【公式サイト】
https://www.swedenhouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スウェーデンハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。スウェーデンハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-04-28 16:57:25
スウェーデンハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
779:
名無しさん
[2018-09-14 17:29:39]
|
780:
匿名さん
[2018-09-16 22:09:06]
>>776 匿名さん
本文 ホームページ見てきたけど、グラスウールの施工と気密については教科書のように完璧にやってるので、グラスウールの持つポテンシャルを十分生かせてると思います。 窓も木製サッシで結露しにくいし、構造材も含水率低いし、高断熱高気密のお手本のような家ですね。 たまたま見た積◯のスレが気密で荒れてましたが、そしてたまたまここのスレ見たのですが、断然ここの家の方がいいなと思いました。 |
781:
匿名さん
[2018-09-24 17:37:25]
グラスウールも性能がいろいろあって、プラスどれくらいの厚みにしていくかっていうのもあるみたい
加工自体はとてもかんたんなので 失敗も少ないと聞きます。だからグラスウールはリスクが少ないみたいに聞いたことが有りますよ。 |
782:
評判気になるさん
[2018-09-28 15:08:13]
モデルハウスを解体している所を見た事がありますが、グラスウール真っ黒にかびてましたよ。
断熱性能は、落ちないかもしれませんが、とても不健康に感じました。 |
783:
匿名さん
[2018-09-28 16:35:18]
昔と違って換気システムが義務付けなってるからねえ
石油系発泡断熱材は一度火が着いたら燃料並みに燃えちゃうからさ いくら煽ってみたところで命に対する責任に真摯に向き合ってるビルダーは使わんよね |
784:
戸建て検討中さん
[2018-10-05 08:59:49]
スキップフロア作った方いますか?
どれくらいお値段上がるのか気になります。 |
785:
匿名さん
[2018-10-16 10:11:07]
建築事例では探せませんでしたが、スキップフロアタイプも扱っているんですね。
普通の2階建てよりコストが高いとは聞きますが、スキップフロアを取り入れた 商品があるんですか? それとも完全自由設計で設計してもらう形になりますか? |
786:
名無しさん
[2018-10-16 14:32:36]
|
787:
匿名さん
[2018-10-24 10:14:24]
オリコンの顧客満足度調査で4年連続1位だそうですが、建物だけでなくアフターサービスについても1位と言うのは安心感がありますね。
金額の納得感と付帯サービスについては3位と少し評価が下がっていますが、値引きやサービスはつけてもらえない感じですか? |
788:
通りがかりさん
[2018-10-30 12:27:46]
カビてますカビてます
|
|
789:
匿名さん
[2018-10-30 20:58:36]
木は腐ります
|
790:
名無しさん
[2018-10-31 16:07:33]
ヘンマベストプランで契約し、現在打ち合わせの最中のものです。最近カーテンの見積りしてもらいました。LDKにドレープカーテン(レースあり)1ヵ所、ダブルシェード2ヶ所、ほかロールカーテン2ヶ所、2階はダブルシェード2ヶ所、他の窓4ヵ所はレールのみでオーダー。LDKはボラスやらマナトレーディングのものでほかは国産です。それで48万でした。全窓のカーテン頼んでないのにこの値段…。ヘンマベストだと30万円値引きないのでかなり痛いです(*_*)なのでカーテンは他で頼むことにしようかなーと検討中です…。照明は施主支給できないと言われました。元からプランに照明は込みですが、間取りをすこし変えたため必要な照明が増えたり、一部を間接照明にしたりしたのでプラス20万弱。ちなみに照明の割引は10%だけでした(*_*)
ヘンマベストはトイレLIXIL、洗面台、お風呂とキッチンがノーリツです。(地域によってお風呂はtotoのところも) 契約時にここはこのメーカーを入れたいなど伝えたらノーリツから変更してもらえました(^^) ヘンマベスト特別割引というのがありますが、どのプランだといくら引くというのが決まっているようで250万くらい引かれていました。(本体価格坪単価66万のプランの場合) 契約前に交渉してもうすこし値引きしてもらいましたが、総額の何%ではなく、何円引きという書き方なのでなるべくオプションやらやりたいことは盛り込んでおいたほうがさらに値引きしてくれやすい感じです。(不要ならその後の打ち合わせでオプション削ればいいので。) ヘンマベスト、価格など今後ご検討の方の参考になれば(^^) |
791:
通りがかりさん
[2018-11-04 06:45:51]
数年前,知人宅の近所でこのメーカーが工事をしていたが,
基礎工事の業者が通学路にもなっている道路を許可無く勝手に占有してて, 大変困ったとのこと. 他の近所さんも困ってクレーム入れたようだ,と言っておりました. そういった下請けを使うメーカーだから,安い工務店だろう,位に考えていた (スウェーデンハウスを知らなかった)ようですが, 高級メーカーだと聞いてびっくりした,とも言ってました. 施工する地域にもよるのでしょうが,そういった情報を聞くと悩みます・・・ |
792:
通りがかりさん
[2018-11-04 19:06:28]
道が狭い場所が多いのだから仕方ないでしょう。
通学路を使用してるお宅全てへ説明行けと言うのですか? その道にある土地が販売もしくは持ち主が建築するのであれば、多少の不便は起きうること。 どこのHMでも起こりうる問題であり、最低限度の対応はしている事項だと思われる。 |
793:
匿名さん
[2018-11-05 16:54:46]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
794:
匿名さん
[2018-11-05 16:57:53]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
795:
名無しさん
[2018-11-07 15:27:44]
>>792 通りがかりさん
現在、建築中の現場でも業者車両により歩道はふさがれていて、 登下校の小学生は車道を歩かされています。 クレームの電話を入れたら火曜水曜は定休日との音声案内… 業者車両を避けて幼児と車道に降りてもそばに居る作業員からの 声かけもなし。 車道を走る車からしたら邪魔者なのは こちらの歩行者になるから本当に不満です。 工期もやたら長いし。 |
796:
通りがかりさん
[2018-11-07 19:14:25]
|
797:
名無しさん
[2018-11-08 03:19:55]
千葉の事務所の女性は電話の応対がまともにできない
下請け業者が歩行者専用道に外溝の資材を占拠していたため市役所の人に来てもらったら 外溝の職人が入れ墨見せながら市役所の職員に「誰が文句言ってるんだよ」とすごむ始末 すぐに警察に電話をして事務所に電話をしたら電話を受けた女性は「あ、下請けの社長に行っておきます」と めんどくさそうに返事 入れ墨見せた職人は警察官二人に色々質問されても悪態をつくだけ こんな会社の家なんか欲しくないと思いました こちらの連絡先を告げたけどスウェーデンハウスの社員から謝罪は一切なしでした |
798:
通りがかりさん
[2018-11-08 05:47:25]
>>796 通りがかりさん
