タイトル通りなのですが、分譲マンションを購入して、後悔したことってありますか?
今まで分譲マンションを購入した経験がなく、
親と同居又は、賃貸アパートにしか住んだことがありません。
分譲マンション購入となると、高額ですし、
知らずに購入して後から後悔したというのだけは、避けたいと思います。
後悔するよりは、先に知っておいて納得したうえで購入した方が、
ずっとよいのだろうと思い、相談させていただきました。
どんなことで後悔しましたか?
[スレ作成日時]2014-04-17 11:51:05
分譲マンション購入で後悔したこと
167:
匿名さん
[2016-10-06 17:52:22]
マンション管理人が悔しがってます。笑
|
168:
匿名さん
[2016-10-06 18:09:36]
|
169:
匿名さん
[2016-10-06 18:17:10]
お金をドブに捨てるようなもの
|
171:
匿名さん
[2016-10-06 21:03:44]
[No.162~本レスまで、当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
172:
匿名さん
[2016-10-07 11:58:57]
どんなんなん?
|
173:
匿名さん
[2016-10-07 14:34:48]
そうでもない。
|
174:
匿名さん
[2016-10-08 08:16:28]
削除依頼するほどマンション管理人は
悔しかったんだね(笑) |
175:
マンション管理士
[2016-10-08 16:37:54]
TOTOはシャワーも製造しており 便器と組み合わせれば最適となる
他便器メーカーはシャワー部分は汎用品となる 新築時は無論のこと 便器交換時も同様 |
176:
匿名
[2016-10-13 21:13:21]
建物よくても管理が悪いと残念です。
|
177:
匿名さん
[2016-10-14 09:40:34]
マンションは管理を買え!って良く言いますが
本当にこいろころ管理人が替わるマンションは 嫌ですよね。 |
|
178:
匿名さん
[2016-10-14 10:31:18]
管理組合に、管理人によく注意する嫌なおばちゃんがいるとか。
|
179:
匿名さん
[2016-10-14 13:25:08]
管理状態は中に入るしかわからんけど
俺は強面やから知らんふりして入っても 管理人は知らん振り。 ただ、管理が行き届いてると評判のマンション だけは注意されたよ、さすがですね。 |
180:
マンション管理士
[2016-10-19 20:34:26]
管理員業務を管理会社から外し 組合が雇用する場合 管理会社が管理員へさせている業務の見直しは重要
引き続き組合雇用の管理員へさせる場合は 事務手数料の減額を忘れずにする 。 |
181:
匿名さん
[2016-10-19 20:39:11]
↑
管理組合が雇用してる例は実際にあるのですか? 休みも必要なので二人から三人雇用しないと 無理ですから、本当にそんなこと出来るの でしょうか? 私は大手不動産会社勤務ですが、そのような 例は初耳なので聞いてみたいですね。 |
182:
関係者
[2016-10-20 14:38:25]
そんなことはあり得ないよ(笑
|
183:
匿名さん
[2016-10-20 14:39:34]
妄想マンション管理士か?(笑)
|
184:
匿名さん
[2016-10-20 14:51:40]
やっぱり誰かさんとおんなじだったね(笑)
|
185:
匿名さん
[2016-10-21 09:03:27]
マンション管理士さん、出てこられなくなっちゃった。笑
|
186:
匿名さん
[2016-10-21 09:39:08]
自称マンション管理士さん=自称東大卒バカニートちゃん。笑
|
187:
匿名さん
[2016-10-23 10:06:13]
恥ずかしくて自称マンション管理士様
逃げちゃいましたね(笑) |
188:
匿名さん
[2016-10-25 19:59:57]
ただのバカニートが成りきってただけかいな(笑)
|
189:
職人さん
[2016-10-25 21:15:40]
反省してるのか?
|
190:
匿名さん
[2016-10-25 22:44:10]
アホですけど(笑)
|
191:
購入経験者さん
[2016-10-25 22:45:54]
購入してみて後悔したことは下記のとおりです。
モデルハウスを見ての購入は危険です。モデルハウスは最高の仕様で作られていますので現物を見て購入を検討されることを勧めます。 上下左右の部屋からの生活音(特にフローリングの床は上室からの音が良く響きます)・エレベータの数と広さ・ベランダは洗濯物を干すために十分な広さと日照時間が必要・エアコンの室外機の向き(熱風が室内に戻ってくる)・換気扇の吹き出し口の場所(24時間換気のための外気取り入れ口が近くに設けてあると調理の臭気が部屋に戻る)・駐車場の価格と使い勝手と広さ・窓ガラスの清掃が容易か・高層階は風切り音に悩ませられる場合も・管理会社の信用度合etcです。 |
192:
匿名さん
[2016-10-26 09:06:26]
↑
マンション管理士⇒購入経験者さんに格下げ。笑 学校区って本当は差別になるので、今は公に広告 で書けなくなったけど、閑静な住宅街のマンション が絶対安心です。 職場に近いような都心部のマンションは投資目的 で購入する場合も多く、隣に外国人や賃貸人が住む 場合が多いので管理が難しく将来民泊問題も出て くる可能性が高い。 マンションの構造は、新築マンションでも図面が 事務所に置いてあるので知り合いの建築士にでも 頼んで事前に調べてみることが大切ですよ。 素人はなかなか構造的なことはわからないからね。 今は、色々調べてくれる、インスペクション会社 もあるからね。 |
193:
匿名さん
[2016-10-26 19:19:05]
勉強になります。
|
194:
匿名さん
[2016-10-28 09:07:20]
ここでもネット弁慶ちゃんが大恥かいてますね。笑
|
195:
匿名さん
[2016-10-28 09:14:57]
購入経験者さんに格下げになっているのが笑えました。
|
196:
匿名さん
[2016-10-28 09:39:52]
大恥かいてるのは週休3日さんやろ?笑
|
197:
匿名さん
[2016-10-28 11:23:48]
マンション買う時点でマケグミだから恥もくそもない
|
198:
匿名さん
[2016-10-28 11:35:41]
↑
悔しくて開き直る自称マンション管理士。笑 |
199:
匿名さん
[2016-10-28 11:41:36]
|
200:
匿名さん
[2016-10-28 11:48:48]
ワロタ
|
201:
匿名さん
[2016-10-28 15:00:03]
マジあほでんなぁ(笑)
|
202:
デベにお勤めさん
[2016-10-28 15:04:51]
今日もMR閑古鳥やー
|
203:
匿名さん
[2016-10-28 15:29:40]
しかし、アホですやん(笑)
|
204:
匿名さん
[2016-10-28 15:38:06]
売れないのは私のせいじゃない
阿呆でもないし |
205:
匿名さん
[2016-10-29 09:34:12]
自称マンション管理士さん、逃げずに出て来い!笑
|
206:
匿名さん
[2016-10-29 11:12:00]
オマエの脳内の話だろうが
寝たら夢で会えるかもなぁ! |
207:
匿名さん
[2016-10-29 12:58:11]
↑
かなり頭にきてますね(笑) よくわかります(笑) |
208:
匿名さん
[2016-10-29 13:59:50]
ハハハ
|
209:
匿名さん
[2016-10-29 16:52:18]
ど阿呆~!(笑)
|
210:
匿名さん
[2016-10-29 16:57:44]
一人で笑ってる 病気?
|
211:
匿名さん
[2016-10-29 17:00:14]
↑
悔しくて泣いているの? よくわかりますワンパ |
212:
匿名さん
[2016-10-29 17:06:23]
悔しいんでしょう(笑)
|
213:
匿名
[2016-11-06 20:59:59]
マンション管理士を名乗る馬鹿が
みんなの笑い者になってましたね。 |
214:
匿名さん
[2016-11-07 11:53:51]
みんな?おまえひとりだよ
|
215:
マンション管理士
[2016-12-15 21:52:32]
鹿島建設・耐震偽装マンション問題、第三次耐震診断の結果は?(1)
当サイトでは2016(平成28)年10月21日より3回にわたり、久留米市の新生マンション花畑西の「耐震偽装及び施工不良マンションの訴訟」に関して、建築構造の専門家である仲盛昭二氏へのインタビュー記事を連載した。 その後、原告(区分所有者、管理組合)側は、被告(久留米市や鹿島建設)がかねてより要求していた、「第三次診断による耐震診断」を実施した。そこから導き出された数値は、提出済の「第二次診断」による耐震診断の値をさらに下回り、耐震強度不足を決定づけるものとなった。あらためてこのマンションの解体・建替えが、一刻の猶予もない、緊急性を要していることが判明したのである。 原告側は、今回の耐震診断の結果を、久留米市を相手取った裁判2件と、鹿島建設および木村建築研究所を相手取った裁判の合計3件の裁判に、証拠として提出した。 被告が最後の切り札と考えていた「第三次診断による耐震診断」を原告側が実施した結果、建物が補強工事の範疇ではなく、解体が決定づけられる基準ラインを大幅に下回っていることが再確認される結果となったことで、裁判の判決の行方とともに今後の被告側の対応が注目される。 今回のインタビューでは、先日提出された第三次診断による耐震診断の結果などを中心に、仲盛昭二氏に話を伺った。 ――第三次診断による耐震診断を実施するに至った背景について説明をお願いします。 仲盛 昭二 氏 仲盛 昭二 氏 仲盛昭二氏(以下、仲盛) 本件マンションは、現在、福岡地方裁判所において、久留米市を相手取った「建物除却命令義務付請求」および「損害賠償請求」の2つの訴訟が審理中であり、また同時に、同地裁久留米支部において、鹿島建設、木村建築研究所を相手取った「損害賠償請求」訴訟が審理中です。 平成25(2013)年に、私ども協同組合建築構造調査機構が実施した構造検証により、木村建築研究所等の設計における構造計算の偽装が原因で耐震強度(保有水平耐力比)が35%以下であることが判明しました。 さらに、鹿島建設の施工における数々の工事ミスが重なり、建物強度と耐久性において大幅な減損が判明しました。 本件マンションは平成6(1994)年に新耐震基準により設計され、久留米市より建築確認済証を交付された建物です。新耐震基準に基づき設計された建物の耐震性の検証は、当然のことながら、新耐震基準で検証されてこそ、法的にも耐震性を合理的に判断できるものです。しかし、久留米市および鹿島建設らの被告は、旧耐震基準により設計された建物(昭和56年6月以前に設計された建物)の強度判定の救済措置として用いられる耐震診断による検証を強く主張していました。 原告はすでに、二次診断による耐震診断を提出しています。二次診断の結果は、目標値「0.48」に対して「0.167」という結果であり、目標値の半分(0.24=解体の基準ライン)を大きく下回っていました。 さらに今回行った第三次診断の結果は、目標値「0.48」に対して、「0.116」という結果でした。これは、耐震強度に換算すると、目標値の「24%」に過ぎません。「構造計算」のみならず「耐震診断」の検証でも本件マンションが解体の基準ラインである50%の半分以下の強度しか有していない危険な建物であることがあらためて立証されました。これにより久留米市が、本件マンションの解体を指示する根拠が出揃ったのです。 ――「構造計算による検証」と「耐震診断」の両方で、基準ラインを大きく下回っていることが立証されているのに、久留米市は、マンションの安全性についての判断から逃げているということですか。 仲盛 原告は、設計当時の規準に基づく構造検証が法的に正論であるとして耐震診断(二次診断)の結果を提出し立証したのですが、久留米市は、「二次診断よりも高度な三次診断による耐震診断の結果でなければ、建物の安全性を判断できない」と主張してきました。しかしこの久留米市の主張には大きな矛盾があります。 そもそも、二次診断で大幅にNGの建物が三次診断でOKになることなど、構造計算の知識があれば考えられない発想なのです。久留米市の都市建設部には、そのような知識を持った技術者が不在なのでしょう。一方、それをあえて要求してくる久留米市の思惑としては、「原告は経済的に大きな負担を強いられる三次診断まで実施することはまずできないだろう」と、原告の足元を見た要求であったのかも知れません。 その要求に応じられない原告に対して、久留米市は、「三次診断が出せない原告の状況をもって、建物の安全性が立証されたことになる」と、勝手に判断し、裁判の行方が自分たちに有利に運ぶと考えたのではないかとも推察されます。しかし、それは、久留米市が構造知識を欠くがゆえの大いなる勘違いの判断でしかありません。今回原告が行なった三次診断の結果がそれを立証しています。 ――原告が、三次診断による耐震診断に踏み切ったのは、なぜですか。 仲盛 久留米市は、遵法とは認めがたい耐震診断の適用を、本審理において執拗に求め続けたため、原告としては、久留米市の主張が無意味であることを立証するには、あえて、久留米市の要望を受け入れ、旧耐震基準で設計された建物の強度判定の救済(緩和)措置である耐震診断(三次診断)を行なうしかないと判断したのです。 本件マンションの耐震性が著しく欠如している実態が立証されれば、それが、裁判審理において、原告、被告の立場や主張を超えた客観的判断を決する最も有力な資料となり得るものであると考え、三次診断による耐震診断を行うことが必要不可欠だと判断するに至りました。 |
216:
マンション管理士
[2016-12-16 17:17:19]
管理組合理事長が語る鹿島建設マンション建替え訴訟(2)
地震への恐怖 ――実際に、耐震強度が35%しかないマンションで生活をされていて、不安はありませんか? tatemono 寺崎 耐震強度が35%ということは異常な状態です。姉歯事件では、耐震強度が50%未満のマンションは早い段階で、行政庁から除却命令が出されました。この除却命令は当然のことだと思います。私たちは、同じことを久留米市に求めているのです。 4月の熊本地震の際、久留米市は震度5強を記録しました。私たちのマンションも大きく揺れました。熊本地震の後、マンションの専有部分を中心に、大きなひび割れが発生していて、マンション全体におよんでいます。10月21日には、鳥取で大きな地震がありました。いつ、どこで、大地震が発生してもおかしくない状況になっています。 熊本地震の後、恐怖が募った方で、別のマンションに引越しをされた方もいます。このマンションに住む全員が、底知れぬ不安と恐怖を感じていることは間違いありません。 ――日本各地で大地震が頻発し、南海トラフ地震の予測も出ています。阿蘇山の火山活動と熊本地震の関係も、1つの説として浮上しています。久留米市で大地震が発生した場合、このマンションでの被害は、どのように想定していますか? 寺崎 耐震強度が35%である私たちのマンションは、地震による倒壊の恐れがあるといわれています。マンションの周囲には建物が密集しており、前面道路は常に渋滞しています。地震によりマンションが倒壊した場合、近隣の方や前面道路の車に乗っている方の生命を奪う可能性もあります。そうなれば、私たち区分所有者は「加害者」という立場に置かれます。 また、マンションが倒壊すれば、災害時の緊急輸送道路に指定されている国道209号線を塞ぎ、緊急車両が通行できなくなり可能性も十分考えられます。このようなことを踏まえて、久留米市にお願いしてきたのです。 さらに、鹿島建設が、図面に明記された梁を30カ所も施工していないため、外部避難階段と建物本体との接続が不完全な状態となっています。この外部避難階段も、地震により倒壊する可能性があると聞いています。東日本大震災の際、東京の町田市で、ショッピングセンター駐車場のスロープが落下した事故があり、設計を行った建築士に関する控訴審判決が、先日、報道されていました。まさに、私たちのマンションの外部階段と同じ状況です。町田市の駐車場のスロープは2階部分からの落下ですが、私たちのマンションは15階建てです。15階の高さの階段が倒壊すれば、どのようなことになるのか? 想像しただけで恐ろしくなります。 ――久留米市の地域係数は「0.8」であり、東京など地域係数「1.0」の地域と比べて、元々、耐震強度が2割少ないといわれています。適切に設計が行われていても他の地域よりも耐震強度が2割少ない上に、設計の偽装が行われていたということを、どう考えられますか? 寺崎 構造検証を担当してくれた仲盛氏の話によると、熊本も鳥取県の倉吉市も地域係数は「0.9」だそうです。とくに、熊本では史上最大級の震度7を2回も記録しました。そこの地域係数が0.9であり、1割少ない力に対する設計しか行われていないということです。地域係数が0.8の地域であれば、適切に設計や施工がされた健全な建物であっても、初めから、2割のハンデを背負っていることになるそうです。ましてや、このマンションの耐震強度は35%ですから、これを8掛けすると、耐震強度28%という、信じられない耐震強度のマンションということになります。 地震が、地域係数を考慮するなど考えられません。100%の力で、建物を揺らします。地域係数が0.8の福岡県内では多くの建物が、大地震により被害を受けると思われます。私たちのマンションの耐震強度は35%の8掛けで28%です。ひとたまりもありません。1日も早く、裁判が決着することを願っています。 (つづく) |