シティタワー大泉学園(大泉学園の26階タワーマンションとは)
301:
匿名さん
[2009-12-30 17:29:11]
|
302:
匿名さん
[2009-12-31 16:35:03]
じゃあ一生借家でどうぞ(笑)
|
303:
匿名さん
[2010-01-01 09:15:58]
じゃあ一生郊外暮らしでどうぞ(笑)
|
304:
匿名さん
[2010-01-01 09:25:30]
お引越し、お引越し。
楽しいな、楽しいなw。 |
305:
入居予定さん
[2010-01-04 09:55:02]
週末はローンの本申込みです。
その後内見ですが、 4月の入居までスグなのでしょうね。 ご近所になるかた、 今年からよろしくお願いします。 |
306:
匿名さん
[2010-01-04 19:57:40]
質問ですが、サッシのガラスはなぜ5階以上はペアガラスになってないのでしょうか?
|
307:
匿名さん
[2010-01-04 20:25:18]
>>306
>質問ですが、サッシのガラスはなぜ5階以上はペアガラスになってないのでしょうか? 一部の住戸の開口部のサッシに合わせガラスを用いていると書いてあるだけ。 防音目的のサッシとそのガラスが用いられているだけ、と言う事。 他の上の方の構造や種類には言及していない。 上の階での防音を配慮しないのは、 地上の路面の音の発生源から遠いと判断したからなのでしょう。 どうしても防音を必要とするならば、 追加費用を支払ってガラスを防音性能の優れたタイプに交換するか、 内側にサッシを取り付けて二重サッシにすれば万全です。 厳密に言うとサッシとガラスは共用部分に含まれると決める規約のマンションが多いです。 二重サッシを取り付けるとその暑さの分は部屋が狭くなります。 新築だと内装と綺麗に調和して仕上げるので違和感はありません。 ガラスからは熱も逃げるので断熱も必要になりますが、 防音性能と断熱性能ではサッシ・ガラスで若干考えが異なります。 一般的には、ガラスを厚くしたり合わせガラスの間に空気層を挟むと、 防音と断熱も性能は向上します。 |
308:
匿名さん
[2010-01-06 22:31:52]
北側を走る道路は丁度交差点のソバですし、
音は上に響くって言いますから、 案外うるさいかもしれないですね。 そのあたり内見で治してもらえる範囲なんですかね? |
309:
匿名さん
[2010-01-07 00:02:30]
>>308
追加費用を支払えばどのような希望でも実現できます。 但し外観が変わらない様なもので、 技術的に実現できるものに限られます。 知人で防音と冷暖房の効果を考えて、 ほとんどの窓を二重サッシに仕様変更した人がいます。 工事の手順があるので申し込むのは早くしないといけません。 早ければ最初からその手順で工事をするので綺麗に出来あがります。 内覧の時では、一旦撤去してまた新しく取り付けるので割高になります。 普通のリフォームと同じ手間もかかります。 |
310:
入居済み住民さん
[2010-01-07 03:41:27]
先々゛先々゛先々゛先々゛先週号の情報ニわれま123戸中第3期分としての販売戸数が未定、先着順申込住戸分として18戸が販売中。
最上階はやっぱり億ションですか?。 一体どんな人が住むんだろ・・・。 |
|
311:
匿名さん
[2010-01-07 10:06:33]
全体の何パーセントが未契約なんですか?
|
312:
匿名さん
[2010-01-07 12:38:52]
>309さん
簡単に追加費用かければよいと言いますが、そんなに簡単にお金を出せません。 そんなにお金持ちか高収入の人が購入されているマンションですか。 そうだとしたら、不安です。ここに引っ越してもマンション内で浮いた存在に なりそうです。同じマンション内の方とのお付き合いがたいへん見たい。 うちは小学生の子供がひとりいますが、お受験の話とか父兄の集まりには 付き合いきれないかも......。 それに、主人のサラリーだけでは、生活が苦しいので私も働いていますが 子供のいるご家族は、主婦が働かなくても余裕のある人が多いと話も合わなく なるし、落ち込みそうです。 マンション内の購入者はやはり同じ境遇の方が多いほうがありがたい。 ここのマンションは私たち家族には、お付き合いの荷が重すぎるような気が します。 |
313:
匿名さん
[2010-01-07 12:56:26]
すべての窓を二重サッシにするには500万くらいかかるんじゃない?
はじめっから二重サッシのマンションに住んだ方が良さそう。。 |
314:
匿名さん
[2010-01-07 13:17:46]
>312
背伸びして頑張って買う人もそれなりにいると思うが。 |
315:
匿名さん
[2010-01-07 14:41:56]
|
316:
匿名さん
[2010-01-07 15:36:14]
>>313
>>315 二重サッシに増やすケースで、 サッシの面積が9平方メートルあって、 それを新築時に手戻り無しで仕様変更して約200万円とのデータはある。 内側にサッシを増やしたケースで、 サッシの材料費と取り付けの手間賃が増えた。 内装の分は始めからの建築費でまかなった。 但し、細かい寸法の変更があってその設計変更の手間や 申請書類の変更とかの事務費が15%位含まれているだろう。 冬の寒がりの人や夏の暑がりの人のために(冷暖房が良く効くように)、 その部屋だけ断熱効果を高める簡略な二重サッシ構造もある。 性能と効率優先で見栄えを問わなければずっと安くできる。 (壁からも熱は逃げるので、本当はその対策も必要) 上の200万円のケースは、元の仕様と完全に調和させて 違和感のない上等のやり方だった。(こだわりが過度だった印象が強い) ついでに防音の方の効果も充分あって、 かえって常時換気の換気扇の音や、 他の住戸からの音が目立って困惑したと知人は語る。 始めから二重サッシのマンションは、 市街地立地や交通騒音に備えて設備する場合が多くて、 壁自体の断熱にも住戸間の騒音にも配慮が足りなくて、 全体としての住宅性能は余り期待できない場合もある。 住宅環境と生活利便のどちらに重きを置いて選ぶかが大切だと思う。 そもそもここの様な商業地域は、商売をするから仕方なしに住むので、 生活するための住宅環境は二の次にしましょうと言う主旨で決められている。 |
317:
匿名さん
[2010-01-07 15:40:44]
>>316
そこまでして大泉に住む価値あるのかね? |
318:
匿名さん
[2010-01-07 18:19:32]
無いと思う。
|
319:
匿名さん
[2010-01-07 19:18:15]
>>317-318
無理して目先だけの利点に目を奪われて結局後悔する人が多すぎる。 本当に必要なものだけを人目にとらわれないで堅実に選べば良いのにね。 『安物買いの銭失い』も惨めだけど、 高い買い物なのに、『張り子の虎(!)』(外見だけで中身が皆無) なんてもっと可哀想・・・ 大切な財産なのだから、もっと勉強して利口になろうね。 |
320:
匿名さん
[2010-01-07 19:24:06]
音という意味では線路脇でもあるまいし、
(低層の北側で無ければ)二重サッシは必要ないでしょう。 室温という意味では北海道でもあるまいし、 二重サッシは必要ないでしょう。 だからこれぐらいの装備でそこそこの値段なんでしょ? |
321:
匿名さん
[2010-01-07 20:24:42]
住友パノラマ窓の寒さを知らない人が多いですね。
|
322:
匿名さん
[2010-01-07 20:47:52]
>>321
無知を承知で高い買い物を平気でする人たちには、 『馬の耳に念仏』なのでしょう。 鹿児島出身の人には東京の冬が凍える思いだろうし、 札幌出身の人には関東地方の冬が暖かくて雪も無くて乾燥していて快適な生活環境だと。 雑木林に囲まれた一軒家から高層マンションに引っ越した人は、 風当たりが凄まじくて、ガラス窓の付近が冷気の下降流で冷え冷えするのに驚く。 家は3回は引っ越ししなければ満足は得られないと言われますが、 庶民はそれだけの財産のゆとりは到底得られない。 故に倹約の為に事前の勉強や経験談の聞き取りが大事だと申し上げている訳。 >住友パノラマ窓の寒さを知らない人が多いですね。 、と言う事は夏は夏で折角の冷房の効果が外の暑さで帳消しになっている事。 |
323:
匿名さん
[2010-01-07 21:01:23]
大泉学園って風致地区があるくらいだから風が強いのかな?
|
324:
匿名さん
[2010-01-08 00:10:17]
百棟以上のマンションに携わったけど音はあの立地だったら二重にする必要ない。駅近に住み続けている自分には逆に静かに感じるくらい。
貧乏な人は買わないで下さい。管理費修繕費払えないとかやめてくださいね。お願いします。 |
325:
匿名さん
[2010-01-08 00:47:43]
>320
結露防止にいいからです。 それと普通のサッシだと厚手のカーテンを引かないと寒いし 暖房効率が悪い。夏だって冷房効率がちがってくるから 複層ガラスがよい。音を遮断するだけの目的ではないです。 あしからず。 |
326:
匿名さん
[2010-01-08 09:16:56]
郊外ならこれぐらいの装備でも十分さばけるというデベの判断なんだろう。
|
327:
匿名さん
[2010-01-08 09:53:59]
それにしても通勤に時間がかかり過ぎるよ(笑)
|
328:
匿名さん
[2010-01-08 12:35:31]
どこに通勤?
|
329:
入居予定さん
[2010-01-09 18:35:16]
二重サッシ(必要ない)とか、
通勤時間(時間がかかると言いながら選ぶ理由不明)とか、 誹謗中傷が目立ちますね、、、 今日営業さんに聞いたら、 年末が好調だったらしく残りは30%程度で販売は順調だそうです。 文句も良いですけど無くなっちゃいますよ? 大泉学園や石神井の物件がいくつかでてきて、 改めてこの物件に注目が集まったんでしょうけど、 冷静に考えてこの物件は悪くないと思います。 ちなみに4月の引越し楽しみです、 ご近所さんよろしくお願いします。 |
330:
匿名さん
[2010-01-09 19:02:18]
とりあえず「二重サッシ」と「ペアガラス」を混同する人がいるといけないので整理
二重サッシ…扉が二枚 ペアガラス…一枚の扉が二層になっている 二重サッシは主に線路沿いや高速道路沿いなど、T4相当の遮音性能が必要な場所に使用されることが多い |
331:
匿名さん
[2010-01-10 15:47:16]
石神井公園駅周辺に比べて大泉学園駅周辺の方が風俗とか歓楽街がなくて良い。
マンションの価値を考えたら駅2分が絶対条件。ここはかなり売れている物件ですよ。 検討中の人は急いだほうがよい。 |
332:
匿名さん
[2010-01-10 16:31:23]
大泉学園で検討しようと思っています。
大泉学園は南口と北口ならどちらが人気ありますか。 |
333:
匿名さん
[2010-01-10 16:59:04]
お詳しい方がいらしたら、ご意見伺いたいのですが、竣工が3月で、年末に残戸数が30パーセントとありましたが、今日日の経済状況を鑑みると、やはり好調ということになるのでしょうか?竣工1、2年前の販売開始で「即日完売」が続いていた時代の記憶があまりにも鮮明で、この時期のこの残戸数が、どう評価できるのか、正直よくわかりません。といっても、このご時世ですから、やはり健闘している部類に入るんですよね。
|
334:
匿名さん
[2010-01-10 17:12:50]
練馬区は団塊ジュニアネクストが多いので総じて好調ですよ。
|
335:
匿名さん
[2010-01-10 17:22:08]
杉並区と対照的ですね。
|
336:
匿名さん
[2010-01-10 18:09:34]
杉並って微妙なんですか?
西武新宿線沿線は微妙かなと思ったんですが・・・。 さらに南の方なら好調では? |
337:
匿名さん
[2010-01-10 18:14:02]
団塊ジュニアネクスト需要で江戸川区も好調ですよ。
比較的新しい区が好調みたいですよ。 |
338:
匿名さん
[2010-01-11 11:54:28]
西武池袋沿線なら団塊ジュニアは石神井公園が人気ではないかとおもいますね。
|
339:
匿名さん
[2010-01-11 13:00:12]
郊外総崩れの中で地元の支持は心強いですね。
|
340:
匿名さん
[2010-01-11 14:46:35]
池袋あたりがぜんぜん売れなくなるじゃんw
|
341:
契約済みさん
[2010-01-12 17:24:38]
北口は商業地域で公共施設も集中していますので、
便利という意味では北口でしょうね。 静かに暮らすという意味では南口だと思いますが、 あとは好みだと思います。 商業施設のラインナップという意味では、 街が新しい分石神井よりも大泉学園なのでしょうが、 歴史と急行停車駅という意味で今のところは石神井のほうが土地の価格は高いです。 将来性も含めて私はこの物件にするつもりですが、 商業地のど真ん中が嫌な人には向かないでしょう。 もうすぐ内見始まりますし、 検討中の方は急いだほうが良いかもしれないですね。 |
342:
匿名さん
[2010-01-12 18:31:50]
|
343:
匿名さん
[2010-01-12 22:17:47]
250万×30坪(100㎡)=7500万円
250万×23坪( 76㎡)=5750万円 250万×20坪( 67㎡)=5000万円 250万×18坪( 60㎡)=4500万円 やはり私には高嶺の花ですね。 |
344:
匿名さん
[2010-01-13 02:08:35]
>>343
高嶺の花(高山植物)の盛りは短いもの・・・ |
345:
契約済みさん
[2010-01-13 09:31:13]
地元の方に質問です。
大泉学園の朝8時~8時半の西武線のぼり準急の混雑具合はどうですか? あと時間的に池袋へは13分で着くのでしょうか? |
346:
匿名さん
[2010-01-13 22:58:45]
池袋の階段・エスカレーター前の扉は結構混んでます。
電車が揺れると押したり押されたりで接触はあります。 13分の通勤準急で、到着が33~34分です。 石神井13分発の急行は、通勤時でも到着が早く、乗車時間が短いですが、 かなり混んでいます。 |
347:
契約済みさん
[2010-01-14 09:24:29]
|
348:
匿名さん
[2010-01-14 19:24:33]
>>345-347
混雑で朝からエネルギーを浪費するなんてもったいない。 30分早い電車に乗って、車内の時間を有効利用した方が賢明ではないだろうか? それに、さっさとハッピーリタイヤメントを選んで、 ラッシュなんかおさらば出来る道を選ぶのも賢いかもね。 人と同じ混雑電車に乗る事で神経の安定が得られるなんて、 『寄らば(混んだ)大樹の蔭』を地道に実践しているとは言えるけど。 |
349:
匿名さん
[2010-01-14 23:00:34]
何言ってるかよくわかんないけど、入居するなら宜しくな!
|
350:
購入検討中さん
[2010-01-14 23:31:57]
わざとかな。
間違えている気がするが。 凡人にはわからん。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://yachin.homes.co.jp/station/ad11=13/rosen=429/tk=3/bg=2/o=80hsbq...