【公式サイト】
https://www.swedenhouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スウェーデンハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。スウェーデンハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-04-28 16:57:25
スウェーデンハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
81:
入居済み住民さん
[2014-07-27 21:41:22]
|
82:
購入経験者さん
[2014-07-27 22:20:51]
もちろんSWHに熱を入れてしまったらこもって暑くなるのは当たり前
自分もオーニングですね 外38度でしたが、SWHは天国でしたけど |
83:
購入経験者さん
[2014-07-27 22:21:57]
言うの忘れましたが、電気代はそんなに高くない
|
84:
匿名さん
[2014-07-28 21:34:57]
>78
ナガイは、単なる材料販売会社です。 家造りをパッシブで失敗したからといって、保証してくれるわけでもない。 単に好きなことをいって、自分の販売材料が売れればいいだけ。 しかも、会社は長野県飯田市だから、東京に比べたら、湿度が少なく、どちらかといえば別荘地の軽井沢に近い気候。 そんな会社に、東京の過酷な温度、湿度環境は、所詮分かりませんな。 |
85:
匿名さん
[2014-07-28 21:45:18]
>78
実例の温度29℃、湿度53% ですね。 これを、WBGT値で評価すると、WBGT=26℃で警戒レベル。 >77 さんが紹介の気温34.5℃、湿度75%では、WBGT=34℃で危険レベル。 涼しく感じる体感レベルでは、温度だけではなく、湿度が大事です。 http://www.tokubetu.or.jp/heatstroke05.html |
86:
匿名さん
[2014-07-30 09:06:39]
>55
高いですね。差し支えなければ床(無垢?)、壁(漆喰?ビニールクロス?腰壁?)、キッチン(輸入キッチン?)、空調(個別?全館?)、照明(北欧照明?)、1階天井高(2700mm?)など仕様をお知らせ下さい。 SWHはモデルハウス仕様が気に入られて決められたのですか? |
87:
購入経験者さん
[2014-07-30 11:09:04]
坪90程度はSWHでは普通
この坪単価ならほとんど標準仕様でしょ 高いと思っても、同様のパネル工法で木製3重ガラスを採用している実績十分なハウスメーカーがないのだから仕方がない つまりアルコスとか小さいスウェーデン住宅しかない |
89:
契約済みさん
[2014-07-31 12:01:45]
|
90:
契約済みさん
[2014-07-31 12:03:35]
|
91:
匿名さん
[2014-07-31 12:52:42]
>89
http://www.mitsuihome.co.jp/technology/standard/ 三井ホームの関係者ではないですが、超剛性ベタ基礎ですし(耐震性考慮)、2×6 wallを売りにするようになったので断熱性もSWHと遜色ないと思います。 坪単価から考えてSWHのパインの無垢フローリング、腰壁、天井壁等のこだわりがあっての料金かと思いました。(天井高さ標準は2400mmですね。)しかし標準の規格でも満足できるSWHにしかない魅力があるのかなと思います。自分の勉強不足でSWHの魅力が十分理解できないですが、例えば輸入窓はマーヴィン、ペラ、アンダーセン、ハード等アメリカ企業でも3層窓も、木製もありますが。やはりSWHの標準の3層窓に魅力があるのでしょうか? しかしいろいろ考え、比較されてSWHに決められたと思います。素敵なお家になるといいですね。 |
|
92:
入居済み住民さん
[2014-07-31 16:26:25]
|
93:
入居済み住民さん
[2014-07-31 16:38:12]
>>91
デザインはやっぱり三井が上でしょう ただ、机上の数値ではなく、これまで全棟機密測定をしてきたSWHの方が一般に性能は上回ると思います スウェーデンの工場でパネルに断熱材を詰めてきてますし、雨養生はすごく気をつかって建てています 2×4メーカーの断熱材は現地施工です |
94:
入居済み住民さん
[2014-07-31 16:45:07]
ちなみに木製サッシもパネルに取り付けられて現地で搬送されます
他のはHMでは滅多に選ばれることのない重い木製サッシを現地でちゃんと取り付けてくれるかは賭けだと思います 営業は何でもできると言うと思いますが |
95:
匿名さん
[2014-07-31 18:12:48]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
96:
購入経験者さん
[2014-07-31 18:29:52]
SWHは、合板+断熱材+合板のパネル+石膏ボード
2×4は、合板+断熱材+いきなり石膏ボード だから2×4は、断熱材が濡れる危険性あり |
97:
匿名さん
[2014-07-31 18:31:03]
>>95
パネルの意味がわかってないね |
98:
契約済みさん
[2014-07-31 19:30:45]
ありがとうございます。
やはり好きになった私の負けですね |
99:
契約済みさん
[2014-07-31 19:33:41]
|
100:
契約済みさん
[2014-07-31 19:35:21]
|
101:
入居済み住民さん
[2014-07-31 19:45:32]
接着剤のパネルはミサワ
SWHのパネルはクギ打ちだよ |
102:
匿名
[2014-07-31 20:32:18]
SWHの入居後、廉価ビニールクロス、複合フローリング他の有機溶剤でなかなか室内環境が厳しいと噂を聞いた事あるのですが本当ですか?高気密ですとなかなか室外に抜けませんよね。
|
103:
匿名さん
[2014-07-31 21:50:45]
>高気密ですとなかなか室外に抜けませんよね。
第一種換気採用してるから、大丈夫ですよ。 |
104:
入居済み住民さん
[2014-07-31 21:55:54]
>>102
標準でも建て売りやローコストじゃないから、そこまで匂いはきつくないよ ビニールクロスもランクがあるよ 複合っていっても表面の7mmは無垢だから踏みごこちは悪くないし、何より隙間がないし反らない |
105:
匿名さん
[2014-08-01 07:06:59]
入居済み住民さん
SWHについてすごい詳しく、SWHに対しては肯定的で何も不満はないようですね。十分な情報を取得の上SWHと決め入居されたと推測されます。敬意を表します。SWHの関係者ではないですよね? |
106:
匿名さん
[2014-08-01 12:24:38]
|
107:
匿名さん
[2014-08-01 15:22:18]
>106
ということは106匿名さんもオーナーさんですか? https://sites.google.com/site/cns2501/project-definition 以下上のサイトからの引用ですが、酷暑の時大丈夫ですか?SWHが大丈夫なら、高気密高断熱の特徴以外にSWH企業自体が企業努力しているところありますか?工務店レベルでも調湿作用ある珪藻土、しっくいにするとか断熱材をセルロースファイバーに変えるとか努力していますが。。。 ” 私は地元に知り合いの不動産屋がいまして長年お世話になっている。その人にSWHのことを聞いたら即座に 「あ、知っています。やめといた方がいいですよ。夏は暑すぎて過ごせない為不動産屋 は売れないことがわかってるので断るケースが多いですよ」 なんてアドバイスしてくれました。SWHを見かけると必ず窓のカーテンがしきってある。夏は窓から入る熱を遮断する為にカーテンは必須。なので必ずすべての窓にカーテンがかかっている。まぁ、目立つので注目されるから目線を避ける 意味もあると思いますが。妻は言う・・・ 「せっかく、新築の家に住むのに昼間カーテンして薄暗い家に住むなんていや!(・_・;」 と・・・” |
108:
匿名さん
[2014-08-01 15:59:05]
>>107
もちろんオーナーです あなたは、他の工務店で漆喰とセルロースの快適な家を建ててください 私は、グラスウールで夏でも快適なSWHに住んでいるのでご心配しなくても大丈夫です あと、カーテンではなく光や風景は隠さないオーニングをつけているので、昼はとっても明るいです まあ、他人の評価や机上の数値ではなく住まないと一生わからないでしょう |
109:
購入検討中さん
[2014-08-05 21:53:27]
仮に、全40坪(1F 20坪+ 2F 20坪)、1階2700mm、1階天井ピーリング、階段ピーリング、2階斜天井(6分勾配?)かつピーリング、ロフト1坪あり、電動天窓1カ所あり、シーリングファン1カ所あり、床はすべて無垢、壁は外も中も標準、換気も1種の標準、ベランダ無だがウッドデッキ5-7坪あり、キッチン平面人工大理石、食器棚SWHブランド、換気扇自動開閉式、洗面台SWHブランド、オール電化、エアコン隠蔽配管2台、2階トイレあり、風呂システムバス1坪タイプ、給湯器460L、クローゼットはすべてパイン折戸、その他は標準とした場合、関東での価格はどの程度でしょうか?
|
110:
入居済み住民さん
[2014-08-05 23:24:04]
|
111:
購入検討中さん
[2014-08-06 19:54:18]
|
112:
入居済み住民さん
[2014-08-06 20:53:19]
|
113:
匿名さん
[2014-08-07 08:59:38]
坪100万とはかなり豪邸の価格ですね、109さんの仕様をみると床がすべて無垢以外等別な仕様と思いませんが、110さんが坪100は絶対すると断言する根拠は何でしょうか?そもそもSWHは40坪の延べ床面積でオプションなしの坪単価はいかほどなのでしょうか?
東京、横浜にお住まいなら地下室を得意にしているフローレンスガーデンで半地下室を作っても(同じ建ぺい率でも20坪余分に地下室増やせます。)坪100万で十分おつりがくる値段で家を建築できると思います。 http://www.florence-garden.com SWHだと多分4割近くは会社の収益になっているのでは。 |
114:
匿名さん
[2014-08-07 09:29:26]
SWHに価値を見いだせないなら、もっと安い他のHMにすればいいのでは?
注文住宅を建てることは、電気製品をカカクコムでお得に購入するのとは違います 机上のスペックやうわべの営業トークではなく、実績やアフターを重視した方が良いと思います |
115:
匿名さん
[2014-08-07 11:09:07]
GWは袋入り(耳付き)ですか?
|
117:
匿名さん
[2014-08-07 15:44:23]
|
120:
匿名さん
[2014-08-08 00:31:33]
入居済み住人さん、契約ずみさん、匿名さん(オーナーさん)に対してはそっとしておいた方がいいかもしれません。坪単価80-100万円以上のSWHに住んでいる事でプライドは満たされ、優越感を持って生活されているものと思います。
116, 118,119さんは全くその通りと思いますが、SWHのオーナーにとってそれを知って今更どうするのという意識あると思います。 ただこれからSWHを検討する人に対しては費用対効果を考え、お金は大事に使うようにされたほうがいいことは確かだと思います。設計施工分離方式の大手ハウスメーカーで契約する前に設計・施工一貫のビルダーとの比較を是非してください。 |
121:
匿名さん
[2014-08-08 09:16:31]
|
122:
購入検討中さん
[2014-08-08 21:12:42]
>>116の意見の納得のいく回答がほしい。
|
123:
匿名さん
[2014-08-08 23:09:51]
>>114 117 121 匿名さん 同一の方?
高い買い物のはずなので住み心地に満足していなければおかしい。問題なのは同じ程度の住み心地を獲得するにはSWHはコストパーフォーマンスが悪いということが問題になっているのです。決して主観的な意見を求めているのではない。例えばグラスウールは高温多湿な環境では結露しやすいことを考えると、調湿性のあるセルロースファイバーに比べて長期的に問題なりやすい。住んで間もない人にSWHの耐年性についてコメントできるはずが無い。客観的に見てSWHのオーナーが無駄にお金を使っているのでかわいそうに思っています。 |
124:
匿名さん
[2014-08-08 23:58:16]
スウェーデン本国の新築住宅価格
![]() パッシブハウス・無暖房住宅・省エネ住宅|北海道・札幌市・.. http://imagawa-k.jp/2007/01/4_5.html 壁厚は220mm~270mmでQ値は0.7~0.8前後。 もちろんあらゆる仕様や建材のグレードはスウェーデンハウスの標準とは比較にならないぐらい上。 高級設備込みで50坪で1,998,000SKr 海外だからもちろん為替の影響を受ける。 リンク先では坪60万円台になっているけど現在のスウェーデンクローナは14.7円なので 50.43坪で2937万円。坪単価は設備込みで58万。 スウェーデンは、人件費も物価も日本の2倍高い国なのに・・・ ![]() パッシブハウス・無暖房住宅・省エネ住宅|北海道・札幌市・.. http://imagawa-k.jp/2007/01/7_2.html しかし日本国内で、スウェーデン○○○とかのブランドハウスでは、その様な断熱仕様は有りません。 勿論、そのブランドハウスは、北海道内販売に措いても壁断熱が270㎜はおろか、220㎜でも販売されていません。 何故、日本用にアレンジするのでしょうか? 何故、断熱仕様は変えられたのでしょか? また、それだけの断熱は必要ないのでしょうか? 私が、ホームページで紹介している様なスウェーデンの現状を、ブランドハウス会社は知らない事は無いと思います。 ブランドハウス会社の知る情報は、私達の自費で重ねた視察程度の、スウェーデン情報ではないと思います。 今、話題の映画、『不都合な真実』の様に、誰かの不都合が有り、この真実が明かされないまま、消費者はそれらを購入しているのです。 先程の桜開花時期の話の様に、北海道よりも暖かいスウェーデン南部地区の断熱仕様が、北海道の断熱仕様の約2倍である事実を考えると、日本の断熱基準が?であり、ハウスメーカーが物造りをする立場で、その事実を抹消して消費者に提供するのは、アンフェアーではないかと考えます。 その国の名前を商標とするのであれば、その国の真実の情報や、その変更に付いて説明責任が有ると考えます。 況してや、各種の大臣賞まで頂いているのでは、消費者は疑う術を無くします。 全ての住宅を無暖房住宅にする事は難しくても、次世代断熱基準以上の性能を有する住宅造りが、今後の主流に成ります。 スウェーデンの住宅造りで蓄積された日本に無い真実を、日本の現状にレベルダウンさせる理由は、消費者に取って良い事だとは思えません。 その要求を奪う事、または、その内容を見えなくする事は、企業の身勝手に見えます。 こうして出来たレベル差が、住いだけが先進各国から遅れを取る現実として現れています。 この違いを消費者が意識しなければ、快適で耐用年数が長く省エネルギーな住宅は、日本では供給されないでしょう。 消費者がそれを望まない限り、供給側は小手先のデコレーションハウスを造り続けるでしょう。 |
125:
匿名さん
[2014-08-09 08:54:30]
やっぱり本物のスウェーデン住宅はアルコスです!
ここでの、アルコスの評判を検索してください! |
126:
物件比較中さん
[2014-08-10 15:53:37]
116.118.119.の意見が見たいです~。
どうして削除されちゃってるのかな・・・。 |
127:
匿名さん
[2014-08-10 17:57:40]
>>124
スウェーデンの住宅を日本にそのまま導入しても合わないだろ 断熱材も厚くすればいいって訳ではない 家が狭くなるしコストもかかる アルコス他、短絡的にスウェーデン住宅を輸入している工務店はどこも支持は得られてないのがその証拠 |
128:
匿名さん
[2014-08-10 19:00:56]
|
129:
匿名さん
[2014-08-10 19:12:09]
結局、信頼できそうな会社でも、
日本人て資産が多いと判断されて、そういうビジネスするのかね。 |
130:
匿名
[2014-08-10 21:35:00]
125番さん
アルコス調べましたが、本物ですね。 いいですね。日本のSWHを完全に凌駕しています。 この会社が支持を得られないのは 理解できません。超高断熱・高気密の家は 暑い夏こそその能力を発揮できます。 暑い日本にマッチした家だと思いますので、 みなさん本物の家を建てましょう。 ところで、アルコスは坪いくらぐらいで 建てられるのでしょうか。 |
もちろんエアコンも使いますが1台稼働で十分です。