金利はどうなる?
前スレ
【21】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363744/
【20】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
【19】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340170/
【18】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336826/
[スレ作成日時]2014-04-21 22:41:25
フラット金利はどうなる?【22】
321:
匿名さん
[2014-05-27 17:21:43]
プロパーの35年固定っていくら?
|
||
322:
匿名さん
[2014-05-27 17:23:42]
>>319
トンデモ理論きたこれ |
||
323:
匿名さん
[2014-05-27 17:52:47]
35年じゃないけど三井住友信託の当初30年固定で1.88だね。
|
||
324:
匿名さん
[2014-05-27 18:31:59]
客観的にフラット安っ
|
||
325:
匿名さん
[2014-05-27 18:52:36]
本文: >323 旧中央三井信託で35年1.9%固定があった気がしたのだけど、 今webみたら、記載無くなってた。 当初30年固定は選べなかったけど、統合されて旧中央三井でも選べるようになったのかな? どちらにせよ、全額30年固定は、かなり少数派と思う、変動や、5年、10年固定とミックスローンにすると、かなり支払金利が減ります。20年固定と変動で充分と思うけど あと、フラットと違い、審査次第と思うけど、最優遇金利で物件価格100%融資が受けられるのが良かった 準備しといた頭金はそのまま、貯金しといて、減税後繰上れば良いわけだし |
||
326:
匿名さん
[2014-05-27 19:01:05]
どこかのレスで見かけたけど、
総務省の統計で、皆さん、11年目ぐらいで 預貯金>ローン残高 になって、平均13年目で完済が、普通みたい |
||
327:
匿名さん
[2014-05-27 20:22:09]
|
||
328:
匿名さん
[2014-05-27 20:25:44]
>>327
優遇も忘れないでね |
||
329:
匿名さん
[2014-05-27 20:26:37]
団信なんか入らねーよ
収入保障保険一択 |
||
330:
匿名さん
[2014-05-27 20:32:32]
手数料はどうよ?
フラットだと安いところなら0.5% |
||
|
||
331:
匿名さん
[2014-05-27 20:34:19]
客観的にフラット安いな
|
||
332:
匿名さん
[2014-05-27 22:17:27]
35歳4000万借入で試算してみたよ
銀行ローンが月々13万返済、団信込み 総額5550万 当初30年固定で、30年後を2%(店頭3.4%)にしてみました、甘い? フラット35Sが12.1~12.5万返済、収入保障が7,560円を35年間月払い 総額5554万-満了時12万=5542万 月々返済に5千円ぐらい収入保障が足りないけど、これ以上は選べなかったのと 満了時に12万受け取れるみたいなので、少しだけ得かも ![]() ![]() |
||
333:
匿名さん
[2014-05-27 22:22:18]
収入保障保険の試算高くね?
5000万の保障で年間50000弱だけど |
||
334:
匿名さん
[2014-05-27 22:36:25]
フラット金利予想するスレじゃないの?
金利上がらないから銀行との比較のスレになつまたの? |
||
335:
匿名さん
[2014-05-27 22:48:07]
|
||
336:
匿名さん
[2014-05-28 00:51:13]
|
||
337:
匿名さん
[2014-05-28 08:42:31]
|
||
338:
匿名さん
[2014-05-28 08:58:28]
月末なのに金利予想がない。。。
低金利で役目も終り? 金利上がるまでこのスレ終了? |
||
339:
匿名さん
[2014-05-28 09:31:55]
今年に入って金利が1.75%付近をうろうろしてるし、一向に上がる気配もないから盛り上がらないね。
|
||
340:
購入経験者さん
[2014-05-28 11:07:13]
6月は1.73で決定ですね。
6月の人おめでとうございます。 こういうとソースは?って言うん だろうなー。 |
||
341:
匿名さん
[2014-05-28 11:50:04]
|
||
342:
匿名さん
[2014-05-28 12:07:27]
今から実行するような人でフラット単独の人ってやっぱいるの??
|
||
343:
匿名さん
[2014-05-28 22:28:06]
>>341
は? 自分のウマシカに気付けよ。 明らかに銀行プロパーローンの変動より高いだろ。 エビデンスだなんてウマシカレスするなよ。 住宅ローンなんて10年そこそこで返済するもの。 バカ高い利息払うなんてアホらしい。 |
||
344:
匿名さん
[2014-05-28 22:41:53]
>>343
うん。もう分かったから。 固定が変動より金利低かったら変動借りる人なんていないでしょ。 変動が良いと思ったら変動にしたら良いやん。 バカ高いと感じるかは人それぞれっしょ?毎月の支出額を固定出来ることに魅力を感じている人やっているわけで、ローンは金利が全てなのかい? まぁ、あなたにしてみれば金が全てなんでしょうね。 |
||
345:
匿名さん
[2014-05-28 22:46:25]
|
||
346:
匿名さん
[2014-05-28 23:03:35]
????
居住費としての支出額を一定にしたいなら、 返済額以上で、自分で自由に決めればよいと思う うちは、元金均等返済なので、毎月返済額が減ってく返済だけど 返済口座は入金専用にして、賃貸住まいだった頃の家賃と同じ一定額を入金 ローン減税の受け取りもこの口座にしてるよ。 月々の返済額が13万だったとしても、 うちは毎月18万だと思えば、毎月18万入金すればいいだけ 固定・変動とか関係無いと思うのだが・・ |
||
347:
匿名さん
[2014-05-28 23:25:04]
|
||
348:
匿名さん
[2014-05-28 23:26:03]
|
||
349:
匿名さん
[2014-05-28 23:32:31]
固定変動スレが過疎ってるから、こっち荒らしてるギリ変がいるな。
10年でなんか返せないのは、みんな分かってるよ(笑) |
||
350:
匿名さん
[2014-05-28 23:42:55]
完済までは至らなくても、少なくとも
預貯金>残債ぐらいにはなるから、金利リスク無くなるし |
||
351:
匿名さん
[2014-05-29 02:17:18]
総支払額が全てじゃないんだよね
時は金なり 金利払って時間を買うんだよ |
||
352:
匿名さん
[2014-05-29 05:44:44]
いったい何%の人が10年で返せるんだ
10年で返せる人が、こんなとこ見て悩んでるわけないと思うが |
||
353:
匿名さん
[2014-05-29 07:42:48]
参考になれば
>9ページとかみると7割の人が、15年以内に完済で、平均13年半みたい >http://www.jhf.go.jp/files/300125320.pdf >http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/h25_gai4.pdf >23ページの >図11 持家世帯の住宅の建築時期別貯蓄・負債現在高 >(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)-2013年- >15ページの >図7 世帯主の年齢階級別貯蓄・負債現在高,負債保有世帯の割合 >(二人以上の世帯のうち負債保有世帯)-2013年- |
||
354:
匿名さん
[2014-05-29 07:51:42]
昔は変動で借りる人が多かったから繰り上げ返済に必死だったんだろう
去年から固定が増えてきたから、今後は長期化するだろな |
||
355:
匿名さん
[2014-05-29 08:19:49]
>>343
10年で完済ですか。素晴らしいですね。 私は繰り上げしてもローン組んでから10年以降ですかね。 ローン控除とかの制度は目一杯使いたいですし、繰り上げも時期をよく考えてしないと、あまり得になりません。 ローンを完済していなくても、私の身に万が一のことがあれば保険でチャラになるし、必死に繰り上げして10年程度で完済する意味って本当にあります? 3000万円をフラットで借りたとして25年期間を縮めても利子軽減は数百万程度でしょ? 私としたらリスクの方が大きいかな。 まぁ、価値観次第でしょうけど。 |
||
356:
匿名さん
[2014-05-29 08:56:24]
3000万程度なら、住宅ローン減税の範囲内だから、今の調子だと、皆さん
金利手数料、実質負担無しで完済するのでは? 保険は、普通は住宅ローンとは別に必要な分を契約しますよね? |
||
357:
匿名さん
[2014-05-29 12:43:32]
結局6月フラット金利は?
フラットがどうなるかのスレじゃないの? もう金利が低位安定したからスレよ趣旨変えたの? |
||
358:
働くママさん
[2014-05-29 13:08:08]
|
||
359:
働くママさん
[2014-05-29 13:09:53]
|
||
360:
匿名さん
[2014-05-29 13:12:59]
|
||
361:
匿名さん
[2014-05-29 13:52:12]
フラット35って35年固定なのになんでそんなに繰り上げ返済したがるの?
繰り上げるつもりなら最初から変動か固定10年で組めばいいじゃん。 フラット選択する人って、繰り上げは多少するにしても20年以上の長期間で返済を考えてる人が利用するものだと思ってますがその考えっておかしいでのしょうか。 |
||
362:
匿名さん
[2014-05-29 15:13:08]
|
||
363:
匿名さん
[2014-05-29 16:19:29]
長期金利0.560。
また下がったね。 |
||
364:
購入検討中さん
[2014-05-29 16:37:35]
金利は0.72+0.56+0.42=1.7?ってこと?
|
||
365:
匿名さん
[2014-05-29 18:22:11]
>>364
うましか? |
||
366:
匿名さん
[2014-05-29 18:26:25]
ありゃー6月実行の人おしかったねぇ
もう一週間早ければ でも7月はまだまだ先だし微妙だな 動きが出てきた訳だから |
||
367:
匿名さん
[2014-05-29 19:51:32]
|
||
368:
匿名さん
[2014-05-29 19:57:20]
繰り上げ返済ってのは時間を売って利息を返して貰う作業だからな
デフレが続くならそれもありだが、インフレ基調にあるのにこんなに安く時間が買えるんだから繰り上げ返済は勿体無いよ 総返済額しか見えてない人はファイナンスの感覚がないタンサイボウ 足し算引き算しかできないレベル |
||
369:
匿名さん
[2014-05-29 20:33:04]
ローンしてる時間を売るってマイナスばかりじゃないよね。
借金のない生活に戻るだけだから。 手持ちの資金がない人が問題なのであって、本筋が間違えている。 簡単にいうと借り過ぎが悪い。 |
||
370:
匿名さん
[2014-05-29 22:32:47]
>368
計算してみた 居住費分と余りを貯金するとして、合計9650万入金 35歳~60歳までの25年間、毎月20万入金、ボーナス時25万=年間290万×25年 60歳~70歳までの10年間、毎月20万入金=年間240万×10年 35歳で、住宅ローン減税をできるだけ享受するため、5000万借入 フラット35S、1.73%繰上げ無しの場合、税の還付443万と総支払額6893万 60歳でローン残高1700万円、貯金は2600万程度、完済は70歳 70歳時点で、9650+443-6893=3200万円が口座に残る 当初5年固定0.48%、10年目以降、ローン減税分含め繰上げ返済の場合、総支払額4950万 完済は53歳、60歳で貯金2300万(もちろん借金無し) 70歳時点で9650-4950=4700万円が口座に残る あくまで試算ですが、1500万ぐらい差がつくと思うのですが・・・ |
||
371:
匿名さん
[2014-05-29 22:39:09]
|
||
372:
匿名さん
[2014-05-29 22:41:36]
|
||
373:
匿名さん
[2014-05-29 22:45:43]
金利が上がらない前提で変動の試算してなんか意味あるのか?
ご苦労なこった |
||
374:
匿名さん
[2014-05-29 22:59:04]
フラットと住信SBIで試算してみた
借入4000万円 30年返済 総返済額+手数料 フラット(10年優遇):50,379,793円 住信SBI:44,869,273円 住信の今の金利が30年続くというあり得ない前提でも、たかだか550万しか変わらないのな |
||
375:
匿名さん
[2014-05-29 22:59:58]
>373
そうでもしないと不安で仕方ないんだよ。 |
||
376:
匿名さん
[2014-05-29 23:04:17]
ちなみに借入額3000万だと差額たかだか400万円
|
||
377:
匿名さん
[2014-05-29 23:55:44]
|
||
378:
匿名さん
[2014-05-30 00:00:52]
繰上げなしと有りで比較してなんか意味あんの?
|
||
379:
匿名さん
[2014-05-30 00:02:28]
団信なんか使わないって・・・
|
||
380:
匿名さん
[2014-05-30 00:24:46]
|
||
381:
匿名さん
[2014-05-30 00:31:08]
変動金利がそのままの前提で検証なんか出来ないから・・
それみても繰り上げ返済意欲が沸かないなぁ |
||
382:
匿名さん
[2014-05-30 03:58:59]
|
||
383:
入居済み住民さん
[2014-05-30 06:33:09]
35年で途中でおっちんでしまいそうなら繰り上げなし
返済をかみさんに任せると、かみさんが どう思ってるのか わかりますw |
||
384:
働くママさん
[2014-05-30 07:56:01]
>>379
お前は不死身の肉体か? |
||
385:
匿名さん
[2014-05-30 08:48:16]
人生何が起こるか分かりませんよ。
負債を残すか、借金をチャラにするか。 リスク対策は必須かと思いますけどね。 |
||
386:
購入検討中さん
[2014-05-30 09:59:06]
癌の死亡率は、高い
仮に60歳以上までローンがあるなら、+0.3%して三大疾病の団信もありかと きになるのは、60歳ぐらいだとローンの残りも少なくなっている これの為に、金利+0.3%にするかが悩みもの 住信SBIとかは、癌と告知されただけでは、ローンがチャラにならない 癌になって普通に入院して、外来とか癌治療とかの場合は、普通に ローンを支払う事になる。 死んだ場合は、どこも同じだけどね 50代ぐらいから癌と告知される人が多くなる。 年齢的には、60代、70代が一番多い これは、死亡年齢でなく癌の告知ね、初期の癌だと直ったり 告知されてから結構長く生きる例もあるから |
||
387:
匿名さん
[2014-05-30 11:13:49]
>382
6月の実行金利は5月と変わらないところが多そうですね。 |
||
388:
匿名さん
[2014-05-30 11:23:56]
だから収入保障保険・・
ガンになったら以後の保険料払込も免除 金利にして0.1%にもならない |
||
389:
購入検討中さん
[2014-05-30 16:19:27]
収入保障保険ってガンになったら、保険料支払いが開始で、保険料も払う事は
ないのですか! |
||
390:
契約済みさん
[2014-05-30 17:36:42]
>>389
保険料免除特約を付帯すればね、 ただ、保険料が免除になるだけであり、保険金が支払われる訳ではない。 収入保障保険は保険会社の破綻リスクが団信より高いし、残債処理もスムーズではないのでお勧めではない。 |
||
391:
匿名さん
[2014-06-01 16:47:56]
6月も先月に引き続き最低金利となってよかったですね。
|
||
392:
匿名さん
[2014-06-02 12:00:04]
さて7月はどうなりますかね。
|
||
393:
匿名さん
[2014-06-02 12:11:44]
高齢者や不健康な人以外、団信選ぶのはただの情報弱者
倍以上保険料払って、おまけに使い勝手が悪い 収入保障保険一択 |
||
394:
匿名さん
[2014-06-02 12:15:17]
長期金利は0.6切ってるし、今のままなら
7月に最低金利更新する可能性は高いと思ってる。 6月に長期金利が上昇する要因てなんかあるかな? |
||
395:
匿名さん
[2014-06-02 12:18:37]
今週、長期金利上昇観測だよ
株高の影響受けそうだね |
||
396:
匿名さん
[2014-06-02 12:22:03]
今日10年超の買入れオファーが減額されたから、10年債にも減額予想が出てジワジワ金利が上がると思うよ
|
||
397:
匿名さん
[2014-06-02 12:24:26]
金利が上がる時は固定金利から先に上がる。
|
||
398:
匿名さん
[2014-06-02 12:45:28]
6月も上がる上がる言ってたからな。
どんな材料でても2%以下は確定じゃない。 |
||
399:
匿名さん
[2014-06-02 12:49:22]
追加緩和が出ない限りは2%以下だろうな
|
||
400:
匿名さん
[2014-06-02 13:34:45]
>>396と全く同じことを3月にも聞いた。
ほとんど変わらないと思うよ。 オペ減よりも株高の方が影響ありそう。 上がっても0.65くらいじゃないかな? 個人的には6月は0.59~0.62くらいで 大して上がらないと思う。 |
||
401:
匿名さん
[2014-06-02 13:40:56]
7月はGPIFが鍵だね
ここが動き出すと資金が株に流れて跳ねるかも |
||
402:
匿名さん
[2014-06-02 14:48:01]
単なる勘だけど固定変動共に年内は今の感じで変わらんと思う。
|
||
403:
匿名さん
[2014-06-02 16:34:56]
下がることを期待して待っていると最低金利のタイミングを逃しそうだな。
年末に向けてこれ以上下がったらそれはそれで仕方ないけど。 ってか、フラット金利が1.5%とか今後あり得るんですかね? |
||
404:
匿名さん
[2014-06-02 16:42:12]
長期金利が0.3%台になることはありえないと言われてるから、どんなに下がってもあと0.2%だと思うよ
|
||
405:
匿名
[2014-06-03 12:31:38]
金利1.99でフラット35で借りたのですが、今の金利で借り換えた方がお得ですかね 借り入れ額は4250万円で35年ローンです
|
||
406:
匿名さん
[2014-06-03 13:11:38]
|
||
407:
匿名さん
[2014-06-03 13:22:04]
>405
フラット金利を3%ぐらいで借りてる人なら十分メリットあるけど、1.99%だと手数料とか手間を考えたらあまり意味がなさそうですね。 |
||
408:
匿名さん
[2014-06-03 14:37:47]
来年四月に実行予定です。フラットか固定5年、固定10年でかなり迷います。
|
||
409:
匿名さん
[2014-06-03 16:14:10]
>408
繰り上げして10~15年ぐらいで返しちゃうならフラットよりも金利の安い固定5年や10年の他に変動も視野に入れて考えていいと思う。 10年後の残金によるけど、半分以上繰り上げちゃえば金利が大幅に上がったとしてもたいして影響無いだろうし。 あまり繰り上げ返済を考えておらず、10年後の金利上昇(どこまで上がるかは不明、もしかしたら今とあまり変わらないかも)に対応できそうにないと判断すればフラットかな。 |
||
410:
匿名さん
[2014-06-04 10:56:08]
このまま下がり続けるわけもなく、10年国債利回りが0.6付近%に戻ってきた。
またこの辺りをうろうろするのだろうか。それとも徐々に上がるのだろうか。 |
||
411:
匿名さん
[2014-06-04 11:04:08]
この円安株高だと何もなくても今月0.65くらいまでは下落すんじゃないかね
|
||
412:
匿名さん
[2014-06-04 12:16:47]
0.65くらいまで上げるには円安株高がもう少し進んでからな気がするけど。
今月は0.6~0.62程度で推移して7月のフラット金利は1.73~1.75くらいと予想。 |
||
413:
匿名さん
[2014-06-04 12:21:04]
アメリカ絶好調だし15500円くらいまではスムーズに上がると思うよ
今月16000円超えるかどうかだな 今日なんか良い調整 |
||
414:
匿名さん
[2014-06-04 13:13:11]
そうか、じゃあ7月の金利は1.75前後かな。
よほど好調で1.8超えるかどうかか。 |
||
415:
いつか買いたいさん
[2014-06-04 13:27:10]
ばかだなあ。
いまは政府・日銀がジャブジャブ政策だから、株価とかに直に連動するわけじゃないんだよ。 ここ1,2年を振り返っても動きが違うでしょ。 直近はちょっと上がるかもしれないが、今後もっと最安値に下がる可能性あり。 日本(財政)をつぶしてもいい(庶民のみ)と思っているんだからね。 いまですら日経は欧米の犠牲になってる。 |
||
416:
マンション投資家さん
[2014-06-04 15:57:45]
つまり、庶民が歴史上最低の金利で家を買える、インフレ前の最後のクール(期間)だよな。
だから、腐った官僚も、下支えにもなるし、いろいろ、政策などで優しくしてやってんだよ。 ここは、素直に従うところ。 かも。 信じないのはあなた次第だが。 東京にしか職がないんじゃしかたないでしょ。 地方がまともになるのに、軽く50年はかかるよ。 |
||
417:
匿名さん
[2014-06-04 16:00:11]
追加緩和が無ければね
|
||
418:
匿名
[2014-06-04 16:05:37]
|
||
419:
匿名さん
[2014-06-04 16:09:46]
長期金利、急騰してんじゃん
|
||
420:
匿名さん
[2014-06-04 16:49:52]
急騰というよりも元に戻ったのかな?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |