目白の奥座敷とも言える、下落合4丁目「野鳥の森公園」隣接。
由緒ある屋敷跡に誕生する「(仮称)目白御留山プロジェクト」のスレッドです。
マンションでもタウンハウスでもない、全戸メゾネットプランの「重層長屋」という構造を採用。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:東京都新宿区下落合4-9(以下未定)
地域地区:第1種低層住居専用地域・第1種高度地区
交通:西武新宿線「下落合」駅徒歩8分、山手線「目白」駅徒歩14分
構造:鉄筋コンクリート造 地上3階地下1階
規模:重層長屋住宅 29戸
面積:70平米台-120平米台
価格:未定
[スレ作成日時]2008-11-10 15:08:00
新日本建設の「(仮称)目白御留山プロジェクト」はどうですか?
82:
匿名さん
[2009-01-28 18:06:00]
|
83:
匿名さん
[2009-01-28 18:31:00]
一人でがんばりすぎだろ。
|
84:
匿名さん
[2009-01-28 19:24:00]
一人かと思うとさにあらず。
しかし、役人が面子に拘るとしつこくて不毛ですね。 故意に違法を認識して、違法処分をしてなければ、 たとえ裁判に負けても何の責任も問われないのにね。 不毛ですね。この際、あんまりひどい役人を辞めさせる法律を作りましょうよ。築家の 高裁判決は、消防署の証言などで危険性の証拠を固めています。 地裁判決は「時間切れで門前払い」というひどいもので、実体審理してないし、 最高裁で覆ることはないでしょう。弁論なしで、上告棄却は間違いないでしょう。 |
85:
匿名さん
[2009-01-28 19:37:00]
開発業者にとっても不毛な日々が続く
|
86:
匿名さん
[2009-01-29 22:32:00]
もし最高裁で判決がひっくり返ったとして、
ここを買う人がいるんだろうか。 |
87:
匿名さん
[2009-01-30 00:27:00]
現地付近を知っていますが、敷地の周囲はガケ状態。
しかも火災や自身が発生したとき、避難通路は4メートルにも 満たない狭い小道(34メートルも続くのだ)だけ。 もし消防車が入ってきたら、出口をふさがれ、 その脇を住民が通れる隙間は無い。まさに火あぶり状態。 この重層長屋の危険性をみごと高裁は突いているんだと思うよ。 なんせ消防署のお墨付きまであるんだから、最高裁が逆転判決を 出したら、モラル的にも問題があるんじゃないの。 |
88:
匿名さん
[2009-01-30 08:03:00]
中庭で安全性が確保できるとは思えない
|
89:
匿名さん
[2009-01-30 11:14:00]
現地では工事再開ですね。
最高裁の判例で、 建物が完成していることを理由に建築確認の取消を認めなかった事例があります。 ともかく完成させてしまえということでしょう。 でも、最高裁までモメた物件を誰が買うのか素朴な疑問。 |
90:
匿名さん
[2009-01-30 20:59:00]
国立の例のマンションでも住んでる人はいます。
気が知れないと思うけれど人それぞれです。 住に求めるものと、人生観、世界観が違うのでしょう。 だから、破廉恥なデベロッパーが違法行為、 脱法行為を繰り返すのです。 |
91:
マンコミュファンさん
[2009-01-31 12:34:00]
高裁が違法と認定した物件
周辺住民はデベロッパーを訴えることもできるのだが |
|
92:
匿名さん
[2009-01-31 21:12:00]
総務区民委員会における新宿区の上告報告
1月28日(水)に開かれました、新宿区議会の総務区民委員会Click!を傍聴してきました。この委員会では、1月14日に新宿区が高裁で敗訴Click!し同27日に最高裁へ上告Click!した、一連の経緯の報告がなされました。そして、区の報告に対し質問に立った区議会議員との間で、さまざまなやり取りが行われました。そこに見えるのは、建築課が誤って出してしまった「特例」認定と「建築確認」について、これまでになく苦渋をつづける新宿区の姿です。以下、要約してお伝えいたしますが、やり取りの文責は「下落合みどりトラスト基金」にあります。 議員 今まで、区が高裁で敗訴したことはあるか? 新宿区 最近の記録にはない。 議員 なぜ最高裁へ上告したのか? 