シティタワー大泉学園(大泉学園の26階タワーマンションとは)
312:
匿名さん
[2010-01-07 12:38:52]
|
313:
匿名さん
[2010-01-07 12:56:26]
すべての窓を二重サッシにするには500万くらいかかるんじゃない?
はじめっから二重サッシのマンションに住んだ方が良さそう。。 |
314:
匿名さん
[2010-01-07 13:17:46]
>312
背伸びして頑張って買う人もそれなりにいると思うが。 |
315:
匿名さん
[2010-01-07 14:41:56]
|
316:
匿名さん
[2010-01-07 15:36:14]
>>313
>>315 二重サッシに増やすケースで、 サッシの面積が9平方メートルあって、 それを新築時に手戻り無しで仕様変更して約200万円とのデータはある。 内側にサッシを増やしたケースで、 サッシの材料費と取り付けの手間賃が増えた。 内装の分は始めからの建築費でまかなった。 但し、細かい寸法の変更があってその設計変更の手間や 申請書類の変更とかの事務費が15%位含まれているだろう。 冬の寒がりの人や夏の暑がりの人のために(冷暖房が良く効くように)、 その部屋だけ断熱効果を高める簡略な二重サッシ構造もある。 性能と効率優先で見栄えを問わなければずっと安くできる。 (壁からも熱は逃げるので、本当はその対策も必要) 上の200万円のケースは、元の仕様と完全に調和させて 違和感のない上等のやり方だった。(こだわりが過度だった印象が強い) ついでに防音の方の効果も充分あって、 かえって常時換気の換気扇の音や、 他の住戸からの音が目立って困惑したと知人は語る。 始めから二重サッシのマンションは、 市街地立地や交通騒音に備えて設備する場合が多くて、 壁自体の断熱にも住戸間の騒音にも配慮が足りなくて、 全体としての住宅性能は余り期待できない場合もある。 住宅環境と生活利便のどちらに重きを置いて選ぶかが大切だと思う。 そもそもここの様な商業地域は、商売をするから仕方なしに住むので、 生活するための住宅環境は二の次にしましょうと言う主旨で決められている。 |
317:
匿名さん
[2010-01-07 15:40:44]
>>316
そこまでして大泉に住む価値あるのかね? |
318:
匿名さん
[2010-01-07 18:19:32]
無いと思う。
|
319:
匿名さん
[2010-01-07 19:18:15]
>>317-318
無理して目先だけの利点に目を奪われて結局後悔する人が多すぎる。 本当に必要なものだけを人目にとらわれないで堅実に選べば良いのにね。 『安物買いの銭失い』も惨めだけど、 高い買い物なのに、『張り子の虎(!)』(外見だけで中身が皆無) なんてもっと可哀想・・・ 大切な財産なのだから、もっと勉強して利口になろうね。 |
320:
匿名さん
[2010-01-07 19:24:06]
音という意味では線路脇でもあるまいし、
(低層の北側で無ければ)二重サッシは必要ないでしょう。 室温という意味では北海道でもあるまいし、 二重サッシは必要ないでしょう。 だからこれぐらいの装備でそこそこの値段なんでしょ? |
321:
匿名さん
[2010-01-07 20:24:42]
住友パノラマ窓の寒さを知らない人が多いですね。
|
|
322:
匿名さん
[2010-01-07 20:47:52]
>>321
無知を承知で高い買い物を平気でする人たちには、 『馬の耳に念仏』なのでしょう。 鹿児島出身の人には東京の冬が凍える思いだろうし、 札幌出身の人には関東地方の冬が暖かくて雪も無くて乾燥していて快適な生活環境だと。 雑木林に囲まれた一軒家から高層マンションに引っ越した人は、 風当たりが凄まじくて、ガラス窓の付近が冷気の下降流で冷え冷えするのに驚く。 家は3回は引っ越ししなければ満足は得られないと言われますが、 庶民はそれだけの財産のゆとりは到底得られない。 故に倹約の為に事前の勉強や経験談の聞き取りが大事だと申し上げている訳。 >住友パノラマ窓の寒さを知らない人が多いですね。 、と言う事は夏は夏で折角の冷房の効果が外の暑さで帳消しになっている事。 |
323:
匿名さん
[2010-01-07 21:01:23]
大泉学園って風致地区があるくらいだから風が強いのかな?
|
324:
匿名さん
[2010-01-08 00:10:17]
百棟以上のマンションに携わったけど音はあの立地だったら二重にする必要ない。駅近に住み続けている自分には逆に静かに感じるくらい。
貧乏な人は買わないで下さい。管理費修繕費払えないとかやめてくださいね。お願いします。 |
325:
匿名さん
[2010-01-08 00:47:43]
>320
結露防止にいいからです。 それと普通のサッシだと厚手のカーテンを引かないと寒いし 暖房効率が悪い。夏だって冷房効率がちがってくるから 複層ガラスがよい。音を遮断するだけの目的ではないです。 あしからず。 |
326:
匿名さん
[2010-01-08 09:16:56]
郊外ならこれぐらいの装備でも十分さばけるというデベの判断なんだろう。
|
327:
匿名さん
[2010-01-08 09:53:59]
それにしても通勤に時間がかかり過ぎるよ(笑)
|
328:
匿名さん
[2010-01-08 12:35:31]
どこに通勤?
|
329:
入居予定さん
[2010-01-09 18:35:16]
二重サッシ(必要ない)とか、
通勤時間(時間がかかると言いながら選ぶ理由不明)とか、 誹謗中傷が目立ちますね、、、 今日営業さんに聞いたら、 年末が好調だったらしく残りは30%程度で販売は順調だそうです。 文句も良いですけど無くなっちゃいますよ? 大泉学園や石神井の物件がいくつかでてきて、 改めてこの物件に注目が集まったんでしょうけど、 冷静に考えてこの物件は悪くないと思います。 ちなみに4月の引越し楽しみです、 ご近所さんよろしくお願いします。 |
330:
匿名さん
[2010-01-09 19:02:18]
とりあえず「二重サッシ」と「ペアガラス」を混同する人がいるといけないので整理
二重サッシ…扉が二枚 ペアガラス…一枚の扉が二層になっている 二重サッシは主に線路沿いや高速道路沿いなど、T4相当の遮音性能が必要な場所に使用されることが多い |
331:
匿名さん
[2010-01-10 15:47:16]
石神井公園駅周辺に比べて大泉学園駅周辺の方が風俗とか歓楽街がなくて良い。
マンションの価値を考えたら駅2分が絶対条件。ここはかなり売れている物件ですよ。 検討中の人は急いだほうがよい。 |
332:
匿名さん
[2010-01-10 16:31:23]
大泉学園で検討しようと思っています。
大泉学園は南口と北口ならどちらが人気ありますか。 |
333:
匿名さん
[2010-01-10 16:59:04]
お詳しい方がいらしたら、ご意見伺いたいのですが、竣工が3月で、年末に残戸数が30パーセントとありましたが、今日日の経済状況を鑑みると、やはり好調ということになるのでしょうか?竣工1、2年前の販売開始で「即日完売」が続いていた時代の記憶があまりにも鮮明で、この時期のこの残戸数が、どう評価できるのか、正直よくわかりません。といっても、このご時世ですから、やはり健闘している部類に入るんですよね。
|
334:
匿名さん
[2010-01-10 17:12:50]
練馬区は団塊ジュニアネクストが多いので総じて好調ですよ。
|
335:
匿名さん
[2010-01-10 17:22:08]
杉並区と対照的ですね。
|
336:
匿名さん
[2010-01-10 18:09:34]
杉並って微妙なんですか?
西武新宿線沿線は微妙かなと思ったんですが・・・。 さらに南の方なら好調では? |
337:
匿名さん
[2010-01-10 18:14:02]
団塊ジュニアネクスト需要で江戸川区も好調ですよ。
比較的新しい区が好調みたいですよ。 |
338:
匿名さん
[2010-01-11 11:54:28]
西武池袋沿線なら団塊ジュニアは石神井公園が人気ではないかとおもいますね。
|
339:
匿名さん
[2010-01-11 13:00:12]
郊外総崩れの中で地元の支持は心強いですね。
|
340:
匿名さん
[2010-01-11 14:46:35]
池袋あたりがぜんぜん売れなくなるじゃんw
|
341:
契約済みさん
[2010-01-12 17:24:38]
北口は商業地域で公共施設も集中していますので、
便利という意味では北口でしょうね。 静かに暮らすという意味では南口だと思いますが、 あとは好みだと思います。 商業施設のラインナップという意味では、 街が新しい分石神井よりも大泉学園なのでしょうが、 歴史と急行停車駅という意味で今のところは石神井のほうが土地の価格は高いです。 将来性も含めて私はこの物件にするつもりですが、 商業地のど真ん中が嫌な人には向かないでしょう。 もうすぐ内見始まりますし、 検討中の方は急いだほうが良いかもしれないですね。 |
342:
匿名さん
[2010-01-12 18:31:50]
|
343:
匿名さん
[2010-01-12 22:17:47]
250万×30坪(100㎡)=7500万円
250万×23坪( 76㎡)=5750万円 250万×20坪( 67㎡)=5000万円 250万×18坪( 60㎡)=4500万円 やはり私には高嶺の花ですね。 |
344:
匿名さん
[2010-01-13 02:08:35]
>>343
高嶺の花(高山植物)の盛りは短いもの・・・ |
345:
契約済みさん
[2010-01-13 09:31:13]
地元の方に質問です。
大泉学園の朝8時~8時半の西武線のぼり準急の混雑具合はどうですか? あと時間的に池袋へは13分で着くのでしょうか? |
346:
匿名さん
[2010-01-13 22:58:45]
池袋の階段・エスカレーター前の扉は結構混んでます。
電車が揺れると押したり押されたりで接触はあります。 13分の通勤準急で、到着が33~34分です。 石神井13分発の急行は、通勤時でも到着が早く、乗車時間が短いですが、 かなり混んでいます。 |
347:
契約済みさん
[2010-01-14 09:24:29]
|
348:
匿名さん
[2010-01-14 19:24:33]
>>345-347
混雑で朝からエネルギーを浪費するなんてもったいない。 30分早い電車に乗って、車内の時間を有効利用した方が賢明ではないだろうか? それに、さっさとハッピーリタイヤメントを選んで、 ラッシュなんかおさらば出来る道を選ぶのも賢いかもね。 人と同じ混雑電車に乗る事で神経の安定が得られるなんて、 『寄らば(混んだ)大樹の蔭』を地道に実践しているとは言えるけど。 |
349:
匿名さん
[2010-01-14 23:00:34]
何言ってるかよくわかんないけど、入居するなら宜しくな!
|
350:
購入検討中さん
[2010-01-14 23:31:57]
わざとかな。
間違えている気がするが。 凡人にはわからん。 |
351:
匿名さん
[2010-01-14 23:39:12]
酔ってるだけでしょう。
このスレ、時々上に上がるから見にきたけど、2年半でレス350個か。 一部の人が頑張っているんですね。 大泉学園には愛着あるので、遠くで見守ります。 |
352:
入居予定さん
[2010-01-16 10:25:13]
今週から内覧始まりますね。
何かの説明も含めて数時間かかるって話でしたが、 何をするのかわかったら教えてください。 |
353:
契約済みさん
[2010-01-16 17:38:13]
私も来週内見です。
エントランスや内廊下の雰囲気が楽しみで、 ちょっとワクワクしています。 |
354:
匿名係長
[2010-01-18 00:51:00]
西武、意外混んでいます。保谷発の普通は分かりませんが、7時過ぎから8時過ぎまで、大きく乗車率が変わることはないのでは?
|
355:
匿名係長
[2010-01-18 00:51:11]
西武、意外に混んでいます。保谷発の普通は分かりませんが、7時過ぎから8時過ぎまで、大きく乗車率が変わることはないのでは?
|
356:
契約済みさん
[2010-01-18 13:51:26]
通勤時間帯の準急の本数はどうですか?
(練馬で一気に混雑しそうですね) |
357:
匿名さん
[2010-01-18 18:32:15]
契約済みなら、そのくらい自分で調べてはどうかと.....って思うこと多い。
現地や知らない人じゃないとわからないことは、仕方がないけど、 >通勤時間帯の準急の本数 なんでダイヤ改正で変わるのだし、自分の通勤時間にあわせて調べるものでしょう。 西武池袋線 大泉学園駅 http://www.seibu-group.co.jp/railways/railway/ekimap/oizumi-gakuen/ind... 携帯でも乗り換え案内や時刻表くらい無料で見れます。 |
358:
契約済みさん
[2010-01-18 19:25:02]
|
359:
匿名さん
[2010-01-18 22:38:14]
高架化事業が終わったり東横線との相互乗り入れが開始されれば
また変わるだろうけどね。 新宿線と違って池袋線は種類が多いから面倒といえば面倒。 |
360:
入居予定さん
[2010-01-19 09:20:34]
第三期始まりましたね。
値段だけ見たらワンランク上の物件みたいに見えますし、 沿線だと石神井や練馬と変わらないぐらいの坪単価に見えます。 売り出しも6戸と出し渋り気味で、 次回(最終期?)あたり噂の値上げかもしれないですね。 |
361:
賃貸住まいさん
[2010-01-19 14:41:20]
値上げ?
|
362:
匿名さん
[2010-01-20 15:16:52]
値段変わってるっぽい。
|
363:
匿名さん
[2010-01-20 18:45:59]
低層階がほぼ完売。
なぜだろう? |
364:
匿名さん
[2010-01-20 18:50:57]
大泉学園北口地区市街地再開発計画の一環で、北口駅前ゾーン(現在西武バスの車庫などに使われてる、駅前の空地っぽいところ?)に、2~3年後、低層階が店舗のタワーマンション、建つみたいですね。売主は西武鉄道で、デベロッパーが野村不動産だとか。そうなると、シティタワーは、やっぱり大泉地区の2番手になっちゃうのかなあ。北口地区が再開発されることは、シティタワーにとってもプラス材料であるかもしれないけど。今回は、待ちかなあ。これから2,3年後の経済状況をどう見るかによるけど。同じく野村不動産がデベロッパーの、石神井公園の駅近タワーマンションも、そろそろ販売みたいだし。様子見かなあ。うーん、正直迷ってます。
|
365:
匿名さん
[2010-01-20 19:31:16]
このマンションの検討者ですが、購入を躊躇することがあります。
ここの修繕積立金負担が最初は気にならないですが、3年目で約2倍、6年目で約5倍 11年目で7倍に上がっていきます。それと修繕積立基金だって、最初にお支払いする のはわかるけど、10年目に約20万円、20年目も約20万円支払わないといけない。 将来値上がっていくのは何となくわかりますが、最初から規定で値上げが決まっている のはどうしてなのか。物価が上がる予想で最初から計画しろということなのか。もし 予想以上に物価が上がらなかったら返金されるなんてこともないでしょう。 摩訶不思議な規約と思いませんか。 |
366:
匿名さん
[2010-01-20 20:06:01]
それだけ良いマンションだからでしょう。
|
367:
匿名さん
[2010-01-20 20:12:50]
|
368:
匿名さん
[2010-01-20 21:00:06]
まぁ、タワーが修繕金高いのは仕方ない。
この金額なら、まだいいほうじゃないでしょうか。 |
369:
匿名さん
[2010-01-20 21:03:55]
>365
ここのマンションの修繕積立金は最初が安すぎるような気もしますね。 初期に安くした分、数年後に上乗せするから計画的に上がるのかもしれません。 本当の理由はわかりません。モデルルームで営業さんに理由を直接確認した 方がよいでしょう。 |
370:
入居予定
[2010-01-20 22:40:43]
北口駅前再開発、デベが確定したとは初耳でした。たしかに迷いますよね。
もしタワーが建つとしたら南東方向の眺望に影響が出ます。しかし南側はゆめりあタワーもあり、この立地で眺望に期待するのはそもそも難しいのでしょう。それよりも、路上駐輪を減らす解決策として、同タワー内に駐輪場が整備されることに期待しています。 修繕費はタワーマンションを維持していくにはこれくらいかかるようです。ただ、将来的に安く見積り過ぎな気がします。 最近営業に今後販売する物件を聞いたところ、部屋の方角や価格帯から考えて、今後完売させるのは大変なように思いました。よって値上げをするとは全く思いません。 |
371:
匿名さん
[2010-01-20 22:55:11]
線路沿いのバスターミナル横はそもそもここより良いとは言えないでしょう?
(距離、立地を考えて) あと営業さんも言ってましたが、 バスターミナル近辺の再開発はそもそも予定されていて、 用途地域的にタワーは厳しいのでは? (低めの商店街ができるって言ってたかな) 街全体の価値があがるのは歓迎ですし、 相乗効果はあるかもしれませんが、 この物件の価値が下がるという事はないと思います。 |
372:
匿名さん
[2010-01-21 01:14:51]
しかし昔と違って、タワーマンションの人気も考え物ですよ。
エントランス前の放置自転車なんとかしてくれ。 せっかく良いマンションなんだから・ |
373:
入居予定さん
[2010-01-21 10:57:50]
もう内見行った人居ますか?
感想を聞かせて頂きたいと思います。 (あと、何するかも、、、いずれわかりますけど) |
374:
匿名さん
[2010-01-21 12:05:03]
>368さん
“まぁ、タワーが修繕金高いのは仕方ない” どうしてタワーマンションは修繕費が高いのですか。 修繕費って将来補修のために蓄積するものですよね。 しかし、予想で組み立てられているわけですよね。 ということは、予想より修繕費用がかかる場合も あるし、予想外の出来事(たとえば大地震など) があった場合、さらに費用がかかるわけですよね。 なぜ、高いのか訳を知りたい。 |
375:
匿名さん
[2010-01-21 12:12:35]
〉368さん
榊のブログを読むとタワーのデメリットがわかると思います。 |
376:
匿名さん
[2010-01-23 19:28:30]
どういうところが?
|
378:
匿名さん
[2010-01-24 19:39:59]
外壁の修理では、
低層のマンションよりお金がかかります。 タイルや塗装を張り替える状況を想像してみて下さい。 足場を組むのが大変、上層だと上から吊るしたりする。 低層のマンションの場合よりもかなり人と工数が余計にかかります。 今まで、タワマンの長期修繕はどこも あまり経験が無いため、見積もり自体がどうだか分からないみたいです。 |
379:
匿名さん
[2010-01-24 19:58:33]
アド街みた?
|
380:
入居予定さん
[2010-01-25 10:03:22]
内見行きました。
内廊下が良かったのと、 個人的には派手すぎないエントランスも好印象でした。 (あと1Fには耳鼻科が入るようで安心しました。) もうすぐモデルルームが物件内に移るみたいなので、 検討中の人も実物が見れるようになると思います。 あと、パルコが撤退するみたいなので、 何が入るか気になりますね。 個人的には家電量販店を希望しますが、 今時の複合商業施設になると嬉しいです。 |
381:
匿名さん
[2010-01-25 15:16:02]
大泉学園北口再開発計画についてどこのHPを見れば
わかりますか。 |
382:
購入検討中さん
[2010-01-26 19:27:21]
ここって長期修繕計画はどうなってる?
|
383:
匿名さん
[2010-01-26 22:19:42]
>>381
>大泉学園北口再開発計画についてどこのHPを見ればわかりますか。 パソコンって何をする道具か知っている? >>382 >ここって長期修繕計画はどうなってる? ここに限らずそんなもん見ない方が賢明です。 入居して管理組合役員になって、じっくり内容を吟味して、 足りないと思えば管理費や修繕積立金を値上げして万全を期する。 またもったいない使い方をしていると思えば、 あれこれ細かな指示を意見形成して指導的立場で減額をはかる。 マンション管理会社のそうしたお金の使い方を不満に思うならば変えれば良い。 自分はどうせ住宅は使い捨てと思っているのならけちるのは当然だろうし。 大手の系列のマンション管理会社の 長期修繕計画で自分たちのも けで考えている事は、 おっ ~い ない、ば す所だった・・・ |
384:
いつか買いたいさん
[2010-01-26 22:21:37]
アド街見た見た!
