TOKYO FORESTについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
汐入の再開発地域ではありませんが、南千住駅徒歩10分に誕生するこの物件。
トキアスと同じ名鉄不動産が手がけるオール電化大規模マンションのようです。
箱根彫刻の森美術館がアートワークをプロデュースとのことですがどんな感じになるのか気になります。
物件データ:
物件名 東京フォレストプロジェクト
所在地 東京都荒川区南千住6丁目1-23他(地番)
沿線名 JR常磐線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス
交通 常磐線 「南千住」駅 徒歩10分
東京メトロ日比谷線 「南千住」駅 徒歩10分
つくばエクスプレス 「南千住」駅 徒歩10分
総戸数 301戸(A敷地)
販売戸数 未定
敷地面積 8,236.05m2
構造及び階数 鉄筋コンクリート造 14階建
専有面積 70.12m2〜100.48m2
間取り 2LDK+S(納戸)〜4LDK
価格 未定
予定最多価格帯 未定
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社 名鉄不動産株式会社に管理を委託
施工会社 長谷工・森組建設共同企業体
建物竣工 平成22年3月上旬(予定)
入居時期 平成22年3月下旬(予定)
分譲後の権利形態 敷地:専有面積割合により所有権の共有、建物:専有部分は区分所有、共有部分は専有面積割合による所有権の共有
駐車場 敷地内304台
売主 名鉄不動産株式会社東京支社
販売提携(代理) 株式会社長谷工アーベスト
販売予定時期 平成21年4月下旬
その他 ※「東京フォレストプロジェクト」はA敷地301戸・B敷地161戸を合わせたプロジェクト名称です。
※表示されている専有面積等の数値は、全住戸(301戸)を基礎としています。
[スレ作成日時]2009-01-10 06:19:00
TOKYO FOREST【荒川区南千住】【大規模462戸】 その1
315:
314です
[2010-03-21 18:08:26]
マンションに住んでいる、じゃなくて、マンションについて詳しく知っているわけじゃない、でした。おかしなこと書いてすみません。
|
316:
後発入居予定者
[2010-03-22 21:30:45]
はじめまして!!
今週くらいから、テラスでは入居開始されていることと思います。 私も、当初はタワーを検討していましたが、 予算とか立地とかを考えて、テラスに決めました。 処で、皆さんは、コーティングとかどうされましたか? >313 さん のように、フロアーコーティングもやりたいのですが 友人とかに聞くと、水回りのコーティングだけは絶対にした方がいいといわれました。 実際のところ、皆さんはコーティングとかされているのでしょうか? オプション説明会のはちょっと高すぎたので 頼むとしたら外部の業者にお願いしようと思っています。 |
317:
入居者
[2010-03-22 21:40:27]
テラスに入居しています。我が家はフロアコーティングはしていませんが、それ以外はコーティングしました!水回り、クロス、白木全部で20万弱でした。
|
318:
匿名さん
[2010-03-23 21:38:48]
313さん
エコカラットは脱臭効果があるだけでなく、結露防止にもなるんですね。 販売店のHPを見てみたら、パターンもカラーも色々な種類があるんですね! ちょっといいなーと思いはじめてます。 |
319:
匿名
[2010-03-23 22:11:49]
エコカラット、フロアーコーティング、浴室のコーティング、白木、窓をやりました。後、絶対やった方がいい場所はどこですか?教えてください。
|
321:
匿名さん
[2010-03-24 12:51:04]
317さん
>水回り、クロス、白木全部で20万弱でした。 思っていたよりも高くないと感じました。 外の業者さんにお願いされたんですか? |
322:
匿名さん
[2010-03-25 16:53:50]
|
323:
購入経験者さん
[2010-03-25 17:49:43]
>306さん
タワーだからしっかり造ってくれるかというと、同じですよ。どちらにしても、しっかり造ってくれます。(造ってくれないと怖いです) 購入される部屋の重視ポイントが、住みやすさなのか資産価値なのかが大きな分かれ目だと思うのですが、 とにかく快適に過ごしたい!→タワー 割安で資産価値が高いのがいい!→ヴィラ じゃないでしょうか。 資産価値が高いというのは、購入価格のわりに価値が高いかどうかという見方をしています。そういう意味では、当初検討されていたタワーの低層階でも良いかも知れないですね。 |
324:
匿名さん
[2010-03-26 15:03:47]
エコキュートがはじめてなので、色々と調べてました。
こちらのエコキュートの貯湯タンクは最低容量の300リットルなんですね。 東京電力によると、容量選びの目安として 3~5人家族なら 300~370リットル、 5~6人家族なら 460リットルが適しているそうです。 300リットルの場合、1日の具体的な使用量としては 台所での洗い物・浴槽のお湯張り1回・シャワー4回分だそうです。 親や友達が泊まりに来た時はアウトかな?と思ったけど、ここはゲストルームがあるんですね。 |
325:
匿名さん
[2010-03-26 16:00:02]
フロアコーティングとか実際どうなんでしょうか?
床材のサイトやカタログ見てると既にコーティングされてるみたいな事書いてますし、 無垢材だったら本来の木の良さが無くなってしまうように思うんですけど? 年に何回か自分でワックス掛け程度でもよさそうな気もするんですが? 床ばかり見て生活するわけでもないと思いますし・・・。 |
|
326:
契約済みさん
[2010-03-26 19:58:57]
いやー、ノンワックスは非常に便利ですよ。滑りにくくもなりますし、メンテも楽です。
|
327:
匿名
[2010-03-27 23:38:46]
テラス入居中。
24時間換気、寒すぎです。しかも北側の窓、結露しました(泣) |
328:
マンコミュファンさん
[2010-03-28 00:09:27]
>>327さん
この時期まだまだ寒いですよね。 こちらのマンションではないところに住んでます。 ですが24時間換気まわしてると吸気口から寒い空気が入ってきてなんか冷えます。 かといって吸気口閉じてしまってファンヒーターを回そうものならたちまち結露ですよね。 うちはエアコン、床暖房で暖を取ってます。 結露はほとんど無いです。 |
329:
購入経験者さん
[2010-03-28 08:32:52]
新築マンションに3回ほど住んだ経験があるのですが、当初1~2年はどうしてもコンクリートの水分があるの結露になりやすいです。最初のうちは換気を特に心がけていった方がいいと思います。24時間換気もそうですが、最初は日に1回は窓を開けて換気するほうがいいように思いました、晴れた日に。あくまでも自分の経験上の話なので合っているかわかりませんが。
また、暖房もファンヒーターはどうしても結露になるので、328さんのようにエアコンや床暖房にするのがいいと私も思います。 |
330:
匿名さん
[2010-03-29 11:33:50]
コンクリートの水分って、そんなに年単位で残るものなんですか?
1階だと湿気やすいとは聞いたことがありますけど、今の自分の 住んでいる賃貸(築2年目)だとそんな感じしません。 |
331:
匿名さん
[2010-03-29 14:47:26]
327さん
24時間換気ってカビ防止にもなるし便利でいいな、と思っていましたが、 今の時期は寒いんですね・・・。 今のマンションは気密性が高く、冬も比較的暖かいと聞いていたもので 正直驚きました。 それにしても結露はショックですね~。やはり、327さんのお部屋は 温度が低いのかもしれませんね。 試しに一度エアコンの設定温度を上げられてみてはいかがでしょう? |
332:
匿名さん
[2010-03-29 17:09:41]
コンクリートの水分で結露するようだったら、そのコンクリートは粗悪です。
シャブコン、若しくは養生不足だった可能性があります。 すぐに検査してもらいましょう。 |
333:
匿名さん
[2010-03-29 20:15:27]
今時のマンションで結露はクレームした方がいいですよ。
普通はしませんよ、結露するのは換気がよくされてないのでは。 後加湿器をいっぱい使うのも結露の原因ですから、その辺も調べて下さいね。 |
334:
マンコミュファンさん
[2010-03-30 11:43:31]
>>333さん
そうですね加湿器は最近のお宅ではインフルエンザ対策等もあり部屋の湿度を高くされる人多いですよね。 そうなると結露に繋がるのかも知れませんね。 なんかいろんな電気設備が出てきて良くなっているはずなのにやはり昔みたいに空気の入れ替えが一番家やマンションには良いのでしょうかね? |
335:
匿名さん
[2010-03-30 15:37:48]
加湿器は確実に結露に繋がりますよ。
あと、カーテンで空気の流れを遮断してしまうのも結露の原因ですし、 窓際に家具を置いたりするのも良くありません。 最近のマンションはペアガラスに24時間換気でほぼ解消されてますが、 アルミサッシの部分はやはり結露してしまうようです。 それも樹脂サッシで解消できるとか? |