新宿区 理由書は50日以内に最高裁へ提出するが、安全認定処分の違法性と、建築確認が違法であるとの判断理由に認定処分の違法性を挙げていることの2点について、最高裁の判断を仰ぐためである。 議員 高裁の判決は明快であり、これに対して区は最高裁で勝つ見込みはあるのか? 新宿区 軽々しくは申し上げられない。あくまで前述した2点について判例がないので、最高裁の判断を仰ぐものである。(多少しどろもどろの答弁となる) 議員 工事の執行停止申し立ては行われたのか? 新宿区 1月26日付で、住民側から裁判所に申し立てが行われた。 新宿区は、議員が質問する最高裁での裁判の展望についてはいっさい触れず、「軽々しくは申し上げられない」の一点張りで、曖昧な答えに終始していました。答弁に立った担当職員は、非常に答えにくく苦しそうな表情をしており、新宿区が最高裁での展望が拓けないまま、ほとんど形式的に上告をした様子が、その表情から直接的に傍聴席へ伝わってきました。 約2時間にわたり、区議会議員から多彩な質問や意見が出ましたが、党派ごとに微妙なニュアンスの違いはあるものの、おしなべて区議会側は高裁判決を受け入れてくれている様子でした。裏返せば、あえて「この判決はおかしくて納得できない」と指摘し言明することができないほど、高裁判決は誰にでも明快でわかりやすい判決だったということになります。 ある議員は、わかりやすい高裁判決の要旨をさらに明快に整理し、「区が上告するからには、確固たる自信と明確な理由があるのだろうから、それを明示してほしい」ときびしく迫り、区側を当惑させるという一幕もありました。そして、出席者の多くの方々が、最高裁における新宿区の敗訴をある程度予感し、“たぬきの森”をめぐる今後の対応が金銭面も含め、非常に大変であるという雰囲気に包まれていました。 |
93:
匿名さん
[2009-02-01 00:16:00]
最高裁でも区が敗訴もしくは上告棄却となったら、
裁判費用まで区の負担。 新日本建設への賠償が数十億と言われているのにまだ無駄づかいする新宿区。 |
94:
匿名さん
[2009-02-01 16:06:00]
そんなことに税金を使ってほしくないですね。
納税者である、区民は何もできないのですか?何か愚行を止めさせる手段はないのですか? 独裁国家じゃあるまいし。これから後は、責任者が個人のお金で負担するべきではないですか? 裁判員制度は、刑事事件ではなくて、環境裁判や薬害なども含めて行政訴訟で導入すべきです。 |
95:
匿名さん
[2009-02-01 21:33:00]
建設工事費は5億くらいでは。
高裁判決後に行っている工事費の賠償は 新日本建設が求めることはできないと思うが。 |
96:
匿名さん
[2009-02-03 00:53:00]
反対を押し切って、強引に工事をした会社が損害賠償なんて求めるのはおかしい。自業自得です。
|
97:
匿名さん
[2009-02-03 16:23:00]
>>96
感情としては理解しますが、あくまで建てることを認めたのは新宿区。 区の建築課が最初からNOと言っていれば工事はできなかったのです。 新宿区の確認が間違っていたのですから、 デベが建築費その他工事関係費用の賠償を求めるのは法的に当然です。 だからこそ、新宿区の姿勢が批判されるのです。 今日は現地は静かで人の出入りもありません。 たたずんでいると本当にいい場所ですよね、ここ。 |
98:
匿名さん
[2009-02-04 07:57:00]
公園化しましょう!! 下落合みどりトラストには敬服します。私達が模範とすべき市民運動です。
|
99:
匿名さん
[2009-02-04 23:55:00]
建築確認というのが、建築許可という意味のものではないと聞きました。
許可権限がなく、建築確認することが義務ずけられているとすれば、新宿区に責任はないのでは? |
100:
匿名さん
[2009-02-05 03:23:00]
|
101:
匿名さん
[2009-02-05 03:47:00]
こんな物騒な違法建築建物は撤去して、公園にしましょう!!!
|
102:
匿名さん
[2009-02-05 17:33:00]
|
103:
匿名さん
[2009-02-05 21:43:00]
それが高裁判決で誤りとされたわけですね?
地裁の判決は実体審理をしてないそうですから、 最高裁の判決は新宿区敗訴が予想されます。 ところで松戸の関さんの森を分断する道路計画が変更されたそうですね。よかった。 時代が少しずつ変わりつつあると見るのは甘いですか? |
104:
匿名さん
[2009-02-06 08:55:00]
開発許可の取消ってこの1〜2年で都内でも何件かあったそうですよ。
|
105:
匿名さん
[2009-02-07 16:53:00]
|
106:
匿名さん
[2009-02-07 21:10:00]
工事の続行は出来なくなりました。万歳!!
http://www.jsc-com.net/shimoochiai/top.htm |
107:
匿名さん
[2009-02-07 21:19:00]
>>106
あ、あの、106さん、 ここはマンション購入検討のサイトですから、 あまり反対活動を全面に出されても・・・。 どこか別のサイトに書くなりご自分のブログでも始められては? もったいないですね、このマンション。 立地はいいし、ほとんど出来上がっているのに。 たとえば2住戸を1つにつなげて1戸として総戸数と居住者数を半分にするとか、 そういう対応ではダメなんでしょうか。 でなければ地下を埋めて3階を削って、2階建てマンションに変更するとか。 |
108:
匿名さん
[2009-02-07 23:54:00]
延床面積を削減しないと
クリアできませんが |
109:
匿名さん
[2009-02-08 07:39:00]
以って他山の石とせよ。
|
110:
匿名さん
[2009-02-08 07:46:00]
法の精神や理念を完全無視し、むしろせせら笑うような脱法行為が横行し過ぎているのです。
この「重層長屋」もその一つです。もう少し謙虚になりなさいということでしょう。 とくに、人命安全の無視は論外です。 |
111:
匿名さん
[2009-02-08 11:08:00]
「重層長屋」は「共同住宅」と違うのでしょうか
|
112:
匿名さん
[2009-02-08 13:42:00]
>111
「共同住宅」=2以上の住戸又は住室を有する建築物で長屋以外のもの。つまりエントランスホール、外廊下、共用階段、エレベーターなどがある。 「長屋」=2以上の住戸又は住室を有する建築物で、隣接する住戸又は住室が開口部のない壁又は床を共有するが廊下、階段等の共有部分を有しない型式の建築物。 この長屋を複数層に重ねた建物が「重層長屋」。建築基準法や消防法上の規制となる「避難通路の確保」「袋路の規制」「接道要件」などが共同住宅よりも緩和される。つまりこの物件、エントランスホールもエレベータもないのです(!)。 地下1と1階、2階と3階がそれぞれメゾネットで、 2&3階住戸の玄関は1階にあって階段を登る形。 1階中庭には全住戸の玄関がズラッと並んでいます。 (「みどりトラスト」サイトの過去記事(2006年1月)で計画図面が公開されています) このプランじゃあ問題なく完成したとしても売れたかどうか・・・。 |
113:
匿名さん
[2009-02-10 01:36:00]
つまり、重層長屋には「共同部分」がいっさいないわけですから、管理人室もなく、
管理人さんもいないというわけですね。 となると、セキュリティはどうなるのでしょう? 不振な侵入者がいても、チェックできない… 100人以上住む可能性のある建物にしては、安全面がかなり気になりますね。 やはり、接道の問題から法の目をかいくぐって「長屋」にしたのはいいけれど、 その強引さはかなりヤバイ建物になりそうな感じです。 |
114:
匿名さん
[2009-02-10 10:42:00]
共用のゴミ置場もないのですか
|
115:
匿名さん
[2009-02-10 11:37:00]
>>114
ゴミ置き場や自転車置き場はあるようです。 機械式3段の駐車場も。 建物とは別になっているので「建物の共用部分」に該当しないのでしょう。 管理人室はこっそり別棟で建てるか、 完成後にひと部屋を転用するつもりだったのかな。わかりませんが。 とにかく計画図面には影も形もありません。 エントランスホールがないということはオートロックも無理。 どういうセキュリティ体制・管理体制をとるつもりだったのでしょうね。 謎です・・・。 |
