シティタワー大泉学園(大泉学園の26階タワーマンションとは)
23:
匿名さん
[2008-11-11 12:11:00]
>>17 数キロ先からって…まだ骨組みも5階くらいまでしか出来ていないし まわりにライオンズやUFJの建物やらがあって近くに行かないと見えないはずなのに、どうしてNTTや通信塔と見分けがつかないの?ひょっとしてマスターレジデンスの関係者がネガティブな情報を?
|
24:
匿名さん
[2008-11-11 12:16:00]
全く売れない豊洲や東陽町なんかを尻目に、
住不久々の売れるマンションになるんじゃない? |
25:
遠望する人
[2008-11-11 21:49:00]
>>23
ちょい待ち・・。 完成が平成22年3月だとすると、確かにおかしいな。 住不のホームページ等では正面のイラストしか分からなくて、こっちからは側面だ。 でも見えるのは何だろう、遠目にはのっぽの建物に見える。 今度休みに歩いて近づいてみよう。 |
26:
匿名さん
[2008-11-12 12:02:00]
25さん 意地悪な書き方をしてしまってごめんなさい。ちょうどライオンズのモデルルームがオープンしたので、つい。申し訳ありませんでした。しかし一番大きい部屋でも70ちょっとで100戸以上っていったい誰が買うのでしょうか?駅近だからお値段もそれなりでしょうに?
|
27:
いつか買いたいさん
[2008-12-06 23:31:00]
今日、MRを見てきました。南西角部屋70平米の3LDK20階前後で5800くらいでした。個人的には、立地・質感とも満足。ウリとする「ダイナミックパノラマウィンドウ」も想像以上の眺望が期待できそうです。気になる点は二つ。
①なぜか…ちょっと狭く感じる間取り(収納が少なめ) ②ワンフロア5戸で26階…かなり細身な訳で安定性ってどうなの? 同じ住友の蕨が年明けからMRオープンなので、こちらも見て検討するつもりです。 |
28:
物件比較中さん
[2009-01-24 13:11:00]
もう正式価格はでていますか?
|
29:
匿名さん
[2009-01-24 13:26:00]
>>27
ちょっと狭くって、ちょっとどころか、かなり狭いでしょ。 フロのサイズが、一般マンションの低層賃借向けクラスって・・・。 大泉〜大泉学園は、私の記憶では結構お金持ちや芸能人が住んでたはずなのに、この物件は長期や永住用にはとても検討できない仕様だね。 |
30:
買いたいけど買えない人
[2009-01-26 22:33:00]
それにしてもこの掲示板、まったく盛り上がりませんね。
一向に書き込み増えないし。 |
31:
匿名さん
[2009-01-28 01:38:00]
> 大泉〜大泉学園は、私の記憶では結構お金持ちや芸能人が住んでたはずなのに、
??? 芸能人は知らないけどお金持ち?農村が住宅地化した地域で、敷地面積の広い地主さん家と地主さんが建てたアパートや長屋の混在でしょう。 |
32:
遠望する人(17)
[2009-01-31 04:50:00]
>>23
全然方向違いで、私がここだと思い込んでたのは、 ひばりが丘南口駅前の『ひばりタワー』でした。 友人から望遠鏡を借りて特徴を確かめて、各駅停車で沿線を歩きました。 この『ひばりタワー』は内覧会が始まったそうで、 夜もポツポツ灯りが点るようになりました。 本題の大泉学園のタワーですが、 駅寄りに隣接する再開発の商業ビル10階から基礎工事を眺めました。 先月ですが基礎工事が進んでいました。 商業ビルからこのように見えますので、 10階以下ではカーテン開けっ放しで湯上りバスタオルで楽しむのは無理そうですね。 もちろん視界も妨げられます。 問題は駅の反対側の南側にある再開発の高層住宅で、 若干の距離で向かい合うので、古典映画『裏窓』の再現になるかも。 倦怠期のカップルには回春の効果があるかも。 ![]() ![]() |
|
33:
ご近所さん
[2009-02-01 05:06:00]
子育て世代が多い立地でこの間取りはどうでしょうね
わざわざDINKSの方が大泉学園を選ぶとは思えない。 |
34:
ご近所さん
[2009-02-03 17:31:00]
南側の再開発の高層タワー集合住宅とつい比べてしまいます。
ここを選ぶ動機は何だろう? どなたかが言っていたように、 書斎兼避難部屋には最適だな、眺望が良ければ。 大規模タワーの上階に本宅があって、 下の安くて小さい部屋を書斎に、夢見ますね。 |
35:
匿名さん
[2009-05-13 13:15:00]
MR行ってきました。
モデルルーム見た感じは、まずまず。セキュリティも良い。 ただ、駅2分は魅力ですが、商業ビルや隣接マンションを考えると、低層階は微妙。 案の定、第1期は、上の階が売れてました。 |
36:
匿名さん
[2009-05-25 13:06:00]
北口のバス車庫の再開発、近々始まるのでしょうか?なんかタワマンが建てられそう。
|
37:
匿名さん
[2009-06-02 18:19:00]
ダイレクトビューって、上層じゃないと外から丸見えですね。
|
38:
物件比較中さん
[2009-06-03 11:10:00]
MR訪問後の感想。
・免震ではないのにかなり細身で、地震のとき揺れるのではないか心配。 ・各階5戸で間取りが狭く、子育て世帯には敬遠されそうだが、単身やDINKSには向いてるかも。 ・駐車場が4割しかない。しかも駅前には月極め駐車場が少ない。 ・バス車庫や駅反対側(現在は駐車場や教習所がある辺り)に何か建設されたら眺望は期待できないかも。 ・内装はまあまあ、カラー選択ができない。 ・物件周辺は生活するには便利だが、路上駐輪が多そう。駅前にしてはきれいな方かな。 結論としては、眺望に過度な期待はできないが、駅近の利便性を追及するなら良い物件。DINKS向きかも。 |
39:
匿名さん
[2009-06-09 00:54:00]
こんな按配みたいですね。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kocho_koho/koho/press/2008/06/080613_2... http://www.city.nerima.tokyo.jp/mati/chiiki/ohizumi/kitasaikaihatu.htm... 知人の話によると石神井公園の北口のようになるとのことです。 噂では再開発ビルに西友が復活とか。 |
40:
匿名さん
[2009-08-11 16:07:00]
ずいぶん出来てきましたね。個人的には気に入ってるのですが、掲示板の反応からいって人気ないのでしょうか。購入検討中の自分としては、複雑な気持ちです。
|
41:
匿名はん
[2009-08-14 13:43:00]
なんか商業タワーみたいですね。随分完成に近づいてきているのでしょうが、このスレではあまり人気無さそう。駅直結だから通勤、通学には便利だし。
というのも、大泉学園からバスや車の距離の立地だと、結構不便だった経験があります(友人が居住経験あり)。 でも間取りみてみると、あんまり魅力的な印象にはなりませんでした。北向きの間取りもあれば、西側か東側に水周りがすべて寄せられたりと。大泉学園ってファミリー向けエリアの印象があったのに、このマンションにはそれがあまり感じられませんでした。価格は安いけど。 |
42:
匿名さん
[2009-10-10 23:25:37]
沿線にこのタワーマンション(26階建て)の新聞チラシが入っている。
来年4月の入居で残りの売り出しは20戸(本当かな?、全123戸) 3LDK(72.18㎡)4,800万円から 3LDK(67.90㎡)4,320万円から 2LDK(57.83㎡)3,660万円から 各階プランは5戸あって、角住戸(3LDK)4戸と2LDKが1戸。 駅前の商業地域だから使っている容積率が817%で、 見掛けのっぽビルだし、周りの過密感は拭えない。 すぐ近くの駅前には再開発の高層住宅・事務所ビルがあって、 便利と引き換えの視野の閉塞は仕方なき事かも、特に低層部では。 小さな子供の居住環境には正直お勧めは出来ないかも。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報