東西線の方がポピュラーだとは思いますが、新宿線のマンションも健闘中です。
いろいろなご意見、情報をお待ちしています。
色々なご意見もあると思われる城東地区ですが、良い面、悪い面語ってください。
[スレ作成日時]2006-11-04 12:38:00
江東区、江戸川区の都営新宿線はどうですか?
182:
匿名さん
[2006-12-28 23:14:00]
東京という住所や「03」だけにそんなにあこがれますか?実際のところ江戸川区(除く葛西・西葛西地区)よりは新浦安や市川の方がイメージも地価も高いですよね。そんなことを気にするのは、この地域に土地勘のない田舎の人向けだけのアピールポイントではありませんか?実際江戸川区に住んでいますが やはり東京の田舎ですよ。まさに東京の端で東京の恥の住民マナーです。だいたい犬の糞 路にごろごろ落ちてますよ。まだ馬糞や**じゃないだけいいけど。サンダル履きで新宿線乗ってるおじさん多いですよ。東京の名を安く買う地域なのでしょうかねぇ やはり
|
183:
匿名さん
[2006-12-29 08:17:00]
同じ都内で比較してみたらどうかな?
三多摩の中でも開けている地区、例えば狛江市と江戸川区だったらどっちに住みたいか…とかね。 |
184:
匿名さん
[2006-12-30 08:05:00]
>182
その他大勢の田舎の人にアピールできれば良いのです。チバ県と比較しちゃあいけません。 |
185:
匿名さん
[2006-12-30 13:29:00]
なんか新宿線でも東西線でも同じ内容になっちゃってますね。
アンチ江東、江戸川が多いのかな? 便利で比較的安いからいいところなのにね。 |
186:
匿名さん
[2006-12-31 09:20:00]
どーせ批判的な発言を繰り返しているのは
江戸川区を東京都と認めたくないチバラギ&彩の国住民か 江戸川区を23区と認めたくない三多摩住民のいずれかでしょう。 |
187:
匿名さん
[2006-12-31 15:22:00]
物件の情報は?
|
188:
匿名さん
[2007-01-05 07:51:00]
今朝の新宿線は空いてましたね…。いつもこれくらいだと良いのに。
|
189:
匿名さん
[2007-01-05 13:01:00]
そうかな、時間帯によるんじゃ。昨日の新宿線は、往復ともに快適でした!
|
190:
匿名さん
[2007-01-05 20:01:00]
>186
ウマイ!座布団1枚!! |
191:
匿名さん
[2007-01-07 09:16:00]
本八幡って市川市だよね。なぜ都営が運行してるのだろう。都民のために篠崎で折り返すことを望みます。
そうなればもっと空くよ。さもなければ、本八幡始発は8両目しかドアが開かないとか、どうなんですかね。 女性専用車両があるんだから、可能ですよね。 |
|
192:
匿名さん
[2007-01-07 09:22:00]
城東を中心とする荒川水系地区は、水道水が臭くて嫌だな。
そのまま飲んだら確実に体に悪そう。 |
193:
匿名さん
[2007-01-07 12:21:00]
>191
詳しい話はわかんないけど、新宿線の計画段階では本八幡より更に先に延伸させて千葉県内からは別の事業体が運営する予定だったが、その計画が頓挫したということらしい。 |
194:
匿名さん
[2007-01-07 13:20:00]
>>191さん
それはいくらなんでもナンセンスです。 鉄道のネットワークを行政の境界で区切っていては、 交通機関としての機能を十分に発揮することができません。 都営新宿線沿線の江戸川区民の方だって、 鉄道で成田空港に行ったりするでしょう? |
195:
匿名さん
[2007-01-07 14:17:00]
やはり『03』は魅力です。
でも江戸川区っていっても都営線じゃちょっといやかな。なんとなく駅がパッとしない気がして。かといって東西線は安いとはいえないし。ただ子育て支援が充実しているって言う点はいいと思います。 |
196:
匿名さん
[2007-01-07 14:22:00]
総武線沿線の方が新宿線沿線より駅前は栄えてる気がするのですが。大島なんて駅前は団地だらけだからね。
|
197:
匿名さん
[2007-01-07 14:37:00]
総武線が開通したのは「明治」30年前後だそうです。
東西線が昭和40年代、 新宿線が昭和50年代ですから、 70年から80年違うわけです。 沿線市街地の隆盛に差が生じるのは仕方のないことです。 |
198:
匿名さん
[2007-01-07 14:50:00]
総武線沿線は駅前を中心に街が開けて行ったけど、
東西線と新宿線は、既に街ができていた所に通した路線だから、 駅と関係なく商店街があり、駅前の華やかさが無い感じ。 繁華街が少ない東西線と新宿線沿線には、総武線沿線より風俗店が少なくて、 以外と子育てに良いよ。 |
199:
匿名さん
[2007-01-07 15:12:00]
城東電気軌道・都電の時代を忘れていますがな。
現都営新宿線を完全にトレースしているわけでは無いが、 錦糸町-一之江-今井間と錦糸町-大島-須崎(東陽町)間に鉄道があった。 錦糸町-東陽町間は、廃線跡が細長い公園になっている。 |
200:
匿名さん
[2007-01-07 15:17:00]
江戸川区の東西線沿線は大規模なマンションが多いけど、新宿線沿線はほとんどが中小規模物件ですよね。新宿線沿線はあまり大きな工場などがないんですかね。
|
201:
匿名さん
[2007-01-07 15:17:00]
確かに風俗店といったら、江東区の新宿線の駅前にはパチンコ屋が1,2店位しかないね。
錦糸町南口、亀戸北口は風俗店が多いな。 |
202:
匿名さん
[2007-01-07 22:37:00]
調べたら錦糸町から新大橋通りに出て、新大橋通りを西進する都電新大橋線が在ったそうだ。
江東・江戸川区の都営新宿線は、都電新大橋線と都電小松側線・一之江線(城東電気軌道)が地下鉄化したという見方もできる。 千葉県の都営新宿線は、千葉ニュータウン方面に延びる 千葉県営鉄道に接続する計画だつた。 現在は白紙に戻っている。 |
203:
匿名さん
[2007-01-07 22:43:00]
|
204:
匿名さん
[2007-01-08 01:10:00]
>>192
単なるバカか釣りか分からないけど、東京の水道の約8割は利根川・荒川水系の水だよ。 しかも、東京の水道局の水は現在、高度浄水処理をしているからそんな臭いはしない。 本当に臭いなら、君のところの古いマンションの貯水槽の問題を疑った方がいい。 |
205:
匿名さん
[2007-01-09 07:52:00]
|
206:
匿名さん
[2007-01-09 22:29:00]
|
207:
匿名さん
[2007-01-09 22:33:00]
東京メトロは国と東京都が株主。都営線は東京都直営。
延伸すれば篠崎と本八幡の間の江戸川区に駅ができるような話を聞いたことあるけど。 |
208:
匿名さん
[2007-01-09 22:44:00]
|
209:
匿名さん
[2007-01-09 23:18:00]
篠崎−本八幡間の地下は東京都が買い取ったものです。
従って、線路沿いの土地(地下)は東京都の領土です。 よって、都営線が都外にある部分はありません。 千葉県の官憲の権限は及びません。 本八幡の都営駅で事件が発生した場合には、千葉県警ではなく 警視庁に管轄権があるのがその証拠です。 なんか、勝手に千葉県の領土だとか言わないでね。 篠崎−本八幡間の地下は東京都のものです。 管轄も課税も全て東京都のものです。 千葉県は一切の権利、権限はありません。 |
210:
匿名さん
[2007-01-09 23:30:00]
>>209さん
それは知りませんでした。勉強になります。 けれど、それはそれとして、皆さんは素朴に都営新宿線が千葉県内を走っている、 と表現していただけでは? それから、後学までに、本八幡駅の住所は? 本八幡駅の郵便、水道、下水道、ガス、新聞の管轄・担当は? |
211:
匿名さん
[2007-01-09 23:45:00]
でも本八幡駅の消防の管轄は市川なんだよな。
|
212:
匿名さん
[2007-01-09 23:47:00]
>>210さん
