車の無い生活に憧れますの part3 です。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しましょう。
引き続きどうぞ!
[スレ作成日時]2014-04-28 20:55:54
注文住宅のオンライン相談
車の無い生活に憧れます。 part3
957:
匿名さん
[2014-06-28 07:05:31]
|
958:
匿名さん
[2014-06-28 07:54:30]
ヨーロッパでは車を制限しているところが多くなっているし、
大都市の中心部に住む人は車を持たないようになってきている。 郊外や田舎はべつだけど。 日本も都市部ではそうなっていくでしょう。 |
959:
匿名さん
[2014-06-28 08:02:23]
脱自動車の事例を整理して思うのは、いかにこの点で日本の都市が遅れているかということである。
自動車の利用をいかに抑制するか、自動車以外の代替交通手段を確保することが都市の豊かさに通じる、 ということは欧州ではほとんど常識であり、議論とさえならない。 |
960:
匿名さん
[2014-06-28 08:18:45]
車をオプション品と解釈するのは、交通機関とは何か?はなっからさっぱりわかっていない。
じゃあ、索道は人力登山に代わるオプション品なのか?(大爆笑。 タクシーの燃料は何か? 索道はどの事業法の範疇か? さらに言うと定期路線バスの乗合バスではない観光バスはオプション品なのか? もっとさらに進むとE3系500番代『とれいゆ』は、オプション品なのか? アホさ加減に呆れるわ。 これにて、論破第二弾。 |
961:
匿名さん
[2014-06-28 08:24:57]
>>959
>>脱自動車の事例を整理して思うのは、いかにこの点で日本の都市が遅れているかということである。 へっ? 世界に先駆けて、標準軌別戦の高速鉄道を実現し都市間高速・定時・大量輸送を実現したのはどこの国か? そもそも敗戦とともにモーターリゼーションがおくれていたんだけどね。 空は米軍機好き勝手の連合軍の土壇場だったんだが。 |
962:
匿名さん
[2014-06-28 08:51:39]
繰り返し引用している文章では、自家用車はそれほど普及していないって書いてあるのだが?
だから、既に脱自動車だということで東京の評価が高いのにね。 なにをくどくど説教したいのだろうか? |
963:
匿名さん
[2014-06-28 09:14:24]
車の所有がどうこうでなくて、運転することが、
面倒だし、 事故の加害者になったら悲惨だし、 時間の無駄だから、 車なんて持たずにすめば、それにこしたことは無い ってことなんだけど。 飾っておくだけでも、洗車や充電で手間がかかるし。 |
964:
匿名さん
[2014-06-28 09:17:53]
|
965:
匿名さん
[2014-06-28 10:14:05]
>>962
貴方は欧州の交通政策が全く不勉強。 欧州は鉄道も自動車交通も日本に比べて先輩格。 だが、今や日本に遅れており逆に見習っている。 今、日本が遅れているのは山岳・海底長大トンネルで自動車専用道路を作らず(大気汚染・騒音対策)、貨車に載せて輸送するカートレインが全く無いこと。 それにLRTなどだ。 欧州の長大橋梁で道路・鉄道併用橋が、今どのような方向性に行っているか、考えたことがあるか? |
966:
匿名さん
[2014-06-28 10:36:11]
脱自動車なんて、今更古すぎることを書いている。
じゃあ、東京で路面電車が走っているのはどこ? 地下鉄も欧州が先輩格。 地下鉄網も欧州と肩を並べる位網羅されている。 しかし、LRTは? 東京は全く進歩が無い。 それとも、昔は東京にトロリーバスが走っていたのを知っているか? 道路に軌道を併設するのが面倒なら、バッテリートラムを応用したバッテリー駆動の路線バスを走らせるしか(リムジンバスにFCHVバスが走っているが、路線バスとしてはインフラ整備に難色があるのか普及していない。)ないだろう。 何が脱自動車? 無知識の恥の上塗り。 |
|
967:
匿名さん
[2014-06-28 12:35:52]
車の代わりになるのは車だけ。
それを自己所有するかシェアするかの違い。 |
968:
匿名さん
[2014-06-28 12:58:15]
シェアって借りっこですよね
|
969:
匿名さん
[2014-06-28 13:24:00]
タクシーで良いじゃん
|
970:
匿名さん
[2014-06-28 13:27:18]
論点が散漫になっていると思います。
「車の無い生活」とは、「自家用車を所有維持管理しない生活」という事です。 日本の社会から車を排除するという事ではありません。もちろん、環境問題でもありません。 レポートにもあるように、都市部の一部地域は、鉄道網が充実していて、 また、タクシーも24時間365日、5分以内に見つかります。 個人的ですが、駅徒歩2分の場所に居住しており、また、駅前には常時タクシーが居ます。 新宿・渋谷等の主要駅には乗り換えなしで短時間で到着します。 スーパー等の日常の買い物は全て徒歩圏内にあるため、普段は全く必要ありません。 個人的な趣味として実用性の低い車は所有しています。 |
971:
匿名さん
[2014-06-28 13:28:17]
憧れる車をどしどしつくってもらって、みんなで買ってよ。
トヨタがへたって日経8,000円はもーいいよ。 |
972:
匿名さん
[2014-06-28 13:38:14]
|
973:
匿名さん
[2014-06-28 13:46:48]
>>972
パワーのある車です。タクシーやレンタカーに無い車種なので、自己保有しています。 |
974:
匿名さん、
[2014-06-28 13:48:12]
>970
同感。郊外住まいで車が生活必需品のネガが、吠えてるだけ。 |
975:
匿名さん
[2014-06-28 13:49:53]
>>970の言う論点論点が散漫になっていると言うのは、しっかりした知識と反論ができない言い逃れ。
どれもレベルの高い反論は何一つも出来なかった。 LRTすら知らないのではなかったのか? ここの本来のタイトルは、 『自家用車の無い夢の暮らしに憧れる。』 だろう。 車の無い生活とはこの事。 あまりにも議論レベルが低すぎ。 |
976:
匿名さん
[2014-06-28 13:50:13]
郊外住まいで車が必需品のネガとは誰のことですか?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
劣等生が平均点をとることに憧れるのならばわかるが、誰でも出来る「並」に憧れますか?