阿佐ヶ谷住宅跡地(最寄は南阿佐ヶ谷駅)にできるマンションについて何か情報がありましたら教えてください。野村不動産が開発するようです。
物件URL:http://www.proud-web.jp/mansion/asagaya/
所在地:東京都杉並区成田東4丁目63番28他(地番)
交通:丸ノ内線 「南阿佐ヶ谷」駅 徒歩5分 、総武中央線 「阿佐ヶ谷」駅 徒歩13分
売主:野村不動産株式会社、株式会社 安藤・間
施工会社:株式会社 安藤・間、西武建設株式会社、前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ
【物件情報を追加しました 2014.12.11 管理担当】
[スレ作成日時]2007-11-15 13:23:00
プラウドシティ阿佐ヶ谷 (旧 阿佐ヶ谷住宅跡地)
104:
匿名さん
[2010-11-27 12:28:41]
こんなに近隣と関係者との協議が不調ならば反対している近隣に土地を買ってもらう方がいいんじゃないですか。
|
||
105:
匿名さん
[2010-11-27 12:46:04]
郊外は遅れれば遅れるほど売りにくくなるからな。
|
||
106:
匿名さん
[2010-11-27 12:49:35]
一定期間が過ぎたら、
野村不動産はペナルティー無で契約を白紙に戻せるのでしょうか? |
||
107:
匿名さん
[2010-11-29 16:39:44]
郊外は駅前タワマンに限る。そうじゃないと売れない。
|
||
108:
匿名さん
[2010-11-29 18:14:54]
>>102
>多数決では進められず、法律的にはどうにも進めようがないらしい。 法律的には、土地所有者が圧倒的建替え賛成で議決済み、国土交通省と東京都の許可も得ている。 退去日も決まっていたが、ある反対派住民が退去しないのが問題なのだ。 今、裁判中なんですよね。 裁判が終われば、マンションは計画通りに建ちます。 国も都も建替え建設許可出しているんですから。 |
||
109:
匿名
[2010-11-29 19:47:17]
我がマンションも建て替え話が出てるので進行中案件の動向は気になっています(原宿団地、桜上水団地、うぐいす住宅)。
反対派住民って、高齢者で出ても行くところがないという場合が多いですよね。そこに人権派区議だの近隣住民がおかしな肩入れする。 個人の事情を一々聞いてたら、いつまで経っても建て替えなんてできませんよ。ひとり亡くなってもまた次がいるんだから。 モタモタして人口減少期が本格化したら、余剰床売る相手が減って建て替え自体が実現困難になるのに。 容積率緩和だけでなく多数派には強制執行含めた権限でも与えないと、進む話も進みません。 |
||
110:
匿名
[2010-11-30 04:49:20]
他に行くあてのない(そして金もない)高齢者でも何でも、
強制的に立ち退かせればいい、か…。 確かにひとりひとりの事情を斟酌したら、 進む話も進まない。 でも、もし自分が高齢者の立場なら、 同じようにする可能性を否定はできないかもな。 |
||
111:
匿名
[2010-11-30 06:36:15]
(少々刺激の強い書き方になりましたが)立ち退かせればいい、とまでは書いていません。
しかし共同住宅である以上、多数決であるのは致し方ない。最大多数の最大幸福という奴でしょう。 どこにも行く宛のない高齢住民にしたって、建て替え話が具体化してるところは涙銭で追い出すって話ではない。仮住まいの経費+α以上は出る話の筈です (桜上水は築40年にして、退去希望者には平均6000万支払われていると聞きます)。要は『愛着』etc.、に集約される感情の話でしょ。 お年寄り=弱者に気遣っている内に自分の資産価値もジリ貧、ってどこかの国の台所事情と重なって見えて仕方ないですが。 自分が高齢に差し掛かって建て替え話が本格化したら、身動き取れなくなる前に売り払って出るでしょうね。 本当の終末期になったら、自力だけでは困難になるのは建て替えしなくても同じですよ。 |
||
112:
匿名さん
[2010-11-30 06:51:04]
めちゃくちゃお高くなりそうですね。
|
||
113:
匿名
[2010-11-30 07:14:23]
安くはないんじゃないですか?旧公団は場所がいいし。中央線、かつ公園近くがいい永住志向の人向け。
最近都内の新規供給は埋め立て・場所いいけど定借・アドレスだけで幹線道路脇みたいなのばかりですから。 いい場所には既に何かしら建ってるから仕方ないんだけど。 |
||
|
||
114:
匿名さん
[2010-11-30 11:15:26]
350戸ある阿佐ヶ谷住宅のうち反対しているのは1戸のみで、昨年建て替え賛成地権者から法人が買い取ったようです。その後転売し、現在は法人が90%、個人が10%シェアして反対派事務所にしています。行くあても金もない老人ではありません。
|
||
115:
匿名さん
[2010-11-30 12:17:33]
本当ならひどい話ですね、それ。
判決が出たら立ち退かざるを得ないから只の時間稼ぎ? 本人、環境破壊に敢然と立ち向かう義賊のつもりででもいるんだろうか。 建て替わったら戻りたい賛成派住民にしてみれば、迷惑以外の何物でもない。 |
||
116:
匿名
[2010-12-04 15:04:12]
散々ゴネて高値で買い取らせる肚か?