江戸川より先の地上部分は千葉県市川市 大和田〜南八幡〜八幡の住居表示部分を 通過していますが、地下部分は「東京都江戸川区篠崎町一丁目地先1〜5」と なっているようです。 地上と地下で住居表示が異なっていて、 なおかつ所属自治体が異なっているのは全国でもここだけのようです。 郵便は便宜的に千葉県の住所で配達されるようです。 |
213:
匿名さん
[2007-01-09 23:54:00]
|
214:
匿名さん
[2007-01-10 00:10:00]
珍しい駅といえば、旧中川の橋梁上にある東大島駅も外せない。
|
215:
匿名さん
[2007-01-10 00:10:00]
本当は東大島から本八幡間は高架のはずだったんだけど、なぜか地下になったんだよね。
東大島駅と船堀駅のホームを比べると? |
216:
匿名さん
[2007-01-11 01:02:00]
|
217:
匿名さん
[2007-01-11 21:27:00]
>>214
巨大な駅だね。東京の単独の駅ではかなり大きい方になるのでは。新宿線だけで、駅ビルもない。 |
218:
匿名さん
[2007-01-12 10:24:00]
|
219:
匿名さん
[2007-01-13 00:04:00]
今日久しぶりに8時過ぎに西大島から乗ったら、凄い混雑。10年前の2倍は乗ってるぞ。
昔は葛西に住んでたけど、余りにも東西線が混んでいたので、船堀駅から新宿線を使っていた。 いつからこんなに混んでたの?江東区在住10年だが知らなかったぞ。いつも住吉から乗ってるから、気が付かなかったのか? >>218さん 本八幡駅は市川市八幡だよ。住所 : 市川市 八幡2-16-13と交通局のHPにも書いてあるよ。しかしなぜ駅名は本八幡なんだろう。普通は住所にしない。ほんやわたでもないし。元八幡ならわかるけど。九州よりこっちが本家か。 |
220:
匿名さん
[2007-01-13 00:07:00]
厚木には本厚木駅もあるよ。あとは本八戸駅とかね。
だから元じゃなくて本なんだよ。 |
221:
匿名さん
[2007-01-13 00:11:00]
本川越駅、本鵠沼駅もあるっちゃ
|
222:
匿名さん
[2007-01-13 00:20:00]
近くでは本駒込駅。
|
223:
匿名さん
[2007-01-13 00:24:00]
同じ千葉県内のJR八幡宿が明治45年でJR本八幡が昭和10年だから、遠慮したんでないの?
|
224:
匿名さん
[2007-01-13 00:34:00]
>>223
八幡宿のことを考慮して本八幡にしたんじゃないよ。 本家はここ!と示すための「本」なんだから。 八幡駅について詳しくは下記「歴史」をどうぞ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E5%85%AB%E5%B9%A1%E9%A... |
225:
匿名さん
[2007-01-13 00:35:00]
すまん、本家というより本当の(中心となる)という意味だな。
|
226:
匿名さん
[2007-01-13 00:55:00]
へー、京成に廃止された「八幡駅」があったんですか。
「市川市の本八幡駅」と「市原市の八幡宿駅」紛らわしいよな。 |
227:
匿名さん
[2007-01-13 20:39:00]
|
228:
匿名さん
[2007-01-17 21:21:00]
止まってますね。このスレ。ついに100番以下に落ちていますね。内容無いけど上の方に上げたいので、これレスしました。東大島の物件は江戸川区物件ですか?江東区ですか?折込広告はでかかったですが、場所が駅から遠いなと思って捨ててしまいました。
|
229:
匿名さん
[2007-01-18 01:10:00]
スレ違いだけど、小松川のブリリアは江戸川区の物件だ。
日本科学工業の跡地の近くだから、余りよくないな。 |
230:
匿名さん
[2007-01-18 01:30:00]
|
231:
匿名さん
[2007-01-18 05:36:00]
駅9分が何で、駅5分?
しかし、あの辺は地下鉄の地下車両基地も土壌汚染が問題になったんだよねぇ。 |