足立区や江戸川区と隣接する葛飾区ですが、住み心地とかいかがですか?
水元公園とか自然が多そうなイメージがあります。
金町あたりに沢山物件がでてますが、どんな感じでしょうか?
亀有、金町、柴又、青砥、立石、四つ木、お花茶屋、堀切、新小岩etc.
場所によってかなり差はあるのかもしれませんが
実際のところどうでしょう?
[スレ作成日時]2009-01-10 11:51:00
葛飾区の住環境ってどうですか?
25:
入居済み住民さん
[2009-01-13 08:07:00]
|
27:
周辺住民さん
[2009-01-13 17:59:00]
青砥に15年住んでますが、まず交通の便はすごくいいです。
青砥に出れば、都営浅草線から、京急までつながっていますし、亀有駅に出れば、常磐線から千代田、小田急とつながっていますので、都心への交通の便がいいですね。 確かに周辺に頭のいい学校が少ないため、始めからいい学校を狙うには、適していないと思いますが。 買い物も、結構スーパーがありますし、青砥駅のセーフーは24時間営業してます。 アリオ(シティモール)があり、映画館も入っています。リリオ(イトーヨーカドー)には、ホールもあります。 生活するには、すごく便利だと思います。 静けさを求めるのであれば、あまり適していないと思いますが。 人によって求めるものが違いますので、23区の中では、手頃に住めて、土地もせせこましくないところがいいですね。 |
28:
匿名さん
[2009-01-14 01:40:00]
青砥に住んでいる方の交通の便はよいでしょうね。
ただ、青砥、高砂はこれから移住するには物件が少ない気がします。 青砥の徒歩5分(交差点のセブンイレブンの近く)でマンション建設予定でありましたが、この不況のため建設が凍結してしまっているようです。 賃貸物件を探すのもちょっと大変かと。 それから、高砂の駅は京成線で開かずの踏み切りになってしまうのが気になりますね。 |
29:
匿名さん
[2009-01-16 09:27:00]
3000万円台前半で検討中。
23区は中学校まで医療費が無料になっている らしいので魅力的なのですが その条件だと足立区、葛飾区、江戸川区あたりになりますかね。 上野近辺への行きやすさを考えると 足立区と葛飾区なのですが この二つの区って大きな差みたいのはあるのでしょうか? |
30:
匿名さん
[2009-01-16 09:36:00]
金町駅前は、大規模開発が続いているから、よい物件をよいタイミングで買えるといいなぁ
常磐線で、葛飾区と足立区を考えてみると、あんまり変わらない気がする。 綾瀬始発の千代田線があるのは座れていいと思うけど。 金町の南側から柴又街道沿いあたりもよさそうだけど、やっぱり大きな線路か駅のが便利。 土地柄なんて金額相応だと思って住むしかないと思います。 だれもが高級住宅地やタワーマンションに住めるわけではありませんから。 |
31:
匿名さん
[2009-01-16 13:49:00]
常磐線沿線だと葛飾区も足立区もあまり変わらないのかも。
TXで秋葉原経由or舎人ライナーで日暮里経由で上野って感じで足立区もありかしら。 そうなると区というよりは 沿線の雰囲気みたいなものが自分に合ってるか考えた方がいいか。 |
32:
31
[2009-01-16 13:50:00]
あ、京成で上野もありか。
|
33:
匿名さん
[2009-01-16 23:44:00]
>>21さん
葛飾区だと金町小は23区内でも教育上位校ですよ。 入学者の半数が越境入学と言う恐ろしく人気がある学校です。 あそこの教育への取り組みは教員の間でも有名です。 とは言え葛飾区全体で見ると、 23区でも下から数えた方が早いんですけどね…。 |
34:
匿名さん
[2009-01-17 00:50:00]
足立区と葛飾区の違いよりも環状7号の内側、外側の違いのほうが
わかりやすいとおもいます。 |
35:
匿名さん
[2009-01-17 08:40:00]
金町町学校のよい評判は私も聞いています。
駅前のタワーマンションを選ばれた方も、子供を金町小学校に通学させるというメリットも考慮したと話されていました。建設中のプラウドでは東金町小学校になってしまい、色々検討されたうえ早めにタワーマンションに決めたとのことでした。 東京では子供の教育については大事な問題ですよね。 |
|
36:
匿名さん
[2009-01-17 09:59:00]
>>34さん
足立区は環七と日光街道で4つに分割すると語りやすいです。 葛飾区は常磐線沿線、京成線沿線、総武線沿線で3つに分割すると語りやすいです。 環七で分割すると亀有と新小岩が同じ文化圏になってしまい説明しづらいですよ。 葛飾区は南北の交通網が発達してないので違う文化圏になってますから。 |
37:
お花茶屋周辺予定
[2009-01-25 07:20:00]
亀有から四つ木方面にかけて曳舟川親水公園に沿った道路がありますが、
平日の朝晩の車通りと人通りはどうでしょうか? ご存じの方がいましたら教えてください。 夜9時以降に1人で歩いたらさみしい感じでしょうか…? |
38:
周辺住民さん
[2009-02-02 21:53:00]
下町ならではの人と人とのつながりを大切にしてる地域は京成線沿いかな、柴又、堀切、立石とか。まあ〜どの地域でもありますが。金町はマンションラッシュで、商店街は悲惨ですね。昔の方が私は好きでしたね
住み易さとかは人それぞれ、どの地域にもよいところはあると思います。都市開発 とは言え、便利になるのはいいですが、なんか昔のよいところがなくなってきて寂しいです |
39:
匿名さん
[2009-02-03 00:48:00]
>>38さん
人と人とのつながりを大切に…と言えば聞こえは良いのですが、 要するに人的流動性に乏しい地域と言うだけですよ。 古くからの知り合いしかいないから「勝手知りたる仲」になるのであって、 外から見れば単純に街の老化が進行しているだけで決して良いことではないです。 (そもそも、そういう地域は新参者には厳しいですしね…) もちろん、だからと言って開発礼賛するつもりはありませんけど。 |
40:
匿名さん
[2009-02-24 00:39:00]
水元公園ってよさげな感じがします。
|
41:
マンコミュファンさん
[2009-03-01 23:54:00]
お花茶屋駅あたりから見る曳舟川親水公園の景色が好きです。
歩道も道路広いし、何より空が広いなーって思います。 |
42:
匿名さん
[2009-03-11 12:08:00]
確かに、青砥駅から見る空は広々としていい感じだったなぁ、5年くらい前に行ったときは。
今はどうなってるかしら? |
44:
マンコミュはん
[2009-03-12 09:11:00]
ALL ABOUTの記事より
お花茶屋、青砥、立石を結ぶ三角形の中を葛飾トライアングルと呼んでいるそうです。 家賃も物価もお手ごろ、葛飾区の行政の施設がぎゅっと凝縮されていて穴場エリアだそうです。 葛飾トライアングル内に住んでいる方、おすすめですか‥? |
45:
匿名さん
[2009-03-12 11:12:00]
商業施設や公園がたくさんあり、駅も近い。悪くはないと思う。
家賃も確かに安いね。荒川越えて墨田区や江東区に入ると家賃相場は跳ね上がる。 ただ、当方は葛飾区以外に住んだことがない(笑) |
46:
マンコミュはん
[2009-03-12 16:27:00]
|
あんたらのどのような『感じ』なんかは求めてないのではないか。