野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ阿佐ヶ谷 (旧 阿佐ヶ谷住宅跡地)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 成田東
  6. 4丁目
  7. プラウドシティ阿佐ヶ谷 (旧 阿佐ヶ谷住宅跡地)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2014-12-28 17:33:19
 

阿佐ヶ谷住宅跡地(最寄は南阿佐ヶ谷駅)にできるマンションについて何か情報がありましたら教えてください。野村不動産が開発するようです。

物件URL:http://www.proud-web.jp/mansion/asagaya/
所在地:東京都杉並区成田東4丁目63番28他(地番)
交通:丸ノ内線 「南阿佐ヶ谷」駅  徒歩5分 、総武中央線 「阿佐ヶ谷」駅  徒歩13分
売主:野村不動産株式会社、株式会社 安藤・間
施工会社:株式会社 安藤・間、西武建設株式会社、前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ


【物件情報を追加しました 2014.12.11 管理担当】

[スレ作成日時]2007-11-15 13:23:00

現在の物件
プラウドシティ阿佐ヶ谷
プラウドシティ阿佐ヶ谷
 
所在地:東京都杉並区成田東四丁目63番28他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩6分
総戸数: 575戸

プラウドシティ阿佐ヶ谷 (旧 阿佐ヶ谷住宅跡地)

213: 匿名さん 
[2012-02-02 09:47:56]
>>212
だから「なにも考えてないか」って言ったんです。

自分は土地を買って建物を建てるだけ。
道路なんて行政の問題だから混雑しようが知ったことではない。
仮にそんな態度だとしたら付近住民の反発も頷けますね。

そもそも道路の混雑や事故のリスクはマンショ購入者のリスクでもあるわけですが、
そのあたりは購入者にどのように説明するつもりなんでしょうね。

再開発名目に容積率、建蔽率の特例を得たんですから、
行政と道路整備について話し合い、場合によっては、
道路を買い取って区に寄付するくらいの姿勢があってもよいのですが。
214: 匿名さん 
[2012-02-02 09:57:28]
ちなみに、六本木ヒルズの再開発の時は、
森ビルがヒルズ周辺の道路を整備し、地域の交通利便性向上に貢献してましたよ。
215: 匿名 
[2012-02-02 11:42:51]
六本木が牙城の森ビルと比較しても仕方ないでしょう。
デベの人間でも何でもありませんが、デベロッパーは基本、売ったらおしまい。購入者は交通環境リスクも織り込み済で買ってるスタンス、
道路を買うコストがかかるなら当然それも織り込んで、なお儲かる試算にならなければ話自体を受けない。
216: 匿名 
[2012-02-02 11:59:54]
六本木もここも総合設計。
規模は違うがやること一緒で。
分かる?知ったかぶりさん。
217: 匿名 
[2012-02-02 12:04:33]
総合設計=周辺整備までやるって幻想でも?
マストなのにやらない、なら訴訟問題でしょう。
願望は脳内に留めておいたほうが。
218: 匿名さん 
[2012-02-02 12:54:05]
>>217
だから建築許可取消の訴訟になってるじゃない。
いつになったら訴訟が片付いて工事に入るの?

繰り返すけど、行政が低層住宅地にもかかわらず容積率、建蔽率の特例を認めたのは
その施設の再開発が周辺地域、つまり公共にとって利益になると判断したからに他ならない。
地権者とデベとの間ではマストでなくても、公共の観点からは必要になる部分もある。

それにもかかわらず、うちは建てるだけ周辺のことなんて知りませんという
住民軽視の態度が開発遅延を招き、結局余計なコストがかかっているように見えるんだけどね。

まあ、私は別に反対派でもないのでしばらく静観しますわ。
219: 匿名 
[2012-02-02 13:11:31]
>だから建築許可取消の訴訟になってるじゃない。
>公共の観点からは必要になる部分もある。

「必要になる部分もある」、が≒マストかどうかが争点なわけでしょう。
マストでないと認識してるからデべは訴訟を受けて立つわけで、義務化の前例を作らないように徹底的に争うでしょうね。
余計なコストは新築価格に転嫁、工期の長期化は周辺住民にマイナスとなるだけ。

私も建て替えに興味あるだけで成り行き見守るばかりですが、争うだけ地元が損するってだけのような気が。
220: 匿名さん 
[2012-02-02 14:19:29]
>>219
訴訟の長期化で開発が遅れても周辺の住民にはデメリットはない。
損をするのはデベだけでしょうに。

マストというのは誰かとの契約で義務づけられているものではないし、
そんな義務は負わないという立場なら別にかまわない。
容積率、建蔽率の特例を受けようが公共性なんて知ったこっちゃない。

ただ、そういう態度は周辺住民との対立を生み、解決にコストがかかり、
結果的にいわくつきマンションになって販売価格も上がって売りづらくなるだろうね。

221: 匿名さん 
[2012-02-02 14:35:08]
>>219
ちなみに、まだ工事には着工すらしてないからね。

前に近くを通りかかったら、人気は少なかったけど猫がのんびりひなたぼっこしてたよ。
222: 匿名 
[2012-02-02 18:24:20]
マンションは容積緩和が無くては建替え出来ない。認められないと住民は困る。
極限まで容積使えば、近隣困る。
んで公開空地等近隣に配慮した計画を行政が指導。
もめるのはどちらもやり過ぎのエゴ
223: 匿名さん 
[2012-02-13 21:15:32]
何も進展ないね。

周辺地域の価値も上がるような素晴らしい再開発になるといいな。
224: 匿名さん 
[2012-03-26 15:21:16]
春になりました。

今年も阿佐ヶ谷住宅の桜がきれいでしょうね。
225: 匿名さん 
[2012-04-04 22:39:31]
管理組合費は1月で徴収を終えましたが、5日ほど前には修繕積立金やその他すべてのストックを地権者に分配したそうです。
これでますます荒れ野原になってゆくでしょう。
226: 匿名さん 
[2012-04-04 22:41:25]
ということは、そろそろ裁判の決着が近い・・・?
227: 匿名さん 
[2012-04-13 18:29:09]
真逆?

意見が真っ二つに割れて収拾つかなくなり
さらに長期化必至だから一旦精算しよう、に読める。
228: 匿名さん 
[2012-04-13 19:19:01]
>>227
今までの経緯を把握していますか?

管理組合ではとっくの昔に等価交換事業による立替えを決議していますので、
あとは事業者である野村不動産がいつ工事に着手できるかどうかだけが問題です。

管理組合側で管理を止めるということは、管理の必要性がなくなるだけの事情の変化があった、
つまりは裁判の終着点が見えて事業者による工事着手の見通しが立ったと考えるのが素直です。
229: 匿名さん 
[2012-04-19 16:01:09]
先週末に野村ビルで地権者向けに
説明会があったみたいなんですが
内容をご存知の方がいれば教えてください。

既に調整が終わってマンションを着工するのでしょうか?
230: 匿名さん 
[2012-04-19 16:20:47]
ようやく・・・ですかね。
阿佐ヶ谷住宅の立派な桜が見られるのは今年が最後だったかと思うと残念です。

もともと既存建物の解体とマンション建築には3年かかる計画でしたので、
今年の夏に着工すると平成27年夏頃に完成というスケジュールでしょうか。
231: 匿名さん 
[2012-04-24 12:57:08]
ずいぶん長いことかかってますよね、ここ。
待ちきれなくて他買っちゃいました。
232: 匿名さん 
[2012-04-30 12:50:33]
阿佐ヶ谷住宅に関する訴訟は、建て替えの成否に影響するものではなく、判決を待たずに解体を始めることができるのです。なので1月12日には、すべてを野村不動産が取得する手筈になっていました。
問題は地権者2名が土壇場で反対し始めたことにあります。この2名はすでに再開発同意書を提出してあったのですが、野村不動産や安藤建設の対応が悪いという理由で、気が変わってしまったとのことです。
先日の地権者集会では、訴訟にすべきとの意見が多かったようですが、そうなればまた計画が延びてしまいますね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる