スレ主は23区内でマンションを購入しようと考えている
地方出身、現在都内の社宅に4年住んでいる者ですが、
子育てしやすい所や教育環境が良い地域というものがピンと来ません。
私の周囲の都内出身者に聞いてみると、
大方は文京区がいいとはおっしゃるものの
学校は良いけど道が狭いところが多いなど住環境の面で
苦言を呈する方などもいて、結構意見がまちまちで迷ってしまいます。
(サンプルが少ないという点もありますが(^_^;)
子どもを持つ家庭では子育て&教育環境はマンション購入の重要なファクターだと思います。
地方出身者ではわからないような情報を教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
ただ、誹謗中傷や読む人の気分を損なうような特定地域を貶めるような発言はお控えください。
関連スレッド
お受験に適した地域選び
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44999/
23区内駅近4000万円教育環境いい所
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43837/
[スレ作成日時]2008-02-08 12:45:00
23区内で教育環境&子育てによい地域はどこだと思いますか?
361:
匿名さん
[2008-04-17 15:53:00]
|
||
363:
匿名さん
[2008-04-17 23:15:00]
>>357さん、何やら誤解か曲解されているようにお見受けしますが。
「国際化した人を、この板でも顕著なように迫害する」とは穏やかではありません。 どなたも、あなたが仰るような趣旨で、だれかを迫害なんてしてないと思います。 そもそも「国際化」の意味が、発言者ごとに異なっているのでは? 極端な例ですが、米国人は「国際化」を「米国化」と捕らえ、他国を自分達の価値観 等に巻き取ろうとし、決して自らを他国の流儀等に合わせようとは考えない傾向が強 いと云われますが、日本人は逆に「国際化」を「欧米化」、「欧米(特に米国)に合 わせること」と捕らえる傾向が強いと云われます。 つまり、大半のごく普通の日本人は、「国際化」= 英語がしゃべれて、外国の生活 様式や流儀・マナー・価値観等に習熟(迎合?)し自らをそれに合わせること、と勘 違いしているのではないかと思われます。でも、個人的見解ですが、それは間違いだ と思います。 真の「国際化」とは、まず自分の生まれ育った国でしっかり地に足をつけ、自らの国 の歴史・伝統・文化・価値観等をしっかり理解した上で誇りを持ち、他国との違いを 尊重しつつ、自国の素晴らしさを他国に発信でき、相互の理解と尊敬を深め合うこと、 だと思うからです。 敗戦後の日本は、米国物質文明の圧倒的物量や文化的洪水の中で、米国的価値観を過 度に有り難がる風潮が蔓延し、金融資本主義を中心とする近年の市場至上主義的経済 政策等の影響もあって、ますます拝金主義的価値観が蔓延って来たように危惧されま すが、それは日本人が生来持ち合わせていた気質や価値観とはおおよそかけ離れたも のですし、米国の価値観を無批判かつ盲目的に受け入れた弊害とも云えます。決して 米国文化や価値観が悪いのではなく、日本の伝統文化等を省みずに盲目的に受け入れ る点が間違いなのです。その歪みが一気に噴出したのが、ライブドア事件であり村上 ファンド事件であったでしょう。 「国際化した人を、この板でも顕著なように迫害する」という言葉の大きな間違いは、 いわゆる帰国子女=国際化した人、という考えです。英語が出来る、海外生活経験が ある、これが国際化した人、ということではないのです。それは、正確には「英語が できる日本人」、「海外経験がある日本人」であって、国際化した人、では必ずしも ないのです。 国際化した人とは、あくまでも日本人としての確固たるアイデンティティやレゾンデ ートルを持った上で、同様に自国の確固たるアイデンティティやレゾンデートルを打 ち立てている外国の精鋭たちと、がっぷり四つに組んで渡り合える人材、これに尽き ると思います。そして、単に英語が出来るとか海外生活経験があるだけでは、この要 件を必ずしも満たすことはない、そういうことです。つまり、真の「国際人」を目指 すのならば、まずはしっかり「日本人」になりなさい、決して「無国籍人」にはなら ないようにしましょう、そういうことです。日本人でも外国人でもない「無国籍人」、 これが日本でも外国でも、いわゆる「ヘンジャパ」さん的な位置づけになりやすい からです。 ただし、誤解を避けるために若干念のために申し添えれば、当方としては当然ながら、 決して帰国子女を批判したり「迫害」する意図はまったくありませんので、どうぞご 理解ください。通常、自ら積極的に帰国子女になるのではなく、親の仕事の都合等で 已む無く受動的に帰国子女になるケースが多いのであり、そこは若干同情を禁じ得な いのですが、他方、帰国子女ならではの持ち味や素晴らしさ、個性等をお持ちなこと を十分知っていますから、帰国子女となったからには、そうした個性等をむしろ武器 として最大限に有効活用して頂き、大活躍をなさって欲しい、切にそう思いますし、 そのポテンシャルをお持ちです。物事には常に光と影がありますから、良い面も悪い 面も含め、一面だけをハイライトして安直に結論づけたり、偏った議論をするのでは なく、まずは日本人に生まれたからには自国に誇りを持った上で、真の「日本人」に なることが、「無国籍人」ではなく、真の「国際人」になる王道だと思われます。 |
||
366:
匿名さん
[2008-04-18 01:30:00]
自己を極限まで誇大に主張して、相手を圧倒するのが現代風なのでしょうか。
日本人の優れた特質であった、情緒、謙譲や謙遜、品格 風流や雅といったものを大切にしたいものですね。 かつては高貴で能ある人ほど、 賢しらに持てる全てを披瀝したりはしなかったものですが。 |
||
370:
匿名さん
[2008-04-18 11:44:00]
良い子育て=国際人を育てる
どこの発展途上国ですか? |
||
375:
匿名さん
[2008-04-18 16:04:00]
370
国際人というより、地球人と言った方がいいかもね。どの国でも必要でしょ。 たとえば、山形の子育てのモットーは、よい山形県人を育てることですか?ま、それもあるだろうが。 よい日本人、よい地球人でしょ。やっぱり。 これから世界の成長の表舞台から思いっきり置いてかれる日本では、外国とのかかわりは非常に大事ですしね。 370の書き込みなんか見ると、日本の未来は本当に暗そうだね。 鎖国が長すぎて、戦後の経済成長がうまくゆきすぎたね。驕り過ぎ。 |
||
380:
匿名さん
[2008-04-19 07:48:00]
>>375さん、
山形と日本の関係が、日本と世界(他国)の関係と同じですか? ソブリニティって言葉、ご存知ですよね。国境を越えれば、色んな国ありますよ。 世界には、欧米や日本のような先進国の方が遥かに少ない。世界=G7ではない。 そんな国で、日本人は日本人としての権利も自由も必ずしも保障されない。 日本を一歩出れば、パスポート以外身分を証明するすべはないし、事件に巻込まれても まともな保証や裁判等受けられない国は幾らでもある。いきなり拉致る国さえある。 Nation Stateといての国家とは、国民の権利や自由を、その国内では平等に保障する シールド。それを一歩超えた先の混沌とした状況が理解できなければ、真の国際感覚 もへったくれもない。海外経験あるという人でも、結局先進国に出張や短期旅行で 行ったことがあるだけ、そういったひとには、日本と世界が違うことが、身をもって 理解できないだろうが。 |
||
381:
匿名さん
[2008-04-19 09:58:00]
>>375
日本の立場は山形県ですか? 金融の立場にいらっしゃる方なのでしょうか? ご自分の世界の中での価値観で判断されてるのでは 最近こんな記事もありましたね ・読売新聞社が英BBC放送と実施した共同世論調査によると、日本は世界に良い 影響を与えていると思う人は56%で、悪い影響を与えているとの答えは21%だった。 「良い影響」はドイツと並んで最も高く、「悪い影響」はドイツの18%に次いで低い数値 となり、総合的に高く評価された。 調査は昨年10月から今年1月にかけて34か国で行い、政治、経済、安全保障分野で 世界に影響を及ぼす14か国・国際機関についての評価を聞いた。 「良い影響」は、ドイツ、日本に欧州連合(EU)の52%、仏英の各50%が続いた。 「悪い影響」はイランの54%が最高で、イスラエル52%、パキスタン50%も5割台と なった。 北朝鮮に対しては「良い影響」の23%に対し、「悪い影響」は44%に上った。 米国は「良い影響」が35%にとどまり、「悪い影響」の47%が上回った。 日本に対する各国の評価を見ると、「良い影響」が最も高かったのはケニアの78%。 「悪い影響」は中国55%、韓国52%が目立った。 |
||
382:
匿名さん
[2008-04-19 11:24:00]
スケールのでかい話でいいね。
世田谷や豊洲が都会かどうかで、揉めているスレとえらい違いだ。 |
||
383:
匿名さん
[2008-04-19 12:42:00]
375
そんなもんでしょ。 山形の果物や農産物は、都会の人を魅了する。 伝統行事や、素朴な人柄も郷愁を誘う。 枯れてるからこそ、叩かれない。 没落し始めてるからこそ、持ち上げられて、励まされる。 日当たりのいい窓際のいい席で、ご隠居状態の中高年と同じです。 それに引き換え、中国をはじめBRICS諸国は叩かれまくり。 世界の表舞台の主役に躍り出ようとする成長国はいつも先輩に叩かれる。 ドイツも日本も表舞台からは撤退です。好々爺として慕われるように、 不遜な態度は厳に慎むべし。 |
||
384:
匿名さん
[2008-04-19 12:46:00]
意図が不明です。
解説願いいます。 ↓ No.370 by 匿名さん 2008/04/18(金) 11:44 良い子育て=国際人を育てる どこの発展途上国ですか? |
||
|
||
385:
匿名さん
[2008-04-19 12:54:00]
383
てか、日本の今までの業績が評価されてることと、 これから明らかに斜陽になることは別な話なので、 日本が生産技術で世界に名をとどろかせたことは却って忘れるべきこと。 国も人も、自らの成功体験の罠にはまって失脚するのが世の常。 プライドは結構だけど、「国際人いらない」「欧米コンプレックス」などと 明治初期のメンタリティでは話にならない。 ボーダレス、グローバリゼーションは数百年単位のテーマ。 「外国がいい」のではなく、「日本一で満足するのでなく、世界一のものを目指す」のが国際化。 東大や番町が世界一と信じるならそれもよし。ただし、世界中を自分で体験しなければ、合理的結論は出ない。 |
||
386:
匿名さん
[2008-04-19 12:57:00]
「真の国際人」になりたければまず「自国の母国語、自国の歴史、文化に習熟しなさい」
と言いたいですね。 「小学生で英会話ができる」ということが「国際人」ということにはならないのです。 |
||
389:
匿名さん
[2008-04-19 13:22:00]
別に大上段に構えて、
「真の国際人」とは(笑) なんて気負う必要全くナッシング。 その気負いがプレッシャーになり、進歩を遅らせてるんだと思う。 日本人全員が、片言の英語がちょっと話せるようになるだけで、日本を訪れる外国人から見たら、 とてつもない大きな進歩。 こんだけ英語が通じない国は、世界にもなかなかないよ。 先進国ではダントツだ。 なんでもいいから、とにかく、情報ソースが100%日本語、アウトプットが100%日本語という生活をちょっとでも変えられれば、大きな力になる。 まずは何かやる。 |
||
391:
匿名さん
[2008-04-19 13:28:00]
イタリアもドイツも
普通の人は結構英語ダメだったけどな・・ |
||
392:
匿名さん
[2008-04-19 13:34:00]
最近、日本人も華僑の人達の逞しさに見習うべき点があるとつくづく思っている次第。
彼らは世界に通用する国際性を小さいときから身に付けさせている。 自分も含め日本人の多くは、とてもとても彼らの真似なんか出来やしない…。 |
||
394:
匿名さん
[2008-04-19 13:45:00]
390
そういう国際派エリートも圧倒的に不足しているね。 |
||
395:
匿名さん
[2008-04-19 13:47:00]
華僑は一方の極端だけど、そこまでいかなくても、日本人の閉鎖性は突出しすぎ。
ほぼ全員が日本の学校を目指すほど、日本の教育機関は優れてる?日本が本当に一番住みよい場所? なこたないだろ。 |
||
396:
匿名さん
[2008-04-19 13:58:00]
何で日本人全員が英語が流暢に話せなくてはならない?
アングロ・サクソンの植民地になりたいのか? 英語だけ話せても日本の伝統・文化について何も知らず、答えられない日本人の 何と多いことよ。 嘆かわしいことだ。 |
||
397:
匿名さん
[2008-04-19 14:11:00]
日本は英会話が出来なければ働けない国ではない。
そこを間違えるな。 学者や研究者にとっては英語の最先端の文献を呼んだりすることは必要な ことではあるだろうが一生日本に住んで日本人相手の商売をする人間に とっては英語なんてのは無意味なんだよ。 日本の小学生全員に英語教育を始めるなんて行為は愚の骨頂。 日本人を植民地化する行為に等しいと思っている。 |
||
398:
匿名さん
[2008-04-19 15:23:00]
>英語だけ話せても日本の伝統・文化について何も知らず、答えられない日本人の何と多いことよ。
それを言うなら 日本語すらまともに話せず、日本の伝統・文化について何も知らず、答えられない日本人の何と多いことよ。 と言ってもいいのでは? 何も英語が話せる日本人に限った話じゃなかろうに。 |
||
399:
匿名さん
[2008-04-19 16:10:00]
そのとおり、英語はおろか、まともな日本語すら正確に理解できていないのに(たと
えば、世田谷を「山の手」と云ったりとか)、日本の伝統文化も知らない輩が多いの は事実。だから、やはり教育の中身が大切。その解決策が、幼児期からの英語教育や パブリックスクール留学でないことは明らか。 そもそも日本人が英語を苦手とするのは誇るべきこと。英語がうまい英国以外の国は、 どこも例外なく植民地支配の歴史ある国。米国ですら英国植民地であった。アジアで はシンガポール、香港、フィリピン等の人たちは平均的日本人より英語ができるが、 それは英米の植民地支配下にあった歴史ゆえ。アジアで実質的な植民地支配を受けなか った国は、実は日本とタイ(旧シャム)くらいのもの。タイも日本に負けず劣らず英語 が通じないし下手糞。それは国際化が遅れているからでも、国際人がいないからでもなく、 植民地支配の過去がない輝かしい歴史的事実によるもの。 欧州ではドイツ、それからイタリア等ラテン系の国は英語が下手糞だが、北欧は英語が 上手い。これは、北欧というマイナーエリアの人民が、欧州や世界の中でうまく立ち回 って成功し生きていくためには、英語のみならず、母国語以外の主要外国語ができること が非常に重要だから。日本という世界第二の経済大国と消費市場の中で、日本語ができる だけでも十分成功して豊かな暮らしが実現できる日本人の何と幸せなことか。 さらに云えば、英語も世界で一つではない。米語と英語は違うし、それぞれ階級や出 身地方による訛りもある。豪州や南アの英語も妙だし、シングリッシュはもはや独自 の言語。日本人英語を恥ずかしがる必要はない。英語の技術が下手糞でも、中身ある 話を堂々と語れば、まともな相手には必ず通じる。そもそも、ネイティブならどんな ○○だってみんな英語を話してるわけで、別に英語ができるからエライなんて幻想。 語学は単なる慣れの問題。むしろ、英語なんぞより遥かに高度で繊細な日本語を使い こなせている自らを誇るべき。「木漏れ日」とか「陽だまり」とか、なんと情緒的で 繊細な表現が可能なことか。これを英語で表そうにも、その微妙なニュアンスは決し て伝わらない。 要するに、子供の教育については、たとえ英語は多少できても無国籍の国際人になれ るかどうかなぞ重要ではなく、自分の生まれ育った母国のエスタブリッシュメントに なれるかどうかが最大のポイント。日本のエスタブリッシュメントになる、又は近づ くための教育の王道は既に説明されているとおり、皇室を頂点とする日本の支配層に どこまで食い込めるか。その過程で、いかに学習院や東大が重要な意味を持つか、 改めて考えなおす方が良い。最後に国際人擁護派に敢えて苦言を呈すが、日本人は決 して日本以外の本当のエスタブリッシュメントになれないのだから、下手な国際人ぶ った無国籍人になるのは極めて危険と知るべし。 |
||
404:
匿名さん
[2008-04-19 17:04:00]
>いかに学習院や東大が重要な意味を持つか、
>改めて考えなおす方が良い。 相変わらず「学習院」? なんか中途半端だね。 大学だったら国立だし、私立だったら慶應義塾だよ。 |
||
405:
匿名さん
[2008-04-19 17:07:00]
慶應って、エスタブリッシュメント少ないから
|
||
406:
匿名さん
[2008-04-19 17:13:00]
初等教育御三家の3パターン
最強パターン:(学習院幼稚園)→学習院初等科→開成中・高→東大法学部 強力パターン: 慶應義塾幼稚舎→慶應付属中・高→慶大経済 早実初等部→早実中等部・高等部→早大政経 非力パターン: 青学初等部→青学付属中・高→青学英文? |
||
408:
匿名さん
[2008-04-19 17:24:00]
まあ教育に対するこだわりなんて
各家庭で違うんだから無意味な議論かもな 自己が確立してない親はどんなときにでも振り回されるだけ |
||
409:
匿名さん
[2008-04-19 17:32:00]
ものごとの分かっている一部のひとたちが、学習院初等科等を経て、東大・京大に行きますよ。
要するに、愛子さまのご学友のようなひとたち。学習院には、そうでない人たちも大勢いますが。 あと、以前、麻生太郎が麻布中・高から学習院とか書いてたひといたけど、 よくそんな酷いガセ書きますね。彼は学習院初等科に編入以降、ずっと学習院。 本来のエスタブリッシュメントの辿る道とは大学が違うけど、ご愛嬌。 |
||
410:
匿名さん
[2008-04-19 17:37:00]
>自己が確立してない親はどんなときにでも振り回されるだけ
きっとそういう人が教育ママになって、ヒステリックに子供を駆り立てているんでしょう。 その種の人は現状に満足出来ず、要求水準がどんどん高くなる一方だから、 常に欲求不満を抱え込み、勝手な被害者意識すら募せてしまうのだと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
23区でもなるべくゆったりした世田谷とか杉並あたりがいいんじゃないの、やっぱり。