目白の奥座敷とも言える、下落合4丁目「野鳥の森公園」隣接。
由緒ある屋敷跡に誕生する「(仮称)目白御留山プロジェクト」のスレッドです。
マンションでもタウンハウスでもない、全戸メゾネットプランの「重層長屋」という構造を採用。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:東京都新宿区下落合4-9(以下未定)
地域地区:第1種低層住居専用地域・第1種高度地区
交通:西武新宿線「下落合」駅徒歩8分、山手線「目白」駅徒歩14分
構造:鉄筋コンクリート造 地上3階地下1階
規模:重層長屋住宅 29戸
面積:70平米台-120平米台
価格:未定
[スレ作成日時]2008-11-10 15:08:00
新日本建設の「(仮称)目白御留山プロジェクト」はどうですか?
102:
匿名さん
[2009-02-05 17:33:00]
|
103:
匿名さん
[2009-02-05 21:43:00]
それが高裁判決で誤りとされたわけですね?
地裁の判決は実体審理をしてないそうですから、 最高裁の判決は新宿区敗訴が予想されます。 ところで松戸の関さんの森を分断する道路計画が変更されたそうですね。よかった。 時代が少しずつ変わりつつあると見るのは甘いですか? |
104:
匿名さん
[2009-02-06 08:55:00]
開発許可の取消ってこの1〜2年で都内でも何件かあったそうですよ。
|
105:
匿名さん
[2009-02-07 16:53:00]
|
106:
匿名さん
[2009-02-07 21:10:00]
工事の続行は出来なくなりました。万歳!!
http://www.jsc-com.net/shimoochiai/top.htm |
107:
匿名さん
[2009-02-07 21:19:00]
>>106
あ、あの、106さん、 ここはマンション購入検討のサイトですから、 あまり反対活動を全面に出されても・・・。 どこか別のサイトに書くなりご自分のブログでも始められては? もったいないですね、このマンション。 立地はいいし、ほとんど出来上がっているのに。 たとえば2住戸を1つにつなげて1戸として総戸数と居住者数を半分にするとか、 そういう対応ではダメなんでしょうか。 でなければ地下を埋めて3階を削って、2階建てマンションに変更するとか。 |
108:
匿名さん
[2009-02-07 23:54:00]
延床面積を削減しないと
クリアできませんが |
109:
匿名さん
[2009-02-08 07:39:00]
以って他山の石とせよ。
|
110:
匿名さん
[2009-02-08 07:46:00]
法の精神や理念を完全無視し、むしろせせら笑うような脱法行為が横行し過ぎているのです。
この「重層長屋」もその一つです。もう少し謙虚になりなさいということでしょう。 とくに、人命安全の無視は論外です。 |
111:
匿名さん
[2009-02-08 11:08:00]
「重層長屋」は「共同住宅」と違うのでしょうか
|
|
112:
匿名さん
[2009-02-08 13:42:00]
>111
「共同住宅」=2以上の住戸又は住室を有する建築物で長屋以外のもの。つまりエントランスホール、外廊下、共用階段、エレベーターなどがある。 「長屋」=2以上の住戸又は住室を有する建築物で、隣接する住戸又は住室が開口部のない壁又は床を共有するが廊下、階段等の共有部分を有しない型式の建築物。 この長屋を複数層に重ねた建物が「重層長屋」。建築基準法や消防法上の規制となる「避難通路の確保」「袋路の規制」「接道要件」などが共同住宅よりも緩和される。つまりこの物件、エントランスホールもエレベータもないのです(!)。 地下1と1階、2階と3階がそれぞれメゾネットで、 2&3階住戸の玄関は1階にあって階段を登る形。 1階中庭には全住戸の玄関がズラッと並んでいます。 (「みどりトラスト」サイトの過去記事(2006年1月)で計画図面が公開されています) このプランじゃあ問題なく完成したとしても売れたかどうか・・・。 |
113:
匿名さん
[2009-02-10 01:36:00]
つまり、重層長屋には「共同部分」がいっさいないわけですから、管理人室もなく、
管理人さんもいないというわけですね。 となると、セキュリティはどうなるのでしょう? 不振な侵入者がいても、チェックできない… 100人以上住む可能性のある建物にしては、安全面がかなり気になりますね。 やはり、接道の問題から法の目をかいくぐって「長屋」にしたのはいいけれど、 その強引さはかなりヤバイ建物になりそうな感じです。 |
114:
匿名さん
[2009-02-10 10:42:00]
共用のゴミ置場もないのですか
|
115:
匿名さん
[2009-02-10 11:37:00]
>>114
ゴミ置き場や自転車置き場はあるようです。 機械式3段の駐車場も。 建物とは別になっているので「建物の共用部分」に該当しないのでしょう。 管理人室はこっそり別棟で建てるか、 完成後にひと部屋を転用するつもりだったのかな。わかりませんが。 とにかく計画図面には影も形もありません。 エントランスホールがないということはオートロックも無理。 どういうセキュリティ体制・管理体制をとるつもりだったのでしょうね。 謎です・・・。 |
116:
匿名さん
[2009-02-10 17:59:00]
こういう話は無駄ですよ。完成を見ずに取り壊されるのは、ほぼ決まりでしょう。
|
117:
匿名さん
[2009-02-10 18:01:00]
いやいや、犯罪の手口の分析は大切です。
|
118:
匿名さん
[2009-02-11 14:06:00]
>>117
言葉を選んだほうがいいですよ。 |
119:
匿名さん
[2009-02-11 23:32:00]
新日本建設も工事中止撤退かな工事関係者の業者かわいそう
|
120:
匿名さん
[2009-02-12 21:17:00]
117さん
麻生さんすみませんでした。 |
121:
匿名さん
[2009-02-14 13:24:00]
たぬきの森サイトに判決文詳細が出てるけど、
東京高裁の判断がズバズバ過ぎて笑える。 こりゃ最高裁で新宿区が逆転は無理っぽい。 上告棄却になれば、 建築確認取消決定 → 新日本建設が新宿区を訴える → 最終判決まで数年? 万一最高裁が高裁に差し戻しにしたら、それはそれで時間がかかる。 税金が無駄になって新宿区民迷惑。 建物取り壊すことになれば工事で近隣住民はまた迷惑。 取り壊すにしろ逆転判決が出るにしろデベも大損害。 すべての元凶になった新宿区(建築課と区長)はかすり傷ひとつなし。 |
122:
匿名さん
[2009-02-14 14:00:00]
>>121
着工を強行したデベの責任は? |
123:
匿名さん
[2009-02-14 22:40:00]
君主不答責、国家不答責、官吏不答責。ひどい話だ。
始めから市民の声に耳を傾けていればこうはならなかった。私の理解では事態の経過はこうだ。 市民たちは何億ものお金を用意して、「足りない分を出して樹林保全、公園化をして欲しい」と区長に要請していた。 ところが、市民と区長の会談のまさにその日に、建築課の役人が、建築許可を無理やり出してしまった。 わたしは、この建築課長とその上司の名前が知りたい。経歴も知りたい。資産状況がとくに知りたい。今後の天下り先も知りたい。 情報をおもちの方はいませんか。 |
124:
匿名さん
[2009-02-15 11:01:00]
>この建築課長とその上司
今ごろデベも彼らを猛烈に追及しているのでは? でも本人達はとっくに異動しているのでしょう。 事なかれのお役人社会ですから。 それはそうと現場は静まりかえってますけど、 このまま放置したら建物は傷むし(将来取り壊すにしても)、 無人の建物は治安も心配ですし、どうにかなりませんかね。 そのうちタヌキが住みついて「狸御殿」になったりして。 |
125:
匿名さん
[2009-02-15 11:57:00]
どうにもなりません
建築確認の効力も停止しています |
126:
匿名さん
[2009-02-16 00:08:00]
狸御殿はいいですね。防犯などの責任は建築主にあるのでしょう。
無責任に倒産して放置したりしないよう監視が必要でしょう。 樹林など自然環境の原状回復の義務はないのか。 都の自然保護条例があるはずですが。 |
127:
匿名さん
[2009-02-18 22:15:00]
やはり新宿区は、責任をとって公園化すべきではないでしょうか。
|
128:
匿名さん
[2009-02-18 22:18:00]
しつこいねぇw
一人で頑張り過ぎだろ。 |
129:
匿名さん
[2009-02-20 07:11:00]
経営陣の責任は?
|
130:
匿名さん
[2009-02-21 10:37:00]
>>129
今回のことに関しては何もないだろう。 |
131:
匿名さん
[2009-02-21 17:30:00]
建築計画のお知らせの標識
なくなったのでしょうか |
132:
匿名さん
[2009-02-22 12:53:00]
|
133:
匿名さん
[2009-02-23 00:41:00]
|
134:
匿名さん
[2009-02-25 15:08:00]
|
135:
近所をよく知る人
[2009-02-25 19:52:00]
管理だけはきちんとしてくれないと困ります。
|
136:
匿名さん
[2009-02-27 14:55:00]
ほかの開発への影響がすごい。
反対運動は勢いづいている。 開発は、ほとんどが何か無理をしている。 無理をして、ひと部屋でも多く、一平米でも広くと、あの手この手を使っている。 なかには、違法なこともある。 違法があれば、完成まじかでも止められる、という本件は「頂門の一針」というべきであろう。 |
137:
匿名さん
[2009-02-28 01:28:00]
デベは高裁の執行停止の判断に不服を申し立てないの?
|
138:
匿名さん
[2009-03-01 14:47:00]
住民vs新宿区の行政訴訟ですから、デベは訴外です。この高裁判決については当事者ではないので何もできないと思います。
|
139:
匿名さん
[2009-03-02 13:33:00]
>>137
ついでに言えば新宿区は上告中なので、 執行停止についての不服申立はしないとのこと。 そんなことしたら一企業のための申立ということで公平性を欠き、 区民から猛抗議が殺到するから。 ホントに泥沼ですね。 デベは大変だと思います。 |
140:
住まいに詳しい人
[2009-03-03 09:22:00]
そうかな
これまでの経緯から考えると 新宿区は建築確認の効力停止の決定を不服として 最高裁に抗告しているはず 効力停止の決定後にデベとどのように協議しているかも 確かめたほうがいいと思われる |
141:
匿名さん
[2009-03-03 16:36:00]
このデベロッパーに同情する必要はまったくないと思います。
3億円近い募金を集めた住民のトラスト運動をせせら笑って、 区の建築課と結託して強行着工した欲の皮の突っ張った輩なのですから。 |
142:
匿名さん
[2009-03-13 00:12:00]
抗告はしていませんよ。
区は本音では諦めていますよ。 税金の無駄、やめてくれ。 |
143:
購入検討中さん
[2009-03-13 16:30:00]
近隣との関係は?
|
144:
購入検討中さん
[2009-03-14 08:10:00]
デベは新宿区条例の標識まで外したようですが
|
145:
匿名さん
[2009-03-16 00:31:00]
どうせ条例も法律も遵守する心構えがないのだから、外したほうがいいのでは?
|
146:
匿名さん
[2009-03-18 18:52:00]
>ついでに言えば新宿区は上告中なので、
>執行停止についての不服申立はしないとのこと。 上告中だからこそ 執行停止にも抗告すると考えられる 役所はそういうところ |
147:
匿名さん
[2009-03-19 19:29:00]
条例の標識をはずすのはどういう意識でしょうか?
|
148:
匿名さん
[2009-03-20 21:31:00]
はずしたのは、
紛争防止の調整の条例による「建築計画のお知らせ」の看板ですか? 建築確認の看板ですか? 開発行為許可の看板ですか? それとも全部? どれを外したかによって意味が違いますよ。 |
149:
匿名さん
[2009-03-20 22:21:00]
>>148
紛争防止の調整の条例による「建築計画のお知らせ」の看板 |
150:
匿名さん
[2009-03-20 22:37:00]
工事をするには掲示が義務付けられているのではないかと思います。
意味のわからない行為ですね。 |
151:
匿名さん
[2009-03-22 16:57:00]
|
152:
匿名さん
[2009-03-25 08:40:00]
>工事をするには掲示が義務付けられているのではないかと思います。
工事完了するまで掲示が義務付けられています |
153:
匿名さん
[2009-03-26 09:02:00]
>>151さん
判決の主旨からして削って基準適合というのは無理でしょう。 消防、防災上の危険が理由ですから。 すごく小さくして、少人数しか住まない個人の邸宅などにするなら可能かもしれませんが。 その場合でも、全部建て直しでしょう。 現状の建物はもう無理ですよ。 このさい、「緑のトラスト」などの意見をきいて、 良い解決がなされることを切に望みます。 |
154:
匿名さん
[2009-03-27 15:22:00]
裏手の民家を1軒買収すれば問題なくなるのでは?
行き止まりじゃなくなるし。 取り壊すよりも現実的な方法。 |
155:
匿名さん
[2009-03-28 16:47:00]
難しいと思いますよ
|
156:
匿名さん
[2009-03-28 19:51:00]
もし出来たとしても、採算がとれるのでしょうかね?
第一、そういうことが出来るなら、最初からそうしていたでしょう。 「重層長屋」という奇手を編み出す必要もなかったですね。 骨折り損のくたびれ儲け。 |
157:
匿名さん
[2009-04-08 11:18:00]
最高裁から訴訟参加申立ですか!>新日本建設
|
158:
匿名さん
[2009-04-08 12:02:00]
|
159:
マンコミュファンさん
[2009-04-09 01:23:00]
“たぬきの森”の被害者は誰か? からの抜粋
新日本建設は、当裁判の判決により多大な利害関係が生じるため、補助参加を申し出たようです。 業者は、多大なリスクがつきまとうのを承知のうえで、強引に建設工事をスタートしています。 |
160:
匿名さん
[2009-04-09 15:21:00]
|
161:
匿名さん
[2009-04-10 21:53:00]
西船橋の情事
Hろしぃ~ ばぁ~い ばぁ~い |
162:
匿名さん
[2009-04-16 00:54:00]
どこまで恥知らずなのか? 裁判に参加する資格なんかないだろう。新日本建設。
顧客の生命の安全をないがしろにした詐術的設計を、 規制逃れのために行なうような住宅メーカーなど存続すべきでない。 リスクを承知で、ズルをしたんだから、自業自得。 さっさと退場しろ。社長他経営者は責任を取れ。恥知らず。 |
163:
匿名さん
[2009-04-19 22:13:00]
消防署が黙ってられなくて裁判に参加したというのがすごい。
余ほど危険な設計がされていたのでしょう。 法律や規制のすきを狙う、脱法行為を防ぐ方法はないのでしょうか。 業者は、行政を「これは違法じゃないんだから許可しろ、しなけりゃ行政を訴えるぞ」 と恫喝するのだそうです。行政も被害者なのかもしれないが、 知恵を絞って、なんとかこういうズルを防いでほしいです。 |
164:
匿名さん
[2009-04-29 20:06:00]
高裁判決以降、議論沸騰。
引き渡し後でも建築確認取り消し判決は出たか、否か? みなさんのご意見は? 私はこのケースの場合、火災時の人命がかかっているので、 既に人が住んでいても、取り消しになると思います。 |
165:
匿名さん
[2009-06-02 17:56:00]
建築計画のお知らせの標識
外すと新宿区条例に違反しませんか? |
166:
匿名さん
[2009-07-16 11:24:00]
その後動きはありませんか?
|
167:
匿名さん
[2009-08-01 14:56:00]
最高裁が工事停止を命じた高裁判断を支持。(7/27)
・・・というわけで建築確認が違法かどうかの判決が出るまで現場はそのままみたいです。 囲いとか、だいぶ荒れてきてますけど大丈夫でしょうかね。 |
168:
匿名さん
[2009-10-29 18:08:23]
時代の流れでしょうか。
裁判所も建物完成で、建て逃げ(訴えの利益がなくなる)は許さない。 大阪で、完成後でも建築確認取り消しの判決が出ました。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6937/ |
170:
匿名さん
[2009-11-02 17:33:17]
|
171:
匿名さん
[2009-12-08 16:04:46]
新日本建設からのコメントはありませんか?
|
172:
匿名さん
[2009-12-17 16:22:06]
12月17日、
最高裁判所の第1小法廷で開かれたたぬきの森をめぐる違法建築裁判の判決で、 最高裁は新宿区の控訴を全面的に退け、 住民側の最終的な全面勝訴が確定しました。 今後は建築確認を出した新宿区をデベ側が訴えるかどうかですが、 分譲マンションとして販売することは当面無理です。 もうこのスレッド自体、役目を終えたのではないでしょうか。 |
173:
匿名はん
[2009-12-17 18:57:14]
もう販売できなくなる状況になりましたね。
撤退するしかないでしょう。 跡地には、戸建住宅開発業者が乗り込んでくるのではと思いますが。 |
174:
匿名さん
[2009-12-17 20:58:49]
デベは違法な建物を撤去する義務がある。
区は、ここを買い取って公園化するべし。 デベは、区に開発許可を強引に迫った経緯があるのだから、 区を訴えるなどという資格はない。 反省して今後の行ないを正すべし。 |
175:
匿名さん
[2009-12-17 21:25:07]
>>173
開発許可の有効性も問題になってくるので、手出しはできないと思われ。 |
176:
購入検討中さん
[2009-12-18 12:15:24]
取り壊されます
|
177:
匿名さん
[2009-12-18 13:07:39]
新宿区が許可したんだから区民税で尻拭いしなよ。
役所の責任者は財産剥奪でも晒し者でも区民が好きなようにしてちょうだい。 絶対に他の自治体や国に迷惑かけちゃだめだよ。 |
178:
匿名さん
[2009-12-18 13:38:08]
この物件、ゼネコンはどこだったのですか?
|
179:
ビギナーさん
[2009-12-18 15:16:17]
建築はストップ。
将来は区がデベに賠償して買い取り、公園化するかも。 でも、その時期は未定。 しばらくは荒れて廃墟だろうね。 これで良かったのかな。 |
180:
匿名さん
[2009-12-18 20:57:30]
|
181:
匿名さん
[2009-12-19 03:39:55]
|
182:
物件比較中さん
[2009-12-19 13:45:17]
まったくタヌキなんてどうでもええよ
ばかばかしい |
183:
匿名さん
[2009-12-19 14:47:11]
|
184:
匿名さん
[2009-12-19 15:53:25]
新日本建設は訴訟に参加していたから
判決が予測できたはずなのですが。。。 ↓ 同社の役員は「区が建築確認を出したのに、こんな判決が出るとは。被害者のような気分だ」と戸惑った様子で話した。 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20091218-OYT8T00452.htm 補助参加人代理人 http://orix.bz/2009/07/07/26/ |
185:
匿名さん
[2009-12-19 20:50:47]
デベが被害者ヅラですか。
あんなこと、こんなこと、やったのに。。。 |
186:
匿名さん
[2009-12-20 18:28:15]
>>185
建築基準法第9条第1項の規定により、新宿区長は、建築主 新日本建設株式会社 代表取締役 金綱 一男、及び、株式会社ソフトアイ 代表取締役 石田 幸雄 に対して、違反建築物の除却を命ずることができる。 |
188:
匿名さん
[2009-12-20 23:53:00]
新宿の建築課長が暴走したみたいですねこのケース。
区長と住民の話し合いの当日に、特別許可を出したみたいだし。 こいうので、業者への損害賠償を、区民の税金でするのは困るな。 この課長に責任取らして、金を出させることはできないのですか? |
189:
ビギナーさん
[2009-12-21 00:30:43]
ここは消防車入れないんだ。
そんな情報どこにも載ってなかったけど、最近の消防車は工事用車両よりデカイから通れないのかな。 しかし、伐採された緑を復元したいなんて、なかなか言えない言葉だよね。 タヌキからしたら原告住民含めて出て行けと言ってるかもわからん。 原告含む周辺住民も立ち退いたらもっとタヌキの住める自然が回復できるよ。 |
190:
ビギナーさん
[2009-12-21 00:35:56]
|
191:
匿名さん
[2009-12-21 00:36:00]
幅4メートルもないんだから、昔の消防車だって、竜吐水だって通れない。
|
192:
匿名さん
[2009-12-21 08:53:22]
皆さん、裁判決を読んでますか?
全部タヌキに返すというのはありかもしれないが、 人間も何十万年も生きているのでそこをどうするか。 後進国は、CO2をこれから出す権利があるかどうか。 要するに、文明のあり方を、変えていくことになるのだろう。 江戸時代ぐらいの生活にもどるべきなのか、 つまり産業革命の前の生活。 問題は、間に合うかどうか。 |
193:
匿名さん
[2009-12-21 08:55:06]
ビルや、ダムを壊して、原野、森林に変える。
そういう公共事業をすれば、土建業も生き残れる。 |
194:
匿名さん
[2009-12-21 11:55:14]
|
195:
匿名さん
[2009-12-24 03:23:32]
|
196:
匿名さん
[2009-12-24 15:03:49]
|
197:
匿名さん
[2009-12-24 15:12:23]
>>191
地元ですが、道路幅が四メートルも無い道って、下落合三四丁目あたり珍しくも無いんですが・・ |
198:
匿名さん
[2009-12-25 19:37:16]
|
199:
匿名さん
[2009-12-25 22:31:01]
もったいないから減築して販売すればいいんじゃないですか。
減築すれば消防法に抵触しないのでしょう? |
200:
匿名さん
[2009-12-25 22:38:24]
区から賠償金をたんまりもらったほうが賢いよ。
どうせ作っても売れそうにない環境がバレバレなんだから。 |
201:
匿名さん
[2009-12-25 22:58:03]
>>197
いわゆる木造住宅密集地域ってやつ? |
建築安全条例の特例
新宿区に許可権限があります