【公式サイト】
https://www.swedenhouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スウェーデンハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。スウェーデンハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-04-28 16:57:25
スウェーデンハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
23:
匿名さん
[2014-05-12 08:13:59]
|
24:
匿名さん
[2014-05-12 11:37:02]
スウェーデンハウス素敵だと思うな~
三井とスウェーデンハウスがツーバイのツートップ その辺のツーバイとは比較にならない |
25:
匿名さん
[2014-05-12 11:45:12]
確かに、メーカーの中ではマシな方ですよね
|
26:
匿名さん
[2014-05-12 14:44:58]
>>21
スウェーデンハウスは、性能も外観デザインも圧倒的大部分の建材も 本来の北欧住宅の理念や本質とはかけ離れた、何の変哲もない典型的な 日本のハウスメーカー住宅(他と同じ住宅展示場商法)ですが 意味不明なほど優越感やプライドをもって恥を晒しているユーザーの方が 他HMより多いのは、残念ながら事実ですね。 |
27:
匿名はん
[2014-05-12 14:52:43]
知らんよ、そんなの
変な劣等感があるから、そう感じるだけじゃない!? |
28:
入居済み住民さん
[2014-05-13 10:14:45]
家なんて一生のうちに2回も建てることの無い人が多いんだから、自分の家が一番っ!って思えないなんてむしろ悲しいよね。
どんなHMで建てたにしろ、自分の家には自信持っていいと思います。 |
30:
匿名さん
[2014-05-14 23:48:59]
最近APW430とかトリプルシャノンなどスウェーデンハウスの標準窓よりも高性能で
メンテナンスも楽で値段も安い窓が色々増えてきましたから、窓自慢もそろそろ厳しいですね。 https://www.ykkap.co.jp/apw/apw430/index.asp http://www.excelshanon.co.jp/special/endoftheyear/index.html#triplesha... 普通の高気密2×6にこれらの窓を使うだけで、スウェーデンハウスより省エネ住宅になってしまいます。 リクシルからも高性能でコストパフォーマンスが高いサッシが今年出るようです。 いよいよ木製サッシの木のぬくもりガー等しかいえなくなってしまいます。 |
31:
匿名さん
[2014-05-15 00:17:25]
>知らんよ、そんなの
>変な劣等感があるから、そう感じるだけじゃない!? どう考えたら集成材ホワイトウッドのスウェーデンハウスに劣等感を感じるの? |
33:
匿名さん
[2014-05-16 01:36:16]
スウェーデンハウスの窓ってアルゴンガスなの?
HPには空気層って書いてあるけど。 |
34:
入居済み住民さん
[2014-05-16 01:48:08]
26さん
スウェーデンハウスは本物のスウェーデンの住宅とは違うとかよく言われますが、住んでいる人はそもそも本物のスウェーデンの家が欲しい訳ではないと思います。 少なくとも私は本物の北欧住宅はいりません。 |
|
35:
匿名さん
[2014-05-16 06:51:25]
スウェーデンハウスって名前が北欧傾倒しちゃってる感が。
オーナーはマリメッコ好きな奥様 旦那様は何も言えず、家の中北欧グッズが鎮座してる感じ。 一部の余裕があるコアなファンにはたまらないだろうな。 実際展示場見ても良いのは分かります。 |
36:
住人
[2014-05-17 19:02:28]
アルゴンガスではありませんよ
|
37:
匿名さん
[2014-05-18 12:37:16]
19、23のあたりでアルゴンガスの話が出ていたので、変わったのかと思いました。
|
38:
匿名さん
[2014-05-19 15:11:53]
語弊があるかもしれないのですがスウェーデンハウスはスウェーデン風の家に特化?
要はかなりニッチなところを行っているという感想を私は持ちました。それでこんなに話題になっているのですからすごいなとも。一度スウェーデンに行ったことが実際にあったり、それであちらの建築物が気に入ったりした方にとっては興味を持つ会社かもしれないですね。私はカントリー派。スウェーデンの家はカントリーに近い部分もある気がしました。 |
39:
匿名さん
[2014-05-20 16:11:02]
スウェーデンハウスといっただけで、だいたいの雰囲気を想像できますよね。かなり前になりますがスウェーデンハウスのモデルハウスに行ったことがあります。庭もワイルドフラワーで素敵に演出してあり、中に入っても明るくて単純に気持ちのいい家だなと感じた記憶があります。外観も内部も木材の使い方もいい感じだなと思いました。ただ、似たような家を作る他のメーカーに比べて価格が高めなんですね。
|
40:
物件比較中さん
[2014-05-27 20:18:56]
>>39
モデルハウスで 防火地域の木製サッシで ガラスに網が入らないのは、うちだけです。 ってスウェーデンハウスの 営業マンさんに言われましたが いろいろみていたら違いました。 北欧輸入住宅 で検索すると出て来ます。 |
42:
入居済み住民さん
[2014-05-27 22:24:16]
ここのアフターは遅いし非常に残念です
|
43:
匿名さん
[2014-05-28 16:15:10]
>41
理由書いてよ |
44:
匿名さん
[2014-05-29 18:17:36]
自治会の用事があって隣のスウェーデンハウスの玄関先に少々お邪魔したんだけど、プリントみたいな腰高の木目が気になって気になってぜんぜん話しが頭に入ってこなかったわ。なんであんなに安っぽいかな。
|
45:
入居済み住民さん
[2014-05-29 22:08:09]
パイン材ですからね。
壁に腰高のパインでしたら、オプションですね。見学 |
46:
購入検討中さん
[2014-05-29 22:45:58]
皆が言うほど高くないと思います。スウェーデンハウス。
120平米の2階建てで 庭の工事とエアコンとカーテンを 入れないで 3000万円 税8% 地盤の工事すべて入ってます。 性能を考えたら安いとまではいきませんが コストパフォーマンスは高いと思いますけど。 |
47:
匿名さん
[2014-05-30 01:33:37]
3000万円は高いと思います!
工務店だと同じくらいの広さで支払額が2300万円以内でした。 地盤改良や外構工事とか車庫や照明やエアコンやカーテンとかも全部込みです。 家の性能も気密や断熱は同じくらい良いです。 デザインは最初は普通な感じでしたが色々な写真を参考にして可愛くしてもらいました。 |
48:
入居済み住民さん
[2014-05-30 08:28:32]
SWHは無料で定期的に雑誌を配ってるし、宣伝費が半端ないよ
それよりアフターを誠実にやるべき 釣った魚にエサをあげないと会社なので注意 |
49:
入居済み住民さん
[2014-06-01 11:33:46]
コミコミ2300万円だと、消費税170万円、地盤・外構・車庫で300万円、
照明・エアコン・カーテンで150万円として、本体1,680万円。 これを120平米で割ると坪単価46万円というとことですかね。 スウェーデンハウスなら坪単価60万円からですから、確かに安いですね。 |
50:
匿名さん
[2014-06-01 20:05:50]
地味に人気あるのかな?
|
51:
匿名さん
[2014-06-01 22:35:48]
東北は安いみたいですね。
同じ仕様なのに。 関東や北海道の施主は、1.5~2倍払ってる? |
52:
匿名
[2014-06-02 11:29:58]
近隣のスウェーデンハウス見ると家はみな似たり寄ったり、てかみんな同じなんだけど、エクステリア含めた全体の雰囲気で見ると結構良し悪しがはっきり出てる。あれは施主の悪趣味?それとも営業のフォロー不足?
|
53:
匿名さん
[2014-06-02 12:29:47]
布基礎、構造材ホワイトウッド、240cm天井高、グラスウール、複合フローリング、廉価ビニールクロス等、スウェーデンハウスで標準にしているものは3層窓を除いてコストカットしているものが目立ちます。モデルハウス仕様を希望するとかなりオプションが加わり、坪単価(90万〜)が上がりますので注意してください。3層窓もYKKでコストパーフォーマンスの良い新商品がでましたのでSWHの優位性も崩れるかと思います。
日本の気候では夏の遮熱性が大事になりますので、高気密、高断熱だけに着目せず特に輻射熱の対策を取る家造りが大事かと思っています。 |
54:
検討中の奥さま
[2014-06-03 00:21:26]
スウェーデンハウス
いろいろ見積り比較すると うちも 地元工務店と比べて それほど高くなかったです。 市内の工務店に要望言い過ぎて嫌われたかしら。 でも、最終的には スウェーデンハウスではない 株式上場している北欧輸入住宅会社に 決めちゃいましたけど。 |
55:
契約済みさん
[2014-07-13 17:54:55]
先日契約しましたがあんまり値引いてくれません。
当初は良かったのですが、ドンドン価格がアップ、削るしかないなか、やはりキャンセルしようかと。 神奈川アルムで40坪 みなさん数百万単位での値引きって言ってるのに、再交渉した方が良いのでしょうか? ストレスしかありません。 |
56:
入居済み住民さん
[2014-07-14 19:00:57]
|
57:
匿名さん
[2014-07-15 22:50:30]
2年前と現状だと随分と違ってきそうですよね...建築資材が高くなってるとか人件費が高騰してるとかあるみたいなので(´・ω・`)
スウェーデン住宅ってローコストという訳じゃないから 色々とこだわってくるとそれなりにお値段はする印象はあるかなぁ |
58:
匿名さん
[2014-07-23 17:22:50]
キャンセルすると多額の違約金が取られますが大丈夫でしょうか?
|
59:
匿名さん
[2014-07-23 17:47:44]
それは、あなたにしか分かりません。
私はあなたの通帳を見れません。 |
60:
入居済み住民さん
[2014-07-23 21:13:41]
契約をキャンセルという簡単な言葉で無くしようとしているのはよろしく無いと思います。
そもそも、我が家は値引きも確認してから契約しましたけどね |
61:
匿名さん
[2014-07-24 16:50:58]
>>60
そんなのは当然のことでは? |
62:
匿名さん
[2014-07-24 17:35:34]
当然ですよね。
すべてを盛りこんで見積りを取り、必要に応じて仕様などを修正して、最終的に(値引きを含めて)価格を確定して、そして契約でしょう。 60 さんは、何を自慢したいのでしょうかね。 |
63:
匿名さん
[2014-07-24 21:18:52]
ウチは坪85万円でした
|
64:
匿名さん
[2014-07-24 21:30:55]
>>63
割引率はどのくらいでしょうか? |
65:
匿名さん
[2014-07-24 21:31:41]
15くらい
|
66:
匿名さん
[2014-07-24 23:28:32]
SWHの家は断熱性を重用しているのは分かりますが、夏の遮熱の対策はなされているのでしょうか?グラスウールは熱容量が低く、壁、屋根が輻射熱のもとになり、体感温度が高くなるはずです。遮熱塗料とか、熱容量の高いセルロースファイバーを使う選択肢は無いのですか?または遮光ガラスの窓を使う選択肢はないのですか?
|
67:
匿名
[2014-07-25 12:39:00]
>布基礎、構造材ホワイトウッド、240cm天井高、グラスウール、複合フローリング、廉価ビニールクロス等
これではローコスト以下ですね 殆どのお客様が納得しないかと |
68:
匿名さん
[2014-07-25 15:02:09]
表面的な知識しかない人にはSWHのよさはわからない
値引きも頑張ってくれるよ |
69:
匿名
[2014-07-25 23:27:35]
|
70:
匿名さん
[2014-07-26 08:36:10]
>69
施主側の意識を聞いてみたかっただけです。都合の悪い事は言わないメーカーの言いなりになっている人が多いように思います。 |
71:
匿名さん
[2014-07-26 11:01:19]
|
72:
匿名さん
[2014-07-26 11:46:48]
>>69?
>> 71 夏の暑さ対策に配慮していないSWHに一石投じたいと思っただけです。 知識の乏しいユーザーだけが参加する掲示板ではないはずです。いろいろな立場の人が参加する掲示版の方が有用ではないですか? |
73:
購入経験者さん
[2014-07-26 14:53:55]
SWHは夏もエアコン良く効くし涼しいよ
快適なら重いセルローズを屋根裏にしきつめたくてもグラスファイバーで十分です |
74:
匿名
[2014-07-26 19:25:38]
>>ゼロ宣言の家<<
なぜグラスウールを使わないか? 調湿効果が少なく、高温多湿の日本には向かない断熱材だから。 日本の住宅の寿命が短い原因の一つが、断熱材の施工不良による壁面内部の結露。 グラスウールは安価で施工しやすいのですが、水を吸収しやすく、調湿効果が少ないため、解体現場では、内部結露が原因で黒くカビたグラスウールをよく見かけます。カビはダニの温床にもなり、健康面はもちろん、住宅の老朽化を早めてしまいます。 |
75:
匿名さん
[2014-07-26 20:23:19]
>73
エアコン効くかどうかではなく、それに頼らないでも快適な家;パッシブハウスが理想です。 パッシブデザインとは、建物に採り入れられる自然エネルギーを最大限に生かし、人が本質的に望む「心地よさ」を生み出すための設計手法を意味します。 四季を通じて太陽の光があらゆる場所に降り注ぎ、窓を開ければどの部屋にも心地よい風が通り抜け、寒い冬の日でも、晴れていれば太陽の熱によって夜中までポカポカと暖かく、夏の暑い日でも土蔵の中にいるようなひんやりとした感覚が得られるような住まい。 こうした住まいを生み出すことを目指す設計技術がパッシブデザインです。 わが国特有の豊かな四季を感じながら、しかも過酷な夏や冬をうまくやり過ごすことができる住まいは、私たち日本人の多くが実現させたいと思うものでしょう。 |
76:
契約済みさん
[2014-07-27 13:12:23]
55です。結局設備抜きで坪87万位です。
設備、外構で500万プラスです。高い! 値引きは3%でした。 |
77:
匿名さん
[2014-07-27 13:50:18]
>75
>エアコン効くかどうかではなく、それに頼らないでも快適な家;パッシブハウスが理想です。 >夏の暑い日でも土蔵の中にいるようなひんやりとした感覚が得られるような住まい。 こうした住まいを生み出すことを目指す設計技術がパッシブデザインです。 理想は結構。 今日の東京で、最低気温28.3℃、最高気温34.5℃、湿度65~75%で、完全に熱中症の危険レベル。 http://www.tokubetu.or.jp/heatstroke05.html パッシブハウスだと、どうやって、エアコンなしで暮らせるの? |
78:
匿名さん
[2014-07-27 18:51:48]
高気密高断熱の家の限界
『 夏涼冬温の家 』 http://www.nagai.co.jp/bhouse/index.html 実例 http://www.nagai.co.jp/bhouse/example.html |
79:
購入経験者さん
[2014-07-27 19:44:16]
持続エアコンですごく快適です
一度、宿泊体験でもしてください |
80:
匿名さん
[2014-07-27 20:09:12]
SWHの高気密高断熱の家ですとエアコンの設定次第で快適になるのは当たり前だと思います。ただし酷暑の炎天下のもとではSWHでエアコンなしだと高気密高断熱が悪い方向に作用して家の中に取り込んだ熱が抜けないでこもってしまうのではないかと危惧しています。
冬は太陽光の熱をどんどん取り込むのはいいのですが、SWHの居住者の方は酷暑の日は何か工夫されていますか? |
81:
入居済み住民さん
[2014-07-27 21:41:22]
昨日の気温は酷かったですね、我が家はオーニングやグリーンカーテンで凌いでます。
もちろんエアコンも使いますが1台稼働で十分です。 |
82:
購入経験者さん
[2014-07-27 22:20:51]
もちろんSWHに熱を入れてしまったらこもって暑くなるのは当たり前
自分もオーニングですね 外38度でしたが、SWHは天国でしたけど |
83:
購入経験者さん
[2014-07-27 22:21:57]
言うの忘れましたが、電気代はそんなに高くない
|
84:
匿名さん
[2014-07-28 21:34:57]
>78
ナガイは、単なる材料販売会社です。 家造りをパッシブで失敗したからといって、保証してくれるわけでもない。 単に好きなことをいって、自分の販売材料が売れればいいだけ。 しかも、会社は長野県飯田市だから、東京に比べたら、湿度が少なく、どちらかといえば別荘地の軽井沢に近い気候。 そんな会社に、東京の過酷な温度、湿度環境は、所詮分かりませんな。 |
85:
匿名さん
[2014-07-28 21:45:18]
>78
実例の温度29℃、湿度53% ですね。 これを、WBGT値で評価すると、WBGT=26℃で警戒レベル。 >77 さんが紹介の気温34.5℃、湿度75%では、WBGT=34℃で危険レベル。 涼しく感じる体感レベルでは、温度だけではなく、湿度が大事です。 http://www.tokubetu.or.jp/heatstroke05.html |
86:
匿名さん
[2014-07-30 09:06:39]
>55
高いですね。差し支えなければ床(無垢?)、壁(漆喰?ビニールクロス?腰壁?)、キッチン(輸入キッチン?)、空調(個別?全館?)、照明(北欧照明?)、1階天井高(2700mm?)など仕様をお知らせ下さい。 SWHはモデルハウス仕様が気に入られて決められたのですか? |
87:
購入経験者さん
[2014-07-30 11:09:04]
坪90程度はSWHでは普通
この坪単価ならほとんど標準仕様でしょ 高いと思っても、同様のパネル工法で木製3重ガラスを採用している実績十分なハウスメーカーがないのだから仕方がない つまりアルコスとか小さいスウェーデン住宅しかない |
89:
契約済みさん
[2014-07-31 12:01:45]
|
90:
契約済みさん
[2014-07-31 12:03:35]
|
91:
匿名さん
[2014-07-31 12:52:42]
>89
http://www.mitsuihome.co.jp/technology/standard/ 三井ホームの関係者ではないですが、超剛性ベタ基礎ですし(耐震性考慮)、2×6 wallを売りにするようになったので断熱性もSWHと遜色ないと思います。 坪単価から考えてSWHのパインの無垢フローリング、腰壁、天井壁等のこだわりがあっての料金かと思いました。(天井高さ標準は2400mmですね。)しかし標準の規格でも満足できるSWHにしかない魅力があるのかなと思います。自分の勉強不足でSWHの魅力が十分理解できないですが、例えば輸入窓はマーヴィン、ペラ、アンダーセン、ハード等アメリカ企業でも3層窓も、木製もありますが。やはりSWHの標準の3層窓に魅力があるのでしょうか? しかしいろいろ考え、比較されてSWHに決められたと思います。素敵なお家になるといいですね。 |
92:
入居済み住民さん
[2014-07-31 16:26:25]
|
93:
入居済み住民さん
[2014-07-31 16:38:12]
>>91
デザインはやっぱり三井が上でしょう ただ、机上の数値ではなく、これまで全棟機密測定をしてきたSWHの方が一般に性能は上回ると思います スウェーデンの工場でパネルに断熱材を詰めてきてますし、雨養生はすごく気をつかって建てています 2×4メーカーの断熱材は現地施工です |
94:
入居済み住民さん
[2014-07-31 16:45:07]
ちなみに木製サッシもパネルに取り付けられて現地で搬送されます
他のはHMでは滅多に選ばれることのない重い木製サッシを現地でちゃんと取り付けてくれるかは賭けだと思います 営業は何でもできると言うと思いますが |
95:
匿名さん
[2014-07-31 18:12:48]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
96:
購入経験者さん
[2014-07-31 18:29:52]
SWHは、合板+断熱材+合板のパネル+石膏ボード
2×4は、合板+断熱材+いきなり石膏ボード だから2×4は、断熱材が濡れる危険性あり |
97:
匿名さん
[2014-07-31 18:31:03]
>>95
パネルの意味がわかってないね |
98:
契約済みさん
[2014-07-31 19:30:45]
ありがとうございます。
やはり好きになった私の負けですね |
99:
契約済みさん
[2014-07-31 19:33:41]
|
100:
契約済みさん
[2014-07-31 19:35:21]
|
101:
入居済み住民さん
[2014-07-31 19:45:32]
接着剤のパネルはミサワ
SWHのパネルはクギ打ちだよ |
102:
匿名
[2014-07-31 20:32:18]
SWHの入居後、廉価ビニールクロス、複合フローリング他の有機溶剤でなかなか室内環境が厳しいと噂を聞いた事あるのですが本当ですか?高気密ですとなかなか室外に抜けませんよね。
|
103:
匿名さん
[2014-07-31 21:50:45]
>高気密ですとなかなか室外に抜けませんよね。
第一種換気採用してるから、大丈夫ですよ。 |
104:
入居済み住民さん
[2014-07-31 21:55:54]
>>102
標準でも建て売りやローコストじゃないから、そこまで匂いはきつくないよ ビニールクロスもランクがあるよ 複合っていっても表面の7mmは無垢だから踏みごこちは悪くないし、何より隙間がないし反らない |
105:
匿名さん
[2014-08-01 07:06:59]
入居済み住民さん
SWHについてすごい詳しく、SWHに対しては肯定的で何も不満はないようですね。十分な情報を取得の上SWHと決め入居されたと推測されます。敬意を表します。SWHの関係者ではないですよね? |
106:
匿名さん
[2014-08-01 12:24:38]
|
107:
匿名さん
[2014-08-01 15:22:18]
>106
ということは106匿名さんもオーナーさんですか? https://sites.google.com/site/cns2501/project-definition 以下上のサイトからの引用ですが、酷暑の時大丈夫ですか?SWHが大丈夫なら、高気密高断熱の特徴以外にSWH企業自体が企業努力しているところありますか?工務店レベルでも調湿作用ある珪藻土、しっくいにするとか断熱材をセルロースファイバーに変えるとか努力していますが。。。 ” 私は地元に知り合いの不動産屋がいまして長年お世話になっている。その人にSWHのことを聞いたら即座に 「あ、知っています。やめといた方がいいですよ。夏は暑すぎて過ごせない為不動産屋 は売れないことがわかってるので断るケースが多いですよ」 なんてアドバイスしてくれました。SWHを見かけると必ず窓のカーテンがしきってある。夏は窓から入る熱を遮断する為にカーテンは必須。なので必ずすべての窓にカーテンがかかっている。まぁ、目立つので注目されるから目線を避ける 意味もあると思いますが。妻は言う・・・ 「せっかく、新築の家に住むのに昼間カーテンして薄暗い家に住むなんていや!(・_・;」 と・・・” |
108:
匿名さん
[2014-08-01 15:59:05]
>>107
もちろんオーナーです あなたは、他の工務店で漆喰とセルロースの快適な家を建ててください 私は、グラスウールで夏でも快適なSWHに住んでいるのでご心配しなくても大丈夫です あと、カーテンではなく光や風景は隠さないオーニングをつけているので、昼はとっても明るいです まあ、他人の評価や机上の数値ではなく住まないと一生わからないでしょう |
109:
購入検討中さん
[2014-08-05 21:53:27]
仮に、全40坪(1F 20坪+ 2F 20坪)、1階2700mm、1階天井ピーリング、階段ピーリング、2階斜天井(6分勾配?)かつピーリング、ロフト1坪あり、電動天窓1カ所あり、シーリングファン1カ所あり、床はすべて無垢、壁は外も中も標準、換気も1種の標準、ベランダ無だがウッドデッキ5-7坪あり、キッチン平面人工大理石、食器棚SWHブランド、換気扇自動開閉式、洗面台SWHブランド、オール電化、エアコン隠蔽配管2台、2階トイレあり、風呂システムバス1坪タイプ、給湯器460L、クローゼットはすべてパイン折戸、その他は標準とした場合、関東での価格はどの程度でしょうか?
|
110:
入居済み住民さん
[2014-08-05 23:24:04]
|
111:
購入検討中さん
[2014-08-06 19:54:18]
|
112:
入居済み住民さん
[2014-08-06 20:53:19]
|
113:
匿名さん
[2014-08-07 08:59:38]
坪100万とはかなり豪邸の価格ですね、109さんの仕様をみると床がすべて無垢以外等別な仕様と思いませんが、110さんが坪100は絶対すると断言する根拠は何でしょうか?そもそもSWHは40坪の延べ床面積でオプションなしの坪単価はいかほどなのでしょうか?
東京、横浜にお住まいなら地下室を得意にしているフローレンスガーデンで半地下室を作っても(同じ建ぺい率でも20坪余分に地下室増やせます。)坪100万で十分おつりがくる値段で家を建築できると思います。 http://www.florence-garden.com SWHだと多分4割近くは会社の収益になっているのでは。 |
114:
匿名さん
[2014-08-07 09:29:26]
SWHに価値を見いだせないなら、もっと安い他のHMにすればいいのでは?
注文住宅を建てることは、電気製品をカカクコムでお得に購入するのとは違います 机上のスペックやうわべの営業トークではなく、実績やアフターを重視した方が良いと思います |
115:
匿名さん
[2014-08-07 11:09:07]
GWは袋入り(耳付き)ですか?
|
117:
匿名さん
[2014-08-07 15:44:23]
|
120:
匿名さん
[2014-08-08 00:31:33]
入居済み住人さん、契約ずみさん、匿名さん(オーナーさん)に対してはそっとしておいた方がいいかもしれません。坪単価80-100万円以上のSWHに住んでいる事でプライドは満たされ、優越感を持って生活されているものと思います。
116, 118,119さんは全くその通りと思いますが、SWHのオーナーにとってそれを知って今更どうするのという意識あると思います。 ただこれからSWHを検討する人に対しては費用対効果を考え、お金は大事に使うようにされたほうがいいことは確かだと思います。設計施工分離方式の大手ハウスメーカーで契約する前に設計・施工一貫のビルダーとの比較を是非してください。 |
121:
匿名さん
[2014-08-08 09:16:31]
|
122:
購入検討中さん
[2014-08-08 21:12:42]
>>116の意見の納得のいく回答がほしい。
|
少しづつ抜けていくみたい。
もちろんメーカーはみとめていないだろうけど、検証のしようがないね。割って調べようにも色も臭いもないから。