いよいよ晴海の進化が…
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44169/
[スレ作成日時]2007-09-10 23:16:00
\専門家に相談できる/
【中央区湾岸】晴海・勝どき
21:
匿名さん
[2009-01-12 20:17:00]
|
22:
匿名さん
[2009-01-12 21:20:00]
>>14
勝どきー晴海ートリトンー豊洲のシャトルバスが夜遅くまで無料運行されます。 |
23:
大学教授さん
[2009-01-13 08:14:00]
>>16
概ね隅田川西岸、靖国通りより南側は建替え後も事務所・店舗となるケースが増えています。 その結果として、隅田川東岸に独身者対象のワンルームマンションが増えています。 家賃レベルは1〜2万円はお安いですから、従来より幅広い人が都心部居住可能となっています。 賃貸の側面でも都心部居住の裾野は広がっています。 10年先にどのような都心部が形成されるのか今から楽しみです。 |
24:
匿名さん
[2009-01-13 08:46:00]
ここは中央区のマンションスレですよ。
少しでもイメージアップのため同列に語りたい気持ちは痛いほどわかりますが、 城東物件の宣伝は場違いでしょ。 |
25:
大学教授さん
[2009-01-13 09:15:00]
>>24
月島、勝どき、晴海は隅田川の東岸ですよ。 賃貸が増えて行けばより幅広い家族構成の人が住めるようになります。独身、DINKS等。 独身は家賃10万円、DINKSは家賃15万円、このようなレベルを超えないことが望まれます。 都心部も賃貸ストックに厚みが増してきていますから、家賃レベルを長期にわたり低く押さえる ことは可能だと思います。 10年後に、さまざまな家族構成の人が大勢住む都心部が実現していると良いですね。 |
26:
匿名さん
[2009-01-13 09:30:00]
たとえ物理的距離が近くてもいろいろなものが違います。
たとえば、 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr080626g/shiryou.pdf 分けて考えるべきでしょうね。 気持ちはお察ししますが・・・ |
27:
大学教授さん
[2009-01-13 09:34:00]
|
28:
匿名さん
[2009-01-13 09:45:00]
お得意の勝手な定義で自説を展開するのは、
そういった行為を喜ぶ城東スレだけにしません? 本流の東岸ではあるが「支流を含めた隅田川水流」で中央区と江東区は分かれる。 あなたが同じ川向こうとくくっても、行政の定義は違う。 中央区で最も相場が低い勝どきと江東区豊洲でも、同程度物件の賃貸相場は3割違う。 これが、中央区と江東区の「差」の現実だ。 地図眺めて距離をモノサシになんでもくくろうとする傾向があるようだが、 都心部を語るなら「差」がどこから生じているのか、研究してみてはいかが? 以降、あなたがこのスレにこれまでの傾向の持論を書き続けるようだったら、 何度でも排除していきますので。速やかに城東スレにお戻り下さい。 |
29:
匿名さん
[2009-01-13 09:53:00]
|
30:
匿名さん
[2009-01-13 10:25:00]
中央区と城東とを同列にしたい意図が見えて、
不愉快だなぁ。 |
|
31:
匿名さん
[2009-01-13 10:37:00]
情報下さい。
晴海中学は、何で名前変えたのですか。 昔を払拭する為のイメチェンですか? |
32:
匿名さん
[2009-01-13 16:44:00]
>>30
自分の無知さ加減を恥じたほうが良いよ。 中央区立城東小学校 東京都中央区八重洲2丁目2番2号 沿革 S.37.4.1 中央区立日本橋城東小学校(明治8年創立)←ココヨクミテネ と中央区立京橋昭和小学校(昭和3年創立)が廃校の上合併し、 旧京橋昭和小学校校舎に中央区立城東小学校として新設される。 |
33:
匿名さん
[2009-01-13 16:58:00]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
城東(じょうとう)とは城の東側の地区のことである。 例えば東京都で「城東地区」といえば、かつての江戸城(現在の皇居)の東側、すなわち、葛飾区、墨田区、江東区、江戸川区を指すのが一般的である。概ね、旧南葛飾郡の地域である。 ウィキが絶対なんて思ってないけど、 普通こんな認識で不都合ないんじゃない。 「特殊な意図」がなければ。 |
34:
匿名さん
[2009-01-13 17:04:00]
皇居と東部(城東)との道路網
永代通りから永代橋を渡り、内堀通りにつながる。至る大手門。 (昔の深川居住の武士の通勤経路) 晴海通りから勝鬨橋を渡り、内堀通りにつながる。至る桜田門。 (新しく生まれた経路) 外堀通りとは、北は京葉道路から両国橋を渡りつながる。 (昔の本所居住の武士の通勤経路) 南は環状二号線ができればつながる。結節地点は虎ノ門。 (これから生まれる経路) ちょっとお勉強したほうが良いよ。 あまりに恥ずかしいよ(爆笑) 江戸中心部の堀、門等配置略図。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Edo_... |
35:
匿名さん
[2009-01-13 17:18:00]
>>33
不動産用語的には、 旧東京市15区(現都心部)以外の郡部を分ける為に使われています。 すなわち城東=旧南葛飾郡= 寺島村、隅田村、吾嬬村 (向島区) 亀戸村、大島村、砂村 (城東区) 新宿町、立石村、亀青村、南綾瀬村、金町村、水元村、奥戸村 (葛飾区) 松江村、瑞穂村、一之江村、葛西村、鹿本村、篠崎村、小岩村 (江戸川区) 大木村、小松川村、平井村、船堀村 (向島区、葛飾区及び江戸川区) 郡部については、これで勉強して、水色のとこよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC35%E5%8C%BA |
36:
匿名さん
[2009-01-13 17:22:00]
不動産の話でしょ。
いっしょにするとかえってわかりにくくなちゃうよ。 都心3区は普通別枠でいいんじゃない? |
37:
匿名さん
[2009-01-13 17:28:00]
|
38:
匿名さん
[2009-01-13 17:33:00]
歴史のお勉強はそのくらいにしてくれ。
先祖代々その土地を守ってきた者が、内心誇りに持つのはいいが、 よそ者がわけ知り顔でネット情報をさらすのは滑稽だ。 |
39:
匿名さん
[2009-01-13 17:36:00]
ところで晴海、勝どきは都心部=旧東京市15区のお仲間ですよね?
|
40:
匿名さん
[2009-01-13 17:42:00]
現在の中央区って括りでいいよ。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
城東から出てこないでください。
なにとぞ、よろしくお願いいたします。