住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【22】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【22】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-23 19:02:57
 
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ RSS

金利はどうなる?

前スレ
【21】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363744/
【20】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
【19】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340170/
【18】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336826/

[スレ作成日時]2014-04-21 22:41:25

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

フラット金利はどうなる?【22】

101: 匿名さん 
[2014-05-02 20:42:44]
あぁ金利0.3%から毎月返済額の0.3%にすり替えたのか
102: 匿名さん 
[2014-05-02 20:45:19]
すり替えたかどうか分からないが、毎月返済が0金利にして0.3%増えたのと同じ。
103: 匿名さん 
[2014-05-02 20:48:08]
これだけ明らかなすり替えなのに、すり替えたかどうかもわからないのか
やばいな
104: 匿名さん 
[2014-05-02 20:48:33]
金利にして0.3%増えたのと同じでしょ。
105: 匿名さん 
[2014-05-02 20:50:17]
計算できないの?
106: 匿名さん 
[2014-05-02 20:51:14]
>103
あなたの言ってることは説得力が無い。
実際、0.3%以上に相当するコストが掛かっている。
だから、「実質」と言ってるだろ?
低レベルな言いがかりばかりしないで、説得力のある反論しろよ。
107: 匿名さん 
[2014-05-02 21:00:41]
変動さんがフラットスレでなにしてるの?
そんな人に説得力あるの?
専用ズレぁありますよ?
108: 匿名さん 
[2014-05-02 21:01:48]
リスク細分化型の収入保障保険は喫煙者になると保険料が約3割高くなる。
健康体に当てはまらないと料増保険料の可能性がある。
つまり、収入保障保険が団信より優れているというのは一般性を著しく欠く。
109: 匿名さん 
[2014-05-02 21:03:02]
>107
はい、反論出来ませんね。
ま、そうでしょうね。
110: 匿名さん 
[2014-05-02 21:03:52]
年寄りと不健康者だけだろね
わざわざ団信選ぶの
111: 匿名さん 
[2014-05-02 21:08:57]
>110
苦しい説明だな。
ま、フラットに限って言うと団信が必須ではないし非喫煙者で健康体であれば収入保障保険の選択も金利で0.3%に相当はするが、ありと言える。
112: 匿名さん 
[2014-05-02 21:09:08]
マニュライフの収入保障保険とか、タバコと血圧だけだからほとんどの人が適用できますよ
今時タバコ吸う人はマイノリティなんだから一般性を欠くとかありえないな
しかも「極めて」とか、笑っちゃう
113: 匿名さん 
[2014-05-02 21:10:09]
著しく か
ほんと笑っちゃう
114: 匿名さん 
[2014-05-02 21:14:39]
>112
は?
マニュライフのそれはきめ細かいリスク細分化型ではないから、保険料が高めになる。
団信より優位とは言えない。

しかも、「極めて欠く」とは言ってないし、それは日本語として誤り。
115: 匿名さん 
[2014-05-02 21:15:39]
>113
反論出来てませんね。
笑える。
116: 匿名さん 
[2014-05-02 21:16:21]
>113
数字で反論しろよ。
117: 匿名さん 
[2014-05-02 21:18:14]
マニュライフ、収入保障保険で一番保険料安いんだけど?
118: 匿名さん 
[2014-05-02 21:19:09]
NKSJひまわりより安い
はい、残念
119: 匿名さん 
[2014-05-02 21:20:17]
デタラメばっかり
息を吐くようにデタラメを言うひとだね
120: 匿名さん 
[2014-05-02 21:22:41]
>117
数字で示せよ。

あと、30代男性の喫煙率は40%を超えてる。
マイノリティと言えない。
つまり、低い保険料が適用される人は半分ちょっと。
これでは著しく一般性を欠く。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/433553/#form_top
はい、残念。
121: 匿名さん 
[2014-05-02 21:24:27]
リンク貼り間違えた。
http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd100000.html
喫煙率は40%以上。
122: 匿名さん 
[2014-05-02 21:24:49]
>>120
保険料高いって先に書いたのあなた
数字だして?
123: 匿名さん 
[2014-05-02 21:33:46]
横だがタバコ吸うやつは保険料よりタバコ代を気にしろよ
1日一箱12000円
金利何%?
124: 匿名さん 
[2014-05-02 21:40:31]
ほれマニュライフのがひまわりより割安http://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/9817.htm
125: 匿名さん 
[2014-05-02 21:42:18]
>122
保険期間60歳 年金額20万 30歳男性

マニュライフ生命 4660円
NKSJひまわり
4580円

数字出したぞ。
お前も出せよ。
126: 匿名さん 
[2014-05-02 21:49:14]
マニュライフ4480円ですが?
127: 匿名さん 
[2014-05-02 21:52:06]
息を吐くようにデタラメばっかり
128: 匿名さん 
[2014-05-03 01:39:15]
団信でも収入保障保険でも、入る人が納得してるのであれば好きな方に入ればいい。
自分の選択が正しいことを確認したいのでしょうが、正直下らないので本来のフラット金利について語りましょう。
129: 匿名さん 
[2014-05-03 03:57:00]
>125
30歳から35年ローンだと、65歳まで保険必要、あと5歳足りない