ヘンマベストの100のプランの中の4つは見積り出してもらったことがありますが、5番とかだと坪66万(本体価格照明込み2050万)で75番だと坪63.3万(本体価格照明込み2185万)でしたよー。 本体価格には仮設工事費や付帯工事費や経費設計料、カーテン、エアコン取り付けなどは含んでない価格です。あとはトータルからヘンマベスト特別割引と題して275万引かれていました。 参考までにですが41番2294万、77番2303万、80番2467万、88番2541万だそうです。斜天井や総2階でないものは坪単価が60万円台ではないですね(^^; 画像は展示場にあったヘンマベストのものです(^^) ![]() ![]() |
799:
通りがかりさん
[2018-11-08 05:56:14]
>>796 通りがかりさん
坪単価が安いのは設計士、インテリアコーディネーターとの打ち合わせが5回しかなく、設計も一からの設計ではないのと、風呂やキッチン、洗面台がノーリツだかららしいです。 もう一枚のヘンマベストプランも画像添付します☺️ ![]() ![]() |
800:
匿名さん
[2018-11-10 21:01:27]
窓枠は無垢材にこだわってるけど、構造部材は集成材ばかり。せっかく北欧の木材を使っているのだから無垢にこだわって欲しい。
|
801:
匿名さん
[2018-11-11 11:19:31]
|
802:
通りがかりさん
[2018-11-11 11:46:02]
|
803:
口コミ知りたいさん
[2018-11-13 22:53:56]
>>800 匿名さん
無垢材は湿度等(だったと思います)によって、反ったり割れたりするため、構造部材は集成材の方が優れていると聞いたことがある気がします。家を建てたのが10年ほど前なたてうる覚えで申し訳ありません。 でも一つ言えることは、住んで10年ですが、とても快適です。当方千葉北西部在住ですが、今シーズンはまだ暖房は使用していませんが本日の室内温度は23度です。ただ、いい面のみではなく、夏は室内が暑くならない工夫をしたり、メンテナンス(塗料塗り等)は、材料代もかかるし時間もかかるし面倒です。 しかしながら、他のHMに住んだことがないため一概に言えませんが、総じて、満足感は高いと考えます。 |
804:
匿名さん
[2018-11-18 15:56:03]
私も803さんが書かれていること、聞いたことがあります。無垢材の良いところは、住むごとに変化し風合いが加わること。でもこれって構造部分がそういう風に変化していくのは、基本的に好ましく無いのではないでしょうか。
まさに、適材適所、って言うことなんじゃないかな〜って思いました。 でも細部までこだわりたいなら、リクエストしてみては? |
805:
匿名
[2018-11-20 15:22:06]
|
806:
匿名さん
[2018-11-24 14:24:43]
スウェーデンハウスは特にローコストでやっているわけではないでしょうけれど、
それでもコストはこだわると青天井ですね^^; でも安いものもあり、その制限内でやっていこうと思うのだったら 安くあげる方法もあります。 高いばかりじゃなくて、選択肢も用意されているところは 悪くないんじゃないかと思いますよ。 |
807:
匿名さん
[2018-11-24 15:25:13]
規格住宅なのに高すぎる。
|
808:
名無しさん
[2018-11-26 14:23:36]
>>805 匿名さん
そうですそうです!基本代金です(^^) 延べ34.5坪(本体2180万)だと他にかかるのがこんな感じです。 付帯工事費(屋外給排水工事や仮設工事など)で280万、経費申請料(設計費、工事監督料、申請手数料など)で100万、値引きが280万くらい。あとは各々選ぶもので変わってくると思いますが、カーテン代、エアコン代、外構。プラス登記手続き代やら火災保険代やら祭事代やら。 3000万いかない人はいかないですが、ここからオプションつけまくるとか外構500万かけるとか言えば本当に青天井ですが…。 規格住宅なのでスウェーデンハウスにしては安く建てられるのが魅力かと思いますが、間取りは反転したり、玄関を南から北にかえたり、全く同じ間取りでなくてもいいので半規格住宅みたいな感じです。 ウォークスルーに変えたりでき、構造上必要な柱でなければ間取りはかえられました! ちなみにうちは諸経費やら外構やらすべて込みで坪約80万です(^^; |
809:
匿名さん
[2018-12-03 15:11:38]
半企画住宅…たしかにわかりやすい表現。
平均坪単価80万円は、相当…ですね。 それでもここで建てたのは、スウェーデンハウスにしては、まだ安い方だったというのが一番何でしょうか? 断熱に関しては、とてもスウェーデンハウスはいいよっていうのは耳にするけれど、やはり体感として全然違うものなんですか? |
810:
名無しさん
[2018-12-15 03:35:14]
>>809 匿名さん
坪80万ときくと高く感じますが、普通は入れない、屋外給排水工事費や空調設備費(エアコン)、外構や地盤改良費、本体工事費以外の別途工事費用も全ていれての坪単価ですので安く思います。(安いといっても私にとっては大金なのですが…。) キッチンはノーリツではなくほかメーカーにしたため100万upしているし、そういうのも込みなので…。 うちは諸経費、外構もろもろ全て込み総額約2700万です。 外観、窓が気に入ってスウェーデンハウスにしたかったのですが、最後は○円以内におさまればスウェーデンハウスにする!と価格だったかもしれません。 スウェーデンハウスに入居しているわけではないのでなんともですが、展示場や宿泊体験ではとても暖かかったですよ。でもそれは今時どのメーカーもUA値とか性能が上がってきているのでどこも暖かいは暖かいと思います。あとは暖かいを保とうとするのに光熱費がいくらかかるのか?で見比べる方がよい気がします。鉄骨だって全館空調入ってたら暖かさは変わらないのでね(^^; 第1種換気なので風呂場、トイレなど冷えやすいとは聞きます。北海道と同じく第3種ならよかったんですが(^^; あとは換気の音が気になる人は気になるかも。二時間で部屋の空気を全部入れ換えたことになる「強」設定をすすめていると言われましたが強だと運転音がうるさいです…。 強をすすめる割に展示場では弱運転で音が気にならないようにしてたのはずるいなーと思っちゃいましたが(*_*) |
811:
戸建て検討中さん
[2018-12-18 12:47:25]
一度モデルハウスに行ったのですが、その後家までカタログを届けられました。押しかけは2度あったと思います。びっくりしました。また、電話の営業もしつこかったように記憶しています。今でもパンフレットがしつこく送付されてきます。
資料、営業マンの対応を見ていると過剰に経費がかかっていると感じました。 |
812:
匿名さん
[2018-12-18 18:46:48]
ここの営業しつこいよ
断ってるのに何度も家に来る 最後は他社で建築中に来た 流石にそれ以降は来なくなったが いまだにDMは来る そんなに客居ないのかな |
813:
通りがかりさん
[2018-12-23 10:37:25]
?業者側ではなく全て自分に問題あると考えた方がいいね。
|
814:
匿名さん
[2018-12-29 14:34:19]
No.810様
色々と教えていただきありがとうございます。 一般的には、坪単価って建物本体の素の状態での価格を指しているような気がします。 諸々全部コミコミだったら、 これくらいはどこの注文住宅も軽く行く気は正直します。 最終価格でこれくらい、ということなんですよね? ある意味、そのほうがお金の見通しは立てやすく、親切だと感じました。 |
815:
名無し
[2019-01-04 23:35:22]
|
816:
匿名さん
[2019-01-06 18:08:14]
札幌てスウェーデンハウスに住み半年経ちました。デザインは良いと思います。暖房費は12月で室内20度維持で月3万円です。デザインは満足ですが、性能と暖かさを求めるなら他のハウスメーカーや工務店をお勧めします。
|
817:
匿名さん
[2019-01-11 11:19:00]
スウェーデンハウスの暖房費の月3万円は、24時間熱交換型換気システムのみの使用ですか?
それともファンヒーターやストーブなども利用しての料金ですか? 北海道で光熱費が月3万円は相場としては妥当になってくるのでしょうか? |
818:
匿名さん
[2019-01-11 23:47:11]
北海道後志地方に2018年11月に完成、37.5坪二階建てで3800万弱でした。土地は自分名義で0円。
最初の見積もりは坪単価80万程でしたが、「キッチンが狭い。トイレは二階にも。」と言ってる内にその価格に。 オーダーメイド家具が150万程含まれますので、3650万程が家の価格でしょう。 オプションが多いので参考に成らないとおもいますが。 |
819:
通りがかりさん
[2019-01-14 19:24:08]
>>816 匿名さん
何坪の家でオール電化なのかオール都市ガスのエコジョーズ契約かオールLPガスのエコジョーズ契約なのか給湯暖房灯油なのか。そういった種類を細かく仰っていただくとありがたいです。 ウチは32坪24度維持で灯油給湯暖房です。 札幌なんかより寒い-15℃以下になる地域ですが、 灯油200L弱です。 |
820:
通りがかりさん
[2019-01-20 00:18:55]
このメーカーは本当に評判いいよな。
|
821:
匿名さん
[2019-01-20 00:39:39]
スウェーデンハウスで検討していますが、話し合いの度に、値段がコロコロ変わります…
営業さんは丁寧な方で頭が下がりますが、若干不信感があります。 人を見て値段決めてるんじゃないか?とか… あと地震には強い!!と言われますが、明確な数字では示してくれないのも怖いです。 同じような意見の方いらっしゃいませんか? |
822:
通りがかりさん
[2019-01-21 20:59:42]
>>821 匿名さん
SWHの家に住んでます。 価格に関しては、プランや細かい間取りの変更により、思った以上に変動するものだと思い知らされました。 営業さんよりも、設計士の方の方が細かく説明してくれた気がします。 毎回、見積依頼をすることはオススメしませんが、打ち合わせ時に変動する価格については、概算でも記録しておきましょう。 地震についてはあまり心配しませんでしたが、同じ規格でも、希望する間取り・仕様によって強度も変わるでしょうから、耐震に適したプランニングをお願いすると良いかと。 |
823:
匿名さん
[2019-01-21 21:06:09]
単に価格を盛ってるだけだよ。
|
824:
匿名さん
[2019-01-21 21:14:51]
>>822 通りがかりさん
821です。 参考になります。 工事業者さんはいかがでしたか? 家の近所で建築中のスウェーデンハウスを見に行ったのですが…前の道に座り込んでタバコ吸ったりetc 営業さんに聞くと、もし家を建てる場合はその座り込んでいた業者さんが工事担当になるらしい…他にもお宅訪問させてもらったりしたのですが、壁紙の隅が剥がれていたりと…気になっています…そこさえクリアすれば契約したいのですが… |
825:
通りがかりさん
[2019-01-25 13:34:17]
>>824 匿名さん
建築中、何度か工事を見に行きましたが、タバコを吸っている方は見なかったです。 室内以外の敷地内で吸ってもらい、吸い殻を片付けていたら、私は気になりませんが。 周りの方へ迷惑かけられてしまうと困りますよね。 壁紙の剥がれや室内ドアの変形?は、どうしても起こってしまうようです。 建築後2年以内がピークと聞きました。 2年間はメンテナンスの頻度が多いのもこの為なのでしょう。 状況がひどい場合はその都度対応いただけるみたいですよ。 リフォーム担当部署は人が少ないのか、こちらから連絡入れないと、定期メンテの日にちがだいぶズレるという課題も見受けられます。 |
826:
匿名さん
[2019-01-25 14:31:50]
2年間逃げきれば有償だからでないの?
|
827:
通りがかりさん
[2019-01-25 19:50:18]
今、スウェーデンハウスで建設中
基礎がそろそろ終わり 母屋の脇に建設中で朝毎日お茶を用意してますが基礎屋はタバコを吸う人はいますが整理整頓はしっかりしてます。 価格なんですが最初の請負契約の時出精値引きとして建物、仮設工事や諸経費等の合計から◯◯%で値引きしますと言われたので、そのあと造作やオプションの追加でも割引いてもらいました。 ただ、見積もりが適正価格かはわかりませんが(-.-) |
828:
名無しさん
[2019-01-26 13:24:51]
>>824 匿名さん
各支店で委託する工事業者はいくつかあるので、変えてもらうか、敷地内外でタバコを吸わないよう依頼するのとありですよ。 営業からすれば、その程度で契約取れるなら、なんとかすると思いますよ。 |
本当の高断熱というなら付加断熱するしかない
耐火性他諸々考えたらグラスウールってのは至極真っ当な選択なんだけど、危険厨が絶対の施工が有り得ないとかうるさいんだよね
気密処理なんて難しくないんだよ、面倒なだけで