石川県金沢市のHMの評判のパート4です。
金沢のHMの評判、建物の総額、住んでみての感想、HMの現状など
引き続きいろいろ情報交換しましょう。
<HM例>
玉屋建設、中村住宅開発、アルスホーム、ニューハウス工業、アイフルホーム(エスアイユー常陽)、エースホーム(アシーズ) など
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9739/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166586/
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/269831/
[スレ作成日時]2014-04-28 22:59:53
石川県金沢市のHMの評判 パート4
218:
購入検討中さん
[2015-01-04 19:42:12]
作造って、坪60万もするの?玉家建設なみの高さだな。
|
219:
匿名さん
[2015-01-04 21:22:46]
|
220:
匿名さん
[2015-01-05 06:24:39]
|
221:
匿名さん
[2015-01-05 07:34:34]
|
222:
匿名さん
[2015-01-08 09:49:27]
2年程前はディレクトは2級建築士しかいなかった気がします。
旦那の仕事柄得る情報によると経営はあまりよくないみたいです。 その割にCMしたり事務所を8号沿いに移転したりしてましたが。 家はとてもオシャレなんですけど、会社が潰れては困ると思いうちは某コアラで建てました。 |
223:
匿名さん
[2015-01-09 12:12:51]
広告やら内見会やらバンバンやってて、オシャレな家を作る工務店も
あっさり潰れたりするので分からない世の中ですね |
224:
匿名さん
[2015-01-09 12:14:15]
コアラとは客層がまったく違いそうだなぁ。
デザインが良い家って石川だとどこかねぇ。 ズイウンとか?富山には良いところちょくちょくありそうだけど。 |
225:
匿名さん
[2015-01-09 16:07:59]
>>222
2級とか1級って関係なくなかったっけ? |
226:
匿名さん
[2015-01-09 21:49:14]
|
227:
匿名さん
[2015-01-10 00:46:18]
デザインなら俺は玉家でも中村でもなく、neieかアルスホームが好きだ。neieは石川県じゃ無理かもしれんが。
|
|
228:
購入検討中さん
[2015-01-17 17:29:14]
住宅エコポイントの発表以降、住宅業界は活気を取り戻しているんでしょうか?
|
229:
購入検討中さん
[2015-01-18 14:22:48]
|
230:
匿名さん
[2015-01-19 11:57:24]
増税前の駆け込みと復活したエコポイントで建てるではどっちが得?
そもそも駆け込み時にはエコポイントの復活なんて分かってなったんじゃ? 確かに最近は、以前ほどの工事は見かけなくなった。 駆け込みしなかった人は、ジックリと考えて建てようとしてるんじゃないかな? |
231:
匿名
[2015-01-20 11:56:17]
独身や子どもがいない夫婦、又は子どもが都会に出て行き家を管理する人がいない等々が増え、家周りの雪の処理が大変という事もあり、老後はマンション住まいが良いという人が一杯いる。一戸建てはこれから必要に応じてリフォームやリノベーションで済ます人が大部分になると思う。
|
232:
匿名
[2015-01-21 12:56:50]
独身者や夫婦だけの世帯は無理して家を建てる必要はないし、地域の人口減が加速する中、増税関係なしに家の需要は減る一方でしょう。
|
233:
匿名
[2015-01-21 23:22:44]
これからは一軒家よりもグループホームの方が需要が高いでしょう。実際にそっち方面に力を入れている地場ビルダーもありますから。
|
234:
匿名
[2015-01-22 12:48:47]
これからの住宅需要はアパート、マンション、医療介護系住居等に移ってくるのは間違いないです。総合建設系のHMはそちらに基盤を移して生き残りを図れますが、一戸建て専門でやっているような会社は先行きが益々厳しいでしょう。
|
235:
匿名
[2015-01-23 12:36:35]
毎月の家賃と同じローンで家が建てられますとか言う宣伝文句があるけど、結局固定資産税やらメンテナンスやらが上乗せされれば、家を建てるとトータル的には、賃貸住まいをはるかに上回る支出を覚悟しなければならない。今の働き盛りの世代は賃金上昇が抑制される一方、税金や社会保険料が年々増加し、子育てにはお金がかかり、おいおい家を建てる余裕がないのが実情で、戸建ての住宅需要が回復する見込みは難しい。
|
236:
匿名
[2015-01-24 12:47:32]
家族の将来を考えて、本当に家を建てて良いものか冷静に判断しなければ、後々後悔する事になります。もし建てるのであれば将来的に寂れない場所でないと、その家に住み続ける事が難しくなります。
|
237:
匿名
[2015-01-25 14:21:57]
年を重ねれば重ねる程、掃除や管理が辛くなってくるし、二世帯住宅に高齢者が一人住まいしている家庭は、かなり負担が重い。町中でも新たな宅地が造成され新興住宅地ができ若い世代が集まる一方、昔の新興住宅地は高齢者だらけで、近所付き合いや町内会活動ができなくなり、町全体が荒れてきている住宅地がある。家を建てる時は数十年先の町の状態まで想定して考えないと後々大変後悔する。
|
238:
匿名
[2015-01-26 09:17:00]
2013年の日本の空き家数は約820万戸、空き家率は13.5%と過去最後を記録。核家族化に加え高齢者など一人暮らしの世帯増で空き家は今後も毎年20万戸づつ増加し、15年後には住宅全体の4分の1が空き家になるという。だれも住まなくなっても固定資産税はかかるし、取り壊すにも多額の費用がかかる。更地にすれば固定資産税は6倍になるし、売りたくても人口減少や経済的に厳しい社会では売れない。このような状況下で家を建てるのは、大きな負債を抱え込む事と同じだと理解し、よくよく検討しなければならない。
|
239:
匿名
[2015-01-26 13:50:01]
これから益々家は負債。ローン金利に修繕費、管理費、固定資産税に保険等々、所持しているだけで確実に金が出ていく。地域活動も重荷だし、別の地域に移り住みたくても、何々売れないし、売れても二束三文。賃貸ならこれらのリスクは低いし住宅手当ても出る。状況に応じて移り住む事も容易。その都度新しい設備を備えた住居に住む事ができる。HMの軸足は既に賃貸に移っている。
|
240:
匿名
[2015-01-27 12:31:54]
本当に子どもの事を考えるのであれば、間違っても親子二世代ローンなんかで家を建ててはならないでしょう。住まなくなりボロボロになった家のローンまで子どもに背負わす事になります。
|
241:
匿名
[2015-01-27 21:13:59]
今のアパートやマンションは、HMが力を入れている事もあり、物凄く設備が充実してきているし、煩わしい近所付き合いや町内会活動もしなくて良い。生活スペースは限られるが、一人暮らしや夫婦世帯、高齢者世帯にはそれほど生活スペースは必要ないし、掃除や管理に時間もとられない分、心身共負担のかからない生活を送る事ができる。マンション、アパートに実績のあるHMに問い合わせるべき。
|
242:
購入検討中さん
[2015-01-27 21:17:05]
あのー、ハウスメーカーの評判を書くスレッドなのですが。
もともとレスの少ない板なので別にいいですけど。 |
243:
購入検討中さん
[2015-01-27 21:23:26]
すいません。242は戸建にするか賃貸にするか理論は別スレがふさわしいかもという意味です。
そういいつつも、戸建にするか賃貸にするかで一言。 そもそも年金制度が信用ならない中で、収入が途絶えた人に賃借契約してもらえるかわかりませんから、アパートだって定年で収入がなくなった後、確実に住み続けられるという保証はありません。 家を建てるか、一生賃貸で行くか、すべては自分の人生なので責任を持って選ぶだけです。 どちらを選んでも将来のリスクに備えて資金をためる必要があるのは同じですから。 |
244:
匿名さん
[2015-01-28 00:50:49]
>>243
ほぼ賛成。 負債とか資産とか考えた時点で家づくりなんてつまらない。あと50年で日本の人口は半減するんだから、不動産が価値を増すはずない。 だから、資産をつくるじゃなくて、自分がどのレベルの経済力をもっていて、どんなライフスタイルで過ごしたいかを考えれば、自ずとアパートか持ち家かは決まるはず。 私は持ち家派なので家づくりの時点から超楽しんでます。 HMの評判に話題をもどしましょ。 |
245:
匿名
[2015-01-28 11:49:41]
少子高齢化、人口減少社会が益々加速するこれからの時代、アパート、マンション、グループホーム等々、幅広い居住環境を提供できるHMでなければ生き残れないのは間違いない。注文住宅だけやっている会社は先行きないのでは。
|
246:
匿名
[2015-01-29 00:11:42]
金沢市内中心部は至る所マンション建設ラッシュ。大手HM施工だし、住居の流れは戸建てからマンションなのかな。
|
247:
匿名さん
[2015-01-29 09:02:50]
金沢はグループホームもサ高住も実は飽和状態に近い。
某不動産会社系列はセミナーに必死だが、もうおいしい時代は終わった。 |
248:
匿名
[2015-01-29 09:34:02]
北陸地域の高齢者世帯は、身体の衰えや痛みで、家の管理や家周りの雪の処理が出来なくなった、運転が出来なくなり外出もままならなくなったとか、老いからくる様々な身体上の支障から、自宅での生活を断念する人が多い。そういう方々には利便性、快適性の高い市中心部でのマンションやグループホームでの生活は魅力的でしょう。高齢になれば若い時には考えもしなかった難儀な事が増えてくるので、現状ではなく30年先を見据えたマイホームを考えなければならないですね。
|
249:
匿名さん
[2015-01-29 13:43:47]
業者の不安煽りが白々しいわ。
もうちょっと自然にできんのか。 |
250:
匿名さん
[2015-01-29 19:05:28]
確かに最近業者の必死の書き込みが多い
|
251:
匿名さん
[2015-01-29 21:12:15]
資産価値うんぬんで高い建築費をふんだくる大手HMには未来がない、ということですね。
高齢者ビジネスに手を出さないと生きていけないけど、それも先が見えた、と。 |
252:
匿名
[2015-01-30 00:26:19]
家を建てるお金がある、またローンを組める収入があるのなら、将来に備え貯蓄する事も視野に入れ、家づくりを考えなさいという事でしょう。40歳代から下の世代は間違いなく年金はあてにできないでしょうから。そういう耳の痛い話題を避けてばかりいては掲示板の意義が無くなるでしょう。
|
253:
匿名さん
[2015-01-30 01:35:09]
口調が全部同じなところを見ると1人が連投しているのでしょうね。
もう分かったので啓蒙さんは他行ってもらえますか? |
254:
匿名
[2015-01-31 10:55:44]
今朝の北国新聞に金沢のHMが戸建賃貸住宅の完成見学会の広告を出したり、老人ホーム、サ高住、ケアハウスの住まい情報の紹介がされたり、これからの住まい方の方向性は変わってきている。
|
255:
購入検討中さん
[2015-01-31 15:27:59]
もうすぐ家を建てようと思って工務店等を探しているものです。
当初は耐震性などを重要視していたのですが、おそらく確率的には大地震に会うよりも火事の被害にあうほうが多い気がしてきました。 もらい火もあるので完全に火事を防ぐことはできないでしょうが、調べてみると省令準耐火構造みたいなものがあるとのことで、逃げる時間を確保する意味では有効かなと思っています。 金沢市内の工務店・ハウスメーカーの中で対応しているところはあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃればお教えください。 |
256:
匿名
[2015-02-01 14:11:20]
地場ビルダーなら宏州建設(コーワの家)とかどうですか。地場ゼネコンとして公共事業の実績が豊富であり、住林系のイノスグループの技術力で綿密な施工が期待できます。
|
257:
匿名さん
[2015-02-02 00:25:55]
ご存知かと思うが、森本から富樫にかけ、断層が走っている。
あれが動くと金沢はほぼ壊滅だが、金大の地質関係の先生によると、むしろ白山の方面がやばいらしい。あくまでも確率の上での話だが。 現在の木造住宅は、延焼という面ではそれなりに考えられていると思う。でも、窓が存在する限りダメだ。 火災対策は、鉄筋コンクリートにして、窓にはすべて重量シャッターが下りるようにすると完璧でしょう。 あと敷地を広めにして、周囲を城壁のような塀で囲うとか。 |
258:
匿名さん
[2015-02-02 19:58:47]
省令準耐火仕様は結構いろんなHMで対応しています。標準で対応していない所も、オプションで対応可能なところが多いと思いますよ。
省令準耐火にすると、工法や耐力面材、サイディングが限られたりするので、こだわりがあるとできないかも。火災保険が安くなるのは魅力ですね。 ただ、省令準耐火仕様が最も燃えにくいのかと言うと違うらしいですね。工務店の方が、「他の建材の方が燃えにくいんだけど、省令準耐火の指定を貰ってないから使えない。こっちは指定を貰っているから使える」と言う話をされていました。まあそれでも燃えにくいんだろうけど、省令準耐火が絶対ではないみたいですね。 |
259:
匿名さん
[2015-02-02 21:51:11]
258です。ざっと調べたところ、軸組等の大手やローコストでは石友、住林、ミサワ、積水、大和、タカノ、パナ、タマ、レオ、アイフル、アエラ、秀光あたりは対応してるようです。2×4は普通にできるはず。ただ標準とは限りません。他にもできる所は多いと思いますよ。HMに聞いてみるといいですね。
|
260:
検討中の奥さま [女性 30代]
[2015-02-03 22:57:17]
今とても迷っています。
延べ床面積25坪で2000万って高いでしょうか? 設計事務所の注文住宅で、見た目はとてもお洒落で気に入ってます。 土地は38坪です。 雑誌なんかを見てると広くてお洒落な家が2000万で建っているような気がして…そもそも延べ床25坪の家自体が載ってませんけど。 |
261:
匿名さん
[2015-02-04 12:06:05]
>>260
我家は変形地でかなり変わった形ですが延べ床50で 設計料込みで3000万くらいでしたよ。 まあ見た目だけよくて動線が悪ければ意味ないですけど、ウチは動線も文句ない出来です。 小さい家の方が割高になりやすいとは思いますよ。 |
262:
購入検討中さん
[2015-02-04 22:26:22]
258さん。
すごい情報収集能力ですね。参考にさせていただきます。ありがとうございます。 それだけあるということは、技術的にはそんなに難しくもないのかもしれないですね。 257さん。 むしろ白山方面のほうがやばいとは、地震の直接被害が大きいということでしょうか? たしか旧松任方面は地盤も良く、大地震の確率も低かったと思いますが。 http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/ 上記のサイトには今後30年以内に震度6弱以上の地震に会う確率が載っています。 金沢周辺は6~26%と、やや確率が高い部類ですが旧松任周辺は1段確率が低くなっています。 |
263:
購入検討中さん
[2015-02-04 22:36:36]
256さん。
コーワの家は最初は候補に入っていたのですが現在は外しました。 営業さんの思い入れが強すぎるのか、こちらの意思をうまく理解してくれないのと、非常に勉強不足でした(どこも営業さんは勉強不足ですが)。 そのうえ、単なる設備の寄せ集めの「仕立て屋さん」(中村とかもそうですが)のようなトークをされたので、つまらなく感じました。 構造にはこだわってますし、ホームページを見ると丁寧な仕事をされているのが分かるので営業さんとの相性が合えば良い選択肢だと思います。(たぶん、いい加減な施工をする工務店やHMでは、あそこまで工事の工程をHPで明らかにできないと思います。) ご提案いただきありがとうございました。 |
264:
匿名
[2015-02-05 00:33:32]
北陸地方に特化したプレウォール工法を積極的に取り入れている会社で、比較的規模が大きい会社としてはアルスとか東山住宅とかありますが。
|
265:
匿名
[2015-02-05 22:57:17]
積水の子会社(施工会社)である積和建設北陸なら、積水グループの技術力や安定性を、安価で得られるメリットがあります。
|
267:
匿名さん
[2015-02-07 00:17:55]
>>260さん
延べ床が25というのはご夫婦だけとか、平屋なのでしょうか? とすると、坪80万円はそんなものかもしれません。 仕上げとか、構造にもよりますが、小規模な建物の方が割高になりやすいです。 延べ床35-40坪を超えれば、規模と価格は直線的になりますが。 >>262 白山市といってもかなり広いです。 専門家の間では、白山は活火山とみなされています。 http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/313_Hakusan/313_history.... 話を聞いたのが、東北大震災の後くらいだったから、かも。 |