4000万借入で、返済額が
1.73%で、月額127,030円
1.96%で、月額131,685円
0.23%差で、月額4,655円の差
130: 匿名さん 
[2014-05-03 07:13:10]
65歳までかける人いませんよ
途中でやめたり繰り上げたら保障額減らします
そこが団信と違う良いところ
131: 匿名さん 
[2014-05-04 15:19:17]
>>130
×そこが団信と違う良いところ
○そこが団信と違う悪いところ

あのねぇ、団信はそれを自動でしてくれるのよ
繰り上げして、保障額を計算して減らさなきゃいけないところは、収入保障保険のデメリットよ
おれも収入保障保険で代用してるけど、そこがちょっと手間かかるとこだわな
132: 匿名さん 
[2014-05-07 23:22:10]
直近で長期金利が急騰する感じもないし、最近はこの板もあまり盛り上がらないですね。
133: 匿名さん 
[2014-05-08 11:40:59]
上がる上がる詐欺やってた輩が今頃ほくそ笑んでるんだろうね。

誰がどう考えても上がりそうにないのに、上がる上がるってw
134: 匿名さん 
[2014-05-08 13:12:14]
団信は居住費
収入保障は生活費
両方必要でしょう。

片方のみとか、片手落ちと思う

子育て世代なら
ローン附帯の団信(無料)3500万
収入保障保険3600万
就業不能保険3000万
学資保険300万
の、計1億程度は、いると思う。
135: 匿名さん 
[2014-05-09 09:17:05]
もう下がらないと思ってたけど6月の金利が
多少下がってもおかしくないと思えてきた。

今35才で機構の団信申し込むつもりでいたけど
収入保障保険と悩み始めた。
3500万借入で3600万の収入保障保険じゃ足りないのかな?
取り敢えず保険屋行くことにする。
136: 匿名さん 
[2014-05-09 12:00:34]
収入保障保険って「月々のローン返済額」+「ある程度の生活費」を賄えるぐらいの金額に入った方がいいのでしょか?
そうすると、掛け金が団信を超えてしまうような気がしますがどうなのでしょうか。
137: 匿名さん 
[2014-05-09 12:40:03]
基本的に10%増しで入る
138: 匿名さん 
[2014-05-09 13:11:16]
横から失礼します。
団信のかわりの収入保障なら保険金は一括受取だよね?
一括受取の金額が残債よりも10%増しされるように設定すればよいの?
139: 匿名さん 
[2014-05-09 13:58:10]
>136
子ども二人なら、成人するまで月々15万程度は、団信とは別に欲しいと思う。
とくに、下の子どもが10歳になるぐらいまでは、嫁さんも大変だと思う。
140: 匿名さん 
[2014-05-09 14:06:12]
毎月受取の場合の受取額がローン返済額の10%増しになるように設計
ローン期間と保険期間は同じ

なぜなら税金で実際の受取金は10%減額されるから。
141: 匿名さん 
[2014-05-09 16:55:06]
子供の年齢にもよるでしょうが、収入保障保険の収入額と月々のローン金額が同額だと正直生活が苦しいだろうね。
10%で同額のようですし、20%ぐらいの方が安全ですね。ってどんどん上げていったら団信の金額を超えちゃいますけど。
142: 匿名さん 
[2014-05-09 17:00:40]
団信の代わりに収入保障保険使うのに、なにトンチンカンなこと言ってるの?
143: 匿名さん 
[2014-05-09 17:03:17]
結局、フラットは高くつくな。
144: 匿名さん 
[2014-05-09 17:04:13]
住宅ローンがチャラになるのは同じでしょ?
しかも団信の半分ほどの保険料で
それ以上の保障が必要かどうかに団信や収入保障保険の話は関係ないでしょ
145: 匿名さん 
[2014-05-09 17:05:11]
ローン手数料が安いからそうでもないよ
146: 匿名さん 
[2014-05-09 18:11:26]
で、結局どっちが得なの?
147: 匿名さん 
[2014-05-09 20:01:26]
団信だと35年間、返済可能な期間できるけど
収入保障保険は、65歳、実質30年程度でしょう5年間ぐらい、保険期間が足りない。

30年で完済するから、保険は不要って方は、銀行の当初30年固定1.88%(団信込み)とかのほうが、安上がりになると思う

>144
収入保障保険、本来の保障はどうするの?
普通は、居住費(団信)とは別に、
残された家族の生活費分が必要でしょう。
もしかして、保険無しで子育て?

(生活に困らない金融資産があるなら、わざわざ高い金利で団信別のフラットなんて借りないし)
148: 匿名さん 
[2014-05-09 20:01:43]
変動の銀行プロパーローン。
149: 匿名さん 
[2014-05-09 20:24:06]
思考保障保険、70才までかけられます
あと生活費の問題は団信も収入保障保険も関係ないってば

何をいってるのか・・
150: 匿名さん 
[2014-05-09 20:34:14]
>149
思考保障保険???
遺族生活資金の確保は重要。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる