【公式サイト】
https://www.swedenhouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スウェーデンハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。スウェーデンハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-04-28 16:57:25
スウェーデンハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
761:
戸建て検討中さん
[2018-08-30 18:36:44]
|
762:
戸建て検討中さん
[2018-08-30 18:39:20]
>>755 >>756 >>760
>>758ですが一連の流れのお陰で基礎についてしっかり調べることが出来ました。ありがとうございます。 私も一般知識しかなく、布基礎って昔のやり方、もしくはコストを落としたいやり方で、ベタ基礎の方がいいんでない⁇って思っていました。 調べると、 コンクリートの量 布基礎<ベタ基礎 作業工数 布基礎>ベタ基礎 重さ 布基礎<ベタ基礎 価格 布基礎<ベタ基礎 以上のことから、コンクリートの量が多いので、ベタ基礎の方が高い。 しかし、作業工数は布基礎もしっかりあるのでちゃんとした職人さんを雇う場合、布基礎が極端に安いということはない。(建売など、職人さんの人件費をほぼ加味しない場合は布基礎の方が極端に安いでしょう。) そして 大事なところですが、ベタ基礎は重いです。 SWHやヘーベルは特に基礎のコンクリートも重いしっかりしたやつですしね。 なので土地が軟弱な所と強い所が混在する場合、ベタ基礎にすると軟弱な所だけが地盤沈下する恐れがある。 なのでその場合は地盤改良+布基礎の場合があるんですね。 もちろん、土地が全体強固ですと布基礎で十分と判定されそうです。 布基礎の場合はやはり湿気シロアリ対策は必要です。それ含め工数的に多いため、どちらでもいいならビルダーも工数的にベタにしたいのではないでしょうか。 というわけで、布基礎と言うだけで驚くビルダーというのは、土地云々よりも今人気だからとりあえずベタ基礎標準にしとこ!値段高くても納得されるし!とかいうところかなと思いました。 ベタ基礎標準ということは、軟弱な所は更にベタ基礎支える為に地盤改良もしなきゃって事ですよね。それはどうなんでしょう。 私が調べて感じた意見なので間違いあったらごめんなさい。 その時は誰か追加してくださーい! |
763:
名無しさん
[2018-08-31 18:02:00]
>>755 名無しさん
意味がわからない? 申し訳ありませんが、日本語勉強し直して下さいとしか言えません。 SWH社が高性能な断熱材を使わない理由を確認しましたか? SWHは、建物や土地の状況を見て、基礎タイプを選ぶと聞いてます。ベタ基礎での建築もありますが、知らないんですか? 設備についてもある程度選べるかと。 問題があるモノを貴方が選んでるというのが事実でしょう。問題が生じる可能性があるのに、付けられるというメーカーの方が不親切。 表面上の値引率などに目を奪われるのは、相手に惑わされてるだけ。 ふろ内の木製サッシが嫌なら 風呂に窓付けなきゃいい パイン材が嫌いならモデルハウス内がパインだらけのメーカーに入るなよ 二階が暑くないメーカーってどこ? 必要のない設備を要りませんと案内するのは、自社製品への自信と善意かと。 金払えば付けれるはずですよ。 全館空調はある程度広いお家でないと、コストダウンできないはず。 広いお家計画してみて下さい。 もしくは、予算度返しで!と話せばできるはずですよ。 SWHはもともとシンプルな構造、デザインかと。これはその人の見方によりますかね。 そもそもモダンな造りが好きなら、なぜSWH?って感じですな。 住友林業社へ鉄骨構造でプランを頼むようなもんでしょ? 施主支給が無理? 私は出来ましたよ。 貴方だから無理なのでは? ですから、コミュニケーション能力が必要と申しました。 打ち合わせすすむにつれ… 金額が下がらない選択をしてるとしか思えませんが。金のかかるカタチ、設備、オプションを選んでないとしたら、営業さんも、貴方との契約を望んでないのでしょう。 最後に貴方のカキコミ。 ここのスレでしょっちゅう見かける文末です。 SWHに似せた業者の方なのでは? と思われますよ。 |
764:
口コミ知りたいさん
[2018-09-01 09:11:34]
|
765:
通りがかりさん
[2018-09-01 09:59:05]
全てのハウスメーカーで言える事だが、建てる側のコミュニケーション力ももちろん大事。でもそれ以上にメーカーや営業マンが、客の要望や理想を理解して色々な提案をし、理想の形にする能力が大事。じゃないと家を建てたから、建てさせられたになるんじゃない?
|
766:
eマンションさん
[2018-09-01 10:45:05]
>>763 名無しさん
そうですね。 ハウスメーカーも営業マンも慈善事業してるわけじゃないですし。 自分の希望が通らないと、こーゆーところでHM批判することしかできない人って寂しい。 何事も人任せで育ってきた人なんでしょうなぁ。 |
767:
評判気になるさん
[2018-09-01 11:14:01]
|
768:
通りがかりさん
[2018-09-01 19:23:03]
5年前にSWHで建てましたが、やはりアフターサービスは良いです。いろいろありましたが、他のHMならここまで誠意はないと思います。未だに担当ホームコンサルトの方も関わってくださいます。とても感謝しています。
|
769:
戸建て検討中さん
[2018-09-03 14:55:31]
どこの会社のスレでも言える事ですが、建てたい検討中の人が見に来てるので、建ててない人の辞めた理由なんて、正直どうでも良いんですよね。
好きだから検討してるのに、こけ落とされたら良い気がしないですもん。 多分他の業者さんでしょうけど‼︎ しっかり検討中の方や、建てた方のお話なら、良いことも悪いことも全て参考になるので嬉しいです! |
776:
匿名さん
[2018-09-13 10:17:51]
構造を調べようと公式ホームページを閲覧しましたが、
断熱材はグラスウールを採用しているのですね。 天井、外壁、床全てグラスウールを施工しているとの事ですが、 厳寒のスウェーデンで採用される程に断熱性能が高い 断熱材なのでしょうか。 |
|
777:
名無しさん
[2018-09-13 20:50:33]
|
778:
戸建て検討中さん
[2018-09-14 14:51:28]
>>776
グラスウールは正しく施工すると断熱効果は高く劣化もしませんよ。 現場で施工するグラスウールはでは歪み、ズレなどで断熱効果が著しく下がるため、あまり断熱効果が高い印象がないですよね。 しかしスウェーデンハウスは工場でパネルの中に適正量詰めるので高い断熱効果が持続するのだと思います。 発泡スチロールの様な断熱材は経年劣化で縮んでいくそうです。 すると隙間が出来、断熱効果は低くなってしまいます。 発泡ウレタンは8cm以上、カットなどしなければ良いそうですよ。 今の技術ならグラスウールより良いものはたくさんあると思いますが、大工さんの施工技術がかなり関係する部分だと思います。 |
779:
名無しさん
[2018-09-14 17:29:39]
グラスウールも性能差あるけど、断熱性能っても結局は厚み頼り
本当の高断熱というなら付加断熱するしかない 耐火性他諸々考えたらグラスウールってのは至極真っ当な選択なんだけど、危険厨が絶対の施工が有り得ないとかうるさいんだよね 気密処理なんて難しくないんだよ、面倒なだけで |
780:
匿名さん
[2018-09-16 22:09:06]
>>776 匿名さん
本文 ホームページ見てきたけど、グラスウールの施工と気密については教科書のように完璧にやってるので、グラスウールの持つポテンシャルを十分生かせてると思います。 窓も木製サッシで結露しにくいし、構造材も含水率低いし、高断熱高気密のお手本のような家ですね。 たまたま見た積◯のスレが気密で荒れてましたが、そしてたまたまここのスレ見たのですが、断然ここの家の方がいいなと思いました。 |
>>758ですが一連の流れのお陰で基礎についてしっかり調べることが出来ました。ありがとうございます