目白の奥座敷とも言える、下落合4丁目「野鳥の森公園」隣接。
由緒ある屋敷跡に誕生する「(仮称)目白御留山プロジェクト」のスレッドです。
マンションでもタウンハウスでもない、全戸メゾネットプランの「重層長屋」という構造を採用。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:東京都新宿区下落合4-9(以下未定)
地域地区:第1種低層住居専用地域・第1種高度地区
交通:西武新宿線「下落合」駅徒歩8分、山手線「目白」駅徒歩14分
構造:鉄筋コンクリート造 地上3階地下1階
規模:重層長屋住宅 29戸
面積:70平米台-120平米台
価格:未定
[スレ作成日時]2008-11-10 15:08:00
新日本建設の「(仮称)目白御留山プロジェクト」はどうですか?
82:
匿名さん
[2009-01-28 18:06:00]
|
83:
匿名さん
[2009-01-28 18:31:00]
一人でがんばりすぎだろ。
|
84:
匿名さん
[2009-01-28 19:24:00]
一人かと思うとさにあらず。
しかし、役人が面子に拘るとしつこくて不毛ですね。 故意に違法を認識して、違法処分をしてなければ、 たとえ裁判に負けても何の責任も問われないのにね。 不毛ですね。この際、あんまりひどい役人を辞めさせる法律を作りましょうよ。築家の 高裁判決は、消防署の証言などで危険性の証拠を固めています。 地裁判決は「時間切れで門前払い」というひどいもので、実体審理してないし、 最高裁で覆ることはないでしょう。弁論なしで、上告棄却は間違いないでしょう。 |
85:
匿名さん
[2009-01-28 19:37:00]
開発業者にとっても不毛な日々が続く
|
86:
匿名さん
[2009-01-29 22:32:00]
もし最高裁で判決がひっくり返ったとして、
ここを買う人がいるんだろうか。 |
87:
匿名さん
[2009-01-30 00:27:00]
現地付近を知っていますが、敷地の周囲はガケ状態。
しかも火災や自身が発生したとき、避難通路は4メートルにも 満たない狭い小道(34メートルも続くのだ)だけ。 もし消防車が入ってきたら、出口をふさがれ、 その脇を住民が通れる隙間は無い。まさに火あぶり状態。 この重層長屋の危険性をみごと高裁は突いているんだと思うよ。 なんせ消防署のお墨付きまであるんだから、最高裁が逆転判決を 出したら、モラル的にも問題があるんじゃないの。 |
88:
匿名さん
[2009-01-30 08:03:00]
中庭で安全性が確保できるとは思えない
|
89:
匿名さん
[2009-01-30 11:14:00]
現地では工事再開ですね。
最高裁の判例で、 建物が完成していることを理由に建築確認の取消を認めなかった事例があります。 ともかく完成させてしまえということでしょう。 でも、最高裁までモメた物件を誰が買うのか素朴な疑問。 |
90:
匿名さん
[2009-01-30 20:59:00]
国立の例のマンションでも住んでる人はいます。
気が知れないと思うけれど人それぞれです。 住に求めるものと、人生観、世界観が違うのでしょう。 だから、破廉恥なデベロッパーが違法行為、 脱法行為を繰り返すのです。 |
91:
マンコミュファンさん
[2009-01-31 12:34:00]
高裁が違法と認定した物件
周辺住民はデベロッパーを訴えることもできるのだが |
|
92:
匿名さん
[2009-01-31 21:12:00]
総務区民委員会における新宿区の上告報告
1月28日(水)に開かれました、新宿区議会の総務区民委員会Click!を傍聴してきました。この委員会では、1月14日に新宿区が高裁で敗訴Click!し同27日に最高裁へ上告Click!した、一連の経緯の報告がなされました。そして、区の報告に対し質問に立った区議会議員との間で、さまざまなやり取りが行われました。そこに見えるのは、建築課が誤って出してしまった「特例」認定と「建築確認」について、これまでになく苦渋をつづける新宿区の姿です。以下、要約してお伝えいたしますが、やり取りの文責は「下落合みどりトラスト基金」にあります。 議員 今まで、区が高裁で敗訴したことはあるか? 新宿区 最近の記録にはない。 議員 なぜ最高裁へ上告したのか? 新宿区 理由書は50日以内に最高裁へ提出するが、安全認定処分の違法性と、建築確認が違法であるとの判断理由に認定処分の違法性を挙げていることの2点について、最高裁の判断を仰ぐためである。 議員 高裁の判決は明快であり、これに対して区は最高裁で勝つ見込みはあるのか? 新宿区 軽々しくは申し上げられない。あくまで前述した2点について判例がないので、最高裁の判断を仰ぐものである。(多少しどろもどろの答弁となる) 議員 工事の執行停止申し立ては行われたのか? 新宿区 1月26日付で、住民側から裁判所に申し立てが行われた。 新宿区は、議員が質問する最高裁での裁判の展望についてはいっさい触れず、「軽々しくは申し上げられない」の一点張りで、曖昧な答えに終始していました。答弁に立った担当職員は、非常に答えにくく苦しそうな表情をしており、新宿区が最高裁での展望が拓けないまま、ほとんど形式的に上告をした様子が、その表情から直接的に傍聴席へ伝わってきました。 約2時間にわたり、区議会議員から多彩な質問や意見が出ましたが、党派ごとに微妙なニュアンスの違いはあるものの、おしなべて区議会側は高裁判決を受け入れてくれている様子でした。裏返せば、あえて「この判決はおかしくて納得できない」と指摘し言明することができないほど、高裁判決は誰にでも明快でわかりやすい判決だったということになります。 ある議員は、わかりやすい高裁判決の要旨をさらに明快に整理し、「区が上告するからには、確固たる自信と明確な理由があるのだろうから、それを明示してほしい」ときびしく迫り、区側を当惑させるという一幕もありました。そして、出席者の多くの方々が、最高裁における新宿区の敗訴をある程度予感し、“たぬきの森”をめぐる今後の対応が金銭面も含め、非常に大変であるという雰囲気に包まれていました。 |
93:
匿名さん
[2009-02-01 00:16:00]
最高裁でも区が敗訴もしくは上告棄却となったら、
裁判費用まで区の負担。 新日本建設への賠償が数十億と言われているのにまだ無駄づかいする新宿区。 |
94:
匿名さん
[2009-02-01 16:06:00]
そんなことに税金を使ってほしくないですね。
納税者である、区民は何もできないのですか?何か愚行を止めさせる手段はないのですか? 独裁国家じゃあるまいし。これから後は、責任者が個人のお金で負担するべきではないですか? 裁判員制度は、刑事事件ではなくて、環境裁判や薬害なども含めて行政訴訟で導入すべきです。 |
95:
匿名さん
[2009-02-01 21:33:00]
建設工事費は5億くらいでは。
高裁判決後に行っている工事費の賠償は 新日本建設が求めることはできないと思うが。 |
96:
匿名さん
[2009-02-03 00:53:00]
反対を押し切って、強引に工事をした会社が損害賠償なんて求めるのはおかしい。自業自得です。
|
97:
匿名さん
[2009-02-03 16:23:00]
>>96
感情としては理解しますが、あくまで建てることを認めたのは新宿区。 区の建築課が最初からNOと言っていれば工事はできなかったのです。 新宿区の確認が間違っていたのですから、 デベが建築費その他工事関係費用の賠償を求めるのは法的に当然です。 だからこそ、新宿区の姿勢が批判されるのです。 今日は現地は静かで人の出入りもありません。 たたずんでいると本当にいい場所ですよね、ここ。 |
98:
匿名さん
[2009-02-04 07:57:00]
公園化しましょう!! 下落合みどりトラストには敬服します。私達が模範とすべき市民運動です。
|
99:
匿名さん
[2009-02-04 23:55:00]
建築確認というのが、建築許可という意味のものではないと聞きました。
許可権限がなく、建築確認することが義務ずけられているとすれば、新宿区に責任はないのでは? |
100:
匿名さん
[2009-02-05 03:23:00]
|
101:
匿名さん
[2009-02-05 03:47:00]
こんな物騒な違法建築建物は撤去して、公園にしましょう!!!
|
販売しないと思いますが。
高裁判決を根拠に
周辺住民がデベ相手に訴える可能性もあるのでは?