東京23区の新築分譲マンション掲示板「キャピタルガーデン東大島」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 亀戸
  6. キャピタルガーデン東大島
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2009-08-20 17:17:00
 

東大島駅8分、オール電化マンション☆
激戦区の城東エリアにまたまた登場!

施工:長谷工コーポレーション 森組建設共同企業体
売主:名鉄不動産
販売提携:長谷工アーベスト


【こちらのスレッドは、住民板に移動しました。 管理人 2009.8.20】
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48293/

[スレ作成日時]2008-02-18 08:52:00

現在の物件
キャピタルガーデン 東大島 ソレア
キャピタルガーデン 東大島 ソレア
 
所在地:東京都江東区亀戸9丁目200-35(地番)
交通:都営新宿線東大島駅から徒歩8分
総戸数: 219戸

キャピタルガーデン東大島

491: 匿名さん 
[2008-12-16 20:50:00]
オール電化のくせにエコキュート温水床暖が無いなんてふざけすぎ。
オール電化の意味が無い。
だったらガス引いた方がいい。オール電化じゃなくてもIHは付けられるし。
オール電化、って言いたかっただけちゃうかと。

あ。直床だから温水床暖房無理なのかな?

直床も床暖レスも全てはコストダウンのため。
駅・スーパーから遠く、生活環境も首都高ソバで、仕様も低く、安いわけでもない。
ココを選ぶ理由が駐車場以外、見出せないですね。
492: 匿名さん 
[2008-12-16 23:00:00]
頑張っていいマンション探してね。
493: 匿名さん 
[2008-12-17 11:59:00]
491へ

オール電化じゃないのに、IHにしたらランニングいくらになるんでしょうか?
ちなみに直床と床暖は関係ないのでは?
よくおベンキョしてね(W)
494: 匿名さん 
[2008-12-17 12:58:00]
うちはオール電化じゃないIHで、浴室乾燥機も電気式ですが
エアコン使わない時期なら7000円台かそれ以下です。
IHは大量に電気食うので契約電力60Aですが、
エアコンと違って毎日何時間も使ったりしませんからね。
大したこと無いようです。

ガスだったころは、契約電力も低かったので
単純比較できませんが5000円台くらいだったでしょうか。
もちろん、料理のガス代が別途かかっており、
それを考えるとランニングコストとしてあまり差は無さそうです。

給湯器を電気にするとオール電化必須だと思いますが、
IHだけならガス併用でもいい気がします。
495: 土地勘無しさん 
[2008-12-21 09:48:00]
オール電化って理由でコストダウンしてるんです。配電のみでガス配管がないわけですから構造上も保安上もコストはダウンできるのです。
496: 匿名さん 
[2008-12-21 20:51:00]
ハイグレードマンションはオール電化じゃないって気がしますね。あります?
やっぱり給湯機はガスの方が便利なんでしょう。些少な光熱費の差よりは利便性を優先するんでしょう。
497: 匿名さん 
[2008-12-21 22:23:00]
構造についてHP何も書いて無いのですが書けないということですかね?
スラブ厚もかぶりも鉄筋も耐久年数も戸境壁もレベル低すぎて。

30年で建て替えが前提なんでしょうか。
498: 匿名さん 
[2008-12-22 00:10:00]
駐車場にこだわるなら少し東側で駐車場付きの戸建買ったほうがましかも。
499: 匿名さん 
[2008-12-22 02:15:00]
直床と二重床についてだが、二重床はメリットばかりではない。
二重床のメリットは床下に配管が来るので大型リフォームはやり易くなる。が、そもそも水廻りの位置を変えないのであれば、二重床でなくとも問題はない。さらに値段が高くなるだけでなく、床も高くなるから代わりに天井が低くなる。
ということで天井が低くなるのが二重床のデメリット。
直床は歩くとフワフワ感があって優しい感じがする。さらに床下に余計な配管が無いので天井が高く取れるというメリットがあるが、水廻りの配置変更を伴うような大型リフォームは難しい。さらに家具の近くを歩くと家具が多少揺れる。
どちらも一長一短あるが、俺は値段が高くて天井の低い二重床より、天井の高い直床の方が良い。フワフワ感は慣れるだろうし、家具の配置には注意したいが。
500: 匿名さん 
[2008-12-22 07:14:00]
じゃあここは直床の代わりに天井高いとでも言うのかい?
例えば2重床2重天井のブリリアよりどれだけ高いの?
外から見る限り低いと思う。あるいはスラブ厚も薄いのかもしれない。
501: 匿名さん 
[2008-12-22 12:54:00]
城東病院の入り口前から見てみましたが、中、丸見えですね。
バルコニーフェンスがコンクリ造りじゃなくてガラス(アクリルとかかも)。
バルコニーの奥行きが狭く、サッシも低く狭いからなんでしょう。
こんなにバルコニー狭くてサッシ低いんじゃ団地みたいに鉄格子にするか
ガラス(orアクリル)でフェンス造るしか無いですね。
もしこの狭さでフェンスをコンクリで造ったら、採光が取れなくなってしまう。

バルコニーの隣の部屋との間にはコンクリの壁はありませんでした。
ということは多分ここも安いプラ板だけで後で仕切りを作るんでしょうね。
かなり低い仕様だと思います。
502: 匿名さん 
[2008-12-24 02:04:00]
集合住宅では火事などの緊急時にはバルコニーの間仕切りを突き破って隣に避難できるようにしておくことが消防法で義務付けられているはずです。
通常、ケイカル板とかいうのが使われています。プラ板だと突き破れませんよ。ましてバルコニーの隣の部屋との壁がコンクリートのマンションなんて聞いたことありません。
避難路は下にだけなんでしょうか?プライベート性重視に偏り過ぎて安全性無視ですね。
タワー型マンションの事を言ってんのかなー?でも、タワーはそもそもバルコニー無いと思うけど。

あと、一般的なスラブ厚は130〜180ミリ。ここは200ミリ。床の遮音性能は充分確保されてそうですが。

購入希望者は惑わされないようにしてね。自分で調べた方がいいよ。
503: ご近所さん 
[2008-12-24 21:24:00]
高速脇を売るのは大変ですね
504: 周辺住民さん 
[2008-12-24 23:30:00]
本当にそうですね。
505: 住まいに詳しい人 
[2008-12-25 05:33:00]
超大幅値下げ断行ですかね。デベ体力勝負
506: 匿名さん 
[2008-12-25 08:38:00]
一般的なスラブ厚は最低が180mmだと思うけど。
それ未満って聞いたことないし。200なら及第点だけど。

まさかボイドスラブで200mmじゃあないよね?もしそうなら団地以下。
ここ外観のバルコニーとサッシの狭さ、仕様が団地並だから疑ってしまう。
507: 匿名さん 
[2008-12-25 09:23:00]
そういえば今ソレアより駅寄りの所に団地建ててますよね?
そこのように、バルコニーの仕切りが板だけだったら最低仕様ですよ。
508: 匿名さん 
[2008-12-25 12:41:00]
ここは板の周りを少しコンクリで覆うみたい。
こないだ見たら見えなかったけどちょっぴり覆うように見える。
バルコニーはどう見ても安普請だが。
フェンスがコンクリ+タイルじゃないし、バルコニー外壁もタイル使ってない吹きつけ塗装、
団地仕様だ。
床はわかんないけど、もしかしたら打ちっぱなしかもしれん。
509: 匿名さん 
[2008-12-25 12:57:00]
http://www.sumunet.jp/apartment/tsubo/005.html

スラブ厚200mmね。少ない方なんでしょう。
510: 匿名さん 
[2008-12-25 19:49:00]
HPに構造について全然書いてないのでわからないです。
でも、MRに行くまでもない物件か、それとも検討に加えるかどうか確認したいです。

デベ営業に聞きたいです。
ここはボイドスラブ、非ボイドスラブのどっちですか?
また、スラブ厚は何mmですか?200mmで合ってますか?
それと、リビングの床から天井の高さはどれだけですか?
あと、コンクリートは何年耐久なんでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる