湾岸の開放感と都心の利便性を享受する
地上33階建て免震タワーレジデンス シティタワー有明誕生
ダイナミックパノラマウィンドウ×免震構造×ホテルライクな内廊下
所在地:東京都江東区有明1丁目6番11~15、30~34号(地番)
交通:ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩10分 ※平成22年度末には「有明テニスの森」駅より徒歩8分になります。有明北地区地区計画(平成20~22年度事業)における整備計画に基づく。
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 バス10分 かえつ有明中高前バス停から 徒歩1分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩12分
【過去ログ】
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43687/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43435/
売主:住友不動産 住友商事
施工会社:前田建設
管理会社:住友不動産建物サービス
[スレ作成日時]2009-08-04 12:35:00
シティタワー有明その3
83:
匿名さん
[2009-08-13 09:34:00]
|
||
84:
物件比較中さん
[2009-08-13 13:53:00]
82ではありませんがね。
>それでもマンション価格が下がると思った根拠はいかに???お盆モードですね、思考が。 BMAは3桁売れ残り、中古価格も下落(オリガレ共に分譲価格なんてとっくに下回ってるよ)している中、どう考えて維持できると思ってるんだろう??? 正に「お盆モードですね、思考が。」 >晴海や豊洲に控えている住友のは、安くは出ないだろうとも思ったし。 港南、大崎、豊洲、東陽町、三茶(正確には三茶とは言えんが)、さいたま新都心や茅ヶ崎といった都内外全てで竣工後大量に乗れ残っている状態で・・・。 まぁ、すみふは普通の企業と違っているからね。 ただ、後に控えている云々は恥ずかしい見当違いだな。 |
||
85:
契約済みさん
[2009-08-13 15:01:00]
>>84
>港南、大崎、豊洲、東陽町、三茶(正確には三茶とは言えんが)、さいたま新都心や茅ヶ崎といった都内外全てで竣工後大量に乗れ残っている状態で・・・。 随分住友にお詳しい方なんですね。契約者の私でもそこまでは知らないですよ。 >すみふは普通の企業と違っているからね。 って、そちらはどこの競合デべの営業さんですか? 少なくともあなたが販売してる物件よりは住友の方が絶対魅力ありますよ。 |
||
86:
匿名さん
[2009-08-13 15:27:00]
>BMAは3桁売れ残り、中古価格も下落(オリガレ共に分譲価格なんてとっくに下回ってるよ)している中、どう考えて維持できると思ってるんだろう???
待ってましたよ、意味不明回答。82本人の回答ではないので、もう論点がずれまくりなのに、勝ち誇りの哀れさ。 3桁売り残り!ww いつの話?去年?もう、答えるのもバカバカしいので、現状の売れ残り数聞いてみてね。 まあ、値引きをしたとかしないとか噂は聞いているので、価格は下がっているかもしれないですがね。 通常、中古なんて分譲価格から下落するのが当然です。 私が語ったのは、82の発言の以下3点について。 >都心購入希望者がこの土地を評価しなければ、値段は上げられない。 >同じ湾岸でも妥協しなくてもいい場所にマンションはできてきますよ。 >ここ周辺でこれから出てくるマンションは@200万円ぐらいになっていくのでしょうね その購入希望者がいなければ、デベが豊洲や有明の空き地にマンションを今後建てますか? CTAやSymbolの売れ行きを見てデベは検討するでしょう。過剰供給にならないか。 つまり、購入希望者の多さ→デベによる開発→地価の上昇 のサイクルが必然です。 82の発言はこれに対して、全くサイクル理論が成り立っていない。 82どころか、84はさらにずれた斜め上方面から飛んできた。お盆どころか、「ミソ融解思考」ですね。 >ただ、後に控えている云々は恥ずかしい見当違いだな 控える=用事や順番に備えて、すぐ近くの場所にいて待つ。待機する。 順番に備えて待機しているって表現が良かったですかね? 日本語の意味を自分で過大解釈して見当違いと言ってしまうのは、恥ずかしいどころではないね。 |
||
87:
匿名さん
[2009-08-13 15:34:00]
>BMAは3桁売れ残り、中古価格も下落(オリガレ共に分譲価格なんてとっくに下回ってるよ)している中、どう考えて維持できると思ってるんだろう???
相変わらず出るね、意味不明回答。82本人の回答ではないので、もう論点がずれまくりなのに、勝ち誇りの哀れさ。。 3桁売り残り!w いつの話?去年?もう、答えるのもバカバカしいので、現状の売れ残り数聞いてみて。 まあ、値引きをしたとかしないとか噂は聞いているので、価格は下がっているかもしれないですがね。 あと通常、中古なんて分譲価格から下落するのが当然です。 私が語ったのは、82の発言の以下3点について。 >都心購入希望者がこの土地を評価しなければ、値段は上げられない。 >同じ湾岸でも妥協しなくてもいい場所にマンションはできてきますよ。 >ここ周辺でこれから出てくるマンションは@200万円ぐらいになっていくのでしょうね その購入希望者がいなければ、デベが豊洲や有明の空き地にマンションを今後建てますか? CTAやSymbolの売れ行きを見てデベは検討するでしょう。過剰供給にならないか。 つまり、購入希望者の多さ→デベによる開発→地価の上昇 のサイクルが必然です。 82の発言はこれに対して、全くサイクル理論が成り立っていない。 82どころか、84はさらにずれた斜め上方面から飛んできた。お盆どころか、「ミソ融解思考」ですね。 あと、BMAのいつのものか知らん情報と、プロパスト中古価格で決定している思考も。 CTAの販売状況も一緒に書いてみてはいかが? >ただ、後に控えている云々は恥ずかしい見当違いだな 「控える=用事や順番に備えて、すぐ近くの場所にいて待つ。待機する。」 順番に備えて待機しているって表現が良かったですかね? 日本語の意味を自分で過大解釈して見当違いと言ってしまうのは、恥ずかしいどころではないな。 |
||
88:
匿名さん
[2009-08-13 15:39:00]
重複失礼。苦笑
|
||
89:
匿名さん
[2009-08-13 15:56:00]
ガレリアの横に立てなきゃ俺も買ったんだが。。。。
微妙だよねぇ。 |
||
90:
匿名さん
[2009-08-13 16:02:00]
84はスミフ物件をよ~~~く観察するマンションオタクのようだが、
>BMAは3桁売れ残り、中古価格も下落(オリガレ共に分譲価格なんてとっくに下回ってるよ)して >いる中、どう考えて維持できると思ってるんだろう??? ずぅぅっと「BMA3桁売れ残り」といい続けてるよね。現実は見ない人なのかな。 オリは5年落ち、ガレは3年(?)落ちなのに、ほぼ分譲時価格で中古も出回ってます。 低層や向かいに建物ができた部屋は、さすがに落ちてるけど、高層や北西などは「いまだに新築価格」が現実ですよ。 |
||
91:
匿名さん
[2009-08-13 18:17:00]
オリはまだ値段保ってるけど、ガレは酷いもんだよ。坪単価160くらいのもあった。
買うならオリだけど、狭い部屋しかないんだよね。 |
||
92:
匿名さん
[2009-08-13 20:47:00]
ガレの資産価値が落ちたのはスミフのせい。
こんな至近距離に、お見合いで斜めにも設計せず正対面で建てちゃうんだもん。 現地見に行って愕然としました。 これ、ガレ側の生活ぜんぶ丸見えすぎ。 |
||
|
||
93:
匿名さん
[2009-08-13 21:18:00]
|
||
94:
匿名さん
[2009-08-13 21:58:00]
わたしも、ガレの中古物件見に行って唖然!
スミフのマンション抜けてても、壁に見える。。。 これじゃ~北東向きは安くしないと買い手がないし、かっちゃった人は後悔すると思うな。 |
||
95:
物件比較中さん
[2009-08-13 22:52:00]
先日BMAに引越した先輩が
「地震で本棚押さえるの大変だった」 と漏らしていました。 ちなみに先輩は8階に住んでいるんですが、CTAの免震構造だったらどれくらい揺れなかったんでしょうかねぇ。 比較してみたいです。 こういう話聞くと、免震っていいなって思います。 |
||
96:
匿名さん
[2009-08-13 22:53:00]
現実的には"住友のシティタワーブランド"も"住友の方が絶対魅力"も一般的には認知されていないから売れ残っているわけですよね。
>その購入希望者がいなければ、デベが豊洲や有明の空き地にマンションを今後建てますか? >>86氏はある意味日ピュアですね。確かにその通りと言いたい所ですが、多くのデベは意外と甘い判断で土地を買っちゃったり、建てちゃったりするんです。 景気のいい時は上手く回るし、悪い時は目も当てられない。 バブルの経験なんて忘れて何度も同じ事しちゃうんですね。 (特にすみふは。だから一般株主に怒られちゃうんですね。) >CTAやSymbolの売れ行きを見てデベは検討するでしょう。過剰供給にならないか。 豊洲のツインを見れば分かるし、>>84氏の書いている物件見れば、売れ残っている現状がはっきり分かりますよね。 立地・価格・戸数が需要に見合ってないんですね。 >つまり、購入希望者の多さ→デベによる開発→地価の上昇 のサイクルが必然です。 こんな単純なサイクルならいいんですけどね。 ツリですよね。 すいません。釣られちゃいまして。 |
||
97:
匿名さん
[2009-08-13 23:44:00]
>>96
豊洲ツインってそんな残ってたか?オレがMR行ったときは、良い間取りの高層なんて無かったぞ。 いつの話してる?? てか、売れ残りの定義ってそもそもなんだ?竣工までに売り切っていることなん?? なんだか、語るはのいいけど基準が曖昧なんだよなぁ。。タワーはさばかなくてはならない住戸数も多いしな。 なんていうのも加味しなければならんが、首都圏マンション販売は23カ月連続で前年割れ。7月は-9.1%だわ。 そんな中で、7月に80%以上売れてたらしい、ここ(CTA)はどう説明するかね? ピュアじゃない意見とやらをどうぞ。 |
||
98:
物件比較中さん
[2009-08-14 00:00:00]
うんうん。
そもそも希望者が全住戸の2割程度しか集まらず、更に出してみたらその8割しか契約に至らない・・・。 どう説明するかね? CTTのどこが残ってなかったって?販売住戸と未契約住戸を勘違いして無いかい? >港南、大崎、豊洲、東陽町、三茶(正確には三茶とは言えんが)、さいたま新都心や茅ヶ崎といったと内外 をどう説明するかね? 「売れ残りの定義」なんかしないと分からないのかね? 現実が。 宇宙の大きさを知ることができないと、宇宙の存在を認められない・・・。 でも、有り得ない有明の未来だけは頑なに信じている・・・。 悲しいドリーマーだよね。 |
||
99:
匿名さん
[2009-08-14 00:21:00]
|
||
100:
匿名さん
[2009-08-14 02:03:00]
ほうほう。
なんで埼玉の物件や、挙句の果てには茅ケ崎が出てくる? 君の宇宙とやらは、広いようだな。広げすぎて、ミクロで話せないようだ。 >そもそも希望者が全住戸の2割程度しか集まらず、更に出してみたらその8割しか契約に至らない・・・。 どう説明するかね? ほう。第一期の販売前に希望者が2割いたから、第一期で130戸出したと? 483戸に対する2割っていくらか計算してみた?小学生の計算だけど?約97戸だが。 君の理論を用いた計算だと97戸(2割希望)に対して80%の契約として、77戸だね。第一期では110戸超の契約がされている。 うまとしかがここにもいたか。小学生からやり直したほうがいいな。有明は小学校も近いですよ。 そもそも事前に2割の希望がいるから、それしか出しませんって販売方法が第一期と言いたいのかね? いやはや、驚きました。 君はBMAが3桁残っている発言と一緒の方だっけ? 今の販売状況って知ってるんだっけ?広げすぎた自分の宇宙視点によって、土星あたりから見てるんかなぁ。 需要と供給の話をしたいのであれば、これはタイムリーに変化してくるもの。 今(第二期)の販売状況を知っての発言かい??ま、知ったところで治らないだろうがw 売れ残りの定義すら語ることも出来ないで、宇宙とか意味不明なこと言ってるし。。 真のドリーマーの座は君に譲るよ。 >>99 弱い部分? まず、そもそも豊洲の需要と供給を、CTA板ですることか。 しかもこれは常に変わることなのでね。 BMAの3桁残りに対することも避けているようですし、「需要と供給」を語るのもおこがましいね。 |
||
102:
匿名さん
[2009-08-14 08:48:00]
BMA、遅ればせながらも真剣に検討した者です。
本当に、残ってないですよ! 残ってるのは1ケタですよ。 多少ですが、値引きもしてましたし。 という訳で、私は最終的にCTAを契約しました。 |
||
103:
契約済みさん
[2009-08-14 09:48:00]
>>96、98
まぁ豊洲有明を始めどこも条件良い部屋は売れてるけど、条件悪い部屋は売れ残ってるよね。 それは単純にこの需給のバランスが崩れてる中で条件悪い部屋に飛びつく必要は全く無いからであって。 過度に供給過剰をアピールする様ですが、過剰なのはどこも条件の悪い部屋ですよ。 条件の良い部屋は不況だろうがいつの時代も早々売れてゆきます。 条件の悪い部屋を悪く買い叩きたいのであればステイすればイイんじゃない? どれだけ需給バランスを攻めても、豊洲も有明も条件良い部屋は売れている。CTAも同じ。高層階はもう両面埋まってる。 需給バランスの悪化による売れ残りをどうこう言うのは貧乏人の議論だよ。 |
||
104:
匿名さん
[2009-08-14 11:24:00]
>>102さん
契約おめでとうございましした。 ※デベ関係者じゃございません。現実のマンション購入者へは無差別(笑)にお祝いしてます。 BMAは残ってる部屋、値引きされても間取りなどが悪いので買いづらいですよね。 しかし102さんは、TT有明(BMA隣)ではなくCTAを選ばれたのは、どのようなポイントなのでしょう? もちろん、販売時期や竣工時期などもあるかと思いますが・・・・ |
||
105:
近所をよく知る人
[2009-08-14 12:13:00]
うましか君の登場か。
分かって無いな。販売戸数の決め方が。 正に要望書ベースだぞ。あれは。要は初めの期で3割を切る数(2割は切り捨て過ぎ)しか稼げなかったということ。 大規模物件は第一期が重要。そこで4割以上を稼がないと一般的には「厳しい門出」との見方になる。 ま、知らんか。 >港南、大崎、豊洲、東陽町、三茶(正確には三茶とは言えんが)、さいたま新都心や茅ヶ崎といったと内外 仮にさいたまや茅ヶ崎はおいといても、住友は都内のあちこちで売れ残っているのは業界だけでなく、検討者の中でも周知の事実。 これは立地に見合わない価格と価格に見合わない仕様(高級と勘違いしている者が多いが業界内ではとても価格相応では無いというのが一致した意見)のせい。 プチバブル時のWCTや古くはシティハウス成城の成功体験から離れられないマーケティングの失敗のせい。 とはいえ、東陽町は近隣のより立地がマシな物件が価格を下げている中、例の長期販売物件も値引きを開始している。 この駅遠・荒地・お見合い隣接物件も早晩、価格改定を余儀なくされるんじゃないの。 |
||
106:
近所をよく知る人
[2009-08-14 12:17:00]
因みにBMAは6月の総会の時点で引渡しの済んでいない住戸が300戸はあった。
引渡しを引いた後に販売が促進し、200戸以上が消えたとはとても信じられないな。 本当の未販売住戸数を教えてくれよ。 まだ有明内では環境としてはマシなBMAが「3桁単位で売れ残っている」状態なのに、 お隣のガレリアの中古は価格が激落してるというのに、 ここ有明の物件の価格が上昇していくとは理屈以前に想像することすら異常と言えるな。 「原野商法」の仕事でもしてるのかい?>>100のうましか君は。 |
||
107:
匿名さん
[2009-08-14 12:38:00]
>>106
他人を「うましか」言うより、「引渡し」と「販売」の違いをじっくり考えたほうがいいと思うよ。 >まだ有明内では環境としてはマシなBMAが「3桁単位で売れ残っている」状態なのに、 私なら、顔真っ赤にして逃げたくなる「大きな勘違い」なんだね。<強い思い込みとも言う。 |
||
108:
匿名さん
[2009-08-14 12:46:00]
|
||
109:
匿名さん
[2009-08-14 13:03:00]
双方レスが早いな。(笑)
どこか遊びに行ってきなよ。 |
||
110:
匿名さん
[2009-08-14 13:09:00]
>>108
>因みにBMAは6月の総会の時点で引渡しの済んでいない住戸が300戸はあった。 >引渡しを引いた後に販売が促進し、200戸以上が消えたとはとても信じられないな。 >本当の未販売住戸数を教えてくれよ 総会なんて出たのか?ちょっとしかない持っていない株で総会に出て株主気取りか。笑 まあ、何回も皆が言っているのに信じようとしないようだから、 自分でMR行ってきいてこいって。もしくは電話してみ? 手っ取り早いだろ、それが。 あなたが信じる信じないの話ではない。現実を確かめろ。 |
||
111:
契約済みさん
[2009-08-14 14:20:00]
まぁ105の言ってる通り確かに住友は業界内で一番在庫抱えてる(抱えてた?)会社だから、折り合いがついていないと言いたい事も分かる。
ただここの引渡しが来年度にズレ込んだ様に、住友も段々と業績を回復している事も確か。 CTAの引渡しが3月末から4月初めに変更された段階(6月末頃)で、こりゃ今期好調だなと読んですみふ株を仕込んで今は20%強上がってここの頭金位は儲けたから、まぁここがコケてもイイや。 すみふは業績回復してる事は確かだし、今年度中に弱気になる事は絶対無いですよ。 あー早々イイ間取りの部屋抑えといて良かった。 |
||
112:
匿名さん
[2009-08-14 15:22:00]
今の株価でいえば、住友だけじゃなく不動産全体が上がってる。
業績とは関係なく、ついこの間までの不動産株が安かったことの反動でしょう。 だって、プロパストでさえも、ですからね。 しかし、>>110さんは何も答えないね。 実はアラシを呼び込むためのアラシとか。 |
||
113:
匿名さん
[2009-08-14 15:28:00]
110さんは、「総会」を株主総会と勘違いしているもよう。
なにやら、話のつじつまも合わないので、お酒がたくさん入っているんじゃないかと。<お盆休みだし。 でもまぁ、108さんのほうが嫌悪されるアラシさんだね。 |
||
114:
購入検討中さん
[2009-08-14 17:55:00]
知りたいんですが、ガラスのことについて、この物件には紫外線防止加工フィルムなど貼り付けられてないのでしょうか?豊洲ザツインにはホームページにそのようなことが書かれてあり、また、外観の窓の色も麻布十番のスミフ物件のガラスとは色が違うように見えてどうしても安っぽく目にうつるのですが・・・まだ工事中だからこれから変化しくのでしょうか??
|
||
115:
匿名さん
[2009-08-14 18:08:00]
>>105
色々な人が間に入ってきてるね。 しかし、こちらの質問には答えないで、答えろ!とは、これいかに。 算数の計算も間違っていたこともスルーしておいてさ。 やれやれ。 では、まず「販売戸数の決め方(利点)」 ・期分けして小出しに売ることで「9割契約!」等の文句を付けやすい ・期分けして販売することで、物理的な販売センターのスペースや、販売担当者の人手が不足を回避出来る。 ・一度に全部売り出してしまうと、人気の部屋部屋の人気・不人気で偏りが出て、売りにくい部屋ばかりが残ってしまうので困る ⇒つまり、希望者=欲しい住戸へ要望=用意する という単純な構造だけではない。 事前希望で高層ばかりに集まったので、それに応じて一期で高層しか出さないとなると二期以降に偏りがでる。 ・「即日完売」を目指して、比較的価格帯の低い目玉住戸を第1期で販売して勢いを付けるケースがあるかと思えば、逆に、販売に時間のかかりそうな、価格帯の高い住戸から販売していく不動産会社も。つまりデベの戦略も加味される。 等などありますが、全住戸の4割を一期ではけなければ、販売不振という方程式は、可変でもある。 1000戸のタワーマンションで400戸を捌くのと、100戸のマンションで40戸捌くのでは、単純比較できない。 つまり割合だけで、4割売れた!だからここの地域・マンションは人気だ!とは単純すぎる。 >価格に見合わない仕様(高級と勘違いしている者が多いが業界内ではとても価格相応では無いというのが一致した意見)のせい。 業界内とは不動産業界内のコンペチが言ってるのかな?そのバイアスがかかった意見を簡単に信じる/信じないは自由ですが、価格に見合った仕様というのは、購入者が判断すべきものですね。 現にCTAは高層もなくなり、二期も好調のようなので、「価格に魅力」があったというひとつの回答ではないのか? ちなみに「事業主推薦度ランキング」ではスミフは「顧客満足度:1位、推薦度順位:5位」と悪い評価でもない。 http://www.****/enquete_result/id24.html そして、7月度の人気マンションランキングでは、1位がシティタワー麻布十番。 http://www.major7.net/Ranking/area_1/ とても価格相応で無い!ってエンドユーザーが考えているとしたら、この順位もおかしいのかな。 >お隣のガレリアの中古は価格が激落してるというのに、 何故下がるか?それは買いたい人がいないからだよ。 管理費/プロパスト物件/管理組合の株問題/お見合い/向き/高速道路etc こういったことを加味して、判断されているのでしょう。 では、何故オリゾンは、価格維持しているのか?? >ここ有明の物件の価格が上昇していくとは理屈以前に想像することすら異常と言えるな。 それは、狭い視野と決め付け論しか持ち合わせていないからだな。 先見性を持てるかどうか、人より早く行動を起こせるどうか が重要。 しかし、率直に言うと別に価格が上昇なんてしなくても良い。 そして、価格の変動は常にあるので、上がったと喜んでも、下がっていくこともあるだろう。 さて、こちらの質問です。 1.首都圏マンション販売は7月-9.1%を前提として、CTAの今の販売状況を調べてみてください。で、何故そんな状況になっているか解説してみてください 2.算数程度の計算があってなかったが、それはどうしてか?いい加減な数字を言ってみただけなのか? 3.BMAの販売状況、誰かが言ってますが調べてみて言ってください。信じない!では子供の言い争いだね。 4.オリゾンの中古価格、ガレより古いのにほぼ維持しているのはどうしてなのか? |
||
116:
周辺住民さん
[2009-08-14 18:37:00]
>>115
じゃ、俺から。 >1.首都圏マンション販売は7月-9.1%を前提として、CTAの今の販売状況を調べてみてください。で、何故そんな状況になっているか解説してみてください そもそも前年比率(しかも販売戸数)を持ち出してここの販売状況を語ろうとする理論が分からない。 逆にBMA第一期の販売月と比較してもいいのかね。数と率だけなら向こうが上だよ。 それとも周辺地域と比べるかい?比較するんなら、同時期(または直近)に販売した同規模物件と比べるべきでは。 >2.算数程度の計算があってなかったが、それはどうしてか?いい加減な数字を言ってみただけなのか? 知らんけど、切り捨てたんだろ。w >3.BMAの販売状況、誰かが言ってますが調べてみて言ってください。信じない!では子供の言い争いだね。 営業に聞いたけど、未契約数は教えてくれなかったな。ただ100は超しているとの事だったが。 >4.オリゾンの中古価格、ガレより古いのにほぼ維持しているのはどうしてなのか? そんな話はきかないがな。w 以前は北西は待ち順が・・・なんて戯言もあったが、今は回転寿司状態だ。 ただ、ガレがより悪いのは明確。西は高速、東はこのCTAに密着。そして駅遠物件の上に駐車場は本当の順番待ち。株を買ったり、情報開示もしない理事会のおかげで管理も住民層も低レベル化。 落ちて当然。 しかし、広告の順位を語るなんて止めた方がいいぞ。 つーか、変だろ。どう見ても、あの順位と物件は。w こんなとこだ。 |
||
117:
匿名さん
[2009-08-14 18:54:00]
>>115
>つまり、希望者=欲しい住戸へ要望=用意する という単純な構造だけではない。 最近検討を始められた方ですか。 これまでの他の湾岸大規模タワーの販売を見れば、誤りであることが分かります。 この言い訳は住友のCTTとCTAくらいだと思いますよ。 BMAの第一期も日経でマドンナの6億の広告費への懐疑と併せてその販売数そのものの低調さが記事になっていました。 ご参考まで。 |
||
118:
匿名さん
[2009-08-14 19:04:00]
>>116
>そもそも前年比率(しかも販売戸数)を持ち出してここの販売状況を語ろうとする理論が分からない。 >逆にBMA第一期の販売月と比較してもいいのかね。数と率だけなら向こうが上だよ。 >それとも周辺地域と比べるかい?比較するんなら、同時期(または直近)に販売した同規模物件と比べるべきでは 前年比率=現状のマンション販売状況。つまり首都圏の現状販売状況との比較ってわけだ。 売れていないかどうかを、自己把握しろってことよ。 誰も前年と比較しろなんて言ってない、更にはBMAの一期の昔の話を出そうとは、比較対照ってのがわかっていないようだな。 挙句の果てに同時期・同規模物件??売れてるねー、売れてないねーで終わるだろ。で? >知らんけど、切り捨てたんだろ。w それがそのいい加減さを物語っているんだろうな。 説得力なんざ、皆無だな。 算数ドリルでも夏休中にやっておけって。 |
||
119:
周辺住民さん
[2009-08-14 19:39:00]
>>118
崩壊・・・。 厳しい環境の中でも南千住や金町のタワーでさえ、完売、又は本当に残り数戸までこぎつけているな。 中央区の晴海もこのご時世に会員期で約6割くらい、短期の販売でも残りは僅か30戸弱(営業談w)。 しかし有明はどうかな。 BMAは長い販売期間にも関わらず100戸を超える残。 ここは販売も進まないご様子。 (2期でも130出して100契約に辿り着くなら、俺は出家する!) オリ・ガレの中古相場も落ちまくりだしな。 豊洲もあの在庫「数」どうすんだよ・・・って、こと。 有明と住友のヤバさは明らかじゃないか・・・。 立地と仕様と価格とターゲットが見事なまでにずれてるんだよ。 |
||
120:
匿名さん
[2009-08-14 23:51:00]
豊洲・東雲が高止まり、もしくは供給数が減ってくると有明に流れてくるのでは?
都心が安くなっちゃったり、豊洲・東雲が安く、もしくは供給数が増えてくると、有明には誰も来ない。(だって有明より豊洲のほうが便利でしょ。) 今から景気よくなってきて、豊洲が高くなっちゃう事があるなら有明の未来も明るいでしょ。 |
||
122:
匿名さん
[2009-08-15 00:10:00]
東雲は野村で落ちる。
豊洲はシンボルで落ち、新豊洲は更に落ちる。 |
||
124:
匿名さん
[2009-08-15 00:13:00]
どっちにしろ、有明は豊洲、東雲次第じゃないかな。
未来は明るいようなきもするけど、豊洲・東雲を買ったほうがいいような気もする。 シティタワー有明は東雲の駅遠物件と呼べなくもないし。そんなに悪いような気もしない。 |
||
126:
契約済みさん
[2009-08-15 00:45:00]
何かバチバチやり合ってるねー。
まぁマンション市況が遅かれ早かれ底打つのは年内か来年の決算期までの間か位でしょ。 豊洲は高いよ確かに。でも有明は折り合いついてると思うよ。 むしろCTAの1期はすみふが唯一弱気になった値付けだったと思う。豊洲で苦戦したからかなり弱気に出たんだと思う。 でもここも期を重ねるごとに価格を徐々に上げてくみたいだし、まぁ人気物件になるかは知らんけどそれなりに売れると思うよ。 この不況で地上げも滞ってるからこれからは供給も減ってくるだろうし、そしたら有明も面白いんじゃないの? 単純にこの経済情勢を考えればマンション自体が売れる訳ないんだよ。みんなローン組めなくなるし。 その中での1期の売れ行きはボチボチと言えるんじゃないかなw |
||
127:
匿名さん
[2009-08-15 01:34:00]
免震だし、住友だし、その割には安いんじゃないかな。
ガレみたいな心配も無いし。 |
||
128:
匿名さん
[2009-08-15 11:25:00]
ガレみたいな不遇な物件と比較するのもどうかと思うが、、、、
BMAや東雲タワーと比較するのが良いのでは? |
||
129:
契約済みさん
[2009-08-15 18:52:00]
あんまりガレガレ言うと、実際入居した後にバス停とかでちょっと気まずくなるから止めません?
CTAもガレ側は同じ条件(むしろ朝日も当たらない)な訳ですし。 |
||
130:
匿名さん
[2009-08-15 19:04:00]
>>126
確かに「すみふにしては弱気」かもしれないね。 でも業界全体で見れば「やや強気」だと思う。 同じ有明内で立地としては良い方のBMAが未だに販売を続けている中、駅から距離がある立地の悪いここで、この価格はある意味チャレンジングだ。 隣接している立地のガレリアの中古の価格もやはり落ちている。(ここの下落は立地だけではないようだが。) これからBMAの隣にTTもできる。東雲にもBMAクラスの戸数が建つ。更に新豊洲にもこれらを超える総戸数の物件ができる。 更に広げると晴海にも数棟のタワーが。 販売時間がかかるほど競争は厳しくなるのではないか。 立地の悪さを価格でカバーし、短期決戦とした晴海のような作戦を取らないと難しいのではないか。 住友がここしか在庫がないので、長期販売も止む無し、ということなら分かるが、豊洲をはじめ都内にもかなりの在庫を抱えているのは業界内周知の事実。 次の冬のボーナス前に、業界内にもう一度厳しい環境が訪れるとの話もある。 中々甘くない環境ではスタートが大事だったはずなのに、もう二歩足りなかったというのが印象だ。 ただ、MRを台場に置いた点は意外と成功したのではないかという振り返りもあるようだ。 |
||
131:
購入検討中さん
[2009-08-15 19:31:00]
第1期好調にスタートしているとのこと。
住友の超高層の中でプランがずば抜けてよいです。 豊洲はなぜこうならなかったのでしょうか?? |
||
132:
匿名さん
[2009-08-15 20:38:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
開発されないって、散々ネガしてたからね、土地は余っていますね。
しかし、仰ってる、「マンションが出来てくる」ってことは「開発される」ことなのではないのか??
それでもマンション価格が下がると思った根拠はいかに???お盆モードですね、思考が。
ま、私は住友のシティタワーブランドが買いたいと思ったので、決めました。
晴海や豊洲に控えている住友のは、安くは出ないだろうとも思ったし。
今後、安くなるのか/高くなるのか、不透明と思ってしまう人は待ちもいいんじゃないかな。