【公式サイト】
https://www.swedenhouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スウェーデンハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。スウェーデンハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-04-28 16:57:25
スウェーデンハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
141:
匿名さん
[2014-08-21 18:51:26]
|
142:
匿名さん
[2014-08-21 23:42:24]
雨:断熱・気密性能のおかげで相当の豪雨でも雨音が聞こえません。
風:安い家だと揺れが気になることもありますが強固な構造で気になりません。 地震:揺れがほとんど増幅されないとのこと。安心です。 他のメーカーで建てた友人が声を揃えて言うのが、よく眠れるということ。 騒音に強く空気が良いと。 |
143:
匿名さん
[2014-08-22 02:16:08]
スウェーデンは雨はしとしとぐらいしか降りませんし虫も殆どでません。
スウェーデンの外倒し窓だけど、空けていたら日本の横殴りの強い雨は降込みますし、 網戸なんてまともに付けられないですから、虫や蚊が大量の日本の気候に合わないです。 日本においてはある意味欠陥構造ですから、梅雨~夏は締め切ってエアコンを 入れる以外の選択肢が無くて、通風はほぼ不可能です。 ドイツやフィンランドで主流の内倒しのDK窓のほうが外側に標準で網戸も付けられるし 少々の雨なら降込まないなら日本に100倍向いているのは事実です。 日本の気候に対する向き不向きとは別に、断熱性能でもドイツのサッシのほうが スウェーデンハウスの標準サッシを大幅に上回っています。 |
144:
匿名さん
[2014-08-22 02:22:29]
ガデリウスのサッシでもエリートエクストリームなら最新のドイツ製樹脂サッシに負けるのは事実ですが、ボロ負けというほどでもありません。スウェーデンハウスのサッシは、もはや時代遅れで低性能でお話になりませんけどね。
|
145:
入居済み住民さん
[2014-08-22 20:41:07]
網戸は虫コナーズが必須です。
|
146:
匿名さん
[2014-08-22 23:04:53]
スウェーデンホームジャパン
内部木枠+外部アルミ枠のトリプル窓 ドレーキープ方式を採用しています。 これまで話題にされているSWHの窓の欠点を考慮して、会社の扱っている窓を説明しています。 外部が木製枠である被害の例はSWHを考えている方には目を通された方が良いかと思います。 http://www.sweden-home.jp/materials/materials_04.php |
147:
匿名さん
[2014-08-24 13:44:47]
横殴りの強い雨が入らずに開けられる窓ってあるの?
SWHの窓に限らず、どんな窓でも入るような気がしますが。 |
148:
物件比較中さん 東京
[2014-08-24 17:06:11]
〉109
関東ですと。。。 http://www.welldonenoble.com ここの会社をベースに家を作ると スウェーデンハウスよりも良い内容で ずーっと安くなりました。 スウェーデンハウスの営業マンさん 嫌な顔してました。 比較検討してもいいかも。 アルコスは、日本の防火地域には 対応してないらしく 建築してくれませんでした。 |
149:
匿名さん
[2014-08-24 19:08:05]
|
150:
入居済み住民さん
[2014-08-24 23:14:12]
最近のゲリラ豪雨凄いね。
家にいると周りに木が生えているんだけど、もの凄くしなって雨もハンパなく降りしきってます。 でも我が家はほとんど気にならないです。 前住んでた家ではTVの音をUPしないと聞こえなかったのですが、この家はやっぱり凄いと思います。 先日◯条で建てた人の家でお茶してたら雨音がすごくて驚いた。機密と遮音はイコールじゃないんだとわかりました。やっぱりSWHで良かったと、そんな時にも思いますね。 |
|
151:
入居済み住民さん
[2014-08-25 13:24:20]
>143
>スウェーデンの外倒し窓だけど、空けていたら日本の横殴りの強い雨は降込みますし、 横殴りの雨はどんな窓でも降り込みます。 >網戸なんてまともに付けられないですから、虫や蚊が大量の日本の気候に合わないです。 網戸付けられます。見た目、後付け感がありますが、用途は満たします。日本の気候に合わない理由にはなりません。 >日本においてはある意味欠陥構造ですから、梅雨~夏は締め切ってエアコンを 入れる以外の選択肢が無くて、通風はほぼ不可能です。 欠陥構造ではありません。網戸があるので通風は可能です。 しかし、梅雨から夏にかけて窓を開けたところで、風もあまりないですし、あっても気温が高いので風が暑いです。どんな窓でも同じです。 窓を開けて過ごせるかどうかは、その地域の気候次第では? >少々の雨なら降込まないなら日本に100倍向いているのは事実です 少々の雨が降り込まないのは、どの窓でも同じです。 むしろ内側に開くとスペースに余裕のない日本の一般家庭では邪魔ではないですか? どの窓でもそれぞれメリット、デメリットがあると思いますが、その中でDK窓が日本に100倍も向いている理由がわかりません。教えてください。 |
152:
匿名さん
[2014-08-25 16:51:41]
>151さん
そもそも通風の基本を押さえた住宅設計になっていないのではないですか? トップライトをつける、高低差をつける窓の配置にするなどSWHは通風を配慮した設計を考慮しているのでしょうか? http://www.ozone.co.jp/housing/knowledge/guidance/concept/ventilation.... 入居済み住民さんはSWHに100%満足されているのか、すべて肯定的な発言ですね。オーナーになることで営業報酬を得られたSWHの関係者ですか? |
153:
匿名さん
[2014-08-25 17:12:27]
|
154:
物件比較中さん 東京
[2014-08-25 23:35:20]
スウェーデンハウス 3800万円。
一条工務店 3600万円。 ジューテックホーム 3200万円。 三井ホーム 3500万円。 タマホーム。 2900万円。 ミサワホーム。3300万円。 各社からの見積もりの合計額。 内容は、少しずつ違いますが 参考になれば。 |
155:
物件比較中さん 東京
[2014-08-25 23:44:09]
ドレーキップ窓の
外側につく、網戸がわたしは嫌い。 ずーっと外側にあるから 汚れるし、網戸の耐久性も、駄目。 また、打ち倒し窓。 内側の枠、 柱との窓の隙間がちょっとしかない。 換気量少ない。 まえに住んでいた青森の社宅が そうでした。 |
156:
匿名さん
[2014-08-26 00:30:43]
>>154
建坪とか具体的な情報がないと参考にならんやろ |
157:
入居済み住民さん
[2014-08-26 01:09:27]
>152さん
専門的な知識はありませんが、そのくらいの風通しのことなら普通は考えると思います。 しかし、風がないのに風が発生するわけではないです。 それに風が流れても外気温が35度もあって湿度も高いのにのに、窓を開けて家の中が涼しくなるとは思えません。 風があたれば体感的な違いはあるとは思いますけど、外気温以下にはならないのではないですか? 全て肯定しませんよ。メリット、デメリットがあると言ってます。143さんが否定的だったので、そんなことはないですよって話です。 |
158:
購入検討中さん
[2014-08-27 22:52:28]
〉〉154
価格だけ見たら。 スウェーデンハウスは高いな。 しかし、各社の住宅性能。Q値。C値。UA値。 を比較すると金額差もうなずける。 よくわかる。 〉〉154 6社あるうちの 上から3つ目までは 高気密、高断熱の家とまずは言えるが 下3つは、微妙なラインだ。 タマホームはプラン初期では安価だが やはりトータルで最終的には高い金額になるな。 |
160:
匿名
[2014-08-30 04:37:04]
網戸必須の方はやめておいた方が・・・後付できるけど雰囲気台無しになります。
|
四季はあるし、梅雨やら台風やら、最近では豪雨もあるし、地震もあるし。
地方によっても事情が様々だし。
最近の気候では昔ながらの日本家屋でも適応できないかもしれませんね。
スウェーデンハウスは気持ちよく暮らせそうな印象があって気になっていたのですが、他にもいろいろお勧めってあるんですね。