やっぱり素敵な街だよね!大泉は^^ |
385:
匿名さん
[2010-01-27 09:37:10]
ラーメンは大勝軒か線路沿いにできた新店かな、、、
|
386:
入居予定さん
[2010-01-27 15:38:29]
パルコの後がどうなるかご存知の方居ますか?
|
387:
入居予定
[2010-01-29 00:32:34]
381さん、「大泉学園駅北口地区まちづくりニュース」で検索してみてください。
ただ、364さんの書き込みにあるタワマンやデベについての情報源は私も知りません。 パルコは閉店セールみたいですね。 某掲示板ではパチンコ屋になるのでは、と噂になっていましたがまだ不明です。 先日内覧会に行ってきました。 私もエントランスや内廊下の雰囲気が気に入りました。 今後は2階か3階の部屋が販売事務所になるようです。 |
388:
匿名さん
[2010-01-30 10:40:16]
|
389:
匿名さん
[2010-01-30 12:42:33]
パチンコよりは家電量販を希望したいところです。
あと、上の階にはビデオレンタル、 アバクロ等の流行のアパレルが入ると嬉しいです。 |
390:
入居予定さん
[2010-01-31 13:27:16]
棟内モデルルームができたんですね、
売り出し戸数も当初より増えていますし、 いよいよ販売も佳境ですかね。 (3月ぐらいに最終の売出しですかね) 最低価格が切り上がっているのは、 3Fがモデルルームになったからで、 噂の値上げはしていなさそうですね。 入居まであと2ヶ月ちょっと、 完売してくれると嬉しいです。 >389さん 大手のレンタルビデオが近くにないのは意外でしたが、 生活が便利になるようなお店が入ると嬉しいですよね。 |
391:
匿名さん
[2010-01-31 18:22:37]
ここから長いのが住友クオリティ。早く完売させてくれ!wctや目白みたいな感じになるのはやめてください…。
|
392:
匿名さん
[2010-02-02 09:55:07]
>388
郊外はどうしても高齢化が進む傾向にあります。 |
393:
入居予定さん
[2010-02-04 22:31:39]
内見に来ていたのは若い人が多かったのと、
大泉学園は石神井に比べて町も人も若い印象です。 |
394:
匿名さん
[2010-02-04 22:37:55]
それでもパルコがやっていけない。
石神井になるとほとんどが中高年以上? |
395:
匿名さん
[2010-02-05 03:07:59]
パルコが閉店する街って将来性はどうなのよ。
|
396:
匿名さん
[2010-02-05 13:28:46]
池袋の三越も同じ、大丸しかり。
時代に合わないものは排除でしょう。 ちなみに池袋や渋谷のパルコとは全然違う、 1Fが食品売り場で2Fがダイソーでは仕方がないと思う。 活気のある街は入れ替わりも激しいし、 そういう意味ではパルコ?がダメだった訳で、 街がどうこうという話では無いでしょう。 問題は次に何が入るか、 よほどで無いと苦戦しそうな場所ではあると思う。 |
397:
匿名さん
[2010-02-05 22:45:49]
とりあえずは何でもいいから入ってくれればいいけどね。
空き店舗のままだと悲しいね。 |
398:
物件比較中さん
[2010-02-07 22:56:35]
この物件の内見は、どうでしたか?
|
399:
パルコ
[2010-02-07 23:34:59]
看板見ないで入ったら、ただのスーパーだと思うよ。どっちにしろ、パルコ前含む違法駐車はひどい。大江戸線出来たら、少しは減るかな。平成の間にできるだろうか、、
|
400:
匿名さん
[2010-02-08 13:00:40]
大江戸線は2015年目指しているみたいですね。
ただ、駅はどうやら西武線の大泉学園と直接繋がるのでは無く、 かなり北のほうになりそうです。 今のように西武線が止まったら交通手段が無くなるっていう状況は改善されそうで、 素直に嬉しいですけど、 利便性っていう意味ではせめて駅間が徒歩3分以内ぐらいでないと。 そのあたり考えて欲しいものです。 |
401:
匿名さん
[2010-02-09 05:05:42]
>>400
東京都の財政が段々乏しくなってくるのに、 いくら車両が小型で建設費が割安だと言って、 1mで千万円単位のお金を投入する積りなのかな? 光が丘~大泉学園町北部で約5kmだからそれで軽く約1000億円。 それならば、これから人口減少でここいらの不便な地域は 空家と更地が増加するのは必至だから、そこを縫うように線路を敷いて、 地上を走る在来型の鉄道にしたらどうだろう、電気は架線方式だし。 (踏切でリニアの磁力線が心配なんて突っ込みは無しね) それなら1mで土地は借地で工事費は300万円もあれば出来る、高架は部分だけ。 それなら単価が7分の1位で出来るから、 もっと大泉学園駅に近づくように伸ばせるかも。 但し、矛盾は人口減少だと乗客の需要も絶望的な話だね。 西武池袋線にもグリーン車を連結するゆとりが出てきたりして・・・ 西武新宿線の地下トンネルでの複々線化計画も人口減少で計画が中止している。 それで工事積立金として余分に乗車券に上乗せしていた分も止めて値下げしている。 |
402:
契約済みさん
[2010-02-10 18:40:16]
みなさんオプション何つけますか?
私は ・トイレの鏡 ・玄関自動照明 ・食洗機 をつけようかと思ってます。。。。 |
403:
匿名さん
[2010-02-11 09:36:51]
じゃらんのCMのにゃらん。
プレゼンしている「肉球まんじゅう」は 大泉の あわ家惣兵衛なんですね。 http://www.jalan.net/jalan/doc/nyalan/summer2007/nikukyu.html |
404:
匿名さん
[2010-02-13 15:58:04]
パルコ跡はパチンコになるという噂が飛び交ってますね。
せめて上のフロアはビデオ屋さんとか来て欲しいです。 |
405:
匿名さん
[2010-02-13 17:45:07]
パチンコかぁ。
空きテナントよりはマシかな。 |
406:
購入検討中さん
[2010-02-13 18:28:58]
モデルルームを見に行ったらその前のビデオで、以前石神井公園のタワーマンションをいくらで買って、いくらで売って値上がりしたひとがいました。とありましたが、小生のことです。かってに公開するな!!といいたいが仕方がないか???...
様々な物件を検討した結果、総合的に判断して魅力がないと思い、本物件は見送ります。 |
407:
匿名さん
[2010-02-14 15:20:42]
なぜここに高層?
|
408:
匿名
[2010-02-14 17:42:00]
オフィス建てても仕方ないでしょ?高層建てられるのにあえて低層にする必要ないでしょ?
|
409:
入居予定さん
[2010-02-15 14:34:19]
内見行きました。
寒かったせいもありますが、 床暖房のジワジワ来る暖かさ、 あと内廊下はエアコン効いてて良かったです。 もうすぐ引越しですね、 ご近所さんよろしくお願いします。 |
410:
入居予定
[2010-02-15 22:38:08]
オプション選びも終わり、また引越し日時も決定し、いよいよ入居が近づいてきたことを実感しています。
エントランスに近いミスド前の道路が工事により広くなりましたね。これにより週末の路上駐輪が少しでも減ることに期待しています。 |
411:
匿名さん
[2010-02-15 23:25:54]
道路が広くなると逆に駐車を助長しそうですが。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
簡単に追加費用かければよいと言いますが、そんなに簡単にお金を出せません。
そんなにお金持ちか高収入の人が購入されているマンションですか。
そうだとしたら、不安です。ここに引っ越してもマンション内で浮いた存在に
なりそうです。同じマンション内の方とのお付き合いがたいへん見たい。
うちは小学生の子供がひとりいますが、お受験の話とか父兄の集まりには
付き合いきれないかも......。
それに、主人のサラリーだけでは、生活が苦しいので私も働いていますが
子供のいるご家族は、主婦が働かなくても余裕のある人が多いと話も合わなく
なるし、落ち込みそうです。
マンション内の購入者はやはり同じ境遇の方が多いほうがありがたい。
ここのマンションは私たち家族には、お付き合いの荷が重すぎるような気が
します。