プラウド練馬中村橋
290:
物件比較中さん
[2009-10-24 20:51:00]
|
291:
匿名さん
[2009-10-24 20:52:48]
通常スラブ200mmだと付近のパークハウスやルフォンとも一緒です。
通常のスラブで300mmは超高級物件だけでは? 300mmはボイドスラブでしょう。 遮音性能を通常スラブに換算すると・・・・ |
292:
匿名さん
[2009-10-24 20:53:59]
売れ残っているパークホームズ中村橋は確か床厚320、壁厚200とかでした。
あっちは仕上げはチープですけど躯体のクオリティは落としていないですよね。 三井の営業がプラウド中村橋との構造(躯体厚)の比較を一生懸命セールスしてました。 パークホームズは駅からの距離&中杉通りの歩道が致命的でボツにしましたけど。 四週強度、スランプ値、塩分含有量等も含めて、マンションって高い買い物なので新築中古にかかわらずしっかり構造を確認して検討したいですね。見た目とかイメージだけに惑わされずに。 |
293:
匿名さん
[2009-10-24 20:55:33]
じゃパークハウスとルフォンと似たような仕様という事ですか?
坪単価も同じくらいですか? プラウドというのは名前だけですか? |
294:
匿名さん
[2009-10-24 21:08:42]
パークホームズ中村橋はまだ売れ残ってるんだ…。大変だね。
売れる値段で早々に全世帯埋まった方が良いよね。ここは絶対埋まると思う。 線路沿いでも基礎は緩まないよ(笑)あと、ちゃんと過去レス見てね。 |
295:
匿名さん
[2009-10-24 21:12:46]
建物の構造だけみると、大差ないようには見えますが、
土地の坪単価が プラウド>ルフォン>>>パークハウス って感じでしょう。 実際のマンション価格もこういう感じじゃないですか? まぁ、292さんのように、 四週強度、スランプ値、塩分含有量まで調べていけば、どうなのか分かりませんが。 ほんとのマンションの原価を突き詰めていって、 実際の価格との差があれば、それがブランド料ってことでしょう。 |
296:
匿名
[2009-10-24 21:19:37]
マンションの原価以外に最寄駅と駅からの距離も違いますよ。
中村橋>富士見台>>>練馬高野台 (距離も加味すると) |
297:
匿名さん
[2009-10-24 21:30:13]
>土地の坪単価が
>プラウド>ルフォン>>>パークハウス これってどうなんでしょうね~ パークハウスは置いといて、確かに地域価値では 中村橋>>富士見台なんでしょうけど、 物件所在地で見ると、 ルフォン>>>プラウドというのが 一般的な解釈ではないでしょうか。 大部分の人が私と同じだと思いますが、ここまでの線路沿いは絶対ムリですよ。 |
298:
匿名さん
[2009-10-24 21:37:42]
電車の音が賛否両論なので、
住居用の土地としてみると、確かに ルフォン>>>プラウド と思える方もいらっしゃると思います。 ただ、プラウドの立地は商業用地として価値があるため 結果として、土地の取引価格が高くなっているのでは??? まぁ、土地の坪単価が高い=万人が住みやすい ではないのかなと。 |
299:
物件比較中さん
[2009-10-24 21:57:26]
そうですね。
プラウドは中村橋で確かに便利だろうけど、立地が線路に沿ってる。 ルフォンは富士見台だけど、それほど不便でもなく、線路から垂直に離れている。 住居用の土地としてはルフォンの勝ちかな。 |
|
300:
匿名さん
[2009-10-24 22:07:10]
そうですね。プラウドの立地は商業用地として価値があるため
結果として、土地の取引価格が高くなっているでしょうね。 ただし、土地の取引価格ではなく、「住環境の価値」で比べることが 重要だと思います。 田園調布とか成城学園前って、商業用地としてではなく、住居用の土地として 価値があるわけですし。 |
301:
匿名さん
[2009-10-24 22:13:17]
物件の価値を見出すポイントは、人それぞれ違うと思いますが、
万人に受け入れられる要素が多い方が、中古で売る時には有利ですよね。 ここまでの線路沿いだと、敬遠されそうですけど。。。 |
302:
匿名さん
[2009-10-24 22:20:27]
でも、ルフォンって工業用地…。
|
303:
住まいに詳しい人
[2009-10-24 22:21:37]
これからは日本には工場とかは増えないでしょう。
|
304:
匿名さん
[2009-10-24 22:24:02]
ルフォンの惜しいところは、
準工業地域ってことなんですよね。 店舗、病院、学校は建てられず、工場か住宅にしか使えないはずです。 今時、工場を建てることはないと思いますが・・・。 付近が静かなのはそれも起因してるかなぁと。 用途の区分ってなんだか時代に即してないなぁと思います。 駅近だと、住居専用地域ってあんまりないので、日当たりや騒音とかは 将来にわたっては保障されないですよね。 けど、駅から離れると不便だし・・・、 |
305:
匿名さん
[2009-10-24 22:37:53]
またルフォンの話題?まだ完売してないのかな?
|
306:
物件比較中さん
[2009-10-24 22:44:43]
No.305さん
ルフォンはお嫌いですか? プラウドの購入者さんでしょうか。 ま、この板でルフォンの話題はどうかと思いますが、競合物件なので仕方ないですね。 |
307:
匿名さん
[2009-10-24 22:53:08]
プラウドで床コンクリートの厚さ200mmというのは標準的なんでしょうか?
ここだけなんでしょうか? |
308:
匿名さん
[2009-10-24 23:02:28]
まぁ、ルフォンは南向き少ないし、今の価格帯では苦戦するんじゃないかな。
工事費の高い頃に設計、施工したからだろうけど、随所にケチった感が見れる。 構造はしっかりしてると思うけど。 ほんとにブランドを育てようと思ったら、 そういうことやったらいけないと思うけどね。 長谷工を使うことで、ケチってるんだろうけど、 外装や内装のグレード感ではプラウドに軍配が上がるだろうし。 |
309:
匿名さん
[2009-10-24 23:11:12]
ここに限らず、掲示板の物件概要に
床コンクリート、戸境壁コンクリート、外壁コンクリートとか構造に関することも 書いて欲しいですね。 比較がしやすくなるんだけどなぁ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
長い間のうちには基礎がゆるくなったりするみたいですよ。
365日電車が通るわけですから。
そこのところ理解してるのでしょうか?