シティタワー大泉学園(大泉学園の26階タワーマンションとは)
145:
匿名さん
[2009-12-06 17:48:18]
|
146:
匿名さん
[2009-12-08 15:12:30]
石神井のライオンズマンションも動きが出てきて、
比較で待っていた人もいよいよ動くのでしょうね。 個人的には石神井で坪250万は割高感を感じますから、 ここの契約数が伸びるのかなと思ってます。 いつまでも売り出し中というのも良い気がしないので、 頑張って竣工前に完売して欲しいものです。 |
147:
匿名さん
[2009-12-09 00:48:35]
何処も彼処もタワーマンションのオンパレード状況ですね。
タワーマンションのメリット、デメリットって何かありませんか。 |
148:
匿名さん
[2009-12-09 02:00:37]
デメリットは、
漠然とした地震時の揺れへの不安かな。 地震の予知が難しいのと同様に、 同じ形の地震波の揺れ方が起こらないように、 コンピューターで揺れ方を再現していると言っても、 所詮シミュレーションの域を出ない。 技術者である小心者の意見です。 |
149:
匿名さん
[2009-12-09 02:14:48]
地震が起きればエレベーターが停まります。
建物は無事でも復旧までの間、階段を使うことになります。 高層難民ってやつですね。 |
150:
匿名さん
[2009-12-09 22:09:35]
【高層難民予備軍は一応備えています】
・エレベーターが止まって徒歩で階段往復するのに一番重いので、 ペットボトル2Lで10ケース(60本=120L)⇒万能なので常備して古いものから順次使用。 使用済みのペットボトルに温水を入れて、同じく50本ほど大型収納ケースで保管中、 ⇒水道が止まってもトイレが使える時に便器の洗浄水に、定期的に中身交換しています。 ⇒道路渋滞用品の簡易トイレを数台用意して、補充用の汚物袋も一緒にしまってあります。 ・食料関係(2週間は孤立しても食い伸ばせるような体制) 電気が止まって冷蔵庫・冷凍庫の貯蔵品を効果的に消化する順序を決めてあります。 同時にキャンプ用の炊事火力と(固形)燃料若干を備蓄しています。 クーラーボックスを常時冷蔵温度になるように保冷剤で保冷し、 保冷剤も冷凍庫で常時充分に冷凍温度まで冷却しておきます。 (災害発生時~夏と冬とで保存期間は異なりますが) ・最初に冷蔵食品を簡易に加熱調理して消化。 ・冷凍食品はタイミングを見てクーラーボックスに移動。 ・次にその冷凍食品を順次に供食して消化。 ・乾麺やレトルト食品は並行して随時供食して消化。 そうこうする内に電気・水道・ガス等のライフラインは復旧し始める。 ・照明はロウソクを転倒引火しないような自在カンデラに灯す。 ・夏の暑さ対策は自然通風換気しか手段が無いので、 まどや玄関扉は開放したままに~鳥小屋に使うような荒いプラ格子があると防犯に安心。 ・冬の寒さには、防寒用寝袋を家族人数用意しておくと便利(薄手で小さく折りたためる)。 小心者には備蓄話に切りが無い。 防災関係の部署にいる知人の話では、時間にもよるが大都市で激甚な大地震が発生したら、 各個人の備えや備蓄が無くては、救援の対策は軌道に乗るまでの時間の経過が絶望的だと。 |
151:
入居予定さん
[2009-12-10 09:15:55]
内覧の予定が来ましたね。
いよいよって感じです。 |
152:
匿名さん
[2009-12-10 13:27:56]
今検討中の人にも実際の部屋、見学できるんでしょうか。
|
153:
匿名さん
[2009-12-10 14:41:45]
内覧会が楽しみです。一緒にご入居される方と初ご対面
よろしくお願いいたします。 |
154:
匿名さん
[2009-12-10 16:30:29]
実際の部屋の見学は少なくとも竣工まではできないと思いますよ。
竣工後はMRを閉めて商談用の部屋を用意する事もあると思います。 (スミフはこのパターンが多いと思います) |
|
155:
入居予定さん
[2009-12-11 12:45:25]
最近行かれた方、
残戸数はどうでしたか? 販売スケジュールが先着順に変わって、 最低価格が切りあがっていたので販売は進んでいると思いますが、 いつまでも「好評分譲中」という看板が出ているのは気分が良くないので。 |
156:
匿名さん
[2009-12-11 15:13:14]
検討中です。
このマンションのメリット、デメリット教えてください。 |
157:
匿名さん
[2009-12-12 12:09:41]
メリットは駅近のタワマンで北口、
内廊下で内装のグレードも高めという所が魅力でした。 デメリットは東側のライオンズマンションとお見合いなのと、 (東側だけなので北と南は抜けますけど) 間取りが普通のマンションに比べて若干苦しいところでしょうか。 (ベランダが狭いのと柱が若干気になります) 細長すぎるのが不安な人にはそこもデメリットかもしれないですね。 少し迷ったのは比較対象が賃貸の「ゆめりあ」ぐらいなので、 価格の適正値が見定めづらいところです。 (石神井のライオンズが坪250万ぐらいらしいので、個人的にはここは安いと思います) 以上、私見ですが、 バランスが良い物件だと思います。 (減税とかも考えると時期も良かったです) |
158:
匿名さん
[2009-12-12 12:39:09]
隣のライオンズマンションが確かにじゃまです。
高層階を選べば問題ないです。 |
159:
入居予定さん
[2009-12-12 15:15:06]
ライオンズマンションに被るのは正確には東側のみ、
東に面する部屋はいずれも角部屋なので、 北面と南面は抜けています。 東側は基本的にカーテン閉めた状態でしょうから、 AMの日当たりは悪いと思いますが、 そもそもそんなに大きな問題は無いと思います。 それよりもパノラマウィンドウ故の西日、 つまり西側の皆さんのほうが大変なのでは? |
160:
匿名さん
[2009-12-12 18:08:35]
ここのメリットとして、
バスターミナル付近の再開発計画があります。 北口は商業地域として更なる発展が見込まれるのと、 これ以上に魅力的な立地のマンションは、 当分このあたりには建てられないでしょう。 |
161:
匿名さん
[2009-12-12 20:03:05]
>160
建たないなんて言い切っていいのですか。 どこもかしこも、駅に近い商業地は超高層ビル、タワーマンションが 大流行です。たしかに20階、30階のお部屋は眺めもよくていいかもしれないけど、 付近に何棟も建ったら日当たりは問題なくても、せっかくの眺めは台無しでしょう。 それにビル風がすごいことになってしまう。 超高層タワーマンションもいいけど、周辺もこの先いつ建つかわからないと思います。 周辺にしばらく建たないと思っていたら、いきなり隣にタワーマンション建設計画勃発 なんてありえる話だよ。 政府も特に商業地は、超高層の建設大歓迎状況ですよ、そのために天空率という法律 つくったもんね。 |
162:
匿名さん
[2009-12-12 20:09:06]
|
163:
匿名
[2009-12-12 22:59:14]
じゃあ買わなくていいんじゃないですか?
石神井公園や練馬高野台にも物件あるし。ビル風や眺望気にするなら駅から離れた物件の掲示板へ行けばいいんじゃない? |
164:
入居予定さん
[2009-12-14 10:58:42]
バスターミナル近辺の再開発計画を見ても、
この近辺でのタワーの隣接は厳しいと思いますし、 あったとしてもパルコ側か南口の駅近辺ぐらいでしょうね。 もちろん10年20年後にどうなるかは誰にもわかりませんが、 この物件に決めた理由の一番大きな部分です。 あとは、大規模タワーにありがちな余計な設備がなく、 管理費も抑えられそうなところに好感持てました。 ご近所さんになる方、 よろしくお願いします。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
来春の竣工引き渡しを目前に火災事故が起こった、
高知市中心部の高層マンション、”シティータワー高知”(住友不動産分譲)。
1階部分で可燃物が炎上して、黒煙が立ち上る。
多分エレベーター竪穴(シャフト)が煙突効果で建物全体に黒煙が回った模様。
火元は溶接機の火花とか、あの黒煙が立ち上るほどの可燃物の量は不思議だ。
建材には可燃物の使用は制限されているが、工事中は洗浄用の溶剤とか沢山持ち込まれるだろう。
まだ火災報知機や他の防災設備も稼働していなかったので大事に。
入居したら、避難階段の扉の開けっ放しはいけませんよ。
夏に内廊下の通風を良くしようと、楔くさびを噛ましてストッパー代わりにしているのを見かけますが、
火災が発生すると、有害ガスを含む煙や火炎が避難階段出入り口を通って他階に侵入延焼します。
勿論避難階段の通行も出来なくなって上の階からの避難も出来なくなります。
避難階段の出入り口の扉は常時閉鎖が鉄則です。
避難方向に開いて、ばねで自動的に閉まる構造になっています。