板橋駅前、旧JR社宅跡地に野村不動産建築による大規模分譲マンション
831戸が建設予定との事です。
全容はまだまだ未定ですが、今後の展開が楽しみですね。
公式HP
http://www.proud-web.jp/city-ikebukuro-honcho/
所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-3、8及び、板橋区板橋1丁目2,546-1(地番)
交通:埼京線 「板橋」駅 徒歩2分
都営三田線 「新板橋」駅 徒歩5分
東武東上線 「下板橋」駅 徒歩4分
【公式HPURLを追加し、スレッド名を修正しました。09.09.12 管理人】
【スレッド名を修正しました。09.10.25 管理人】
[スレ作成日時]2008-10-18 17:23:00
プラウドシティ池袋本町(池袋本町プロジェクト【旧名:板橋駅前新築計画】)
421:
匿名さん
[2009-11-05 14:25:01]
|
||
422:
匿名さん
[2009-11-05 15:30:17]
|
||
423:
匿名さん
[2009-11-05 22:45:07]
このマンションの周辺に限って、googleのストリートビューが全く見られないですね。
ストリートビューが見られない地域って ですか? |
||
424:
匿名
[2009-11-06 00:35:27]
見れない地域は何なんですか?教えてください
|
||
425:
匿名さん
[2009-11-06 08:51:21]
グーグルに聞けばいいだろ
|
||
426:
匿名さん
[2009-11-06 16:01:23]
滝野川6丁目計画(三井不動産)出ましたね。
地下鉄西巣鴨駅徒歩2分 JR埼京線板橋駅徒歩8分 池袋へバス10分 地上31階建て 分譲棟 高さ110m 地上31階建て 賃貸棟 高さ110m 合わせて620戸 医療モール併設 事業主 三井不動産 魅力的だけど、2011年以降っていうのが・・・。 |
||
427:
匿名さん
[2009-11-06 23:17:17]
>ストリートビューが見られない地域
そのウワサ、結構よく聞くよね。 だけど実際はどうなんだろう? |
||
428:
匿名さん
[2009-11-07 02:12:42]
ウチは坂道の途中に立っていて、さらに坂の突き当たりは行き止まりで、それ以上登るためには車降りて階段上るしか方法がない所だから、周辺地域はグーグルには載っていない。(バス通り沿いからかろうじてウチが見えていたが)
家の前までは車では行けないという家も多い。(多分そういう家は再建築不可だと思う) 江戸時代から道や家の配置が変わってないんだよね。(東京大空襲で焼けなかったから区画整理ができていない) 坂や台地の地形特有の変形型道路が多い所は東京に限らず多いと思うよ。 まぁ、載ってなくて幸いだったけれどね。 |
||
429:
匿名さん
[2009-11-07 03:02:38]
滝野川6丁目計画について
本年9月の北区議会より 議員> 滝野川6丁目の NTT 東日本社宅跡地に計画されている超高層マンションについてです。開発業者である三井不動産が地元住民に計画を明らかにしてから、2年以上が経過しました。この間、昨年末の世界不況から、当初の今年秋の着工予定は大幅に見直しを余儀なくされていますが、高さ120㍍、34階建ての「滝野川6丁目計画」という超高層マンションを断念したわけではありません。先日開催された北区都市計画マスタープラン見直しの住民説明と懇談会の会場でも、地元にとって無謀な超高層マンション計画に多くの批判が集中しました。区当局がこのような計画を住宅密集地にそのまま認めれば、北区のあらゆる地域にこのような超高層マンションが林立することになります。 隣接する小学校、区民施設や近隣住民の住環境を守り、災害時の避難場所を確保する必要性からも、現計画の再検討を事業者に指導するよう求めます。 区> 超高層マンションの計画におきましては、住宅供給のための土地の有効利用と周辺の居住環境の保全、良好な街並み景観の形成との整合を図ることが重要であると認識しております。 滝野川6丁目の超高層マンション計画については、この度、事業者から、関係行政機関との事前協議に入る前に、地元説明会を開催したいとの申し入れがありました。 詳しくは、所管の委員会に報告させていただきます。 |
||
430:
匿名さん
[2009-11-07 10:00:55]
北区でしょ
興味なし・・・ |
||
|
||
431:
匿名さん
[2009-11-07 10:11:09]
この物件と関係あるんですか?
独自でスレ立てて語り合ってください。 |
||
432:
匿名さん
[2009-11-07 13:09:43]
>坂や台地の地形特有の変形型道路が多い所は東京に限らず多いと思うよ。
周辺の道幅は広く、全く問題ないように見えるんだけど??? |
||
433:
匿名さん
[2009-11-07 15:07:31]
まあ、430みたいなやつはどこも買えないんだからどうでもいいけど(まともに検討してる人間は区でどうのこうのなんて言わない)、西巣鴨と板橋だとやっぱり板橋のほうが交通は便利だよね。
滝野川のほうだと板橋までは少し距離あるから。 でもタワマンがいい人は滝野川を待つのかな。 俺は広い敷地に中層マンションが建つここのほうがいいと思うけど。たぶん庭とかのオープンスペースもそれなりにあるだろうし。 タワマンだとなんかオフィスビルみたいで住むにはどうかと思うよ。 |
||
434:
匿名さん
[2009-11-07 17:48:44]
↑放置でOK?
|
||
435:
匿名さん
[2009-11-07 19:39:21]
板橋区・北区辺りにはまだタワマンって存在しないよね。
住民の反対がすごいみたいだけど、これからできる余地があればいいと思う。 板橋駅利用なら板橋側より滝野川側の方が買い物とか便利だと思うけどどうなんだろ。 公共施設も色々あるしね。 |
||
436:
匿名さん
[2009-11-07 22:40:37]
建設中なのはリビオタワー、シティタワー赤羽くらいかな?
豊島区だけどこの近所で入居済みなのは新庚申塚のグローリオタワーくらいでしょうか? |
||
437:
匿名さん
[2009-11-07 22:42:40]
上池袋に西松建設のタワーもありましたね。
|
||
438:
匿名さん
[2009-11-07 23:07:28]
|
||
439:
匿名さん
[2009-11-07 23:14:11]
っていうかこの物件のことはどないしたの?
|
||
440:
匿名さん
[2009-11-08 00:59:13]
>>433
>俺は広い敷地に中層マンションが建つここのほうがいいと思うけど。 こんな方と同じマンションに住むのは嫌ですね。 共同住宅だからしょうがないのでしょうけど。 いくら高級感を売りにしても、他住民との関係は否応無しに 発生しますものね。 板橋区だと、住民層もちょっと頭に入れないといけませんね。 |
||
441:
匿名さん
[2009-11-08 01:07:42]
NO440さん!
板橋区だと、住民層もちょっと頭に入れないといけませんね ってどういうこと??? |
||
442:
匿名さん
[2009-11-08 03:41:04]
低層のマンションがいいな…
|
||
443:
匿名さん
[2009-11-08 07:41:00]
私も低層のマンションがいい。
駅前にマンションばっかりって。豊かな感じがしない。 野村さん木をたくさん植えてくださいね~。 |
||
444:
匿名さん
[2009-11-08 09:03:03]
>>441
タワマンを否定されたからじゃないのかな。 この掲示板はデベ関係者の書き込みが多いからタワマンを否定されて売れなくなるとマズイでしょ? 北区や板橋区にもこれからどんどんタワマンを建てたいんだろうし、湾岸なんてタワマンしかないからね。 でもあんなもんは人間の住むところじゃないと思うし、代官山の惨状を見てもタワマンを住宅地に建てるのはひどいと思うね。 代官山の駅前に何年か前に同潤会アパートを壊してタワマンが建ったでしょ? あれを見てどう思うかですよ。 俺はこれを見て日本には都市計画なんてものはまったくないんだなと思った。 代官山みたいな場所は戸建てや低層マンションだけにして、緑もあるきれいな街並みを残すべきだと思ってたんだが、あれができてブチ壊しだよね。 それとも今の代官山は戸建てばかりで道も狭くてゴチャゴチャしてるから、全部区画整理して全部タワマンにしたらすっきりしてきれいな街並みになると思ってる人いるのかな? そういう感覚って高度成長期あたりの古い感覚だと思うけどね。今の中国みたい。 中国もひどいよ。古い味のある住宅を全部壊してタワマンばかりになろうとしてる。都市の個性なんかあったもんじゃない。 湾岸みたいな無味乾燥な景観がきれいだという人はそういう人なんだろうな。 |
||
445:
匿名さん
[2009-11-08 09:29:59]
低層か高層か決めるのは結局は法律でしょう。
建蔽率と容積率でどれくらい建てられるか上限が決まる。 売る側も商売だからギリギリ建てようと設計する。 ただ敷地面積が広ければいろんな設計プランが組めるのは事実。 役所とのやり取り含めてこのあたりは売る側の腕の見せ所。 既にその辺りの目星がついてから土地購入しているでしょうが…。 低層希望の人が結構いるようですが、 わざわざ低層にして坪単価上乗せされても買いますか? |
||
446:
匿名さん
[2009-11-08 10:09:34]
高級住宅地は坪単価が上乗せされても低層でいいでしょう。
そのほうが住民も選別されますし。 買える人が買えばいいんですよ。それでも環境がよくて不当に利益を上乗せされてない価格なら売れます。 高級住宅地にはタワマンは不要です。 ここの場合は中層でよかったと思いますよ。あとは敷地内がどれだけゆとりがあるかとか、設備がどうかとかですね。専有部分の仕様も大事です。 |
||
447:
匿名さん
[2009-11-08 10:26:42]
高層の建物がたくさん建って、住環境が悪くなったら意味がないと思います。
その辺をよく考えて、都市計画を進めるのが行政のお仕事たと思いますが、 日本は本当に遅れてる。 住まいって生きる根幹ですから、本当はもっと住む側の意向が反映されてもいいと思うのですが、 売る側の都合ばかり。 どう詰め込んだら利益がでるのか。 そんな考え方で作られていったら、買う人もいなくなるでしょうね。 どんどん住みづらく魅力のない街になっていく気がします。 444さんの感覚に共感します。 |
||
448:
匿名さん
[2009-11-08 10:53:46]
要町タワーのように猫の額のような狭い商業部分に34階建建てるのもどうかと思いますけど。
住宅地に黒い煙突が建ってる様で異様な光景です。 |
||
449:
匿名さん
[2009-11-08 11:21:47]
日本は政治が住民のほうを向いてないでしょ。企業を向いてる。
だからこんなひどい都市ができちゃうんだよ。 ドイツを旅行したことあるけど、あの国は素晴らしいよ。 |
||
450:
匿名さん
[2009-11-08 11:51:08]
>446
ここって高級住宅地なんですか? この辺は駅近でも高級住宅地ってあるんですね。 高級住宅地って駅から多少離れた閑静な場所にあるのが普通かと思ってました。 板橋駅って凄いところですね。勉強になりました。 高級住宅地で駅2分なら785戸でも即日完売間かもしれません。 とりあえずMRができたら高級住宅地の様子も見て検討します。 |
||
451:
匿名さん
[2009-11-08 12:01:08]
駅前が低層で高級住宅地だと商業店舗もまばらで寂しい駅なんでしょうね。
|
||
452:
匿名さん
[2009-11-08 14:09:36]
|
||
453:
匿名さん
[2009-11-08 19:49:41]
板橋駅・・・汚い
|
||
454:
匿名さん
[2009-11-08 20:12:00]
埼京線より、都心直結の三田線の方が便利ですよ。
三田線の中でも、板橋区役所前は、商店街が充実していて特におすすめです。 |
||
455:
匿名さん
[2009-11-08 22:46:31]
>>埼京線より、都心直結の三田線の方が便利ですよ。
三田線だけだと不便でしょ。 両方使えるという点が最大のメリットかもね。 |
||
456:
匿名さん
[2009-11-09 00:36:30]
>三田線だけだと不便でしょ。
>両方使えるという点が最大のメリットかもね。 N村エイギョ、深夜残業オツデス! |
||
457:
匿名さん
[2009-11-09 23:48:01]
三田線だけならプラウド志村でいいからね。
|
||
458:
匿名さん
[2009-11-10 05:44:21]
板橋区で一番人気は有楽町線が使える向原でしょう。有楽町線は便利です。
|
||
459:
匿名さん
[2009-11-10 07:09:09]
確かに。小竹向原の交通利便は板橋区一番かも。
副都心線も使えるから、都心だけじゃなくて、新宿、渋谷にも出やすい。有楽町線と副都心線合わせたら、ラッシュ時は1〜2分間隔で電車来るし。 都心、副都心に出やすいという意味では、池袋本町も同じだ。 三田線は意外に人気が無い。逆に、殺人ラッシュにならないから、通勤するには、埼京線よりはマシだな。 |
||
460:
匿名さん
[2009-11-10 10:40:16]
小竹向原は城北中央公園にも歩いていけますしね。
ただ小竹向原や東上線の常盤台~成増は世間の板橋のイメージとはチョット違うエリア。 大きな公園が近くて空が広くのんびりしていて畑も残っていて、練馬区的な要素が強い。 |
||
461:
匿名さん
[2009-11-10 11:52:47]
井の中の蛙。
板橋区で競っても客観的に痛々しいだけですよ。 井戸から脱出すればもっと条件のいい物件あります。 |
||
462:
匿名さん
[2009-11-10 11:58:18]
埋立地はちょと・・・
|
||
463:
匿名さん
[2009-11-10 13:37:07]
北町→成増は川越街道いつも渋滞だから苦手。
電車利用の人は便利だと思う。 |
||
464:
匿名さん
[2009-11-10 14:06:08]
これからも夫婦共働きの予定なので、東京都の認証保育園が併設されることはとても有難いです。エントランスゲートの近くにできるようなので、他の保育園に預けるよりもとても効率的に動けて便利だな~と思います。ところで、保育園はマンションのセキュリティライン内に作られるようですが、マンション住民だけしか利用できない保育園になるのでしょうか?もしそうなら順番待ちにならずに入れるかもしれないな~と期待大なのですが・・・。
|
||
465:
匿名さん
[2009-11-10 14:26:38]
464さん
詳しくはないですが、住民専用の保育園じゃないと思います。 普通の認証保育園で、きっと独自の入り口を設ける、のだと思います。 運営費や維持費・人件費を住民が全てまかなうのはかなりの負担ですよね。 区からの助成に頼ったとしても相当の費用がかかるでしょう。 ご自分が保育園を使用してる時は便利と思われるかも知れませんが 子供が大きくなったら時には無用の長物。ただのお荷物。 と、言うわけで順番待ちしても普通の認証保育園が敷地内にある、と 言うのが一番良いと思いませんか。 |
||
466:
匿名さん
[2009-11-11 10:43:53]
マンション住民専用でなく、認証保育園でしょうね!
465さんの言う通り、マンション内でやろうとすると費用が掛かります。 認証保育園が敷地内にあるなんて本当に便利だと思います。 今、徒歩5分の保育園に通わせていますが雨の日は大変です。 認可保育園が一番安くていいのですが、入れない場合はマンション内の 認証保育園に入園できると送迎が楽ですね~ 板橋区では、認証保育園に通う児童の保護者に対して補助金は出して いたりするのでしょうか? 調べておかなくてはいけませんね。 |
||
467:
匿名さん
[2009-11-11 22:33:08]
|
||
468:
465
[2009-11-11 23:41:34]
>>No.467さん
板橋駅周辺は認可保育園が近くないので困りますよね。 点数が低いと無理ですが、北区の滝野川西保育園が線路を越えて割とすぐの所にあります。 豊島区?板橋区?どちらの住所になるのか知りませんが そちらの区から申請して北区の方に申請依頼をしてもらってOKなら入れます。 とても広くて綺麗な保育園ですよ! 認証でしたらベネッセがコープの裏にあるので「横目に遠くの…」は避けられると思います。 だいたい8月頃には完全に埋まると聞いてますので(1歳クラス) 早めに見学とかしておいてイザという時に備えたほうが良いと思います。 ここも狭いですが屋上に庭があって綺麗な保育園ですよ! |
||
469:
匿名さん
[2009-11-12 13:11:28]
無知で申し訳ありませんが、
認証されていない保育園だと 実際に子供を預けたときに何らかの 不都合はあるのでしょうか。 それとも費用の違いくらいですか? |
||
470:
匿名さん
[2009-11-12 22:59:17]
469さん
認可は国、自治体が定めた一定基準 (保育士の人数・広さ・設備・内容)を満たした保育所で、 公立と私立があります。 保育料は、親の所得額により違なり、 入所窓口は自治体となります。 無認可は国、自治体が定めた一定基準を満たしていない 保育所です。 民間経営が多いので、時間外保育・日曜、祝日保育など 融通がききやすいという利点があります。 保育費は一定額で、認可に比べて高額です。 入所窓口は、それぞれの保育所となります。 こんな感じでしょうか。 無認可だからと言って保育内容に不都合は特にないと思います。 ただ、やはり保育料は大きく異なり、無認可の場合 5万円~8万円くらいになってしまうと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
でも、マンションの高層階は揺れますよね。横に・・・ゆっくりふわーんって。
戸建を借りていた時は、壊れるかと思って怖かったけど。