも北区も気取らなくて住みやすそうですよね・・・・」 ------------------------------------------------------------ 「北区」部分には足立区、練馬区、多摩、東京市部などが代入可能。 少なくとも、北区に住んで、自分を江戸っ子などと地元ぶる人はモグリ。 |
138:
匿名さん
[2006-07-04 17:05:00]
128さん。133さん。
正月とかお盆は本当に空気が澄んでて、しかも静かでいい感じなんですよね。 地方出がいなくなれば、こんなに雰囲気がいいんだって感じです。 僕もこの時期のドライブとか散歩が楽しみなんですよ。 北区でいうと飛鳥山→古河庭園→六義園(文京区)なんて散歩コースも良いですね。 |
139:
匿名さん
[2006-07-05 03:23:00]
地方出の悪口ばかり言ってる自称江戸っ子の人達は、東京から地方出の人達を排斥したくてしょうがないようですね。そんな「余所者」を排斥する風土だったら、東京は活性化しないですし魅力的な街にもならなかったと思いますよ。と言うか、「余所者」を排斥するのは田舎の人達がやることであって、都会人の流儀ではないような気もするんですが。田舎がつまらない・やりにくいのはそうした排他性に起因しているのであって。自分達を都会者などと自称しておきながら、流儀は田舎的だというのは全く皮肉としか言いようがありませんね。
|
140:
匿名さん
[2006-07-05 13:43:00]
北区の住環境がが練馬や足立より劣るとは一般論として到底思えません。
どこを見てそう思ったのでしょか? |
141:
匿名さん
[2006-07-05 19:56:00]
|
142:
江戸っ子
[2006-07-05 21:58:00]
ぎりぎり3世代目江戸っ子ですが、
住んでいる場所で知り合いの人間を評価したことはありません。 広尾に住んでるの日比谷線しかなくて大変ね。 西片に住んでるのバス?って感じです。 |
143:
匿名さん
[2006-07-05 22:06:00]
そうですね〜六本木なんかも南北線が通る前は日比谷線だけでバスがメインの足でしたね。
|
144:
匿名さん
[2006-07-05 22:14:00]
西片は、三田線や丸の内線が使えると思う。
|
145:
匿名さん
[2006-07-05 22:23:00]
142です。
144さんへ。西片から某高校へかよう時の高校時代の話です。 |
146:
匿名さん
[2006-07-05 23:29:00]
140さん。足立区はわかりませんが、練馬区は低層地区が非常に多い地域です。
閑静、低層、区画大きいが住環境良好と考える人ならば、概して練馬区は北区より上だと思います。 逆に、利便性が良いことが住環境良好と考える人ならば、概して北区は練馬区より上だと思います。 まあ、北区でも閑静なところはありますし、練馬区でも利便性がよいとこがあるかは知りませんが、多分あるのでしょう。 何が自分にとって良好なのかによって、結論は変わると思いますよ。 僕は練馬区には住みたくないです(利便性がよくないので)。北区は、西ヶ原、中里、田端に限定して住みたいです(利便性がよく、閑静なので)。 逆に奥さんは練馬区の区画が大きいところのほうが好きみたいです。 |
147:
匿名さん
[2006-07-06 00:18:00]
大体北区に3代生まれて住んでも、
自分は江戸っ子などとは恥ずかしくて言えないですよね普通。 |
148:
匿名さん
[2006-07-06 09:11:00]
かつての江戸だった範囲ですね。>江戸っ子
でも北区辺りは江戸の郊外と呼ばれていましたが、世田谷や杉並はどうなんでしょう? 新宿や原宿など「宿場」の外側は未開の地だった気がします。 |
149:
匿名さん
[2006-07-06 12:54:00]
>147
何言ってるんでしょう? 厳密に両親とも旧江戸に3代遡って生まれたのを江戸っ子というなら 23区民の10%もいないと思いますよ。江戸の範囲は現在の繁華街とは 随分違って、小石川区(現文京区)だって農村の区だったんですから。 |
150:
匿名さん
[2006-07-06 16:07:00]
だからそうでしょ。
江戸っ子なんて胸張っていえるのは基本的に町人で、 生まれも育ちも江戸市街でないと。 23区民が全部江戸っ子なわけないでしょう! |
151:
匿名さん
[2006-07-06 17:45:00]
北区・・・の場所で江戸っ子を論じるのも何なんでしょうが。。。
|
152:
匿名さん
[2006-07-06 17:53:00]
>>149
この人こそ何言ってるんだろ? 江戸っ子ってのは3代続いて江戸っ子だろ? 23区民の10%もいないって、それだから江戸っ子ってのに価値があるんだろ? >江戸の範囲は現在の繁華街とは >随分違って、小石川区(現文京区)だって農村の区だったんですから。 まるでいまの旧小石川区が繁華街だとでもいいたげだな。 |
153:
匿名さん
[2006-07-06 19:53:00]
東京は土地が狭い。
首都機能は移転したらどうだろう。 何もかもが東京に集中する必要ないよ。 おまけに空港も遠いと来ている。 不便この上ない。 いっそ首都は千葉あたりに移転したらどうかな。 |
154:
匿名さん
[2006-07-06 22:23:00]
153さんのいうとおりで、東京に集中しすぎですね。
もう少し、首都機能を分割したほうが良いかもと思います。 北区のスレなのに江戸っ子スレみたいになってしまいました。 江戸っ子なんて言葉ださなければよかったかも・・・。 北区が誇るケーキ屋「トロンコーニ」の焼き菓子食べながらふとそんなことを思いました。 北区らしくまったりいきましょうよ。 |
155:
北区民
[2006-07-06 23:34:00]
北区は西ヶ原、中里、田端とか言っている書き込みもあるようだが
分かってないですね。北区内いろいろ歩くことをお勧めします。 厳密には北区は何丁目単位で考えたほうが良いですね。 歩いていると突然立派な住宅街が一画だけあったりして、そんなところが北区。 うちは西ヶ原、中里、田端でもないが、近所には元代議士や都市銀行頭取が住んでいる。 だけど、住所だけ見るとそんな人住んでそうには思えないらしい。そんなもんだ。 |
156:
匿名さん
[2006-07-06 23:53:00]
>北区は西ヶ原、中里、田端
多分僕ですね。そう書いてるのは。北区民ではないのでわからないことは沢山あるとおもいます。 >厳密には北区は何丁目単位で考えたほうが良いですね。 僕はこのスレで区単位はもちろん、丁目単位もどうかと述べています。僕の住んでる本駒6丁目もその中で色々ですから・・・。 >西ヶ原、中里、田端でもないが、近所には元代議士や都市銀行頭取 赤羽西か西が丘ですか? |
157:
匿名さん
[2006-07-07 00:11:00]
>154
そうですか!トロンコーニは北区が誇るケーキ屋なんですねえ。 この前、食べましたけど。現在はイデミ・スギノとかサダハル・アオキ とかフランス帰国組主流なんですけど。上野桜木のイナムラ・ショウゾウ さんは好きですよ。彼も帰国組だけど。別に帰国組賛美じゃないけれど。 アルプスもフレンチパウンドハウスも昔の店ですねえ。 |
158:
匿名さん
[2006-07-07 11:17:00]
アルプスもフレンチパウンドハウスも豊島区のケーキ屋さんですね〜
旧江戸市街に住んで無くても江戸っ子気質を受け継いでれば江戸っ子ですよ。 「東京の人間は冷たい」と言う地方出に対して、 東京を故郷にするものから見れば「東京を悪くしているのは田舎者」と見てしまいます。 江戸しぐさというマナーが古くの江戸にはありました。 もっとも現代でマナーが悪いのはどちら出身とは限らないのかも知れませんが・・・。 |
159:
匿名さん
[2006-07-07 13:40:00]
|
160:
匿名さん
[2006-07-07 14:30:00]
北区民にいっちょまえに都民面されちゃかなわないね〜。
普段口には出さないけどサ。 |
161:
匿名さん
[2006-07-07 17:51:00]
>北区民にいっちょまえに都民面されちゃかなわないね〜。
北区のマイナス面しか知らない人は東京そのものをたいして知らない人なんでしょうね。 |
162:
匿名さん
[2006-07-07 18:15:00]
町田も八王子も青梅も東京ですからねぇ。
辺境まで全部東京を知ってる人も少ないだろう。 |
163:
匿名さん
[2006-07-07 18:29:00]
>辺境まで全部東京を知ってる人も少ないだろう。
辺境まで知る必要はありません。 知らない教養もあります。 北区の変なとこしか知らないのは自分のレベルをばらしているようなものですよ。 |
164:
匿名さん
[2006-07-07 18:37:00]
江戸っ子なら江戸弁が話せなくても、聞き分けるぐれぇしなきゃいけねーだろう
最近は下町言葉を話す人も少なくなったもんだ |
165:
匿名さん
[2006-07-07 19:00:00]
祖父母や親の代の親戚はまだ江戸弁が出ますが、自分は確かに話せませんね。
でも江戸っ子でなくても最近は落語好きの人なら聞き取れるかも。 余談ですが関西に行くと普通の会話がで漫才に聞こえてしかたありません。。。 |
166:
匿名さん
[2006-07-07 19:03:00]
親爺は「ひ」と「し」が言い分けられない。
自分も意識しないと言い分けられない。なごりかな。 鉄火っていうのがそのままだった、粋な祖母ももう亡くなったし。 江戸っ子なんていうのもほとんど死語になりつつありますね。 |
167:
匿名さん
[2006-07-07 20:12:00]
未だに、しびや(日比谷)、ひぶや(渋谷)といってしまう。
|
168:
匿名さん
[2006-07-07 22:12:00]
157さん。
北区が誇るっていうのは冗談なんで・・・。 でも、駒込あたりでは一番好きです。人気も一番じゃないかなあ。 イデミスギノは京橋に移設したときは何とかなったんですが、NHKにでてからは平日でも午前中に行かないとケーキは買えない状態(泣)。 イナムラショウゾウは僕も大好きで、待ち時間長いのに接客がさわやかだからか、また行こうと思わせるケーキ屋です。レモン水もうれしいですし、稲村さんがちゃんとつくっているのがうれしいですね。 アルプス(そろそろ開業50年位かな?)やフレンチパウンドハウスはクラシック。駒込ではカドもクラシックですね。 ケーキを庶民に知らしめた第一世代(アルプス、カド)、その第一世代に鍛えられた第二世代(フレンチパウンドハウス)、そして新しい境地を切り開いている第三世代(トロンコーニ)。 どのケーキ屋も味があって僕は全部好きですよ。 北区から離れましたね。 北区情報としては「中里」の揚最中がうまい。 |
169:
匿名さん
[2006-07-07 22:29:00]
東京が158や158のような自称「江戸っ子」連中が幅を利かせる街だったら、きっとつまらない街になるんだろうなぁ。排他的と言われる京都人よりもよっぽど始末が悪い。まあ、こんな板でくだを巻いてるような連中に、東京の街のカラーを決する主導権なんてないんだけどねw
|
170:
匿名さん
[2006-07-07 23:10:00]
169さん。
>東京の街のカラーを決する主導権なんてないんだけどねw 誰にも出来ません。 街のカラーを決定するのは、住んでいる、そこに来ている人によって決まっていくのです。 で、今東京は地方出が主流だから、こんな状況なんですよ。 そこが、昔から東京にいる人には嫌に感じるんでしょうね。 |
171:
匿名さん
[2006-07-07 23:24:00]
>170
昔から東京に居る?一体何百年生きてんのさ?銀河鉄道999じゃあるまいし、機械の体でも手に入れたのか?数百年以上前の東京(江戸かもしれないが)のことを知ってんのか? |
区が違うと何割か明らかに相場が違います。
一方街並みや雰囲気を見ていると区界によって、はっきり分かれることもありません。
どことは言いませんが、雰囲気のいい区界の北区は、かなりお買い得だと思います。
駒込なんて豊島区でも文京区でもイメージが悪くないですから、駒込駅を利用できる
北区はお買い得じゃないでしょうか?
小学校の学区にしても少し頭をひねれば、越境することも不可能ではないと思いますよ。
物件が割安に買えるし、施設は区をまたいで使えますから。
図書館、集会所などの公共施設で区民限定というのはほとんどありませんよね。