116:
匿名さん
[2009-02-10 17:59:00]
こういう話は無駄ですよ。完成を見ずに取り壊されるのは、ほぼ決まりでしょう。
|
117:
匿名さん
[2009-02-10 18:01:00]
いやいや、犯罪の手口の分析は大切です。
|
118:
匿名さん
[2009-02-11 14:06:00]
>>117
言葉を選んだほうがいいですよ。 |
119:
匿名さん
[2009-02-11 23:32:00]
新日本建設も工事中止撤退かな工事関係者の業者かわいそう
|
120:
匿名さん
[2009-02-12 21:17:00]
117さん
麻生さんすみませんでした。 |
121:
匿名さん
[2009-02-14 13:24:00]
たぬきの森サイトに判決文詳細が出てるけど、
東京高裁の判断がズバズバ過ぎて笑える。 こりゃ最高裁で新宿区が逆転は無理っぽい。 上告棄却になれば、 建築確認取消決定 → 新日本建設が新宿区を訴える → 最終判決まで数年? 万一最高裁が高裁に差し戻しにしたら、それはそれで時間がかかる。 税金が無駄になって新宿区民迷惑。 建物取り壊すことになれば工事で近隣住民はまた迷惑。 取り壊すにしろ逆転判決が出るにしろデベも大損害。 すべての元凶になった新宿区(建築課と区長)はかすり傷ひとつなし。 |
122:
匿名さん
[2009-02-14 14:00:00]
>>121
着工を強行したデベの責任は? |
123:
匿名さん
[2009-02-14 22:40:00]
君主不答責、国家不答責、官吏不答責。ひどい話だ。
始めから市民の声に耳を傾けていればこうはならなかった。私の理解では事態の経過はこうだ。 市民たちは何億ものお金を用意して、「足りない分を出して樹林保全、公園化をして欲しい」と区長に要請していた。 ところが、市民と区長の会談のまさにその日に、建築課の役人が、建築許可を無理やり出してしまった。 わたしは、この建築課長とその上司の名前が知りたい。経歴も知りたい。資産状況がとくに知りたい。今後の天下り先も知りたい。 情報をおもちの方はいませんか。 |
124:
匿名さん
[2009-02-15 11:01:00]
>この建築課長とその上司
今ごろデベも彼らを猛烈に追及しているのでは? でも本人達はとっくに異動しているのでしょう。 事なかれのお役人社会ですから。 それはそうと現場は静まりかえってますけど、 このまま放置したら建物は傷むし(将来取り壊すにしても)、 無人の建物は治安も心配ですし、どうにかなりませんかね。 そのうちタヌキが住みついて「狸御殿」になったりして。 |
125:
匿名さん
[2009-02-15 11:57:00]
どうにもなりません
建築確認の効力も停止しています |
126:
匿名さん
[2009-02-16 00:08:00]
狸御殿はいいですね。防犯などの責任は建築主にあるのでしょう。
無責任に倒産して放置したりしないよう監視が必要でしょう。 樹林など自然環境の原状回復の義務はないのか。 都の自然保護条例があるはずですが。 |
127:
匿名さん
[2009-02-18 22:15:00]
やはり新宿区は、責任をとって公園化すべきではないでしょうか。
|
128:
匿名さん
[2009-02-18 22:18:00]
しつこいねぇw
一人で頑張り過ぎだろ。 |
129:
匿名さん
[2009-02-20 07:11:00]
経営陣の責任は?
|
130:
匿名さん
[2009-02-21 10:37:00]
>>129
今回のことに関しては何もないだろう。 |
131:
匿名さん
[2009-02-21 17:30:00]
建築計画のお知らせの標識
なくなったのでしょうか |
販売しないと思いますが。
高裁判決を根拠に
周辺住民がデベ相手に訴える可能性もあるのでは?