野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ阿佐ヶ谷 (旧 阿佐ヶ谷住宅跡地)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 成田東
  6. 4丁目
  7. プラウドシティ阿佐ヶ谷 (旧 阿佐ヶ谷住宅跡地)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2014-12-28 17:33:19
 

阿佐ヶ谷住宅跡地(最寄は南阿佐ヶ谷駅)にできるマンションについて何か情報がありましたら教えてください。野村不動産が開発するようです。

物件URL:http://www.proud-web.jp/mansion/asagaya/
所在地:東京都杉並区成田東4丁目63番28他(地番)
交通:丸ノ内線 「南阿佐ヶ谷」駅  徒歩5分 、総武中央線 「阿佐ヶ谷」駅  徒歩13分
売主:野村不動産株式会社、株式会社 安藤・間
施工会社:株式会社 安藤・間、西武建設株式会社、前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ


【物件情報を追加しました 2014.12.11 管理担当】

[スレ作成日時]2007-11-15 13:23:00

現在の物件
プラウドシティ阿佐ヶ谷
プラウドシティ阿佐ヶ谷
 
所在地:東京都杉並区成田東四丁目63番28他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩6分
総戸数: 575戸

プラウドシティ阿佐ヶ谷 (旧 阿佐ヶ谷住宅跡地)

201: 匿名さん 
[2012-01-21 21:51:50]
去年の新宿区、中野区の人口は減少したらしいよ。
時代の波は思ってた以上の速さです。
202: 会計士 
[2012-01-21 21:52:01]
199です。
名前変えたら連投になってしまった。すいません。
撤退しないでしょ。
ディベロッパーは用地取得しないと日銭が無いですからね。
最低でも粗利があれば、社員養う経費出るし管理部門で売上伸びるし。
203: 匿名さん 
[2012-01-21 21:54:21]
おお、あの奇跡の団地か・・・   
204: 匿名さん 
[2012-01-21 21:55:18]
資金をもっと将来性があるところに回した方が賢明だと思うけど、撤退も簡単にはできないのでしょうか?契約条件がよく分からないので教えてください。
205: 匿名 
[2012-01-21 21:58:42]
193,195,197,200,201 って城東教授?
見当違いレスは情報として邪魔なだけ
206: 匿名 
[2012-01-21 22:02:19]
>204

知ってどうすんの?
建て替えスレあたり読めば話の成り行きくらい分かるよ。
地権者要請にデベが勝算の見込みありと判断して投資してんのに、素人が水差すって愚の骨頂
207: 匿名さん 
[2012-01-21 22:06:49]
外周区の再開発なんてどうでも良いじゃん。
208: 匿名 
[2012-01-21 22:08:52]
そう思う人はここ読む必要ないよね。
209: 匿名 
[2012-01-21 22:11:30]
城南・都心が競争激化で安価に土地買えない。
城東は震災後ヤバイ城西に投資が向くのは必然だろ
210: 匿名 
[2012-01-21 22:25:05]
そういうこと書くと城東が黙ってないからやめましょ。参考になるいいスレなんだし。
この先、建て替えして復活できる物件か、話題に上がらずスラムの二択と思えば、他スレみたく碌な検討者も見当たらない落書き化は避けたい。
211: 匿名さん 
[2012-02-01 19:43:08]
確かに、青梅街道方面に抜ける道は狭いですね。

住人の動線としては南阿佐ヶ谷駅方面に出る人が多いわけですから、
朝など通勤時には狭い道に人や自転車や自動車が殺到して
事故が起きたり立ち往生したりというリスクがあるわけですが。

そのあたり、野村さんはどう考えているんでしょうね?
なにも考えていないか・・・。
212: 匿名 
[2012-02-01 22:26:20]
?デベロッパーがどうして道路整備まで?行政マターでしょう。
213: 匿名さん 
[2012-02-02 09:47:56]
>>212
だから「なにも考えてないか」って言ったんです。

自分は土地を買って建物を建てるだけ。
道路なんて行政の問題だから混雑しようが知ったことではない。
仮にそんな態度だとしたら付近住民の反発も頷けますね。

そもそも道路の混雑や事故のリスクはマンショ購入者のリスクでもあるわけですが、
そのあたりは購入者にどのように説明するつもりなんでしょうね。

再開発名目に容積率、建蔽率の特例を得たんですから、
行政と道路整備について話し合い、場合によっては、
道路を買い取って区に寄付するくらいの姿勢があってもよいのですが。
214: 匿名さん 
[2012-02-02 09:57:28]
ちなみに、六本木ヒルズの再開発の時は、
森ビルがヒルズ周辺の道路を整備し、地域の交通利便性向上に貢献してましたよ。
215: 匿名 
[2012-02-02 11:42:51]
六本木が牙城の森ビルと比較しても仕方ないでしょう。
デベの人間でも何でもありませんが、デベロッパーは基本、売ったらおしまい。購入者は交通環境リスクも織り込み済で買ってるスタンス、
道路を買うコストがかかるなら当然それも織り込んで、なお儲かる試算にならなければ話自体を受けない。
216: 匿名 
[2012-02-02 11:59:54]
六本木もここも総合設計。
規模は違うがやること一緒で。
分かる?知ったかぶりさん。
217: 匿名 
[2012-02-02 12:04:33]
総合設計=周辺整備までやるって幻想でも?
マストなのにやらない、なら訴訟問題でしょう。
願望は脳内に留めておいたほうが。
218: 匿名さん 
[2012-02-02 12:54:05]
>>217
だから建築許可取消の訴訟になってるじゃない。
いつになったら訴訟が片付いて工事に入るの?

繰り返すけど、行政が低層住宅地にもかかわらず容積率、建蔽率の特例を認めたのは
その施設の再開発が周辺地域、つまり公共にとって利益になると判断したからに他ならない。
地権者とデベとの間ではマストでなくても、公共の観点からは必要になる部分もある。

それにもかかわらず、うちは建てるだけ周辺のことなんて知りませんという
住民軽視の態度が開発遅延を招き、結局余計なコストがかかっているように見えるんだけどね。

まあ、私は別に反対派でもないのでしばらく静観しますわ。
219: 匿名 
[2012-02-02 13:11:31]
>だから建築許可取消の訴訟になってるじゃない。
>公共の観点からは必要になる部分もある。

「必要になる部分もある」、が≒マストかどうかが争点なわけでしょう。
マストでないと認識してるからデべは訴訟を受けて立つわけで、義務化の前例を作らないように徹底的に争うでしょうね。
余計なコストは新築価格に転嫁、工期の長期化は周辺住民にマイナスとなるだけ。

私も建て替えに興味あるだけで成り行き見守るばかりですが、争うだけ地元が損するってだけのような気が。
220: 匿名さん 
[2012-02-02 14:19:29]
>>219
訴訟の長期化で開発が遅れても周辺の住民にはデメリットはない。
損をするのはデベだけでしょうに。

マストというのは誰かとの契約で義務づけられているものではないし、
そんな義務は負わないという立場なら別にかまわない。
容積率、建蔽率の特例を受けようが公共性なんて知ったこっちゃない。

ただ、そういう態度は周辺住民との対立を生み、解決にコストがかかり、
結果的にいわくつきマンションになって販売価格も上がって売りづらくなるだろうね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる