マークゼロワン曳舟【墨田区京島】 vol.2
781:
入居済み住民さん
[2007-12-24 23:02:00]
|
||
782:
マンコミュファンさん
[2007-12-24 23:33:00]
|
||
783:
匿名さん
[2007-12-25 11:44:00]
>入居から12月までの一括請求なんて手落ちの何ものでもない!
は何が手落ちなのでしょうか?結局は支払うお金では? それほど、怒ることでもないような気がします。 なぜ貴方がそこまで管理会社に不満を募らせるでしょうか? |
||
784:
匿名さん
[2007-12-25 23:48:00]
>>782
ここ参考になりますよね。 |
||
785:
入居済み住民さん
[2007-12-27 23:28:00]
私は管理会社には不満で、出来れば変更して欲しいと思っています。
それは、前に住んでいたマンションの管理がここより安いのに、きめ細かく迅速だったからです。 当時はそれが普通のマンション管理だと思っていたので、ここでも当然同等あるいはそれ以上の管理がなされるものと思っていました。でも、ここの管理が初めてだったら、「マンション管理なんてこんなもの」と、さほど不満もないのでしょう。知っているのは、幸か不幸か… とりあえず今は不満より長期的に見た不安のほうが大きくなってきています。 |
||
786:
入居済み住民さん
[2008-01-21 13:33:00]
こんにちは。
ラウンジをもっと有効活用できればよいのにと思います。 私自身は、花火大会の時にちょこっと覗きに行ったくらいです。 あと、友人が訪ねてきた際などに見送りがてら、ラウンジに立ち寄りますが、 まったくひっそりとしています。 このままだともったいない気がしております。 皆さんはいかがですか? |
||
787:
サラリーマンさん
[2008-01-26 09:18:00]
ラウンジ内で飲み物くらい飲めるといいですよね!
別件ですが曳舟で美味しい飲食店ご存知の方教えてください。 |
||
788:
匿名さん
[2008-01-29 17:00:00]
ラウンジのレイアウトをちょっと変えて、窓側に小さなテーブルを挟んで向き合うような感じとかになっても良いのかもしれませんね。
そういえば、清掃担当の方が変わったせいか、ゴミ置き場がきれいになってきた気がします。良い兆しかと。 |
||
789:
入居済み住民さん
[2008-02-18 12:58:00]
フィットネスクラブ、会員募集始まりましたね。
先週早々に、手続きしてきました。 近くに、かなりの規模のスポクラが出来るのは、とても嬉しいです。 |
||
790:
匿名さん
[2008-02-23 22:35:00]
中古出ていますね。(新築売出価格4290万円→中古価格5760万円)
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=... |
||
|
||
791:
匿名さん
[2008-02-28 18:04:00]
今日外から来たおばさん(たぶん近くの方)がゴミを棄てに来ているのをみました。不快でした・・・・。
|
||
792:
入居済み住民さん
[2008-03-13 08:51:00]
生協の廊下置きだめって案内が入ってましたが
理屈でいえばそうなのかもしれませんが なんとかならないでしょうか。 生協ご利用のかた、要望書をだしませんか? 共働きのかたや、昼間受け取りができない方、 外置き禁止になると、困る方いらっしゃるんではないでしょうか。 理事会の方々もなにか良い案ありませんでしょうか。 |
||
793:
匿名
[2008-03-13 10:33:00]
792さん宅配ボックスを利用するのはだめなんですか?
|
||
794:
困ったちゃん
[2008-03-14 10:12:00]
私も生協会員なので、外置き禁止になるとホント困ります。
宅配ボックスは、生ものの預かりが出来ないそうです。 この件を理事会で意見した方がいたみたいですよ。 次回、3/17(月)20:00〜、地下集会所で理事会があるので、 出席して皆さんで良い案を出しましょう!! |
||
795:
入居済み住民さん
[2008-03-15 00:16:00]
私は、何事も基本的決まり事は、やはり守られたらよいと思います
皆様もそれを納得の上でこのマンションを購入し、決まり事を守る事を誓約し捺印したと思います 特にマークゼロワンは、内廊下方式のマンションですから、共有部分の廊下を私的使用に使うのは現に慎むべきと思います 皆様もご存知のように、宅急便、郵便小包は、お客様の都合のよい時間指定をしたり、留守のときは、 宅配ボックス又はコンビニにて受け取りが可能です 生物の場合は再配達、時間指定 携帯メールお知らせなど お客様サイドのサービスをしています 今回 生協の件は、生協の都合で当マンションの規則を無視した所に原因があると思います 許可なく留守宅等の階を徘徊し、発泡スチロールのカスを散らかしたり、ケースを壁に押し付けて傷を付けて行くのを見ました 生協も他の宅配業と同じ様に、当マンションの決まりを守って商売をする事が肝心と思います |
||
796:
入居済み住民さん
[2008-03-15 15:54:00]
795さん、ごもっとも、それに廊下は共用部であり消防法にも触れます。
廊下に置くことを認めると自転車、特に三輪車等も置く方も出てくるのでは、? |
||
797:
入居済み住民さん
[2008-03-15 19:10:00]
私も生協利用者です。
ここに住むまでに何件か内廊下の分譲マンションに住んでおりましたが、 全くそのようなことを言われた事がありませんでした。 なので、あの紙を見て少しビックリしました。 個人宅配を利用している方はお仕事が遅くなるから、不在でも対応してもらえる個人宅配を 利用しているのだと思います。 もちろん邪魔になったり、消防法だったり、共有スペース云々というのは分かるのですが・・・。 以前住んでいた所は警備員さんが定期的に巡回をしてくださったり、生協の方が管理人さんとコミュニケーションをとり、マンション側からの要望(壁にぴったりつけて置くのは禁止、箱の数は最小限にする等)を伝え、それを守ってもらう事によって、問題はなかったようです。 生協の方も他の住人の方に挨拶をすすんでしたり、色々と気を遣っていたみたいです。 何かいい対処法があればいいのですが、ここでは難しいのでしょうか・・・。 |
||
798:
入居済み住民さん
[2008-03-15 22:01:00]
生ものだからBOXを使えない?だから廊下、玄関前に置いて貰う、おかしな話では、
新聞屋ですら各戸に配達出来ないのに生協は例外ですか? 又、宅配BOXも独占されては困りますが、 |
||
799:
入居済み住民さん
[2008-03-16 00:12:00]
マークぜロワンは、24時間有人管理体制でセキュリテリーが確りしているから購入したのに
無許可で入館して、内廊下からチャイムを鳴らし留守なら勝手に物を置きっぱなしにして 関係ないご家庭に迷惑をかける事は避けるべきです 各入り口に、訪問先のナンバーを入力し許可された者だけが入館できると記してあります あの看板は決して飾りではありません セキュリテリーを重視すればこそです 生協ばかりか、先日営業に来た無農薬野菜の販売業者と契約された方も同じように 無断入館させて、廊下に置かせてと言ってきますよ 際限なくサキュリテリーが 無くなっていきますから、無許可入館と勝手に廊下に物を置く事は是非止めてもらいたいです |
||
800:
入居済み住民さん
[2008-03-16 17:59:00]
生協利用者です やはり内廊下に物を置くのはよくなと思いました
今週、生協の買い物中に、刃物類、土(花の土 軽石 牛ふん堆肥 14ℓ)プランタン フローリング (ウッドタイプ 182センチ×300センチのロールもの)食品 その他雑貨を購入しようと思いましたが 私が留守の時これらを内廊下に生協が置きっぱなしにしていきますので、自分が帰るまで物の管理が出来ないので 刃物は心配ですし、土は匂いが気になりますし 長尺フオーリングは邪魔になる事は確かですし、他の住人の方に ご迷惑をかける事になりますから全て止めました 近くのヨーカドーが午後10時までやっていますし オリンッピクも午後10時までやっていますので、この2店舗で 生協で頼む物は揃える事ができますから 最近、放置自転車が整理されて良くなってきましたが、まだマンション住人の数人の方が駐輪場所を無視して 置かれていますが やはり、ルールは守って駐輪してもらいたいですね やはり、ルールはきちっと守らなければ集合住宅では管理保安が崩壊してしまうと思います |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ご意見ありがとうございました。
778さんも
結局、愚痴っていないですか?でも掲示板って
それでいいじゃないですか?疑問や不満があっても
なかなか直接は、管理人に言えない方や名前は出したくないという方が
いると思います。そういう方が、
あー同じように考えている人がいたなんてことがあれば。
そこからどうするかは自分で決めますし、わたしは愚痴って終わり
にはしませんから。アンケートは理事長でもないわたしができる
わけがありませんし、やる気もしません。
この掲示板が誰でも見れるのは承知の上ですし、別に住民以外の
方が、書き込もうが、自分の考えを決めるのに何の影響も受けません。
住民以外の方の意見は、大体、察しがつきます。
正しいと思えば参考にはなりますし。