大京×オリックス不動産による、2万平米超の広大な敷地に認可保育所等を備えた全700邸。前回のスレッドが1000を越えたので、新しくパート2を作りました。引き続き情報交換をどうぞ。
パート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43941/
<物件データ(第4期のものです)>
所在地:東京都江東区亀戸9-54-1他
価格:4200-9300万円台予定
間取:3LDK-4LDK
面積:80.31-135.21平米
[スレ作成日時]2008-11-07 21:50:00
亀戸レジデンスってどうですか?パート2
401:
匿名さん
[2009-01-17 16:48:00]
ここってさらに値引きとかはしているんですか?
|
||
402:
購入検討中さん
[2009-01-17 22:32:00]
こちらはかなり売れているマンションのようですね。
値下げをしたら、商談場所がなくなるくらい人が来たとのことで ずいぶん待たされました。 夜景のきれいなB棟でおてごろなのが残っていれば即決だったのですが・・・。 B棟はほとんど残っていないようでした。値下げしたといってもやはり都内ですね。 |
||
403:
匿名さん
[2009-01-18 22:19:00]
都内といっても、利便性についてはそこまでよくないのでは。周辺環境も良い話はなかなか聞きませんし。冷静に良い物件なのでしょうか?
外部が入ってくる共用施設(老人ホームのようなものや、保育所、学童クラブなど)にかかるお金(修繕費、管理費)はどこから捻出されるのでしょう・・・ |
||
405:
契約済みさん
[2009-01-18 23:40:00]
共用施設からも管理費・修繕費はもらいます。
当然所有者(オリックス不動産・江東区・・・)が払います。 大京がメインで販売をしていますが、ここはオリックス不動産との 共同事業になります。 最悪大京がつぶれてもオリックス不動産があります。 両方つぶれたらおしまいですが・・・・。 ここは部屋数が多い分、日当たりや見晴らしが悪い部屋が あります・・・。 そこそこの部屋を押さえたいかたは、早めの行動が吉となるでしょう。 値段さえ安けりゃ条件はこだわらない方は、まだ待ちが吉でしょう。 |
||
406:
匿名よ
[2009-01-20 23:43:00]
今は値引きに応じていたりするんですか?
|
||
407:
匿名さん
[2009-01-21 00:02:00]
404
オリックスは大京の実績から将来の可能性があるから救済している。その可能性がないと判断すれば切る。 ビジネスとして当然ですよ。 |
||
408:
匿名さん
[2009-01-21 00:08:00]
そりゃそうだ。
慈善事業じゃないからね。 |
||
409:
匿名さん
[2009-01-21 00:37:00]
オリックスが心配な状況で大京のことを言われてもなあ。
|
||
410:
匿名さん
[2009-01-21 00:50:00]
共用施設からは、それぞれ面積や負担分に応じた金額を、ガッチリもらいます。
値引きされてるらしいけど、もう良さそうな部屋でもなさそうだし、 まぁそのくらいの部屋ですよ。ということで、安さで納得して買うしかありませんね。 すごく嬉しく買うわけではないけれど、まぁ一応都内だからとか、そのくらい。 |
||
411:
匿名さん
[2009-01-21 00:52:00]
一体何を心配してるんだか…(笑)
|
||
|
||
412:
匿名さん
[2009-01-21 01:19:00]
大京は中間期でたな卸し不動産の評価損323億円、繰延税金資産の取り崩し48億円を計上し、自己資本が毀損。自己資本比率の低下はこれが原因。
それに対してオリックスの支援は100億円。 300億以上損して、100億の支援だから、200億以上は大京自身が取り戻さなくてはならない。 なのに大京の今期は営業利益段階でマイナス。(純損失は510億程度の見通し) 営業損失は本業で儲けどころか損失を出している状態です。 (つまり資本を積み増すどころか、借金の利子も支払えないような状態。) 赤字を垂れ流す会社に銀行は融資しません。 大京への追加支援、オリックスの株主は納得するでしょうか? |
||
413:
匿名さん
[2009-01-21 01:27:00]
411さん
何を心配しているか、それは大京社員さんの雇用問題を心配しているんじゃないですか?(笑) |
||
414:
物件検討中さん
[2009-01-21 21:56:00]
MRで見たC棟の価格(予定)表を持ち帰らせてもらえなかったのですが,みなさんも同じですか.
|
||
415:
審査通過
[2009-01-22 00:26:00]
価格表はもらえませんよ。なぜか。会社として出してる価格を公言されると困るから
|
||
416:
物件検討中さん
[2009-01-22 12:35:00]
414です.
そうですか.物件提携でないローンの仮審査の提出書類に価格表とあるのですが,なかなか複雑な気になりますね.登録受付が始まる頃になるともらえるのかもしれませんね. |
||
417:
匿名さん
[2009-01-22 12:46:00]
登録会が始まる前までは仮価格じゃなかったかな?
そのうち正式価格発表!みたいなのがHPに載ると思いますよ。 そうしたら価格表貰えるかもしれませんね。 |
||
418:
匿名さん
[2009-01-22 20:11:00]
D棟とC棟って似てるけど、価格も似た感じなんですね。
若干C棟の方が全体的に広いみたいですが。 C棟の予定価格を見せてもらいましたが、D棟と釣り合ってる感じでした。 予定価格だから、正式発表のときに、すっごく安くなってたりするんですかね。 |
||
419:
匿
[2009-01-24 14:02:00]
予定価格なんてあてにならないかも。今の価格で多くの人に買ってもらって、最後売れ残りが少なくなってから値下げした正式価格で販売する戦略かもしれませんね。
|
||
420:
匿名さん
[2009-01-24 16:39:00]
ここは必ずまた値下げしますよ。どうせ間取り変更できないんだからまだ待ったほうがいいですね。
|
||
421:
匿名さん
[2009-01-24 18:10:00]
希望しない部屋が安くなっても、買おうと思うかな・・・・
ギリギリのところで見極めが難しいか、 あくまでも割切って買うか、 どちらにしようかな。 |
||
422:
匿名さん
[2009-01-24 18:15:00]
MR行ったけど、かなり賑わってたから意外と掃けちゃいそうな気もする。
間取りどこでもいいなら待ちかな。 |
||
423:
匿名さん
[2009-01-24 20:47:00]
条件問わないなら最後は@130万ぐらいじゃないかな?
上層階や角部屋の裕福な方が高い値段で買ってくれてるからね。 |
||
424:
契約しちゃいました
[2009-01-25 02:50:00]
多分もう少し安くなると思いましたが、事前審査も通ったので、契約しちゃいました。たしかに見極めは難しいです。でも、希望の間取り、階層など考えて、なくなると思うと安くなっても買うかどうか悩んでしまうと思いました。だったら、この段階で踏み切ったほうがいいと思って決断しました。もう3回もモデルルームに行って、実際の部屋も見せてもらっていますが、たしかに土日はかなりにぎわっていますね。ジュースばかりたくさん出してくれるので、1日に5本くらい飲んでしまいました。一緒に住むことになるので、客層とか気にしていましたが、お年寄りよりは30代半ばから40代くらいの子供連れが結構多かった気がします。中には20代後半に見える人も少しいました。
掲示板にも書かれていましたが、大京の営業はなかなか手ごわい感じですね。でも、決算が迫っていることも事実ですから、自分に合う担当者だとやりやすいですけどね。 あとは本審査が通ればOKということで、引越しが楽しみになってきました。ご近所の方とは仲良くしていきたいです。よろしくお願いします。 |
||
425:
匿名さん
[2009-01-25 11:15:00]
大京の今期は純損益510億の赤字の見込み(当初は95億の黒字)
510億ですよ。510億の大赤字。 焼け石に水。ダメなものはダメ |
||
426:
匿名さん
[2009-01-25 14:56:00]
|
||
427:
信用度
[2009-01-25 15:51:00]
仮にですけど、亀戸レジデンスだけで考えた場合、700戸全部売れて、1戸あたりの売上げが
平均で5000万だとしても、350億くらいは回収できるんじゃないんでしょうか。オリックス から100億融資してもらっているし、そんなにすぐに資金繰りが苦しくなるとは思えませんが・・・ 銀行から実際にお金が振り込まれるのは、早い入居の人で2月だし、遅くても3月なので、 そのときに振り込まれるわけですから、3月の決算までには、それなりに資金回収できる のではないですか。どうなんでしょう。 それに亀レジの場合は、オリックスも売主なので、オリックスと大京がどちらもアウトにならない 限り大丈夫ではないんですか。 |
||
428:
匿名さん
[2009-01-25 16:37:00]
ここってこの先さらに値引き等が出てくるのでしょうかね・・・。
あと、この物件駐車場はどうなっているのですか?HP見てもわからなくて。見落としているとは思うのですが。誰かわかる方いましたら教えて下さい。 あと、周辺の住環境はいかがなものでしょうか?安いスーパーなどありますか? |
||
429:
スーパー
[2009-01-25 16:58:00]
428さん
スーパーは、3,4分くらいでありますよ。???名前忘れてしまいましたが。歩いてすぐのところでした。駐車場は、6割程度確保と言ってました、たぶん400台くらいかな・・・。駐輪場は、1世帯2台分は確保で、3代目については、抽選になるみたいです。 |
||
430:
物件比較中さん
[2009-01-25 19:54:00]
427さん
なんで一戸あたり5000万円で計算しているんですか? 値引きもしてるし、経費もあるし、どういう計算ですか? |
||
431:
匿名さん
[2009-01-25 22:19:00]
モデルルーム行ったら、意外とたくさん人がいた。
だいたい子ども連れの家族が多かったな〜 同じような年代の人が多いと、子どもにお友だちができやすそうで安心 我が家も幼児が2人いるので。 実際の部屋も見られるので、見に行ってよかったかも。 周辺が都内にしては静かだったのが良かった。 あとは駅まで実際に歩いてみて、決める予定。 |
||
432:
匿名さん
[2009-01-25 23:02:00]
住民用もご覧になられては?
住民用でもなりすましと思われる書き込みが多く、荒れてます。 (ここ同様信用できませんが。) |
||
433:
申込予定さん
[2009-01-25 23:50:00]
ちょっと話題とは外れますが、いまBの下層を申し込むか、Eの上層で申し込むかかなり悩んでもります。(12月から検討中の者)
日当たりを考えればやはりBなのでしょうが、眺望を求めるとEの方がまだという気がします。 価格的にはどっこいどっこいな感じです。 良く知っていらっしゃる方どうかアドバイスを。 あと、どちらにせよ、物干し使い辛くないすか?? |
||
434:
契約済みさん
[2009-01-26 01:04:00]
433さん
E棟てまだ売れ残っていたんですか? 部屋の広さとおおよその位置が知りたいところですが・・・。 (E棟階数 ①8-10,②11-13,③14-15) 階と位置,広さにもよりますが、私ならE棟を選びます・・・。 E棟は、エントランスやゴミ捨て場が近く 1階にはコンビニ(サンクス)もあります。 ベランダからの展望は右側を向かないとよくありませんが 隅田川の花火も見ることができるそうです。 玄関側からの展望は、すばらしいものがあります。 日当たりも 決して悪くはありません。 (営業の人にいえば、日照時間の図を見せてもらえます) B棟の下層は、ベランダと前の民家(工場の倉庫のようです)が ご対面になっており、マンションの醍醐味が薄れているような 気がします(個人的感想ですが・・・)。 玄関側も位置にもよりますが、A棟、C等、駐車場が近く 圧迫感があるかもしれません。 ただB棟といえば、一番高価な部屋があり このマンションの 花形棟になりますが・・・。 |
||
435:
匿名さん
[2009-01-26 01:57:00]
>>426さん
不況とはいえ財閥系、野村、東急あたりの大手は黒字維持の見込み。 逆に営業損益で赤字転落は大京くらい。 (あとはジョイント、ニチモとかありますが、ジョイントもオリックスが面倒みないといけないんですよねえ〜。) なんで大京だけ大赤字なんですか? |
||
436:
匿名さん
[2009-01-26 12:16:00]
値引きしなきゃ売れないマンションばかり造ってるからですよ。値引きしても売れ残ってるけど。亀レジは大規模修繕の時とかに必ず揉めますね。
|
||
437:
匿名さん
[2009-01-26 12:28:00]
433さん
私も434さんと同じでE棟をお勧めします。契約時の重要事項説明書に記載されていましたが、B棟の目の前は、科学薬品を取り扱う工場があり、騒音、臭いなどが気になるとのことです。 そんなに大げさなものではないと思いますが、重要事項に記載された内容では、皆さん気にしていると営業担当が言ってました。隅田川の花火はどちらの方向かよくわかりませんが、たしかに見えるとは聞きました。 |
||
438:
匿名さん
[2009-01-26 14:54:00]
E棟は、北側が川沿いなので、冬はかなり風が寒く感じるかもしれませんね〜
眺望はかなり良いと思います。 上層階なら、Bより良いかもしれません。 先日内覧会で見に行ったときは、上層階にはよく日が当っていました。 実際の部屋が見られるようでしたら、見せてもらったらどうでしょうか。 |
||
439:
匿名さん
[2009-01-26 22:31:00]
現地見せてもらってビックリしました。
だって部屋の床が沈むんですよ。3部屋見ましたが全部一緒でした。 新新価格の影響で内装コスト削減したのでしょうか? |
||
440:
匿名はん
[2009-01-26 22:36:00]
>439
フローリングの下に敷いてあるクッション材のこと言ってるんじゃないよね? |
||
441:
購入経験者さん
[2009-01-27 00:40:00]
>>439
よっぽど安物でない限り、沈むのが最近の一般的なマンションの構造だよ。 |
||
442:
周辺住民さん
[2009-01-27 00:45:00]
|
||
443:
周辺住民さん
[2009-01-27 00:50:00]
>>428
一番近いスーパー○○○は、安くない。 平井のカズンまで行けば、納得の安さだろけど、モノはそれなり。 平井の西友も、安かろう、モノはそれなり。 安くていいスーパーは、南砂までいかないと・・・・ つ〜か、スーパーで買い物をするという土地柄ではないのよ。ここは!。 周辺住民的には、保育園とか集会室じゃなくて、使えるスーパーを誘致してほしかったよ。 |
||
444:
購入検討中さん
[2009-01-27 01:05:00]
>よっぽど安物でない限り、沈むのが最近の一般的なマンションの構造だよ。
何を根拠に言ってんの? 今回の施工は、長谷工だよ。 長谷工って言ったら、「直床」「二重壁」でしょ。 元々、大京は「二重床・二重天井」を謳い文句にしていたけど、 土地の持込が長谷工だったんで、仕方無しに「直床」使ってるんだよ。 フローリングの下の、ソフトレイが圧縮してるんだよ。 コストが、安いし。 重い家具置くと、反対側がゆがんでくるんだよね。 スリッパ履いて歩くと、車酔いした気分になるし。 439さんの感覚が、正直でマトモ。 |
||
445:
契約済みさん
[2009-01-27 01:25:00]
|
||
446:
購入検討中さん
[2009-01-27 07:04:00]
>よっぽど安物でない限り、沈むのが最近の一般的なマンションの構造だよ。
それは逆でしょう! |
||
447:
周辺住民さん
[2009-01-27 15:46:00]
|
||
448:
匿名
[2009-01-27 16:35:00]
友達のライオンズも床がフカフカするよ。あれも長谷工なの?
|
||
449:
購入検討中さん
[2009-01-28 00:14:00]
>友達のライオンズも床がフカフカするよ。あれも長谷工なの?
そんな事、お友達に聞けばわかることでしょ・・・ 長谷工かどこか、わからないけど直床でしょう。 |
||
450:
申込予定さん
[2009-01-28 01:39:00]
433です。
ありがとうございます。 相対的にはE棟の方がよさそうなのでE棟で検討してみます。 ちなみに②の区分です。 Bの下層と比較したのは、値段的に同じようなものだったので。。 自分も部屋見せて貰ったときにリビングの端を踏み歩いていたら、一画で「パキッ」って音が鳴り、若干床が沈みましたね〜。 「まだうまく床がくっ付いていなので、、」との説明だったのですが。。 |
||
451:
匿名さん
[2009-01-28 08:12:00]
床がくっついてないって(笑)
|
||
452:
ちなみに
[2009-01-28 08:27:00]
直床やるって長谷工だけなの?そんなに悪いもんなの?他のスレで上階の騒音で悩んでる人は二重床だったけど? 教えて〜
|
||
453:
匿名さん
[2009-01-28 08:38:00]
2重床でスラブ厚や施工がしっかりしているなら、2重床
の方が床がしっかりしてる分いいのでは、ふわふわ感がいやな人 の方が多いいと思いますよ。 |
||
454:
匿名さん
[2009-01-28 08:43:00]
直床だろうが二重床だろうが将来賃貸に出したり売りに出したときに何も問題はない。
|
||
455:
周辺住民さん
[2009-01-28 13:27:00]
契約時の重要事項説明書の近隣事業者に関する事項は、**な新住民が変に騒いだりしないよう、工事前の事前近隣説明会で張った予防線が反映されてるんだろうな。
ところで、旧中川の悪臭(1年に数日発生)とか、周辺の学校や公園からの騒音は記載されていないの?こちらのほういが、よっぽど気になると思うよ。 |
||
456:
購入検討中さん
[2009-01-28 14:50:00]
専有部の設備について日々の生活に直結する浄水器,食洗機,床暖房,浴室乾燥機が標準装備なのはうれしい.プラスでペアガラス,タンクレストイレ,天井埋め込みエアコンならいうことなしでハイグレードな気分になれるのに.二重床は直床より高級感あるけど機能的には住んでみなきゃわからないとこあると思う.価格の値頃感とのつりあいだね〜.おそらく住民さんは堅実で落ち着いた常識をわきまえた方が多いでしょうね.
|
||
457:
匿名さん
[2009-01-28 15:30:00]
今住んでるマンションは数年経つけど、フローリングはバキッと鳴りますよ。
くっついているか、くっついてないか、直床か、二重床か、これとは別問題のようです。 長谷工だけが直床なのではありませんよ。 二重床なら騒音の苦情がないわけではありませんよ。 詳しくは別スレもありますから、参考にしてはいかがでしょうか。 そういえば川の臭いまで気にしていませんでしたが、夏場とか臭う日もあるかもしれませんね。 淀んでいる訳ではないのですし、ほぼ毎日臭うという訳でもないと思っています。 |
||
458:
匿名さん
[2009-01-28 16:47:00]
梅雨から夏場は独特のドブ臭さはありますがE棟でも上の階なら大丈夫だと思います。
風が吹いてると気にならないレベル、蒸し暑い日はひどいです。 今のような時期は水も澄んでいて快適です。 |
||
459:
メロス
[2009-01-28 18:03:00]
25日に内覧会に行って現地も案内してもらいました。
都内で4000万前半の値段、かなり期待していたのですが、うーんって感じでした。 ・敷地内の保育園はすでに全年代満員。(マンション専用ではないので当然ですが) ・公園隣接といっても隣接してるのは野球場・テニスコート側。 ・床の色は階毎に違うが3種類とも好みでなかった。 ・E連は上層階の端っこ以外は窓からもろB連しか見えずすごい圧迫感。 うーん残念。 |
||
460:
契約済みさん
[2009-01-29 01:50:00]
|
||
461:
匿名さん
[2009-01-29 03:08:00]
床の色とかはモデルルーム見ればわかったのではないでしょうか?☆
|
||
462:
匿名さん
[2009-01-29 08:06:00]
「買おうと思って見に行ったけど、期待はずれだったからやめたました」って意味かと思いました。
|
||
463:
メロス
[2009-01-29 08:44:00]
459です。
すいません、内覧会ではなくモデルルームに初めて 見に行ったのでした。 ちなみに魅力的だった点はC棟・D棟だと買い物行ったあとにエントランスで家族を降ろせて しかも荷物運びようにカートを使えること。 あとゴミが24時間いつでも捨てれることです。 |
||
464:
購入検討中さん
[2009-01-29 09:42:00]
456です.
459さんの「うーん」に思わず共感しちゃいました.個人的にはディスポーザーより保温浴槽がよかった.エントランスは質素すぎる感じ.でも庭や自走式駐車場(洗車スペース◎),カーシェアリング(軽のみなのはちょっと惜しい気が)はかなりポイント高い.新築で広いところ住めるし,生活全体ひっくるめて利便性もそこそこ良い方だし,魅力は相当感じるのよね〜. |
||
465:
匿名さん
[2009-01-29 13:44:00]
確かに不満な点は多々あるものの値段で割り切ろうと思います。
希望はC棟です。 |
||
466:
購入検討中さん
[2009-01-29 14:27:00]
平井駅からマンションまで歩いてきました。
駅の改札からマンションのエントランスまで、 ベビーカーを押しながら、女性の足でちょうど11分。 こういう広告の表示は、ウソばかりと思っていたのですが、 本当だったことが逆に驚きです。 かなりポイントUPです。 信号が一つもないせいで、ロスが少ないのでしょうか。 ただ、道は普通の住宅街。。。 平井の商店街ではいろいろお買い物もできると思いますが、 一本 中に入ると立ち寄るところがありません。 そういう賑やかなのを求めてる人には物足りないかもしれません。 個人的には、こののんびりした雰囲気が好きでしたが。 亀戸までは遠そうなので歩いていませんが、 もし住むことになったら、亀戸というよりはバスを使って錦糸町まで出ることが多くなると思います。 ところで、ここって駐車場が自走式なんですね〜 故障が少なくてよさそうですが、まだ空きはあるのでしょうか。 車が必需品の我が家にとって、駐車場の空きがないとなると、かなり魅力が半減します。 |
||
467:
匿名さん
[2009-01-29 16:40:00]
MRで聞いたら駐車場は余裕あるみたいですよ。
逆に早く決めないと無くなるかもってせかされました。 うち車は一旦手放してローンが落ち着いてから再購入するつもりです。 |
||
468:
物件比較中さん
[2009-01-29 20:23:00]
平井までわたしは16分かかりました。
(歩くの遅くてごめんなさい。) 去年の暑い時期だったのでしんどかった...。 |
||
469:
匿名さん
[2009-01-30 00:05:00]
近所なんで試しに平井駅から数回歩いたけど確かに飽きる。
駅南口からマンションの一階を通り抜けて橋を渡るまでが10分くらいだね。 |
||
470:
契約済みさん
[2009-01-30 00:27:00]
|
||
471:
物件比較中さん
[2009-01-30 01:34:00]
駐車場代の高さ(22000円)ありえなくないですか?
こんなに高いなら、もしここに住むなら車手放すかな。 車が必須な地域とも思わないし。 私と同じ考えの人が多いと、むしろ駐車場空きまくった際の弊害が怖いです。 もし駐車場がずっと半分くらい空きが出る状態になったとしたら、管理費やらに関わってきます? |
||
472:
購入検討中さん
[2009-01-30 02:15:00]
>直床だろうが二重床だろうが将来賃貸に出したり売りに出したときに何も問題はない。
いやぁ、そんな開き直られても・・・ マンションは、将来売ったり、貸したりするために買う訳ではないから・・・ 新人営業さん、説得力ないよ |
||
473:
購入検討中さん
[2009-01-30 07:06:00]
今週、MRを見学にいく予定なのですが、A〜E棟とたくさんあるようですね。
そこで、すでに購入された皆さんに質問です。 その棟を購入された(決められた)理由を教えて下さい。 #逆にこういう理由で、あの棟は避けたなども参考にしたいです。 皆様、宜しくお願いします。 |
||
474:
匿名さん
[2009-01-30 08:16:00]
二重床とか、直接査定には影響ないのかもしれないけど、中古マンションの広告ではよく二重床二重天井って記載されてるよね。
目を引くためのPRポイントにはなるのかな。 |
||
475:
匿名さん
[2009-01-30 14:01:00]
また大京の株価が50円台になってるよ。
4月になるまで様子見したほうがいいか悩む。 |
||
476:
購入検討中さん
[2009-01-30 15:37:00]
MRで聞きましたが、B棟(南向き)はほぼ埋まっているようです。
チラッと「空いてますか?」と聞いたら、価格表のようなものをみせてもらえたのですが、 ほとんどが埋まってました。 なので、今売り出しのC棟をすすめられましたよ。 C棟も南東向きで良い向きだし、1月からの売り出し開始でまだ空きがけっこうあったので 我が家はC棟にしようかなと思ってます。部屋も選べますしね。 1月に入ってからMRに行ったので、そのほかの棟についてはわかりませんので、 他の方よろしくおねがいします。 |
||
477:
匿名さん
[2009-01-30 16:18:00]
ここは販売価格は下げましたが駐車場始め管理費用は当初のままです。
安いと思って、いざローン返済と維持管理費用をはじくと毎月結構な負担になるはずです。 大京ま管理で儲ける作戦でしょうね。 |
||
478:
物件比較中さん
[2009-01-30 18:20:00]
No477さんへ
あまり管理費等で儲けようとは考えてないと思います。昔ならともかく今は管理組合がある程度、機能しはじめた場合、儲けすぎていると管理会社を変更される可能性が高いから。 駐車場代は、今後の大規模修繕費では、かなりウエイトの高い収益となりますので下げたくないと思います。 もしこのマンションの管理費が他のマンションよりかなり高いのでしたら、それなりに修繕する箇所(管理する箇所)がよそより多いためでしょう。 |
||
479:
匿名さん
[2009-01-30 20:32:00]
大京は経営を建て直すためにそれなりに修繕すべきところよそより多いです。
|
||
480:
匿名さん
[2009-01-30 20:38:00]
正直老人ホームはデメリット以外のなにものでもないような…。
|
||
481:
入居予定さん
[2009-01-30 21:43:00]
>>473さん
A棟中層階入居予定です。 一番の決め手は眺望。 亀戸中央公園があるので、将来的にも前に高層ビルが建って 塞がれる可能性がないこと。 (ショボイけど)浅草の花火も見れますし、 スカイツリーも楽しみです。 あと、パークサイドエントランスから最短の棟というのも。 |
||
482:
物件比較中さん
[2009-01-30 22:01:00]
>476さん
C棟ご検討中とのことで、私も亀戸レジデンスを見に行ったときにC棟、B棟の部屋を見せていただいたのですが、C棟は昼過ぎというのにもうほとんど陽が当たらない状態でした。 営業さんの説明では東南東向きの物件ということでしたが実際には、ほとんど東向きの物件に近いのでは?という感想を持ちました。 また、B棟と比較したときに正面にある程度高い建物(マンション)が建つ可能性はあると言われました。B棟の正面は区道に土地が細切れに区切られているので可能性としては(ないわけではないが)低いだろうとのこと。(区道を潰すのは結構大変らしいので) その際はB棟の物件を本命として引き上げました。結局は買わなかったんですが。。。 ネガティブな意見で申し訳ありませんがご参考になれば幸いです。 |
||
483:
匿名さん
[2009-01-30 22:04:00]
駐車場代が高いのは嫌ですよね。ふつうの購入者の感覚ならば。
|
||
484:
購入検討中さん
[2009-01-30 23:08:00]
481さん
情報提供ありがとうございます。 眺望は確かに、気になります。 スカイツリー、花火、A棟は魅力値が高そうですね。 明日、大雨のようですが見学できるか確認したいと思います。 他の棟の方の、採用のポイントも是非教えてください。 宜しくお願いします。 |
||
485:
匿名さん
[2009-01-30 23:15:00]
>482さん
476です。 アドバイスありがとうございます。 お昼過ぎに実際の部屋を見せてもらいに行く必要がありそうですね。 でも、この土日は天気悪そうですよね・・・ くもりだと、どの向きでもあまり関係なくなっちゃいそうです。 期待している点としては、 我が家はC棟の上層階(中層階は抽選、上層階は先着順とのことなので)を狙っているので 将来、高い建物が建つリスクが少ないのでは、ということと、 ある程度の高さで前面に棟がないので、南東でも明るいのではないかということです。 でも、中層階でもすぐ建物が建つと決まってるわけではないし、 その分お値段も下がりますし、悩むところなんですけどね。 個人的には、食洗機・ディスポーザー・床暖などが標準装備で、 オプションをつけなくてすみそうというところが評価ポイントとして高いです。 オプションつけるとどんどん値段が上がっていってしまいますし。 ただ、カラーがもう選べないのが残念ですね。 すぐ住めるのはメリットですが。 |
||
486:
周辺住民さん
[2009-01-31 00:36:00]
B棟の正面には漏れが住んでいるわけだが、
よし、お隣さんが売りに出たら買収して、うちを潰して、マンション建て、最上階に住んでやる!。 名前は、子亀レジデンスだぁ・・・ ・ ・ と、B棟と区道の間に住む周辺住民は思ってたらどうする? ・ ちなみにB棟の正面にある住宅を隔てた道路は、カメレジの元の土地の所有者が区に寄贈したもので、「田原通り」と呼ばれている、と、ずーっと以前、このあたりにあった石碑に記してあった。 |
||
487:
周辺住民さん
[2009-01-31 00:44:00]
C棟・D棟と呼ばれている建物は、
前出の方がおっしゃる通り、冬は昼過ぎは 全く日があたりません。上層階も関係無しです。 寒いでしょうね。。洗濯物も乾かないでしょう。 でも朝はよく日が当たり、目覚めもさわやかなのでは。 |
||
488:
周辺住民さん
[2009-01-31 00:46:00]
マンション内の駐車場って、周辺よか、ちょっと安いくらいが、これまでのふつうだろ。
今の流行みたいに、格安で客寄せしようってのが、むしろ異常。 そいういう意味では、亀レジは流行に流されないマーケティングだよね。 |
||
489:
物件比較中さん
[2009-01-31 00:50:00]
B棟考えたけどエントランスから遠いね。。上層階は外出るまで
5分以上かかりそう。低・中層階は立体駐車場が玄関方向に どんかぶりで、玄関が暗い。。 |
||
490:
周辺住民さん
[2009-01-31 00:52:00]
老人ホームなんかやめて、保育所にしてしまえば?
江東区内の、区立保育園がある公団の1階にあると、同じ棟か隣棟の1階に、だいたい認証保育所がある、あのパターンです。 区立保育園の広さと、認証保育所のギュウギュウ詰め感のギャップに、思わず、認証に通うわが子がかわいそうになるアレです。 認可じゃなくていいから、認証とかになりませんかね? 駅から遠いからA型は無理かな? |
||
491:
匿名さん
[2009-01-31 00:59:00]
認可保育園と学童クラブは入っているみたいですよ。
さらに認証保育園ですか? |
||
492:
物件比較中さん
[2009-01-31 01:07:00]
保育園児用は、どうせ焼石に水。
ここの認可保育園には、24点の調整指数バトルのさらに、親の収入ベースで序列化されると、ここの予定住人のお坊ちゃま/お嬢様のご入園は、まず不可能。 カメレジ入居予定な高収入なご家庭の、お嬢様/お坊ちゃまには、相応の保育環境が良いかと・・・ |
||
493:
契約済みさん
[2009-01-31 01:20:00]
私が思うおおまかな特徴です。
もちろん、人によって異なると思います。 B棟契約ですが、夜型生活なので朝型向きのCとDは検討しなかったため、 あまり参考にはならないかと思います。 ・A棟 ○最も良い眺望、低価格、共用施設/Pエントランス至近 ×西向き、電車騒音 ・B棟 ○眺望、広い間取り、南西向き ×価格、共用施設/エントランス遠い(自転車用出入り口は近い) ・C棟 ○南東向き、やや低価格 ×午後の日照 ・D棟 ○南東向き、Rエントランス、ゴミ捨て場至近、やや低価格 ×午後の日照 ・E棟 ○北側眺望、南西向きでやや低価格、一部の部屋眺望 ×大半がB棟とA棟が眼前、エレベータ少ない、電車騒音、共用施設遠め |
||
494:
匿名さん
[2009-01-31 01:34:00]
|
||
495:
入居予定さん
[2009-01-31 02:01:00]
>>473さん
B棟入居予定者です。私がB棟を選んだ理由は、単純に広めの部屋を探していたので、B棟は選択肢が増えるなと思ったのが一番でした。 ただ、以前も話題にあがっていましたが、5つの棟にはそれぞれメリットデメリットがあり、ある意味うまく考えられているようです(買う時はそこまで気づきませんでしたが)。 例えば、B棟なら(私が思う)いい点は、眺望・電車も京葉道路も音が気にならない・日当たり。 悪い点は、エントランスから遠い・(夏の)日当たり・近くに工場あり。 といったところです。E棟も考えましたが、電車の音が気になったのでやめました。 後は好みや価値観で、例えば、日当たりについても、南向きは冬はいいけど夏は暑過ぎる、とか、川沿いは眺めがいいと言う人と臭いや湿気が気になるという人、それぞれだと思います。 一つのマンションで棟の特色がこんなに違うマンションも珍しいのではないでしょうか。 |
||
496:
匿名さん
[2009-01-31 04:09:00]
だから、他みたいに流行にのってないからでしょ?
初め安くしておいて後でお金が足りなくなるなんて良く起きてるから、 使う人から取るって事でいいんじゃない? 駐車場に使ってる土地代を考えれば妥当でしょ。 |
||
497:
契約済みさん
[2009-01-31 07:03:00]
E棟西側上層部契約者です。
まだ残ってるかわかりませんが凄くおすすめです。 上の方がおっしゃっている通り、 メリットは 北側と西側の眺望 リバーサイドエントランスやゴミ捨て場が近いこと 電車の音は全く気になりませんでした。 デメリットは 東を向くとBCD棟の廊下部分。共用施設遠い エレベーター少ない Aはほぼ西向きCDはほぼ東向き、Bは前に何が建つかもわからないし エントランス・ゴミ捨て場・共有施設など遠いのでやめました。 |
||
498:
入居予定さん
[2009-01-31 08:18:00]
B棟購入者のtakkyと申します。
フローリングについて書かれていた方が多かったので、私の感じたことを書かせていただきます。 フローリングのふわふわ感、端っこを歩いたり力を入れたりすると「パキ」っと音を立てて沈むとのことですが、正直私もびっくりしました。しかしながら、あれは1〜2年の間に木が馴染みはじめ、硬くなっていくと私の大工をしている叔父の話でした。でも、やっぱり気にはなりますよね。 それと、床板と壁の接合部分の「のり」が大変気になります。今は白くなってすぐに取れますが、こういう隅々の処理をしっかりした上で売り出すのが常識なのではないでしょうか。内覧会で傷などは直しますと言っていたけれど、あまりにお粗末な施工に苦笑いしました。 でも、なんだかんだ言っても購入し、3月末には入居予定ですので、みなさんと今後もよい関係を続けられればなによりです。どうぞよろしくお願いいたします。 |
||
499:
匿名さん
[2009-01-31 10:54:00]
月々のローン支払いに、管理費、駐車場代、上乗せ分痛いですよね。
でもまだここの入居者はローン組めるだけ恵まれてますよね。 大京の社員さんはローン組めるんですか? (会社が大赤字、株価低迷、早期退職等のリストラ、明日首切られちゃうかもしれない人に銀行はお金貸してくれるのかしら?) |
||
500:
匿名さん
[2009-01-31 17:52:00]
だから最初安くても分かりずらいところでじわじわ取られますね。
|
||
501:
匿名さん
[2009-01-31 17:53:00]
車にしてもマンションでもなににしても安くていいものというのはほとんどない、それなりってことですよ。
|
||
502:
物件比較中さん
[2009-01-31 22:36:00]
みなさん、ここの資産価値はみなさんどうお考えでしょうか。 契約の方教えてください。
|
||
503:
匿名さん
[2009-02-01 01:26:00]
資産価値を第一に考えるなら、ここは止めた方がいいよ。
もっといい場所の、もっと値段の高いマンションを買ったほうがいいですから。 |
||
504:
購入検討中さん
[2009-02-01 01:28:00]
>フローリングのふわふわ感、端っこを歩いたり力を入れたりすると「パキ」っと音を立てて沈むとのことですが、正直私もびっくりしました。しかしながら、あれは1〜2年の間に木が馴染みはじめ、硬くなっていくと私の大工をしている叔父の話でした。
購入されている方に、失礼ですがこれは、「木」の問題ではなく「構造」の問題ですよ・・・ 残念ながら時間が経過しても、ふわふわ感はなくなりません。 駐車場料金が割高なのは、このマンションの魅力でもある共用施設の維持費のためでしょう。 これが、駐車場100%であればこんなに高くは無いと思います。 機械式でなく自走式ですから。 |
||
505:
周辺住民さん
[2009-02-01 01:36:00]
この近辺の駐車場代は、〜2万5千円 が相場。2万2千円って妥当じゃね?
駐車場100%で、駐車場代が極端に割安なんて、むしろ、車をもたない世帯には損な話。 むしろ、公平感あるとおもうけど。 |
||
506:
匿名さん
[2009-02-01 07:28:00]
賃貸マンションの駐車場ならまだしも分譲マンションだし永住型がウリだよね。
車が必要な限り死ぬまで賃貸マンション並の駐車場料金を払い続けるわけでしょ。 駅遠いんだから考えて欲しいね。 |
||
507:
周辺住民さん
[2009-02-01 09:01:00]
人生において、必ずしも車が必要なわけではない。そのことに気づいた世帯向け。
若い世代は、自動車を購入しなくなっている。そういう亀レジのターゲットも、そういう年齢層なんだよ。 駐車場の台数を増やすよか、せっかく都の総合設計制度で獲得した建蔽率を目いっぱい使って世帯数増やしたほうが、デベとしては、当面の売り上げ(現金を回収)できるわけでしょ。 まっとうな経営判断でしょう。 |
||
508:
匿名さん
[2009-02-01 11:42:00]
ここって、石油ファンヒーター使えますか?
|
||
509:
匿名さん
[2009-02-01 13:43:00]
駐車場の周辺相場が25,000円なら、むしろ半額以下が妥当でしょう。12,000円とか。
そうでなければ敷地内駐車場 100%のメリットがないです。 敷地内駐車場が少なくて取り合いになる場合は、周辺相場より少し高めでもいいけど。 |
||
510:
契約済みさん
[2009-02-01 14:07:00]
敷地内駐車場 100%ではないです。
|
||
511:
匿名さん
[2009-02-01 14:24:00]
横スレですいません。
付近を探せば二万円前半の駐車場はごろごろありますよ。 出し入れが難しいとこや軽専用なら一万五千円〜二万円未満です。 |
||
512:
買い換え検討中
[2009-02-01 15:05:00]
よその競合物件を高値掴みした人が、ひがみ全開で書き込みを続けているのはココですか?
もう少し待てば、色々と安くなったり、お得になったりしたのにね★ 残念でした〜。 純粋に面白いので、もっと色々書き込んでみてください。 |
||
513:
契約済みさん
[2009-02-01 15:18:00]
正直駐車場代なんて大したことないと思うけどね。
そもそも物件自体安いしね。 |
||
514:
匿名さん
[2009-02-01 15:45:00]
えっ?
もう完売ですか? |
||
515:
匿名さん
[2009-02-01 17:58:00]
512へ
>よその競合物件を高値掴みした人が、ひがみ全開で書き込みを続けているのはココですか? ここの営業マンが自作自演バレバレで書き込み続けているのがココです。 とっくにばれているのにそれでも言い逃れようとしているさまが滑稽です。 |
||
516:
周辺住民さん
[2009-02-01 18:21:00]
えっ、
年明けてもまだ販売してたんですか? (去年も販売好調みたいなこと言ってましたよね。ここの関係者は。) |
||
517:
入居予定さん
[2009-02-01 22:10:00]
平井駅11分,亀戸9丁目バス停5分,カーシェアリングあり,コンシェルジュのタクシー手配ありのこの物件で,家計的,健康的,地球環境的に考えて自家用車はもたないにこしたことはないと思うのが一般的な感覚.自家用車を切望するにしても人生の中で一時期のことで,永続的に生活に車必須の人は少数だと思う.となると建物内駐車場の充足率が高く安い賃料では空きが発生するおそれあり.逆に同率が低く高い賃料のプレミアもんにすると,それこそこの物件とは不釣合い.ゆえに6割程度とそこそこの充足率でやや高めの賃料設定で,借りてる人も順番待ちの人も借りない人もけん制しあうような,現況のそんなバランスが絶妙なのでは.
あと,建物内駐車場は亀レジの一部としてのセキュリティが効いてるでしょ.その分が賃料にかかってる. 駐車場料金はそりゃあ安い方がいいにきまってるけど,そうしたからといってうまくまわるもんでもないだろうなと感じてる. |
||
518:
購入検討中さん
[2009-02-01 22:42:00]
↑
>自家用車はもたないにこしたことはないと思うのが一般的な感覚. 一般的感覚ではありません。だったら駐車場自体必要ない。 |
||
519:
匿名さん
[2009-02-01 23:06:00]
>平井駅11分,亀戸9丁目バス停5分,カーシェアリングあり,コンシェルジュのタクシー手配ありのこの物件
強調したいのは”どの駅からも遠い”ってことっすか??? |
||
520:
契約済みさん
[2009-02-01 23:15:00]
駐車場代の件ですが、管理組合で妥当な値段に変更すればイイと考えてます。
(営業さんもそうしたらイイと) 高価すぎて使用率が低く今後の修繕費等の追加負担が発生するよりも、車持たない人にも不公平にならない価格に設定し直すのが最適なのではと。。 使用率及び修繕計画とのみ合いですが、個人的には22,000円→16〜18,000円位が妥当なんじゃないかと。 と思って契約しました。 |
||
521:
契約済みさん
[2009-02-02 01:20:00]
>駐車場代の件ですが、管理組合で妥当な値段に変更すればイイと考えてます。
(営業さんもそうしたらイイと) いい加減なこと言う営業マンですなぁ。 仮にそんなことしたら、修繕積立金が上がるでしょ・・・ 全体の駐車場の何パーセントの稼働率で、修繕積立金を算出しているか、確認しましたか? >使用率及び修繕計画とのみ合いですが、個人的には22,000円→16〜18,000円位が妥当なんじゃないかと。 きちんと、重要事項説明受けました? 仮に、18000円に下げると、70%の稼働率で計算していたのが、86%稼動しないと赤字になりますよ?16000円だと96%の稼働率・・・18台空きが出ると、組合の赤字ですよ? ただし、60%の駐車場設置率だから、稼動するとは思いますが、その安易な発想で契約したら、後々まずいでしょ? |
||
522:
契約済みさん
[2009-02-02 01:50:00]
入居して落ち着いたら、駐車場の利用率も分かるし、料金についてアンケートでもとればいいさ。
|
||
523:
匿名さん
[2009-02-02 06:13:00]
700世帯もいる管理組合で話しがまとまるのか?
意見が分かれたら収拾するのはまず無理。 理事長以下、管理組合を運営する人はかなり苦しむだろうね。 |
||
524:
申込予定さん
[2009-02-02 07:12:00]
518さん
私は東京に住む限り、車の必要性は感じられません。 必要なら、レンタカーやシェアをすればいいですよね。 517さんの意見を支持します。 その一方では、518さんのような考えの年代の方がいないと 自動車業界がつぶれてしまうので、応援もしています。 いろいろ意見が出てますけど、駐車場代の話は終わりが 無いので、高いと思う人は文句言わずに退場し、払える人は、契約する。 それでいいじゃないでしょうか。 |
||
525:
匿名さん
[2009-02-02 11:39:00]
で、みなさん、700世帯以上もの人たちが密集して暮らす事についてはあまり問題ないのですか?
わたしはその点がひっかかるので今の所パス。 こんなに多いと上手くいかない部分も沢山あるだろうし。 |
||
526:
匿名さん
[2009-02-02 12:05:00]
ここに住んだ場合私は車持たないようにしようと考えていますが。
まだ安くなるでしょう。ここを買った人には申し訳ないですが。 |
||
527:
匿名さん
[2009-02-02 12:16:00]
実際の所、個別の値引きって行われてるのかな?
契約者は多分口を割らないよなー。 |
||
528:
匿名さん
[2009-02-02 16:32:00]
基本はオリックス不動産に値引きの報告が必要らしい。
手付時に全額現金一括払いなら検討するらしいがね。 |
||
529:
匿名さん
[2009-02-02 17:57:00]
内覧したらショボかったって言ってる人結構いるが、おれはそんなに悪くないと思ったな。
もちろん高級感はないけど、そんなの最初からわかってたしね。 逆梁じゃないのはちょっと残念な点だけど。 悪くはないけど何かが足りない感じ。 |
||
530:
匿名さん
[2009-02-02 20:25:00]
マンションの廊下が、やけに狭く感じたんですが、あれが標準なんですかね。
欲しい家具・家電が入らなそうで残念です。 |
||
531:
匿名さん
[2009-02-02 21:16:00]
>521さん
そりゃ、営業マンの言うことはいい加減でしょうよ。会社自体が大赤字なんだから。 売主の決算短信や有価証券報告書よく読みましたか? 一生に一度の買い物はきちんとしたとこから買わなきゃ。 値引きしなきゃ売れないマンション、10年後、20年後の資産価値を計算してください。 安易な発想で契約して後々大変なことになるのはあなたです。 |
||
532:
申込予定さん
[2009-02-02 21:55:00]
|
||
533:
匿名さん
[2009-02-02 22:22:00]
|
||
534:
契約済みさん
[2009-02-02 22:33:00]
>>530さん
廊下幅は84cmちょっとでしたが、標準は80〜85位のようですので、普通ですね。 最近は1mとかを売りにしている物件もありますが、特に狭くは無いと思いますよ。 大抵の家具はこの位でも通せるように作ってあるので、ドアは外したりしないといけないでしょうが 全然通らないというのはそれほど無いと思います。 |
||
535:
匿名さん
[2009-02-02 23:06:00]
|
||
536:
匿名さん
[2009-02-02 23:07:00]
週間文春に賃貸よりお得な割安マンションでこことベリスタ載ってますね。
狭くても駅近ならベリスタで広めなら亀レジかな。 |
||
537:
匿名さん
[2009-02-02 23:08:00]
×マンションの廊下が、やけに狭く感じたんですが、あれが標準なんですかね。
○マンションの廊下が、やけに狭く感じたんですが、あれが標準なのでしょうか。 |
||
538:
匿名さん
[2009-02-02 23:46:00]
週刊文春の記事ってタイトル「投げ売りマンションは本当に買いか?」でしたっけ?
ここ数年値上がりした分がただ下がっただけみたいなこと書いてありましたけど。 亀レジも投げ売りマンションの一つなんでしょうね。 |
||
539:
匿名さん
[2009-02-03 00:06:00]
投売りって事は採算度外視で売ってて安く買えるんだからいいんでない?
|
||
540:
匿名さん
[2009-02-03 00:27:00]
通りがかりの者で投げ売りの有無は知りませんが、文春のマンション記事は二本立てでしたよ。
投げ売りマンション〜の方にはここは出てきてません。 もう1本、周辺の賃貸マンションを借りるよりお得な物件を考える特集があって、そのリストにここが挙がってただけですよ。 |
||
541:
マンコミュファンさん
[2009-02-03 00:30:00]
532さん おもろいぞ〜!
もう少し、たまってきたら また、「独り言」つぶやいとくれ〜〜〜! |
||
542:
物件比較中さん
[2009-02-03 00:45:00]
532=541おつ
|
||
543:
購入検討中さん
[2009-02-03 00:48:00]
「投げ売りマンションは本当に買いか?」の問いに対して、イエスと結論付けてましたか?
気になる方はとにかく読んでみて下さい。買い時を判断するのは結局は自分自身ですからね。 値上がり分がただ下がっただけ、というのは本当にそのとおりだと思います。 (それまでの値上りが急激で異常だった。それと比べて安いよ〜、と言われてもねぇ...。) 地価や建築材費の高騰時に供給された物件は、占有面積を狭くしたり、目に見えない部分のグレードを下げてコスト削減をしているので、住む人にとってはあまりありがたくない物件なのです。 (別に亀レジがそうだといっているわけではありません。) |
||
544:
匿名さん
[2009-02-03 01:27:00]
廊下がメチャクチャ広いマンションというのも、無駄に思えるなぁ
狭くない程度で十分です。 |
||
545:
匿名さん
[2009-02-03 07:25:00]
内装の話が出ていましたので割り込み失礼します。
亀レジさんの戸境壁はコンクリートにブラスターボードを張ってありましたが、 あれって叩くとポコポコ音がして安っぽく感じませんか? 遮音性としては優れているのかもしれませんが、、、(逆に太鼓効果で音が響くという気も) 他が意外と高級感ある仕上げだったので残念に思った覚えがあります。 |
||
546:
物件比較中さん
[2009-02-03 09:21:00]
No.537 by 匿名さん 2009/02/02(月) 23:08
× ×マンションの廊下が、やけに狭く感じたんですが、あれが標準なんですかね。 × ○マンションの廊下が、やけに狭く感じたんですが、あれが標準なのでしょうか。 ○ マンションの廊下が、やけに狭く感じたのですが、あれが標準なのでしょうか。 |
||
547:
匿名さん
[2009-02-03 21:07:00]
|
||
548:
契約済みさん
[2009-02-03 22:55:00]
>547さん
洗濯機の場合は廊下幅よりも洗濯パンの大きさと隙間の開き具合を見たほうがいいですよ。 64cm角というサイズで、部屋によって違うとは思いますが隙間が1〜2cm位なので 大型のドラム式とかは物によっては厳しいと思います。 http://www.sentakuki.info/installation/okiba.html この辺を参考にすると良いかと思います。 |
||
549:
匿名さん
[2009-02-04 00:10:00]
700世帯もの家族が一気に来るわけだから、保育園とか物凄い事になりますよね?
これくらいのメガマンションだと、実際付近の保育園ってどんな状態になるか過去の例から知ってる方います? その点で候補から外れる可能性あるんですよね…。 |
||
550:
周辺住民さん
[2009-02-04 10:27:00]
>>549
たしかに、保育園は、すごいことに。 でも、認可保育園なんで、入園の管理は、自治体(江東区)が行います。 したがって、亀レジどうこういう前に、江東区は**自治体なので、施策が、このあたりの、マンション建設ラッシュに伴う人口増に追いついていません。 |
||
551:
匿名さん
[2009-02-04 12:45:00]
平井の商店街から先の道(特にふれあい橋の手前から橋にかけて)
及び現地から京葉道路にでるまでが、夜間かなり暗くて静かで 女性、子供が一人で歩くには危なそうだと、実際夜歩いてみて 感じました。 部屋や施設等が気に入っているだけに悩みます。 |
||
552:
匿名さん
[2009-02-04 12:49:00]
551さん
700世帯2000人も人が増えますから、昼夜問わず人通りも爆発的に増加しますから、あまり気にならないと思いますよ。 |
||
553:
匿名さん
[2009-02-04 12:52:00]
|
||
554:
匿名さん
[2009-02-04 12:55:00]
553
今の調子ならあと少し、時間の問題と思いますよ。 |
||
555:
匿名さん
[2009-02-04 14:04:00]
廊下の幅が狭くて困ること。 玄関の扉が広く開かなくて困ることは、
①洗濯機の搬入。 ②冷蔵庫の搬入。 ③リビングソファの搬入。 です。 家電屋さんが設置できるか確認しにくるのが大変でしょうね。 |
||
556:
匿名さん
[2009-02-04 20:17:00]
|
||
557:
契約済みさん
[2009-02-04 21:43:00]
>551さん
私も初めはそう思いましたが、良く考えたら住宅街なんてみんなそうなので、 じゃあ一戸建てはみんな危ないのか?と思うとそうでもないなと考えました。 552さんの言うように人通りもかなり増えるので別に心配いらないと思いますよ。 |
||
558:
匿名さん
[2009-02-04 21:56:00]
>>554
ここはまだ当分は完売難しいかと |
||
559:
購入検討中さん
[2009-02-04 22:51:00]
まだ売ってない部屋があるので、当然すぐには完売しないでしょうけど
MRの来客数見ると完売も近いと思います。 近隣のMRは大体行きましたが、他とは混み具合が全然違いますよ。 |
||
560:
匿名さん
[2009-02-04 23:14:00]
>>559
何をしに行きましたか(笑) |
||
561:
購入検討中さん
[2009-02-05 00:24:00]
現地見学とか部屋の価格聞きにいったんですが、何故(笑)?
意味が分かりません。 |
||
562:
匿名さん
[2009-02-05 00:28:00]
販売開始初日から今日に至るまで販売は絶好調、MRはいつも賑わっています。
でもまだ完売していません。(笑) |
||
563:
申込予定さん
[2009-02-05 00:38:00]
>>560さん
分かっちゃいました。 560さんは、大事なところを見落としていただけなんです!! 559さんは、購入検討中さんと名乗っているんです♪ そこから推測すると・・・ そうっ。そうなんですよ。すごく単純なんですけど ①MRに行っていて、②購入検討中という名前から推測すると 新しい住まいを探しいったのではないでしょうか。 ほかの方の推理も聞きたいところですが今回は自身ありますよ私 また、分からないことがあったら気軽に質問してください。 |
||
564:
契約済みさん
[2009-02-05 23:17:00]
>>549さん
江東区のHPに保育園の申し込み倍率が出てますが、一番近い亀戸浅間の1,2歳児でも1倍を切ってますので、江東区の中でも不安がない地域なのではと思います。亀戸駅付近はまた違うと思いますが。ただ、0歳は亀レジ内の保育園も定員が少ないし、亀戸浅間も定員がないので、厳しいかと。 |
||
565:
周辺住民さん
[2009-02-06 01:06:00]
>>564
甘い。 第一希望が1倍を割っているようでも、第4希望を含む倍率が4を超えているという園がある事実が大切。 区全体で、父母の「入所指数」が高い者順に、割り当てていくそうです。 -- という方式らしいので、564さんの言う江東区倍率表からは、厳しさは、わからんわけよ。 亀戸地区の場合、「0歳児・1歳児・2歳児とも「調整指数」26、25ならほぼ入園できそうだけど、24がボーだライン。24ではは入れない可能性が高い。」らしいです。 24ってのは、ふつうのフルタイムの共働き夫婦のケースです。 |
||
566:
周辺住民さん
[2009-02-06 01:41:00]
565のつづきね。
亀戸地区(区立1〜4、陽だまり、浅間、こころ)の状況について、入所倍率表から逆計算しました。 -- 0歳児の21年度募集定員は、38名。第一希望は56名。なんと、18名があぶれます。 1歳児の21年度募集定員は、54名。第一希望は91名。なんと、37名があぶれます。 2歳児の21年度募集定員は、28名。第一希望は75名。なんと、47名があぶれます。 -- 九丁目付近であれば、大島地区の「わかば」なども検討の対象なんだろうけど、「わかば」は超激戦園だからね。 入園希望者にプラスに左右さえる要素とすれば、駅から「遠い!」「区の端!」にあるということです。(これは、564さんの指摘のとおりかな) |
||
567:
周辺住民さん
[2009-02-06 01:45:00]
ごめん、2歳児のところ計算違いしていたよ。
ただしくは、 2歳児の21年度募集定員は、46名。第一希望は103名。なんと、57名があぶれます。 |
||
568:
通りすがりさん
[2009-02-06 01:52:00]
>何をしに行きましたか(笑)
>現地見学とか部屋の価格聞きにいったんですが、何故(笑)? 意味が分かりません。 で、結局561は、購入するのだろうか? 購入するなら、完売も近いでしょう。 ただ、検討するだけの人が沢山集まって頂いても・・・ どうでしょ。 |
||
569:
周辺住民さん
[2009-02-06 01:54:00]
まあ、仮に、駅周辺の区立保育園の希望者が全く来ず、辺鄙な地理的条件にある、浅間とこころ、だけに限ると、
0歳児(こころのみ)。定員9名、第一希望者20名。 1歳児、定員19名、第一希望者26名。 2歳児、定員27名、第一希望者35名。 という具合だから、さほど、厳しいわけではない。 |
||
570:
購入検討中さん
[2009-02-06 02:20:00]
>廊下幅は84cmちょっとでしたが、標準は80〜85位のようですので、普通ですね。
標準は実寸で、90cmです! 長谷工プランだから、スパンが6.3M位が多いので、廊下の幅が取れないのが、最大の理由 |
||
571:
匿名さん
[2009-02-06 04:05:00]
2007物件は価格上げたので1m弱のものも多いよ。
|
||
572:
周辺住民さん
[2009-02-06 10:06:00]
昨日、自宅にここの営業がいきなり尋ねてきて亀レジのパンフレットなど置いていきましたよ。売れてないんですねー。
|
||
573:
契約済み
[2009-02-06 12:41:00]
かんぽの宿気になります・・・。
|
||
574:
周辺住民さん
[2009-02-06 15:27:00]
本日の自治会向け内覧会、良かったよ。
集会所、保育園、学童、老人ホームと見せていただきました。 B棟13Fのモデルルーム見せてもらったけど、B棟は13F以上だね。 |
||
575:
匿名さん
[2009-02-06 19:44:00]
13F以上だね
って13F以上が何?? ちゃんと日本語でお願いします。 |
||
576:
契約済みさん
[2009-02-06 23:32:00]
B棟12階契約の俺涙目
|
||
577:
匿名さん
[2009-02-06 23:38:00]
現在のモデルルームはB棟でなく、C棟の間違いではないでしょうか?
|
||
578:
匿名さん
[2009-02-07 12:20:00]
ここって、交渉での値引きはどのくらいあったりするんですか?
|
||
579:
匿名さん
[2009-02-07 14:05:00]
秘密。
自分で交渉しな。 他人に言いたくはないわな |
||
580:
契約済みさん
[2009-02-07 20:35:00]
3歳児の定員状況どうでしょうか。
|
||
581:
匿名さん
[2009-02-08 00:21:00]
578さん
ズバリ1000万円。 |
||
582:
物件比較中さん
[2009-02-08 00:30:00]
ありえんw
何言ってんだこいつ。 |
||
583:
ビギナーさん
[2009-02-08 00:59:00]
ここは1階上にいくごとに
いくらぐらい値上がりするのでしょうか? 階によっても金額が変わるのかしら? |
||
584:
周辺住民さん
[2009-02-08 09:11:00]
>>580
3歳児は、 亀戸地区では、応募数/定員=50/45 9丁目2園では、応募数/定員=26/22 根拠となる資料は、ここね ・申込倍率表 http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kosodate/5900/27436.html ・募集人員一覧表 http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kosodate/5900/855/file/5440_21bosh... |
||
585:
匿名さん
[2009-02-08 10:58:00]
|
||
586:
匿名さん
[2009-02-08 18:43:00]
+90の所はむしろその下の階を低くしているのだと思いますよ。
低層階の方はよくそんな感じになっていて、4階以上あたりからは+30とかになっている事が多いです。 |
||
587:
入居予定さん
[2009-02-08 18:47:00]
うちも採寸してみたらドア枠等の部分が85cm、壁部分が88cmでした。
ネットで調べると一般住宅は壁芯で90cmらしいのでこんなもんでしょうか。 バリアフリーならもう少し欲しい気もしますが。 |
||
588:
買い換え検討中
[2009-02-09 15:37:00]
実際見たけどやっぱり造りがしょぼいっすね。
あれで当初の値段だったらまったく買う気はしない。 値下げ値段で同等でしょう。(しかも下がりすぎだし・・・苦笑) みなさん廊下が狭いと仰ってますが、私は廊下の手すりが異様に低いなと思いました。 9Fの部屋を見に行った時、手すりが低くて怖かったっす・・。 それからここは工場跡地だったんですよね? 築地の移転先みたいなことはないのでしょうか? |
||
589:
周辺住民さん
[2009-02-09 15:50:00]
2〜8mほど土壌を入れ替えております。
|
||
590:
匿名さん
[2009-02-09 18:12:00]
ここを買う人は値段意外のどこがいいのですか?
|
||
591:
匿名さん
[2009-02-09 18:32:00]
今の値段で、このくらいの内容だったら、まぁいいと思って買いました。
マンションばかりにお金をかけていられないので、適当なところで妥協するのと、全体のバランスかな。 |
||
592:
匿名さん
[2009-02-09 21:57:00]
おれも廊下の手摺の低さが怖いと思った。
いつか事故が起きるんではないかとふと思ってしまいました。 階段も降りたのですが、階段もちょっと怖いなと感じました。 手摺の高さって、あれ位が普通なもんなんでしょうか? |
||
593:
匿名さん
[2009-02-09 22:00:00]
普通ではないですよ。長谷工仕様です。
|
||
594:
匿名さん
[2009-02-10 00:46:00]
例えば、三井仕様とか、住友仕様とかだったら、どうなるんですか?
|
||
596:
匿名さん
[2009-02-10 09:37:00]
↑お前いろんなトコに出てくるなうざい。
|
||
597:
匿名さん
[2009-02-10 14:26:00]
>590さん
私の場合, ・大きな川が適度に近いこと(堤防や河川敷を普段の散歩コースにすることへの憧れ) ・大きめの公園が近くにあること(空や緑がむしょうに恋しいときがまれにあります) ・日常物資を商店街で調達すること(そういう生活をやってみたい) ・大規模マンションのメリット(散策できる庭.共用施設の種類の多さ) ・保育園,老人施設併設で住まう人の年代の幅が広いこと(昼間も人の目が多くあって安全そう.子供と老人への配慮への共感.コミュニティとして健全そうなイメージ) ・城東エリアへの興味(お城の東西南北のうち城東に最も興味を感じる) ・総武線の駅徒歩利用可(駅近と駅遠の中間でこの周辺環境なら案外いいのかもしれないという期待感) |
||
598:
匿名さん
[2009-02-10 15:31:00]
>>595
カーシェアリングはレコシティでもやってるはずです、たしか。オリックスレンタカーで。 何戸中何戸売れ残りという書き方は正しくないと思います。 今売り出してるのが何戸かってことじゃないですか? それに今週の情報じゃないからあまり役に立たないし。 以前他のスレで他の方にも同じことをつっこまれてるのに直らないということは確信犯でいらっしゃるのかしら。 |
||
599:
匿名さん
[2009-02-10 23:47:00]
>>597
私も城東に興味あります。 職場が秋葉原だからというのもありますが 日常の買い物利便性が高い街、職場に近い、川もあり緑も多い、大きな公園にフラットな道という点で城東、特に亀戸が最有力候補です。 ここと他に数件検討対象ですがすべて亀戸で探しています。 ここの良さはまさに川と公園が近くで特に気に入っています。 これから十年でみると城東が一番てこ入れしやすいと思いますし、利便性を高める施設も増えるでしょう。別にオシャレにならなくて良いし、そんな施設はできないとも思います。 住みやすさ重視で考えて候補にしています。 |
||
600:
匿名さん
[2009-02-11 00:45:00]
新聞読みました?
オリックスが連日安値更新 2009年3月期の連結純利益(米国会計基準)が前期比91%減の150億円になりそうだと発表 持ち分法適用会社でマンション大手の大京や損害保険を手掛ける富士火災の業績低迷が重しとなるほか、有価証券評価損も響くという |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |