【公式サイト】
https://www.swedenhouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スウェーデンハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。スウェーデンハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-04-28 16:57:25
スウェーデンハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
839:
購入経験者さん
[2019-02-26 18:17:45]
|
840:
匿名さん
[2019-03-04 17:31:53]
輸入住宅だと、規格的なことは出てきがちなのかな。ただ日本のデベの場合でも、その建材の取扱がなくなってしまって、みたいなことがあるのでどのあたりで割り切るかなのかもしれません。
アフターに関しては、結構面倒は見てくれるのかなと思います。リフォーム依頼が増えているのもその後の付き合いもあるからなのかしら。 |
841:
通りがかりさん
[2019-03-05 20:32:20]
でも何だかんだ言って暖かい。
北海道東部では断トツに暖かさには信頼を置けるね。 |
842:
検討者さん
[2019-03-06 14:22:59]
床暖房(電気)は一部付けられますか。
|
843:
通りがかりさん
[2019-03-07 14:08:20]
北関東でスウェーデンハウス建築中
床暖は付けられると思いますが営業が暖かいので要りませんの一点張り スウェーデンハウスのオリジナルファインセレクションってカタログ、外内仕様や住宅設備が載ってるカタログにも床暖は載ってない あとスウェーデンハウスはシャッター付ける方もほとんどいないそうです |
844:
通りがかりさん
[2019-03-07 18:12:36]
|
845:
通りがかりさん
[2019-03-07 18:37:56]
床材失敗したかな
1階カレリアは挽板だし2階なんかライブナチュラルプラスで突板だったような |
846:
匿名さん
[2019-03-08 12:53:56]
契約済で打合せ中のものです。
インスタグラムやRoomClipなどを見ていると、メンテナンスフリーの白い工場塗装窓を選択している方よりも通常の窓を選択している方が圧倒的に多いような気がしますが、工場塗装窓は何かデメリットがあるのでしょうか?メンテフリーで良さそうですが。。。 |
847:
e戸建てファンさん
[2019-03-08 19:19:52]
白の工場塗装窓のデメリット
どうなんだろう 塗膜10年保証になってるけど、そのあと剥げてきたらどうなるんだろう 我が家は工場塗装窓ではなく普通?の木製窓にしました。 建設途中でキャロールの塗料を現場で塗ってました。 あと玄関ドアは工場塗装のドアの方が安かったので白の玄関ドアにした |
848:
S住み人
[2019-03-10 10:00:27]
工場塗装の窓って外側だけでなく、家側も白くなってたと思います。
家の中からみて白い塗装の窓枠でも嫌じゃなかったら、メンテナンスを考えたら工場塗装の窓のほうがいいでしょうね。 うちは自然な感じの窓枠にしたかったので、工場塗装はやめました。 塗装は初めの2年ほどで一度、そのあと5年おきに一度という具合です。 最近窓の塗装やってみたのですが、丁寧にするとキュロールSAの一度ぬりで一枚4時間ほどかかりました。大きな窓でしたが。 サンドペーパーに1時間、塗装に3時間。前面の窓枠だけでなく、側面4方向を二か所づつ塗るのがとても時間がかかります。時期は春、秋じゃないと暑さ、寒さでやりにくいし、雨も気にしないといけないので何かと大変です。 2階の窓枠はまだ塗ってませんが、外に出て塗れない分、側面を塗るのがかなり難しいのではないかと思っています。光をとるために階段上に作った窓は手が届かないので、梯子でやるとしても、さらに難易度が上がりそうです。 リアルな話結構たいへんです。 |
|
849:
通りがかりさん
[2019-03-11 12:17:45]
営業の話
窓枠塗るのが面倒らしく工場塗装の白が多くなってきてるみたいです |
850:
匿名さん
[2019-03-16 15:50:16]
|
851:
846
[2019-03-16 17:13:45]
白の方も増えているのですね。リビングのイメージをナチュラルっぽくしたいのでリビングのみ木製窓でそれ以外は工場塗装窓にしようかと思っています。
が、今度は外側からの見た目が茶色窓と白い窓でチグハグに。。。(枠はどちらも白ですけどね。) |
852:
匿名さん
[2019-03-16 23:49:36]
>>851 846さん
850の者です。カーテンを開けている時間がどれだけ長いかによって判断が変わってくると思います。 カーテンが閉まっていれば窓枠の色なんか見えずに気にならないので、利便性重視で工場塗装窓が良いと思います。 我が家は住宅密集地で明るい時間も常時レースのカーテンを閉めているので… |
853:
通りがかりさん
[2019-03-17 08:58:41]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
857:
坪単価比較中さん
[2019-03-18 15:09:05]
築20年経ちますが建築後数年は、雨の当たる場所は特に年2回キシラデコール塗っておりました.それでも割れたりします。新築時に軒下をおおくして雨があたりにくい状態で日が当たらないのであれば営業さんの言われるように5年は大丈夫です。白ペンキのが塗装頻度は大幅に減りそうですが、木材が杉材以下のパインです。塗装が少しでも割れて雨が沁みればダメだと思います。マニュアルどおりの営業トークと思いますが、白ペンキでもメンテが必要と思います。塗装が楽なキシラデコールで私はよかったと思います。 外装の木材がパインでなければ良い家だと思います。
|
858:
マンション比較中さん
[2019-03-19 20:49:08]
うちは家39坪+車2台分の電動シャッター付きガレージで5000万。
やりたいことを全部やったので金額が高いとは思いません。 乾燥しているので最初の2年くらいは木が収縮してクロスに隙間ができたりするけど それは建てる前から聞いていたのでちゃんと定期点検で確認し、SWHが修繕してくれます。 |
859:
検討者さん
[2019-03-19 22:12:14]
35坪で2700万で建築できると営業に言われたのですが、これは標準的な値段ですか?
予算ギリギリで後になって値上がりすると嫌なのですが。。。建物のみの価格です |
860:
匿名さん
[2019-03-19 22:37:48]
|
861:
匿名さん
[2019-03-20 20:32:59]
家づくりを検討する人みんなに言えますが、これくらいと言ってくる見積もりはキッチン、お風呂、トイレ、洗面台などの設備はどのメーカーの何が入っているかを確認した方が良いと思います。
最低限のものが入っている確率が高いので、好みの設備を入れていくと簡単に100万円単位で見積もりが上がっていきます。 |
862:
名無しさん
[2019-03-20 20:39:15]
|
863:
匿名さん
[2019-03-20 20:59:16]
|
864:
新築検討
[2019-03-22 10:10:22]
>>863 匿名さん
建築中ですが、ちょうどパナのキャンペーンがやってたらしく設備3ヶ所パナ製品を入れると安くなるって設計士さんに言われたので ユニットバスとキッチンとトイレ2ヶ所はパナの商品に決めました。 |
865:
匿名さん
[2019-03-23 09:56:55]
|
866:
戸建て検討中さん
[2019-03-24 23:43:51]
ここって契約前に間取り作ってくれないんですか?
本気で土地を考えている土地があるので、この土地だと、どのような建物の規模になるかアドバイスを欲しいとメールでかなり前に伝えておいて、打ち合わせいったら、土地の契約後にも聞けるスウェーデンハウスの一般的な話ばかりで、具体的な間取りのイメージもなく、余りに営業が役に立たなかったので、別のHMにしようかと思ってます・・・。 土地購入する場面って、客からすると緊張感真剣に考えている時期で、ここで助かたら、感謝して、あなたで建てますよと強く思うはずなのに・・・余りに的外れの一般論のSH素晴らしい説明ばっかり長々されて、打ち合わせ中、契約の決断が迫間れている中、無駄な時間ばかり浪費されて、本当に使えなかった。 SHで無駄に時間潰されて、全く考えてなかった住友〇動産のモデルハウスが近くにあったので、お悩み相談を当日急に打ち明けてくれたら、事前に連絡していたSHよりも親身にのってくれた。 打ち合わせした後に現地の土地にいったら、その営業の人が既に到着していて、写真も撮って造成費用がいくらかかるかとかの調査をしてくれてました。ちなみに、SHは、打ち合わせ後も全くそういうそぶりなし。 打ち合わせ後に「何を手伝えばいいでしょうか?」と間の抜けた質問をしてきたぐらいだし。プロなら、それぐらい自分で提案しろや。てか、質問した間取りも作ってこなかったのに癖に。 もしかしたら、他でも同じことしてくれるのかもしれないけど、SHの営業が余りに使えないので、素晴らしく見えた。 第一希望にしていたのだけど、完全に陥落。 |
867:
匿名さん
[2019-03-25 00:13:27]
>>866
どのハウスメーカーにもいい営業マン、悪い営業マンがいると思います。運悪く後者の営業マンに当たってしまったのですね。その人ひとりの印象がそのハウスメーカーの印象になってしまいますよね。 ハウスメーカー選びは営業マンとの相性が一番だと思いますので、気の合った営業マンのハウスメーカーで建てるのが一番ですよ。 私は、スウェーデンハウスでした。 |
868:
匿名さん
[2019-03-27 20:27:15]
>>866 戸建て検討中さん
私も867の方と同じく、気の合った営業マンも家自体も一番気に入ったのがスウェーデンハウスだったので、迷わずスウェーデンハウスで建てました。 契約直前ではありますが、ラフな間取りは見せてもらえました。その間取りに基づいてラフな金額を出して一旦契約して、設計打合せ終了後に間取りと金額を実際のものに修正する契約を結びました。 「ラフで良いので、間取りと金額を見ないことには契約できない」意思を、他の営業マンに言ってみてはどうでしょうか? |
869:
購入経験者さん
[2019-03-28 14:40:08]
20年住んでますが、内装のパイン材の節が嫌になり、スウェーデンハウスリフォームへ相談したところ、自社で扱い品以外はできないということでです。また内装の木材のデザインも変わったよう一部変更は統一感がなくなります。でも自社扱いのパイン材は安いのは間違いないが、スウェーデンでは間引き材?薪ぐらいしか使い道ないのじゃないかな。節の多い木材を内装に使うとか何年も住んでいると嫌になります。もっと良質な木材を使って欲しいね
|
870:
マンション比較中さん
[2019-03-29 14:54:44]
>>866
私も867の方と同じく、いい営業さんに出会うことができました。 他社はいかにも「今ならこんなにお得!早く契約を」的な圧迫を受けましたが、SWHは「いつでもいいんですよ、他社のモデルハウスもご覧になってゆっくり考えてください」と 契約を焦らない姿勢が好感が持てました。 |
871:
通りがかりさん
[2019-03-30 07:42:34]
これは、モデルを見に行った会社、全ての営業マンの方にお願いしてたのですが、アンケートを書く際に営業の電話が嫌だから電話番号は書きたくないと言ったらだいたいの会社は電話や訪問は不要というところにチェックして頂ければ連絡致しませんので一応、連絡先は書いて頂けると、ありがたいのですが、とか言います。その際は絶対に電話や訪問はやめて下さいね!もし、やっぱりここがいいね。と判断した時は必ずこちらから連絡もするしお伺いしますので。約束を破ったら、その時点で契約は100%致しませんので!と言って信用した上でどの会社のアンケートにも電話番号を書きました。スウェーデンハウスもそういう感じでアンケートに電話番号を書いたのですが1週間後に早くも約束を破って連絡をしてきたので、完全に除外しました。客とそんな些細な約束も守れない営業マンは信用できないし、もちろん他の営業の方なら約束はもしかしたら守られたかもしれません。でも、これは自分の心理的な問題もあるかもしれませんが、一人そういう職員がいるとなると会社全体の信用まで出来なくなってしまうので、とても残念です。
|
872:
匿名さん
[2019-03-30 17:11:11]
>>871 通りがかりさん
営業マンが信頼できるかどうかは、住宅メーカーを決めるに当たって重要な要素ですね。一方で、営業マンが家を建ててくれる訳ではないので、それ以外の部分も考慮せねばならなくて、なかなかここだと思える会社に辿り着くのが大変ですよね。 |
873:
通りがかりさん
[2019-03-30 19:40:04]
>>872 匿名さん
スウェーデンハウスの家そのものは、とても素晴らしいと思います。それだけに営業の方にガッカリさせられ、とても残念です。ただ、私が少々短気な性格をしているので、それにも問題はあるんでしょうね。営業担当は変えていただければ済む話なので。当たり前のことではございますが、ここに書き込みをしている方でスウェーデンハウスを検討中の方々は私の様にすぐ投げやりにならず、営業以外のことも慎重に検討していただければと思います。 |
874:
購入経験者さん
[2019-04-04 17:10:33]
2Fの窓は、窓をターンさせてかるく拭く程度で室内から塗ってますよ。外枠は椅子に乗り窓から乗り出して塗ってます。手抜きですので2時間ほどで終わります。新築5年間は南側は半年1回塗ってましたが5年でひび割れ多数です。柔らかい木質なので耐久性は非常に悪です。それより窓枠の外枠もひび割れがひどいです!もうそろそろ体に無理がききません.......平屋にしとけばよかったです。地区20年でも展示場はすごく綺麗ですが頻繁にメンテしてますからね。
|
875:
購入経験者さん
[2019-04-04 17:23:39]
>>866 へ
営業さんとの付き合いは最初のみですよ。ほんとに良い営業さん以外は、すぐに退社しますよ。マニュアルどおりの営業トークですからほどほどに聞き流した方がいいです。 |
876:
購入経験者さん
[2019-04-04 17:51:20]
今後の住む方にアドバイスです 場所は中部地方
夏に住み始めたのですが、冷房が効くのに数日かかります。数日は暑くて寝れませんでした。断熱性は大変良いのでその後は24h冷房で快適です。 数年経つと窓を開ける期間はほどんどありません。網戸要らないと思います。(メンテ不足ですので窓は動きが悪い理由もあります) 2Fは5月後半から11月まで冷房必要です。 暖房は12月から3月までオイルヒーター2台で快適で暖かいです。 寒い地域以外は暖炉とか不要ですよ。 遮音性は抜群です。窓を開けると隣の夫婦喧嘩や数軒先の子供を叱る声に驚きました..... 窓の塗装は、窓をターンさせて室内から塗り、体を乗り出して外枠も塗装してましたが、高齢になると無理ですね。南側は5年間は半年に1回塗ってましたが、5年すぎると木肌はガサガサで割れてきます。築20年の展示場は交換してるのとメンテナンスが良いので綺麗です。個人ではとても維持できる予算はありません。 木材自体が耐久性ありません。窓枠の外枠も同様にヒビが多数入ります。 勧められた標準の外壁は3年でヒビが入りました。外壁には良いもの選んだ方がいいです。 |
877:
通りがかりさん
[2019-04-05 09:21:27]
冷房が効くのに数日かかるっていうところがちょっと意味が分からない・・・
スウェーデンハウスに住んでるけど、そんなことありえないと思う。 |
878:
匿名さん
[2019-04-05 20:20:31]
>>876
勧められた標準の外壁って何?今色々打ち合わせしてるけど標準なんてなくてリカメキシやらタテスリーやらスウェディッシュストーンやら色々選べるけど。 |
879:
通りがかりさん
[2019-04-06 04:55:45]
リカメキシは、昔の名前で今は名前も変わってるはずだけど(オーナーの集まりで知った情報)、ほんとに今打合せしているのでしょうか?
なんかチョコチョコ情報がおかしいなあ。スウェーデンハウス住みを装っても何の意味もないと思うけど、なんだか自作自演臭がしてくる。 |
880:
通りがかりさん
[2019-04-08 20:52:37]
|
881:
購入経験者さん
[2019-04-10 11:31:43]
20年前に石綿が使えなくなり、耐久性に問題がある材質で代替えとなり、このころサイディングを選んだオーナーから多数クレームあったようです。外壁メーカーも一方的にこの程度は良い方ですと外壁3枚送りますとか意味のわからない対応で話にならなく、当時はメンテナンス部署を信頼していまして割れをコーキングで埋めて補修になりました。今では考えられない対応だと思いますが、当時はそんなもんでしたよ。
|
882:
購入経験者さん
[2019-04-10 11:40:48]
>>877
新築で一番暑い時に引っ越しで、24h換気もしてないので、熱が家全体にこもって、エアコン回してもしばらく冷えないと思いますよ。気密性が高いことを実感しました。 |
883:
通りがかりさん
[2019-04-10 21:44:52]
|
884:
e戸建てファンさん
[2019-04-11 01:20:18]
まー24h換気は環境によっては止めたり動かしたりします。普通に考えて気密が高く断熱効果が強ければ熱効率は良いはずです。冷蔵庫は良い例です。なので、問題だとすれば、窓か、カーテンか、外壁?です。でも、気密断熱があるハウスメーカーだからとか関係なく24hでクーラーで冷えないとか温まらないのはエアコンのガス漏れか壊れてるか設定ミスです。
|
885:
戸建て検討中さん
[2019-04-11 21:50:15]
|
886:
住宅マニア
[2019-04-13 20:06:37]
>>884 e戸建てファンさん
私は色んなハウスメーカーや工務店のモデルハウスを廻って色んなお話を聞いてきましたが環境によって止めたり動かしたりする24h換気なんて初めて聞きましたよ。もちろん、スウェーデンハウスさんのモデルも行きましたが営業の方から換気に関してそのような内容は言ってませんでしたが・・・。あなたが言っている内容はそれ以前の問題で24h換気なのに24h作動させてず止めたりしてること。それって24h換気じゃなくなってしまっているし換気を止めるということはそれだけ家全体にダメージを与えてるということになるのでは?そういう住宅知識を営業の方から学んで身につけた上でお住いにならないと家が傷むのが早まって家その物の寿命を縮めることになりますよ。 |
887:
通りがかりさん
[2019-04-13 20:57:46]
現在の住宅は2時間で家の中の空気が全て入れ換わるようにすると義務付けられてるので基本止めてはいけません。
冬寒いからと言って止めてしまうと換気ダクト内や、壁内結露する恐れもありますよ。 物によっては梅雨の時期に家の外の相対湿度が高くなってるのを湿度センサーで検知して自動でオンオフする機能を持ったものもあるにはありますが。 |
888:
匿名さん
[2019-04-14 17:33:05]
|
室内全体を変えるならいいですが、他社でリフォームを頼めないのが困ります。問題なのが節目の多いパイン材は日本では扱いが少ない、本国では廃材なのか?とても安い、壁など新設しようとするとスウェーデンハウスリフォームへ頼むしか選択できない。スウェーデンハウスリフォームに依頼しても巾木など初期の仕様とはデザインが違うらしく困ります。それとリフォームの依頼が増えてるらしく近年は好調なようで強気の見積もりに驚く事になります。工賃や設備など総見積もりは他社より1.5倍差がありますね。地域で変わるようですが、こだわりを持って依頼すると出来ないと言われる。リフォームはやらない方がいいですよ。