都心に近く便利だと思ったのですが、いまいち評判がよくないみたいですが、例えば中央区月島とはどんな違いがありますか?
【過去スレ】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43972/
【管理人です。過去スレURLを追加しました。】
[スレ作成日時]2008-12-27 15:11:00
江東区の住環境はどうですか?ⅱ
381:
地元不動産業者さん
[2009-05-04 12:55:00]
|
||
382:
周辺住民さん
[2009-05-07 00:00:00]
城南から引っ越して来ましたが、タワマンの若い住民はともかく
昔から住んでいる人達の質の悪さにビックリ。 自分の子供に向かって「オメェ」「テメェ」と言う親を初めて見ました。 服もスーパーで買ったようなよれよれジャージ。人の目は気にしないみたいですね。 子供が店の商品を崩し落としても親は素通り(これはどこにでもいそうですが)。 会社の都合で引っ越しなので1年程度でまた城南にもどりますが 地域によってこんなに差が出るものと驚きました。 |
||
383:
匿名さん
[2009-05-07 10:04:00]
あたぼうよ、
|
||
384:
匿名さん
[2009-05-07 21:28:00]
江戸っ子ならわかるけど(笑
中年~若い親でしょ? 教養のない人はどこにでもいますよ。 貧富関係なく、質の問題ですね。 そういう区だと思って諦めてますけど。 |
||
385:
匿名さん
[2009-05-07 21:53:00]
江東区ってすごく広いし、地区によってカラーが全然違うよね。
いや、地区によってというか、安い都営住宅が多いところは、なんというか、スマートなイメージはない。 良い言い方をすれば下町、気さく、悪く言ってしまえば多少下品。 が、自分はどちらかというとあまりスマートすぎると堅苦しいと思うような人間だから、今住んでいるところ(住吉あたり)はちょうど自分にマッチしてる気がする。 たぶん、豊洲のタワマンとかのコミュニティだと疲れるんだろうなーって思ったりする。 |
||
386:
匿名さん
[2009-05-08 16:48:00]
>>356
どう |
||
387:
匿名さん
[2009-05-09 20:29:00]
今日のアド街は亀戸特集です!
|
||
388:
匿名さん
[2009-05-09 20:35:00]
内陸部なんてどうでもいいから、早く豊洲の最新バージョンをやってくれ。
そしたらアド街も人気でること、間違いないのに。 |
||
389:
匿名さん
[2009-05-16 07:44:00]
江東区はどこも人気だけど、人気出過ぎると、値段が上がりすぎて困るね。
|
||
390:
匿名さん
[2009-05-17 06:07:00]
どこもいまは馬鹿親はいるよ。
年齢、地域は関係ないっしょ。 |
||
|
||
391:
いつか買いたいさん
[2009-05-23 13:54:00]
江東区の湾岸地区はあと2~3年で全部更地にして
また再開発するって本当ですか?どんな物になるのでしょうか? |
||
392:
匿名
[2009-05-23 14:06:00]
物流倉庫でしょ!
羽田空港拡張しなきゃならないから、京浜の倉庫を移す。 トレーラーが走りやすいように、道路も整備できてきたし。 |
||
393:
匿名さん
[2009-05-23 14:31:00]
パレットタウンの運営事業者にも名を連ねていた森ビルとトヨタ自動車の連合が落札、今後既存の施設を解体して新たに開発が行われることとなります。
発表された開発は延床面積380,000㎡の施設を建設するもので、業務棟と商業棟の2つの超高層ビル、低層のショッピングモール、観覧車などが設置されるそうです。 中心となる超高層ビルは片方が23階と19階建てで両方とも高さは100m。現状の観覧車とほぼ同じです。 |
||
394:
匿名
[2009-05-23 14:47:00]
アウトレットか!
|
||
395:
匿名
[2009-05-23 14:52:00]
パレットタウンって、江東区?
|
||
396:
匿名さん
[2009-05-23 17:27:00]
人口増加で、再来年位には50万人に達するのかな?
|
||
397:
匿名さん
[2009-05-23 17:45:00]
景気悪くなるとみんな審理眼が鋭くなるから、リスキーな新興地は選ばなくなる。
都心タワマンや江東湾岸の失敗がその好例。 江東区の下町はこのままよい街並みを保つだろうが、台場を除く湾岸新興地は寂れた団地化する。 みんなトラディショナル路線。 しかも金がないのでますます本道に集まる。 さらにこれからのマンションに資産価値なんぞないことにも気づかれてしまった。 |
||
398:
匿名
[2009-05-23 20:08:00]
今でも、寂れてる感じするけど・・・・
|
||
399:
マンコミュファンさん
[2009-05-23 22:30:00]
確かに・・この掲示板全般でしょ?
|
||
400:
匿名さん
[2009-05-23 22:54:00]
都心は、どう拡げても都心3区内だけだな。デベは江東区に客を引き付けるために「都心」と言う表現を使い、
「銀座から5分」「東京駅から4km」などというもっともらしい理由付けをしているが、そもそも評価の確立 された街なら、そんなキャッチを使うまでも無い。都心に良い立地がなくなってきたので、大規模マンション 開発を、豊洲、東雲、有明などの城東に移し始めた。だけど、江東区のイメージが悪いので、キャッチで都心 という良いイメージ作りを行っているだけ。 それに乗って「銀座まで5分かー!」などと洗脳されているおめでたいやつは、他にも色んなことで騙される んだろな。悪いことは言わないので、7-8千万あるんなら、港区買え。5-6千万しか無いならしょうがないが。 ちなみに、東京駅からの距離で豊洲と等距離は、北へ行くと上野駅近辺、北東行くと本所浅草近辺で、どう 見ても都心じゃない。西へ行くと新宿区四谷まで行ってしまう。近いようで結構距離あるのだよ。 |
||
401:
匿名さん
[2009-05-23 22:59:00]
同じ湾岸買うなら、港区の品裏港南の方が100倍ましだな。山手線利用だし、港南なら同じ埋立地でも、
新幹線や空港にも便利な場所なので、ビジネスマンには多少は価値がある。有楽町線しかない埋立地は、 たいした売りも無いし、資産価値のあがりようが無いよ。 |
||
402:
匿名さん
[2009-05-23 23:18:00]
へ~ぇ江東区って注目の的なんですね~
|
||
403:
匿名さん
[2009-05-24 01:29:00]
何か嫌なことがあったのかなーと人ごとながら心配になりますね。400&401
|
||
404:
匿名さん
[2009-05-24 06:05:00]
銀座から5分ってさ・・・
テポドンに乗って銀座から5分なのか・・・ F1に乗って銀座から5分なのか・・・ 正確な情報書いてくれよ。 保管場所とかの都合あるんだから。 |
||
405:
匿名さん
[2009-05-24 08:56:00]
|
||
406:
匿名さん
[2009-05-24 11:11:00]
江東区は定額給付金を4月に素早く支給してくれたねw
千葉県の某市に住んでいる同僚は、まだ受給されていないとぼやいてた。 財政の苦しい郊外はいくらマンション価格が安くても行政サービスは最悪。 今後、自治体の格差が益々広がる傾向、コンパクトシティ化(都市の集約化)そのものですね。 不便な場所の方が住民税・下水道代が高い・・・10年間のランニングコストに換算すると 結構な金額になりそうですね。 |
||
407:
匿名さん
[2009-05-24 11:22:00]
江東区に在住する中国人は23区中、5位の人口です。
今後の移民政策を見据え、今後更なる増加が期待できそうです。 東京・外国人登録トップは中国人 東京都の総人口の3.2%に http://www.recordchina.co.jp/group/g31229.html 08年7月1日時点で、中国人登録者数は初めて14万人を突破。 07年同期より1万82人増え、14万105人となった。今年に入ってからも増加は続き、 最新集計では15万人に迫る勢いだ。 居住区別にみると、 1位:江戸川区1万733人 2位:新宿区1万209人 3位:豊島区9691人 4位:板橋区9381人 5位:江東区8898人※ 6位:北区8323人となっている。 東京都には1万人を超える“チャイナコミュニティ”が2か所(江戸川区・新宿区)形成されているのが分かる。 |
||
408:
匿名さん
[2009-05-24 11:31:00]
|
||
409:
匿名さん
[2009-05-24 11:37:00]
ちなみに外国人登録者数と、不法滞在者数は正比例しますよ。
|
||
410:
匿名さん
[2009-05-24 11:49:00]
下町情緒が魅力的なエリアがあるが、マンション開発が入ってしまうと、一気に失せてしまうのが非常に残念。
なんとかならんもんかねー。 |
||
411:
匿名さん
[2009-05-24 12:32:00]
>ちなみに外国人登録者数と、不法滞在者数は正比例しますよ。
本当~ですかw アジア系・ラテン系・東欧系・中東系のやばい人達どこに住んでるのか知っているの? まあ、自分で調べてください。 |
||
412:
匿名さん
[2009-05-24 16:34:00]
湾岸エリアの商業施設内で聞こえるのは、は中国語・タガログ語・北朝鮮語。
しかもすごい大声。 |
||
413:
匿名さん
[2009-05-24 17:50:00]
仕事で江東区(門仲)に行ってきました
短時間でいろいろな人が見れました 上下ピンクのジャージにサンダル、茶髪のお姉さま 白バイに追われて逃げている二人乗りの原付バイク 昼間からフラフラと歩いてる酔っぱらいのおじさま 江東区でもまだ見れるんですね (以前、足立区 江戸川区でも見ました・・・) |
||
414:
匿名さん
[2009-05-25 20:51:00]
銀座から五分。。。。って言っても色々ありますな
|
||
415:
匿名さん
[2009-05-25 22:28:00]
コテコテの庶民の下町と、新興の庶民のニュータウンが形成された区。
ところで、港区って全住民の平均所得が1000万超えてるのか。。。。 東京23区の1人当たり所得金額 1 港 10,069 2 千代田 8,205 3 渋 谷 7,343 4 文 京 5,771 5 目 黒 5,762 6 中 央 5,760 7 世田谷 5,349 8 新 宿 5,098 9 杉 並 5,075 10 品 川 4,353 11 大 田 4,349 12 練 馬 4,207 13 豊 島 4,160 14 中 野 4,114 15 台 東 4,070 16 江 東 3,859 17 板 橋 3,756 18 江戸川3,642 19 墨 田 3,581 20 北 3,566 21 荒 川 3,506 22 葛 飾 3,453 23 足 立 3,382 合 計 4,546 (注) 総所得金額には長期譲渡所得 、株式譲渡所得など分離課税分を含む |
||
416:
匿名さん
[2009-05-25 22:30:00]
さすが港区はすごいですね~。
江東区は今年どれくらい上がるか楽しみです。 |
||
417:
匿名さん
[2009-05-25 22:31:00]
高額所得者の住むエリアほど資産価値は高い
東京23区では区によって年間所得に3倍近い差 マンションの資産価値は、立地に大きく左右されます。そのエリア探しの参考になるのが、エリア別の平均所得。お金持ちがたくさん住み、平均所得の高いエリアほど物件価格が高く、資産価値も高いのです。 各都道府県の年間所得を比較すると東京都がトップで、最下位の沖縄県とは2倍ほどの差がありますが、トップの東京都でも市区町村によって大きな所得格差があります。なかでも、一番特徴的なのは23区でしょう。下の一覧表を見れば分かるように、トップの港区は平均所得が1000万円を超えていますが、最下位の足立区は338万円で、その差は3倍近くに達します。 年間所得の上位5区をみると、いずれも丸の内、大手町、六本木などのビジネス拠点に隣接しながら、昔から高級住宅地として知られるエリアが点在する区であり、お金持ちが職住近接の邸宅を構えてきたエリアということができます。近年では、こうしたエリアにも高額のマンションが建設され、何代にもわたって居住し、資産も豊かな“リアルリッチ”だけではなく、“ニューリッチ”も住むようになっています。そうしたニューリッチ層のなかには、あえて持ち家としての分譲マンションではなく、高級賃貸に居住する人たちも少なくありません。 お金持ちが住むエリアには、お金持ちを中心とした独自のコミュニティーが形成されています。そうしたコミュニティーに加わるためには、ニューリッチ層もそのエリアに住む必要があり、それが高額マンションや高級賃貸へのニーズを生み出し、その根強いニーズがエリアの資産価値を高めるという構図です。 |
||
418:
匿名さん
[2009-05-25 22:33:00]
金持ちが集まる街ほど資産価値を維持しやすい
ですから、どんな人たちが住んでいるエリアであるかは、そのエリアの地価や住宅価格に影響してきます。 実際、中古マンションの平均坪単価をみると、23区のトップ、ということはつまり日本で一番坪単価の高いエリアは千代田区になっています。以下、港区、渋谷区、目黒区、中央区の順で、平均所得の高い区ほど平均坪単価が高いことが一目瞭然です。平均所得ベスト5のうち、文京区だけ平均坪単価では9位に落ちていますが、平均坪単価ベスト5のうち4区までは平均所得のベスト5と一致しているのです。 反対に、平均所得の低い区をみると、19位以下のワースト5の各区は、平均坪単価のランキングでも、やはり17位以下にとどまっています。また、10位から14位までの平均所得中位群をみても、平均坪単価は7位から18位までの間に分布しています。所得の中位群は、平均坪単価でもやはり中位クラスにとどまるケースが多いわけです。 過去の平均坪単価の動きをみても、上位群の各区ほど上昇率が高くなっています。東京カンテイの調べによると、平均坪単価でベスト5に入っている千代田区、港区、渋谷区、中央区の各区は、バブル後の最安値から2008年には40%以上高くなっています。反対に、下位の各区では10%以下の上昇にとどまる区が大半を占めます。つまり、相場自体、お金持ちの住むエリアが高いと同時に、資産価値の維持という点からもお金持ちが集まるエリアのほうが有利という見方ができそうです。 |
||
419:
匿名さん
[2009-05-25 22:40:00]
江東区の、しかも埋立地のマンションは、本来は坪250万も300万もするようなものではない。つまり、
割高と言うこと。どうせ、同じ坪300万を買うなら、都心3区なら相場並み。つまり割高ではない。 ただし、江東区も将来は東京の新都心が形成される可能性が無いわけじゃない。 でも、それはある意味賭け。ギャンブルと同じ。江東区を買う人はそれを理解したうえで買うべし。 |
||
420:
匿名さん
[2009-05-25 22:41:00]
コテコテって・・・大阪と違うんですけど^^
|
||
421:
マンコミュファンさん
[2009-05-25 22:45:00]
またまた、自作操作して変な表作ったね
今じゃ、誰でも簡単に作れるからな~ |
||
422:
匿名さん
[2009-05-25 22:49:00]
沸騰都市 見て納得した
|
||
423:
匿名さん
[2009-05-25 22:49:00]
来年どこまで上がるか、期待しちゃいますね。
|
||
424:
匿名はん
[2009-05-25 22:52:00]
ソース先のリンク張らんと誰も信じまへんで 笑
|
||
425:
匿名さん
[2009-05-25 23:01:00]
はいよっ 結構このサイトのマンション評価は中立的で参考にしてるが、
そういうサイトでもこういう見解を持っている。 http://www.mansion-hyoka.com/blog/archives/612 |
||
426:
匿名さん
[2009-05-25 23:04:00]
東京23区の1人当たり所得金額
1 千代田 10,069 2 港 8,205 3 中 央 7,343 4 文 京 5,771 5 目 黒 5,762 6 渋 谷 5,760 7 世田谷 5,349 8 新 宿 5,098 9 江 東 5,075 10 大 田 4,353 11 品 川 4,349 12 豊 島 4,207 13 中 野 4,160 14 練 馬 4,114 15 台 東 4,070 16 杉 並 3,859 17 板 橋 3,756 18 江戸川3,642 19 墨 田 3,581 20 荒 川 3,566 21 北 3,506 22 葛 飾 3,453 23 足 立 3,382 合 計 4,546 (注) 総所得金額には長期譲渡所得 、株式譲渡所得など分離課税分を含む |
||
427:
匿名さん
[2009-05-25 23:06:00]
だからソース元も貼りなよw
何年のデータかわからん |
||
428:
匿名はん
[2009-05-25 23:10:00]
ソース元のリンク張っても誰も見まへんで 笑
ブログ?ウイルス大丈夫かいな |
||
429:
匿名さん
[2009-05-25 23:11:00]
江東区の住環境はどうですか?
に対して長々と論じる必要は無い。アドレスとか車のナンバーじゃなく、つまり 明らかな違いはそういうことだ。 新しく江東区に移り住んだ人が、所得が低いとは言わない。しかし、それらニュ ーカマーを基準に街ができるわけではない。 所得が少なければ消費も少ない。商業施設も、飲食店も、まちづくりもそれに 合わせたレベルになる。いくら開発が進んでもね。豊洲民だけをターゲットにし てはとても経営が成り立たない。故に、定期借地のららぽーとやビバホームが 商業施設としては必然的に江東区の最高レベルとなる。 |
||
430:
匿名さん
[2009-05-25 23:33:00]
所得の資料は平成18年の 総務省統計『市町村別課税状況等調』、坪単価は東京カンテイらしい。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
粋とイナセは分かるけど、人が悪いって???