|
||
117:
匿名さん
[2010-12-04 17:47:42]
そうでしょうね。競売物件の不法占有と手口は一緒ですよね、きっと。不法ではなく合法なんでしょうが。開発が遅れて金利負担含めて、販売価格に転化されますね。。。
|
||
118:
匿名さん
[2011-02-20 02:32:09]
最近動きないですね。
状況を知っている方いらっしゃれば教えてください。 |
||
119:
匿名さん
[2011-02-20 22:56:21]
売れそうにもないから、急ぐ必要も無し。
|
||
120:
匿名さん
[2011-02-26 22:54:15]
|
||
121:
匿名さん
[2011-03-06 09:08:22]
安ければねw
地方から出てきて賃貸に住んでいる人は高いのは買わないよ。 |
||
122:
匿名さん
[2011-03-06 09:46:29]
反対派も建て替え反対ではなく、1種住専なのに高さ制限を10メートルから20メートルに緩和したり容積率を緩和するのがおかしいと言っている。
周りの一戸建てが建て替える際に、役所がルールを緩めてくれるだろうか。 ここも皆が守っているルールの範囲で建て替えるならいいけどね。 集合住宅は建て替える貧乏人が多いから区は配慮したんだろうけど、そんなことばかりしていたら日本中で住環境の悪化に歯止めがかからない。そもそも1種住専に集合住宅を建てたのが間違いだ。 |
||
123:
匿名さん
[2011-03-06 09:59:37]
1種低層なんだから、解体後に普通に戸建土地を分譲して、元の所有者の持ち分に応じて清算すればいい。
マンションは商業地や幹線道路沿いに建てればよい。 |
||
124:
匿名さん
[2011-03-06 10:02:10]
戸建にしちゃえば良いのにね。郊外で値段が高いマンション作っても売れるはずがないし。
|
||
125:
匿名さん
[2011-03-06 10:12:31]
坪単価200万円は難しいでしょうね。
|
||
126:
匿名さん
[2011-03-06 12:00:18]
|
||
127:
匿名さん
[2011-03-07 11:47:31]
>>122
>1種住専なのに高さ制限を10メートルから20メートルに緩和したり容積率を緩和するのがおかしいと言っている。 阿佐ヶ谷住宅を建てたころは1種住専ではありませんでした。6階建てだって自由に建てられたのに、後だしジャンケン的にルールを変えられてしまったのですよ。 >周りの一戸建てが建て替える際に、役所がルールを緩めてくれるだろうか。 勝手に建蔽率違反をしている周辺住民が多数見受けられます。このような人まで反対しているのはおかしいと思いませんか。 >>123 >解体後に普通に戸建土地を分譲して、元の所有者の持ち分に応じて清算すればいい。 一団地認定なので分割することは不可能で、一括建て替えしか方法がないのです。 |
||
128:
匿名さん
[2011-03-07 21:21:17]
郊外でマンションかよw
|
||
129:
匿名さん
[2011-03-16 00:32:54]
郊外???
田舎の方ですか? |
||
130:
匿名
[2011-03-16 01:21:53]
いいんじゃない。
その時代にあうルールに変わるのは? それが規制緩和なのでは? 後だしじゃなくて、今の時代にあってるんだと思います。 一世帯が住むわけじゃなく、何十、何百世帯の住む 地区の開発をするための改正であればいいのでは? 皆、杉並区に住みたいって需要があるから建つ訳だし。 |
||
131:
匿名さん
[2011-03-16 05:07:52]
生まれた後に法律が制定されたから、自分に法律は適用されないということはあり得ない。
ここはきちんと現在のルールを守らせるべき。 違法建築の戸建も、見て見ぬふりをせずにペナルティを課すべきです。(既存不適格の場合はいいですが) 武蔵野市・三鷹市は違法建築の家は行政がドアに張り紙をして「使用不可」としている場合があるけど、杉並区は緩いんだね。(張り紙を剥がすと刑事罰と書いてある) |
||
132:
匿名さん
[2011-03-16 19:47:03]
それなら6階建てを建てられるようにこの地区だけ法律が改正されたのだから、
何も問題ないのでは? 適法に6階建てを建てようとしていることに反対する方がおかしいと思う。 |
||
133:
匿名
[2011-03-17 01:05:06]
URの賃貸って聞いてましたがデマ?
|
||
134:
匿名
[2011-03-17 01:26:09]
賃貸なら良くて分譲ならダメってことですか?
|
||
135:
匿名
[2011-05-06 17:51:49]
もう契約も済んで引っ越した人もいるので、時間の問題だと思っていたら、震災の影響で6月の完全退居、取り壊しの予定がいくらか延期になるようですね。
反対派の中には震災に感謝しなきゃと言ってた人がいたけど、ひどいことを言うものですね。 |
||
136:
匿名さん
[2011-05-07 01:35:35]
|
||
137:
匿名さん
[2011-05-07 14:04:56]
外国と違って、日本は用途地域が多すぎますよね。
街並みも整然としてないですし、電柱や架線が至るところにありますし。杉並区は教育とか先進的な取り組みを行っているので、役所と住民でアメリカの州法みたいなのを作ってもいいかもしれないですね。 きっと時代に合わせて、法律も見直しをかけないといけないと思います。 隣の中野駅の再開発もタワーマンションを建てる計画が見直し入りましたし。 |
||
138:
匿名
[2011-05-07 14:44:24]
環境の悪化とは正論だが、低層→低層の建て替えでは余剰床が生まれず取り壊しも新築もすべて住民の費用負担。
それで合意形成できる物件が一体何割ある?皆、金を出したくない(出せない)から難航するわけだ。建て替え成功しているのは住民負担が少ない物件ばかり。 環境の悪化と建物の劣化、外野は前者にはうるさいが後者には意識が向かない。反対するなら金の捻出方法も用意できないと。 |
||
140:
匿名
[2011-05-07 21:17:44]
法律を曲げてまで建て替えする必要ない。
建物が劣化して本当に住めなくなったら引っ越すか住民負担ででも建て替えするようになるよ。 縮み行く日本で法律を曲げてまで無理にマンションを作る必要はない。 |
||
141:
匿名さん
[2011-05-07 21:43:24]
外周区ごときで何騒いでいるんですか?
どうでも良いじゃない。 |
||
142:
匿名
[2011-05-08 02:57:52]
|
||
143:
匿名さん
[2011-05-08 07:37:43]
外周区(?)で起こる現象の先を想像しよう☆>
近郊アパート地帯スラム化論? |
||
144:
匿名
[2011-05-08 09:47:05]
外周とか都心というより、建て替えしたら新規住民の流入が見込めるだけマシ論かな。
余剰床マジックが使えない物件はこの先、相当辛いよ。お屋敷町の低層とか法律が変わらない限り、修繕で凌ぎ続けるしかない。 どころか修繕できる体力があるだけマシ、という建て替え不可の特殊浴場のようなもん。 |
||
145:
匿名さん
[2011-06-11 23:18:09]
はやく出来ないかな―
|
||
146:
匿名さん
[2011-06-12 22:37:46]
住民は相変わらず金銭面で妥協しないとのことです。
|
||
147:
匿名さん
[2011-06-13 07:36:55]
早く更地で売却するのがいいよ。
|
||
148:
匿名さん
[2011-06-13 19:24:01]
死んだらお金なんて意味ないよ。って言ってやりたい。
|
||
149:
匿名さん
[2011-06-15 23:34:43]
お願いだから早くお金で解決してください。
あなた達のせいでまちが良くなりません。 |
||
150:
匿名さん
[2011-06-16 09:18:53]
ちょっとお金もらって、その辺のデザイナーマンションでも買って、趣味の事でもやってた方が自分達も精神的にいいんじゃないかな?
こんなとこで戦ってもしょうがないじゃん。 区?不動産会社?がそれほど的外れな買取価格を提示しているとは思えないだけどな。 そりゃバブル期よりは安いかも知れないけど。 しょうがないよ。 |
||
151:
匿名さん
[2011-06-18 21:58:59]
野村はなんで継続して開発してるの??
レピュテーションは平気なの? |
||
152:
匿名さん
[2011-06-20 09:55:35]
レピュテーションって(笑)かっこいいですね。 新卒ですか?
こんな小さな件で野村が痛くも痒くもないだろ。 |
||
153:
匿名さん
[2011-06-22 22:33:18]
|
||
157:
匿名さん
[2011-07-19 14:15:13]
|
||
160:
匿名さん
[2011-08-09 00:04:27]
再開発の話が頓挫したと聞きました。
本当ですか?。 どなたか知っている方いますか?。 |
||
161:
匿名さん
[2011-08-09 10:27:24]
|
||
162:
匿名さん
[2011-08-13 00:23:22]
この種の判例は過去にもあるとの理由で、裁判所からは訴えを却下されたためすでに解決し、今はデベロッパーと地権者間の契約が遂行されている最中のようです。
問題は都内の某不動産会社が契約成立寸前の地権者を狙い、若干高めの金額での買取りをほのめかしているようです。目的はデベロッパーに対し、さらに高値での転売を狙っているのでしょうが、そうなればまた1年ほど遅れてしまいますね。 |
||
163:
匿名さん
[2011-08-13 18:01:17]
|
||
164:
匿名さん
[2011-08-16 19:33:16]
自作自演という日本語の意味を理解してないのか・・・外国人?
|
||
165:
匿名さん
[2011-08-17 23:07:08]
訴訟で引き延ばされている間に住宅ローン控除が終わっちゃいそうですね。
デベが焦って原告に金を払えば事態は一気に進展するとは思いますが。 |
||
166:
匿名さん
[2011-08-18 09:05:21]
ってうか今既に日陰じゃん、みたいな家にまで 何階建て反対 みたいなノボリがたっていて笑える。
でもお金もらえれば我慢するんでしょ。じゃあ素直に「お金下さい」ってのぼりにすれば? |
||
167:
匿名さん
[2011-08-24 11:51:22]
周囲は低層住宅地なのに、阿佐ヶ谷住宅跡地だけ容積率を緩和して中層化を認めるという話だからね。
まあ、周囲の住民が不満を持つのもわからないでもない。 結局は、金で解決する問題だが。 |
||
168:
匿名さん
[2011-09-07 08:57:16]
ここが一世一代のゴネ所って思っているんだろうな・・・
まぁ実際その通りなんだろうけど。 せちがらいけど自分も同じ立場だったらそうするかもね。 仕方ないか・・・ |
||
169:
匿名
[2011-09-09 00:34:30]
こちらは、南阿佐ヶ谷から徒歩何分くらいになるのでしょうか。
こちらを待ちたいですが、ずいぶん先なら、もう他を購入しようと思っています。 やはりこのようなケースはまだ何年もかかると思いますか。 |
||
170:
匿名さん
[2011-09-09 07:42:05]
バークシティ浜田山みたいにするのであれば、周辺の価値も上がって良いんだが。
|
||
171:
匿名さん
[2011-09-09 17:18:48]
来週9月12日から、管理組合事務所や集会所の入っている建物を、まず解体するようです。いよいよですね。
|
||
172:
匿名
[2011-09-09 17:44:12]
駅遠のこんな場所じゃ苦戦する気がするけど、そういう意味で興味はわくね。
|
||
173:
匿名さん
[2011-09-10 19:38:31]
管理事務所の解体はパフォーマンスという噂もあるますが、どうなんでしょう。
地域住民の裁判は一度差し戻しになったものの、また新たに高裁へもっていったようです。 等価交換も最初の金額よりもかなりさがり、今結ばれている契約は厳密には等価交換ではないようです。 もうすこし、かかりそうですね。 確かな情報はどこに確認したらよいのでしょう。 |
||
174:
匿名さん
[2011-09-13 08:55:19]
|
||
175:
匿名さん
[2011-09-14 09:15:03]
今もまだもめているようですが、今すぐに再開発が行われても通常の工事で5年はかかるようですね。
ちょっと先ですね。 |
||
176:
匿名さん
[2011-09-14 11:39:23]
>>169
広いから、場所によって徒歩5~10分ってところじゃないかな。 南阿佐ヶ谷駅の南側は道が狭くてごちゃごちゃしてるから、 これを気に道を拡げるなど少しは街並を整備して欲しい。 あと、この辺はスーパーが少ないから新阿佐ヶ谷住宅内にできるといいね。 |
||
177:
匿名さん
[2011-09-17 14:51:47]
魅力は何と言っても善福寺公園の緑だよねー
|
||
181:
匿名さん
[2012-01-03 19:50:20]
イム都市設計って何者??
阿佐ヶ谷でうまく住民を説得出来たから 野村不が他の物件でも使ってるのかな 普通の方では無い雰囲気を持っていたけど。。。 |
||
182:
匿名さん
[2012-01-10 17:03:30]
第一種低層住居専用地域に特例で6階建ての建物を建てるのはけしからん!
ということで周辺住民が建築確認の取消を求めているらしいですね。 裁判の進捗状況は知りませんが、このまま泥仕合を続けてもお互い何の利益もないでしょうに…。 反対住民も、いつまでも勝ち目のない戦いを続けるのはやめて (もしかしたら勝算があると思い込んでいるのかもしれませんが) 少しでも事業主から譲歩を引き出す方向性を模索すべきではないでしょうか。 事業主の側も、建築確認が下りたんだから後は知らないという不遜な態度ではなく、 例えば誰でも利用できる広場や認可保育園を設置したり、南阿佐ヶ谷駅の南側には少ない スーパーマーケットを誘致するなどして付近住民に歩み寄る努力をすべきだと思うのですが…。 (もしこれらの条件が全て満たされているとしたら、事業主には同情しますが) 新しい阿佐ヶ谷住宅の完成を心待ちにしている者としては、何とも歯がゆい思いです。 |
||
183:
匿名さん
[2012-01-10 21:49:48]
そうか?一低住に6階建てなんて、普通におかしいだろ!
|
||
184:
匿名さん
[2012-01-11 16:42:10]
>>183
元々の阿佐ヶ谷住宅が建築された時には低住専なんていう概念はありませんでしたからね。 それに、再開発において建蔽率や容積率の特例が認められるのはこの物件に限った話ではありません。 あれだけの広大な土地に低住専の建蔽率、容積率を当てはめてしまうと、 結局は何の風情も味家もない分譲住宅地ができあがってしまいますが、 それこそ付近の住民には何のメリットもないと思いますよ。 6階という高さが妥当かどうかは別として、譲る部分は譲った上で、 引き換えに付近住民にもメリットがある形での再開発を勝ち取るのが 正しい交渉スタンスだと思うのですが・・・。 あんまり書き込むと野村不動産関係者みたいに思われるのでこの辺で。 |
||
185:
匿名
[2012-01-13 01:35:43]
当事者ではない近所に住んでいるものから勝手に言わせて頂けば…。
魅力的な土地なので手に入れたいが、3〜4階建てで、建蔽率や容積が厳しいと価格が上がってしまう。 従って6階建てとかにしてもらった方が買いやすくはなるよね。 まあいろいろ問題はあるんでしょうが、期待してます。 |
||
186:
匿名さん
[2012-01-13 15:08:48]
うん、利便施設や公共施設に期待しています。
野村さんよろしく。 |
||
187:
匿名さん
[2012-01-13 15:12:59]
350戸ある阿佐ヶ谷住宅に、現在住んでいるのは20戸を切ったようです。ほとんどは早々と仮住居へ引っ越したようだけど、まだ本決まりではないのに大丈夫なのですかね。
|
||
188:
匿名さん
[2012-01-13 20:07:15]
>>187
とっくに総会で建て替えを決議しているんだから、建て替え自体は本決まりしてますよ。 仮に今の建築許可が違法だという判決が出たとしたら、建築計画が練り直されて新たな建築許可が出るだけです。 いずれバタバタするよりも早めに引っ越すという判断はありなのではないでしょうか。 |
||
189:
匿名さん
[2012-01-14 09:39:01]
>>188
開発許可はまだ申請もできない状態です。野村不動産と地権者との契約に未成立が若干あり、全く見通しも立っていません。 |
||
190:
匿名さん
[2012-01-21 18:23:24]
地権者の中にデベがいるから問題なんじゃないんですか?
単に等価交換で今お住まいの方が住み替えるのであれば、ご近所さんだって、長年暮らす顔見知りなんも多く、お金のためなんかに反対しないと思います。 等価交換したデベが高く転売するために、わざわざ区に持ちかけて用途区域の特例を適用させるのは、なんだか違うような…。 金儲けのために近隣はガマンしなきゃならないんですものね。 しかもこの特例、普通は商業地に大きな商業ビルを建てるときに(六本木ヒルズとか)適用されてきたもので、住宅地に適用されたことはないとか。 …と、以前テレビでやってました。 少し離れたとこに住んでますが、約600戸、1200人を超える人が住んだら、狭い道に自動車が増えて怖いだろうな…と思っています。 |
||
191:
匿名
[2012-01-21 20:39:44]
?ちょっと頓珍漢なんでは。話の筋道としては
建て替えたい地権者がいる 等価交換(延床面積の増床なし)では解体費も建築費も地権者負担で話が暗礁に 余剰床作って新規販売することで地権者の負担軽減 ですよ。デベが地権者から持ち分を買ったりするのは余剰床売った金で建て替えしようという地権者大多数の総意が形成されてから、です。 何年かかるか判らない合意形成前の物件を、上場デベが買ったりはしませんよ(同様に建て替え希望してるウチは、デベに介入を依頼して逆に断られてるくらいです)。 未成立はゴネて金額の吊り上げを希望してるか、物件から出たくない老人かどちらかでしょう。いずれ強制執行でしょうが。 |
||
192:
匿名
[2012-01-21 20:51:44]
加筆:特例の適用が不可能であれば、デベは最初から話に乗らない可能性が高いでしょうね。
低層&小規模しか作れないのでは結果売値が高くなり過ぎ売れないリスクも高くなる。グロスも減って手がける旨味も薄くなる。 建築条件の見直しが入ったらそうせざるを得ませんが。最大限売りやすい価格で出すために、今度は仕様を落とすでしょうね。 |
||
193:
匿名さん
[2012-01-21 20:53:19]
ここで野村不動産はどれくらいの含み損を抱えている計算になるのでしょうか?
|
||
194:
会計士
[2012-01-21 21:22:19]
含み損って…
取得して販売してから損益がでるでしょう。 まだ保留床未取得、建築・解体原価未確定、未販売で利益も損失もあったものじゃありませんが。 |
||
195:
匿名さん
[2012-01-21 21:28:06]
時価評価での含み損は?
つまり今他に転売するとしての損害額ですよ。 |
||
196:
匿名
[2012-01-21 21:38:39]
日テレ跡地買った三菱地所がまだ更地なのに 800億で特損計上、みたいな話?
いくらで買ったか(何部屋まで買ってるか)不明では損失も計算しようがない。 今までの手間賃なら、せいぜい億程度とか? |
||
197:
匿名さん
[2012-01-21 21:41:44]
転売して買う人がいるかどうかがそもそも問題では?
野村はいくらで買っちゃったんだろう。 |
||
198:
匿名
[2012-01-21 21:42:24]
契約と所有権移転の違いをご存知ですか?
どうやって今転売を? |
||
199:
会計士
[2012-01-21 21:42:41]
契約と所有権移転の違いをご存知ですか?
どうやって今転売を? |
||
200:
匿名さん
[2012-01-21 21:45:50]
野村はタダで撤退できるのですか?
杉並区に将来性は無さそうだし、 さっさと撤退したほうが良いと思うけどな。 |
||
201:
匿名さん
[2012-01-21 21:51:50]
去年の新宿区、中野区の人口は減少したらしいよ。
時代の波は思ってた以上の速さです。 |
||
202:
会計士
[2012-01-21 21:52:01]
199です。
名前変えたら連投になってしまった。すいません。 撤退しないでしょ。 ディベロッパーは用地取得しないと日銭が無いですからね。 最低でも粗利があれば、社員養う経費出るし管理部門で売上伸びるし。 |
||
203:
匿名さん
[2012-01-21 21:54:21]
おお、あの奇跡の団地か・・・
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |