【公式サイト】
https://www.swedenhouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スウェーデンハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。スウェーデンハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-04-28 16:57:25
スウェーデンハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
839:
購入経験者さん
[2019-02-26 18:17:45]
|
840:
匿名さん
[2019-03-04 17:31:53]
輸入住宅だと、規格的なことは出てきがちなのかな。ただ日本のデベの場合でも、その建材の取扱がなくなってしまって、みたいなことがあるのでどのあたりで割り切るかなのかもしれません。
アフターに関しては、結構面倒は見てくれるのかなと思います。リフォーム依頼が増えているのもその後の付き合いもあるからなのかしら。 |
841:
通りがかりさん
[2019-03-05 20:32:20]
でも何だかんだ言って暖かい。
北海道東部では断トツに暖かさには信頼を置けるね。 |
842:
検討者さん
[2019-03-06 14:22:59]
床暖房(電気)は一部付けられますか。
|
843:
通りがかりさん
[2019-03-07 14:08:20]
北関東でスウェーデンハウス建築中
床暖は付けられると思いますが営業が暖かいので要りませんの一点張り スウェーデンハウスのオリジナルファインセレクションってカタログ、外内仕様や住宅設備が載ってるカタログにも床暖は載ってない あとスウェーデンハウスはシャッター付ける方もほとんどいないそうです |
844:
通りがかりさん
[2019-03-07 18:12:36]
|
845:
通りがかりさん
[2019-03-07 18:37:56]
床材失敗したかな
1階カレリアは挽板だし2階なんかライブナチュラルプラスで突板だったような |
846:
匿名さん
[2019-03-08 12:53:56]
契約済で打合せ中のものです。
インスタグラムやRoomClipなどを見ていると、メンテナンスフリーの白い工場塗装窓を選択している方よりも通常の窓を選択している方が圧倒的に多いような気がしますが、工場塗装窓は何かデメリットがあるのでしょうか?メンテフリーで良さそうですが。。。 |
847:
e戸建てファンさん
[2019-03-08 19:19:52]
白の工場塗装窓のデメリット
どうなんだろう 塗膜10年保証になってるけど、そのあと剥げてきたらどうなるんだろう 我が家は工場塗装窓ではなく普通?の木製窓にしました。 建設途中でキャロールの塗料を現場で塗ってました。 あと玄関ドアは工場塗装のドアの方が安かったので白の玄関ドアにした |
848:
S住み人
[2019-03-10 10:00:27]
工場塗装の窓って外側だけでなく、家側も白くなってたと思います。
家の中からみて白い塗装の窓枠でも嫌じゃなかったら、メンテナンスを考えたら工場塗装の窓のほうがいいでしょうね。 うちは自然な感じの窓枠にしたかったので、工場塗装はやめました。 塗装は初めの2年ほどで一度、そのあと5年おきに一度という具合です。 最近窓の塗装やってみたのですが、丁寧にするとキュロールSAの一度ぬりで一枚4時間ほどかかりました。大きな窓でしたが。 サンドペーパーに1時間、塗装に3時間。前面の窓枠だけでなく、側面4方向を二か所づつ塗るのがとても時間がかかります。時期は春、秋じゃないと暑さ、寒さでやりにくいし、雨も気にしないといけないので何かと大変です。 2階の窓枠はまだ塗ってませんが、外に出て塗れない分、側面を塗るのがかなり難しいのではないかと思っています。光をとるために階段上に作った窓は手が届かないので、梯子でやるとしても、さらに難易度が上がりそうです。 リアルな話結構たいへんです。 |
|
849:
通りがかりさん
[2019-03-11 12:17:45]
営業の話
窓枠塗るのが面倒らしく工場塗装の白が多くなってきてるみたいです |
850:
匿名さん
[2019-03-16 15:50:16]
|
851:
846
[2019-03-16 17:13:45]
白の方も増えているのですね。リビングのイメージをナチュラルっぽくしたいのでリビングのみ木製窓でそれ以外は工場塗装窓にしようかと思っています。
が、今度は外側からの見た目が茶色窓と白い窓でチグハグに。。。(枠はどちらも白ですけどね。) |
852:
匿名さん
[2019-03-16 23:49:36]
>>851 846さん
850の者です。カーテンを開けている時間がどれだけ長いかによって判断が変わってくると思います。 カーテンが閉まっていれば窓枠の色なんか見えずに気にならないので、利便性重視で工場塗装窓が良いと思います。 我が家は住宅密集地で明るい時間も常時レースのカーテンを閉めているので… |
853:
通りがかりさん
[2019-03-17 08:58:41]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
857:
坪単価比較中さん
[2019-03-18 15:09:05]
築20年経ちますが建築後数年は、雨の当たる場所は特に年2回キシラデコール塗っておりました.それでも割れたりします。新築時に軒下をおおくして雨があたりにくい状態で日が当たらないのであれば営業さんの言われるように5年は大丈夫です。白ペンキのが塗装頻度は大幅に減りそうですが、木材が杉材以下のパインです。塗装が少しでも割れて雨が沁みればダメだと思います。マニュアルどおりの営業トークと思いますが、白ペンキでもメンテが必要と思います。塗装が楽なキシラデコールで私はよかったと思います。 外装の木材がパインでなければ良い家だと思います。
|
858:
マンション比較中さん
[2019-03-19 20:49:08]
うちは家39坪+車2台分の電動シャッター付きガレージで5000万。
やりたいことを全部やったので金額が高いとは思いません。 乾燥しているので最初の2年くらいは木が収縮してクロスに隙間ができたりするけど それは建てる前から聞いていたのでちゃんと定期点検で確認し、SWHが修繕してくれます。 |
859:
検討者さん
[2019-03-19 22:12:14]
35坪で2700万で建築できると営業に言われたのですが、これは標準的な値段ですか?
予算ギリギリで後になって値上がりすると嫌なのですが。。。建物のみの価格です |
860:
匿名さん
[2019-03-19 22:37:48]
|
861:
匿名さん
[2019-03-20 20:32:59]
家づくりを検討する人みんなに言えますが、これくらいと言ってくる見積もりはキッチン、お風呂、トイレ、洗面台などの設備はどのメーカーの何が入っているかを確認した方が良いと思います。
最低限のものが入っている確率が高いので、好みの設備を入れていくと簡単に100万円単位で見積もりが上がっていきます。 |
室内全体を変えるならいいですが、他社でリフォームを頼めないのが困ります。問題なのが節目の多いパイン材は日本では扱いが少ない、本国では廃材なのか?とても安い、壁など新設しようとするとスウェーデンハウスリフォームへ頼むしか選択できない。スウェーデンハウスリフォームに依頼しても巾木など初期の仕様とはデザインが違うらしく困ります。それとリフォームの依頼が増えてるらしく近年は好調なようで強気の見積もりに驚く事になります。工賃や設備など総見積もりは他社より1.5倍差がありますね。地域で変わるようですが、こだわりを持って依頼すると出来ないと言われる。リフォームはやらない方がいいですよ。