入居も始まり、実生活の活気も出てきた
パークホームズ千歳烏山ガーデンズコートについての情報を希望しています。
残り僅かとなった物件を検討中の方
ご近所の方、また入居者など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:東京都世田谷区上祖師谷2丁目286-1(地番)
交通:京王線 「千歳烏山」駅 徒歩14分
価格:4650万円-9490万円
間取:2LDK-4LDK
面積:55.77平米-124.55平米
売主:日本土地建物販売 三井不動産レジデンシャル
施工会社:東急建設
管理会社:三井不動産住宅サービス
販売会社:三井不動産レジデンシャル
part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43771/
【管理人です。前スレURLを追加しました。2009.08.05】
[スレ作成日時]2009-04-26 14:54:00
パークホームズ千歳烏山 part4
510:
匿名さん
[2009-11-14 23:19:41]
|
511:
匿名さん
[2009-11-14 23:26:30]
要は、現状のままの建替えができないという、将来的な資産価値に大きなリスクを背負った物件に位置付けられたのであり、中古市場においてもその価値が大きく減殺された価格となってしまう可能性が高い、ということなのです。
|
512:
匿名さん
[2009-11-14 23:31:03]
世田谷アドレスに憧れてここにネガしにこられるのもどうなんでしょう(笑)
どうしてもマイホームが欲しい気持ちも分からないわけじゃないけど……… はじめだけですよ。マイホームに感動するのは。 あとは使い勝手がいいかどうかでしょうね。 こんなところで妬んでないで賃貸生活を満喫したらどうですか? 賃貸生活でしたら気ままに動けるし、短期間でしたら自分の憧れる場所でも住むことができますよ。 |
513:
匿名さん
[2009-11-14 23:45:59]
将来に制約を受け続けるなんて価値がゼロ同等。
よって資産としては二束三文確定。 |
514:
住人
[2009-11-14 23:56:14]
企業の説明責任が争点ということだな。
不動産取引に係る法上のコンプライアンス違反に抵触する可能性大という意味。 マスタービューはいいマンションなだけに残念。 このマンションもそろそろ騒ぎ出すんじゃないか?法的手段に出る住人があらわれる日もちかい? 重要事項説明で一切語られなかったのは事実だからねぇ。今回ばかりは三井もしくじったんじゃない? ひとこと説明文に入れておけばよかったものを・・・。 皆さんも一年前の重要事項説明会で配布された資料をひっくり返して探して隅々まで読み返してごらん?世田谷区の地下住戸の既存不適格の件が文章として 一行も書かれていないことがわかるから・・・。正直言ってこれは大問題なんですよ!!! |
515:
匿名さん
[2009-11-15 01:19:34]
で、千歳烏山っていう町名があるとほざいてた奴の釈明は?
自分に都合悪くなると逃亡ですか、そうですか。 |
516:
匿名さん
[2009-11-15 02:21:41]
残念、ここは建蔽率が40%で設計されているため、建蔽率の緩和ができるんですよね。
ちなみ6メートルの公道では建蔽率50容積率100などに変更可能。16メートルでは建蔽率60容積率200の中高層地域まで変更できる可能性があります。 このマンションの前面の道路は16メートルらしいので、結局地階を作らなくてもよくなってしまいます。 契約解除など住民の振りして騙る人がいますけど、常識的に言えば役所や弁護士事務所で相談するべきことですよね。 地名さえおぼつかないで、批判する人もいるようだし、大変だなぁ。 売り物のリンゴにわざと爪で傷をつけて値切ろうとしている姿が浮かんできてしまう。 |
517:
匿名さん
[2009-11-15 03:51:58]
既存不適格と吼える輩さん、世田谷区の他のマンションの
住民版にまで荒らしにきていて必死さが伝わってきますよ。 あっさり交わされてましたけどね。 見てると、どうも世田谷区の該当条例も詳しくないようで。 http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00008729.html 2009年6月の交付(2010年1月施行)なのに1年前の重要事項説明で どうやって盛り込めというの。ま、事前には素案も存在し、6月の 正式な交付までに意見募集や各地の反対運動もあり、いろいろ話は あったようですが。 あと、悪夢とか悲運とか資産価値ゼロとかって 言いたいこといってたようですが、ちゃんと条例読んでね。 本条例では、該当しそうな既存マンションの住人に配慮し、 以下のような特例の文書も加えられています。 「第10条 前条の規定は、周辺における土地の利用の状況等に 照らし区長が良好な住環境及び住居の環境が確保されると認めて 許可した地階に住戸を有する建築物について、当該許可の範囲内に おいて適用しない。」 つまり、建替え不可が確定でなく、いろいろな意見・条件・環境を 考慮して適用可否を総合的に判断するといったところでしょうか。 世田谷区では新築だけでなく既存マンションも大きく影響受ける要素を 持っていますし。。。 個人的には、もちろん周辺住民に対する配慮、空堀による環境対策など 一定の歯止めをかけるという意味でこの条例は一石を投じたと いえるでしょう。区民・周辺住民・デベの間でよりよい街づくり や共存関係を今後どのように築いていけるかが重要だと思います。 条例も改正され見直しされて緩くなったり、逆に厳しくなったりする 可能性もあるわけで未来は誰にもわかりませんね。最終的には地下住居 のあるマンションを買う・買わないは本人の判断!? 以上、世田谷在住でマンション購入を検討している1区民より。 |
518:
匿名さん
[2009-11-15 06:31:27]
あ〜あ、ネガさん、やっちゃったね…。
既存不適格の事実だけにしとけば良かったのに。 ナミアムダブツとかまで言い放ってたし。 住民版にまでマイナス的な書き込みしてるようで。 著しい誇大表現による誹謗・中傷と受けとられても知らないよ。 謝っておくなら今のうちじゃない?(笑) もしくは必至に削除依頼してたらウケるけど。 |
519:
匿名さん
[2009-11-15 07:21:06]
>>480へ
>まずは既存不適格法令変更の情報の購入検討者に対する事前開示が、売主責任としての『重要事項』に >該当するかどうか、東京都宅地建物取引業協会連合会と全国宅地建物取引業保証協会に照会するものとする。 裁判起こすとまでイチャモンつけるのなら、ぜひ照会の結果を報告してね。 照会する際は、該当条例の該当条文が改正公布されたのが「今年」の6月で、 該当条文の施行日が「来年」であって現時点では適用されないことも忘れないように。 今年3月の時点で条例の「素案」に対する意見が募られていたのは事実だけど それが法的な説明義務を伴う重要事項に該当するか興味ある。 「案」の段階で重要事項に該当するのはマンションの規約関係くらいだと理解している。 |
|
520:
匿名
[2009-11-15 08:44:00]
不思議な現象ですね。住人さん達が必死にデベに責任無しと叫んでいる。デベを守りたくなる程に良い関係があるなら、それはそれはデベさんの圧勝という事ですよね。既存不適格物件なのに住人に守られるデベであるのだから。でもここの購入検討中の過去板読むと、デベの説明責任を指摘する住民もいるので、バランスはとれてたという事でしょうね。
|
521:
匿名さん
[2009-11-15 08:56:21]
コンプライアンス違反でしょうか?
|
522:
匿名さん
[2009-11-15 09:15:14]
別に来年の条例施行後に既存不適格状態になることを否定してもデベを守ってもない。
単にここ数日間の異常な書き込みに辟易して 重要事項説明違反だと根拠の疑わしい無責任な書き込みの真偽を糺そうとしているだけ。 それとも一般人なら企業に対して ないはずの義務をあると言ったり、違反だ責任だと根拠もなく追及しても許されるとでも? |
523:
購入検討中さん
[2009-11-15 09:37:09]
僕も読んでて偽計業務妨害の可能性があるなと思って読んでました。
|
524:
マンション住人
[2009-11-15 15:34:15]
既存不適格実情を本当に理解しているのでしょうか?
係る令が近い将来に施行されることはマンション販売のプロフェッショナルなら既に情報として得ていたはず。 その情報を購入者に伝えていなかったのは明らか。 そこがこれから争点になってくるわけなんですよ。 では質問しますが、購入者の皆さんは、契約時にこのマンションが既存不適格マンションになるなんて知っていましたか? 知っていて納得の上、購入されたのですか? もしくは、契約以前に販売会社から近い将来に既存不適格マンションになるという説明や情報提示が一部でも一度でもありましたか? なかったでしょう? 説明があったという方が仮にいたとしたら、逆にそのことが大問題になりますけれども。なぜなら私は説明を受けていないからです。説明を受けた契約者と受けていない契約者がいたということで完全に不動産取引法違反容疑があります。 Sunny購入者の私が言うのだから間違いないということです。 綺麗事や屁理屈をならべて販売会社を擁護するのはいい加減やめてください。逆にいい迷惑なんですよ。 現在関連質疑を代理人を通して販売側に提出していますので回答と見解を待ちたいところです。脅しでも作り話しでもなんでもありません。 重要事項説明の内容の実態と時系列の経緯を明らかにしたいだけなんです。 そして販売会社の不備を認めさせたいのです。マスタービューレジデンスの例を参考に見ればおわかりになるかと思います。 さもなくば''説明不足を認めない既存不適格マンション''としてますます悪いイメージが定着しますよ?いいんですか? |
525:
匿名さん
[2009-11-15 15:58:57]
おや?
三井不動産レジデンシャルが書き込んだ形跡が少し前にありますね。 明らかに火消しに躍起になっていますね。 |
526:
匿名さん
[2009-11-15 16:01:41]
よほど痛いところを突かれたと・・・・。
|
527:
匿名さん
[2009-11-15 16:27:23]
戸建での体験談として一言
私の場合、知り合いの設計士がいましたので設計ならびに施工業者選びに一年かかりました。 そして住宅性能評価書ならびに世田谷区の確認申請で2ヶ月。 込んでいましたので施工まで半年 完成まで半年。 なんだかんだ1年以上かかりました。 世田谷区の建築ガイドを読んでみたら分かると思いますが、ここのマンションの場合、大規模マンションですので世田谷区からいろいろ要求があると思います。 土地の仕入れに時間を掛け、設計段階で世田谷区と住宅性能評価書の会社の申請で設計の手直しをしたりして、着工に取り掛かれます。 設計書を業者や世田谷区のためにそれぞれ作ったりして大変なんだと思いますよ 簡単に着工して、はい、出来上がりというわけにはいかないのが住宅性能評価です。 ところで、マンションの場合、本当はマンション購入者にも責任があるのですが、作る責任があることが見えないんですよね、つまり、建売住宅と同じ気分かな? だから、何かあると業者をあてにしてしまう。業者の責任にしたがる。 どうしても納得できないなら、弁護士に相談すれば言いし、裁判でも何でもやればいいと思います。 欠陥があったら住宅性能評価で1万ほどで裁判できるんですけど……… |
528:
匿名さん
[2009-11-15 16:51:53]
もう裁判になってますよ
|
529:
匿名さん
[2009-11-15 17:05:14]
え?裁判付きマンションになってしまったのですか?(笑)
|
http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=609