シティタワー麻布十番
88:
匿名さん
[2008-05-27 11:38:00]
|
||
89:
匿名さん
[2008-05-29 09:50:00]
麻布十番ってぱっとしないね。なんかごみごみしていたけど。
|
||
90:
物件比較中さん
[2008-05-29 11:23:00]
この物件と三井の物件はどちらがいいのでしょう?
すごく悩みます・・・・・ |
||
91:
匿名さん
[2008-05-29 11:27:00]
運河の臭さ、高速の排気ガス・騒音・振動がどうしてもだめです。
投資用には向いてると思うのですが、地盤はどうなんでしょう?地震の影響はよくわかりませんが、固いにこしたことはないと思うので。 |
||
92:
物件比較中さん
[2008-05-31 14:15:00]
坪500平均だとよ。
ということは西と低層以外は高いね。 |
||
93:
いつか買いたいさん
[2008-05-31 16:26:00]
@500万円って。。。
中目黒も高い気がしていたけどここも高いんですね。 単純な話売れ切れるんですかね? 66㎡で一億円でしょうか? 無理な気がします。 さすがの住不さんとはいえ、この辺り好きな人多いですが難しいのではないですか? @300万円からにならないと難しいでしょう。 |
||
94:
匿名さん
[2008-05-31 17:56:00]
でも、値下がり論の人は
港区三田が坪500万まで下がった。 って言い方をしますよね。 |
||
95:
匿名さん
[2008-05-31 17:59:00]
麻布十番辺は射殺事件があったように、○○団が多いからね。
昼間行くと雰囲気はいいんだが、夜歩くのは怖い。 |
||
96:
匿名さん
[2008-05-31 21:46:00]
>>93
いくらネガキャンでも坪300は現実味がなさすぎ 笑) |
||
97:
購入検討中さん
[2008-06-08 09:52:00]
モデルルームに行ってきましたよ。
思ったより良心的な値付けだと思ったな。 仕様なイマいちだったけど。 |
||
|
||
98:
匿名さん
[2008-06-08 10:23:00]
結局、イマイチな仕様のデべなわけ?
豊洲もイマイチらしいけど。 別格な港南定借を含めて。 |
||
99:
匿名さん
[2008-06-08 10:45:00]
ここの仕様がいまいなら、今後出てくる新築は無理ですね。豊洲は知りませんが三井の赤坂と同じ感じですかね。
坪平均値は550位じゃないかな?低層を地権者でしめられておりちょっと気になります。 あくまで体感ですが、15%下が値ごろ感でした。 |
||
100:
購入検討中さん
[2008-06-08 11:34:00]
間取りの多くが3LDKのファミリー仕様というのが気になった。
この場所でこの価格で、ファミリー向けなわけ? あと、インテリアのパターンが、定まった2つから選ぶだけ。 やはり、コストダウンをはかってるのが見え見えな感じでした。 坪550万もいきますか? もう少し安いのもあった気がしたけど。 やっぱ三井とくらべないと、ですね。早くあっちも見たい。 |
||
101:
元三田の住人
[2008-06-08 14:30:00]
モデルルームは気合が入っていました(笑)
このご時勢、あの位華美にしなければ購入層の心を掴めないと考えているのですかね? 肝心のモデルルームは、ご多分にもれずフルオプション仕様! 部材の選択もほとんど無いし、間取りの変更プランも無し。 低階層の生活しやすい部屋は、ほとんど地権者用。かなりを占めています。 売りの「ダイナミックパノラマウインドウ」は、この三田地区の景観には「?」です。 景色よくないし、将来的には四方をビルに囲まれる可能性高いです。 一日中、カーテン生活になります。 この床から天井までの窓は、ベランダを造る分を部屋に回し、部屋数を増やすための策ですよね? いくら24時間換気があるとはいえ、「開けられない窓」は息苦しい・・ 間取りはジグザグな部屋が多く、非常に使いにくいです。 少しでも部屋数を増やすために、仕方が無いのでしょう。 価格は70平米で1億円くらい、三田1丁目という土地にしては割高に感じます。 マンション名に「麻布十番」と冠するくらいですから、「三田」という土地の評価を十分に分かっている筈です。 土地を有効に使ったタワーマンションなんですから、一部屋あたりの価格はもっと下げるべき。 高層マンションは生活は不便ですから、その我慢料が価格に反映されるべき! 賛美の意見は販売関係者の方が書き込むでしょうから、私は購入検討者として正直な感想を述べさせていただきました。 ちなみに私は買いません。 |
||
103:
購入検討中さん
[2008-06-08 16:59:00]
確かに間取りは使いにくいものばかりだった印象。
それと、いまどきドラム式洗濯機がついてないとか、床暖房がリビングだけとか、 なーんかショボい感は否めない。面材や部材のセンスもビミョー。 でも、だからこそ、この値段か。 だとすると、もう一声安くてもいい気がするな。 思ったより駅近でもないし、確かにここは三田一丁目。 かなり買う気マンマンだったけど、すんごい萎えた。 五反田の方が交通の便はいいと思いますよ。 |
||
104:
匿名さん
[2008-06-08 17:03:00]
102は大崎のツインタワーの話ですか?。
|
||
105:
匿名さん
[2008-06-08 20:18:00]
大崎MRまだでしょ?場所は札の辻らしいけど。
|
||
106:
匿名さん
[2008-06-09 10:56:00]
ここも豊洲も設計も売主も同じだから当然なのかもしれませんが、ここ数年のスミフ物件との方針変換と一連のガラス壁タワー(大崎含めて)のスミフ的低価格については隔世の感がありますね。
ここ数年の高値高品質(ただし立地はだめ)販売の限界を実感して低仕様とスミフ的低価格路線に変更したんでしょうね。まあ、スミフに限らず、どこでも言われている今後の低仕様低価格化路線と言われればそのとおりなのですが、それにすみふが参加してきたことがとても感慨深いですね。 高層マンションとはいえ、ほとんど窓が開かない家で炊事、洗濯などの日常生活をすることってどんなもんなのかと思います。 |
||
107:
購入検討中さん
[2008-06-09 11:55:00]
三井の赤坂タワーの価格をかなり参考にしているのではないでしょうか?
仕様は三井の方が上だと思います。 |
||
108:
匿名さん
[2008-06-09 14:57:00]
|
||
109:
匿名さん
[2008-06-09 16:24:00]
天井が251なのがちょっと気になるんですよね。
ちょっと前は260が普通だったので仕様が落ちたと・・・ ただ、それ以外は”普通”の高級グレードですね、 海外製も少なくメンテナンスを考えるとベターかと。 ただ東の小さい部屋を買おうと思ってましたが 東中層でも坪単価440だったので、南に鞍替えしようかと 考え中です。東は病院や学校や公社の立替が中期で 考えられるので悩みどころです。 長期的にはビル林立地域なので眺望・日当たりは捨てていますが。 |
||
110:
購入検討中さん
[2008-06-10 02:56:00]
私もヒルズ会員向け事前案内会言ってきました。
たしかにこの立地、仕様を考えるとかなり割安だと思い ました。 私は東西を検討中。東は将来はわかりませんが今はかなり 眺望もいいし、西は三井PCAですが相当距離はあります。 西の2LDKは6000万円台と値ごろ感のある価格設定 でした。 仕様も5000万円台から3億前後の部屋までほとんど 同じで、安い部屋を検討しているものとしてはお買い得な 印象。抽選が心配です。 |
||
111:
匿名さん
[2008-06-10 09:41:00]
タワー同士のお見合いって、相当距離がありそうに見えても
実際に住んでみると、かなり近くに感じるものですよ。 佃に住んで実感しました。 |
||
112:
購入検討中さん
[2008-06-10 10:13:00]
高層階を検討しているものとしては低層階との仕様の差を
はっきりとつけてもらいたかったと思います。 5000万の部屋と3億円の部屋の仕様が同じなのではおかしいと思います。 お隣の物件はそうならないと思いますが。 |
||
113:
物件比較中さん
[2008-06-10 11:41:00]
110さん、お疲れ様です。順調に売れると良いですね!
やはり東西の販売が不安なんですね・・・ この物件は、北は東京タワービューですから、引き合いも多いのでしょうか? >抽選が心配です あのね、抽選が本当に心配ならわざわざほめる書き込みなんかしない。 倍率低いほうが有利ですからね。 もう少し上手に「宣伝文」は書き込みしましょう! |
||
114:
匿名さん
[2008-06-10 21:57:00]
南向き21階で坪440程度ですか。
ということは東西がそれよりちょっと安いとしても東京タワーが見える北向きが高いこと、角部屋がやや高いと考えると全体として坪450強ということでしょうか? ちなみにこちらのタワーも低層は地権者住戸なのでしょうか? もしそうだとすると、平均坪単価はさらに高いということになるんでしょうね。 |
||
115:
購入検討中さん
[2008-06-11 00:57:00]
550はデマ?。豊洲もそうだけど安くなったってコト?
|
||
116:
買いたいけど買えない人
[2008-06-15 22:38:00]
本日モデルルームに行ってきました。
価格は、坪440前後が中心のものが多かったです。 80から90㎡で8000から9000万円台を探していましたが、 やはり麻布(住所は三田)は高いですね。 もちろん 高い値で買っても 資産価値が下がれなければいいのですが、 高層階でも、意外にまわりの建物で視界が遮られますね。 CGでとてもよくわかりました。 眺望を重視される方は、要注意だと思います。 |
||
117:
周辺住民さん
[2008-06-15 23:25:00]
|
||
118:
匿名さん
[2008-06-15 23:31:00]
タワー北向き高層は一般的に冬は激寒。
特にガラスだとね。 |
||
119:
匿名さん
[2008-06-16 00:08:00]
東の眺望次第なんだよね。けど45C高すぎだろあれ。坪450なんて!
|
||
120:
購入検討中さん
[2008-06-16 01:00:00]
価格、思ってた以上に高くは感じませんでした。山手線外と港区比較した結果、あまり価格も変わらない事もあり、希望予算で少し広めに住めそうなので、こちらで考えようと思ってます。低層南向き、高層北向きどちらも住みましたが、内廊下だと空調もきいているので、そこまで寒くも暗いとも感じませんでした。逆に南は暑くて住めないかな…とも思ってます。
|
||
121:
匿名さん
[2008-06-16 08:37:00]
パンフ読みましたが、あのセンスのなさには本当に幻滅してしまいます。
お願いだから少しは三井のセンスを学んで欲しい。 立地はこっちの方が良いけど、どうも住友のセンスにはついていけません。 |
||
122:
匿名さん
[2008-06-16 09:58:00]
坪450って数字が平均坪単価と解釈されてるみたいだけど、
実際に住友が平均坪単価として出した数字なの? |
||
123:
匿名さん
[2008-06-19 23:04:00]
モデルルームいった方、営業は平均坪単価について何かいってましたか?
あと大崎の坪単価についても聞いた方いませんか? |
||
124:
物件比較中さん
[2008-06-21 15:00:00]
グランスカイの仕様がご時世相当で、
検討外になってしまいました。 その分安かったですけどシートフローリングって どこの郊外物件なのか、地域のランドマーク物件 じゃなかったのかと。 赤坂、お隣、五反田と比較していましたが、 赤坂はもう手頃な金額がなく脱落、五反田は仕様が NGとなり後はお隣を残すのみとなりました。 後は高輪台駅直結のがいつ売りに出されるのかと。 ここが仕様が良い最後の物件になるとすると、条件の 良い部屋は早めに押さえておいたほうがいいのかな? なやむー |
||
125:
購入検討中さん
[2008-06-22 23:32:00]
高層階北東角部屋坪700万弱、133㎡で2億8千〜9千万円、
妥当なところでしょうか、高すぎますでしょうか。 |
||
126:
匿名さん
[2008-06-23 00:00:00]
高いねぇ…(;´Д`)
|
||
127:
物件比較中さん
[2008-06-23 01:33:00]
赤坂に比べたら安いかもよ?住所は三田でも実生活では十番になるわけだし…
東麻布と赤坂両方に住んだことあるけど、また住みたいと思えるのは十番かな |
||
128:
匿名さん
[2008-06-24 19:19:00]
どこが魅力的?車の騒音とかは?
|
||
129:
匿名さん
[2008-06-25 10:51:00]
高輪台駅直結は、どこのデベの物件ですか?確か29階建てだったような。
|
||
130:
匿名さん
[2008-06-27 09:28:00]
正直間取りの設計があまりに酷いね。ここの日○が豊洲もやってるし、外観も類似した豊洲の物件の設計の悪さをみてまさかとは思ったけど、価格は違っても設計の悪さは同じでしたね。
柱のせいで部屋がデコボコはもちろん、LDの中心に柱があったり、広い角部屋でも窓が開くのが1戸で1カ所だったり。豊洲のベンゼンとここの排ガスに配慮して周辺地域の空気を吸わなくて良い様にしましたって感じでしょうか?。日○って大規模MSは最近のタワーが始めてという噂があったが、結果を見ると信じてしまいます。 |
||
131:
匿名さん
[2008-06-27 09:57:00]
そうかな。。。
僕は他のタワーと比べると窓のへ接地面積が多いので使いやすい間取りかなと思いました。 |
||
132:
匿名さん
[2008-06-27 10:02:00]
ただでさえ狭いバルコニーの真ん中に避難ハッチ。
室外機もあるから、バルコニーに出て外を眺める余裕はないな。 |
||
133:
匿名さん
[2008-06-27 10:40:00]
>窓への接地面積が多いので使いやすい間取り
窓が広いのでという意味と思いますが、どちらにしろ、どうして窓の面積が広いと使いやすいのですか?。 壁がガラスだと、、、。 いまどき、外断熱の100年建物が推奨され、そしてエコの時代を無視。 外からカーテン、家具が丸見えで生活感丸見えになる。 窓が開かなくて、内廊下で、風が流れない。結果として匂いが内廊下に漏れる可能性が出てくる(換気すれば大丈夫だという指摘する方いらっしゃると思いますが、一度廊下に漏れてから換気することになりますので結果的に同じ)。 間取りの制限が出てくる。 などなど、、、いろんな問題点があると思います。 すべての部屋で同じ色のカーテンと家具、証明を入れられるホテルとマンションは根本的に違います。 |
||
134:
匿名さん
[2008-06-27 10:57:00]
ホテルの部屋で洗濯、炊事はする人いないのです。
|
||
135:
物件比較中さん
[2008-06-27 23:37:00]
こちらのマンションに限らず、タワーでの暮らしは正直バルコニーって使わないよ。内廊下の臭いが臭いと感じたこともない。
タワーに住んでる人なら分かるんじゃないの? ちなみに、そうゆう方にはタワー暮らしは向かないと思いますけど… 窓の面積は気持ち良いとか明るいと、人の感じ方ですので何とも言えませんが、この辺りの物件を買う人はあんまり、そう言うの関係ないんじゃない?きっとオプションもあちこち、つけてるだろうし… |
||
136:
地元不動産業者さん
[2008-06-28 00:19:00]
ここは内廊下じゃなくバルコニーに排気だよね。
で、バルコニー側からの24時間吸気だからそこに問題があるような。 内廊下側は住戸からの排気よりもパーキングからのガスが心配じゃないか? そのあたりの具体的な対処は営業は答えてくれないらしいし。 |
||
137:
タワー住人
[2008-06-28 01:00:00]
現在32階に住んでいる者ですが外気の入らないリヴィングなんて
考えられません。ベランダのチェアーに座り夜景を毎日見てます。 蚊も来ないし夜風が本当に気持ち良いです。ベランダなしのダイレクト ウィンドウは住み替えるとき絶対選ばない気がしますが・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
麻布十番駅に近いだけの三田なんだよねぇ。
3Aではなく。