![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/3547/3787729614_22b0653680_t.jpg)
湾岸の開放感と都心の利便性を享受する
地上33階建て免震タワーレジデンス シティタワー有明誕生
ダイナミックパノラマウィンドウ×免震構造×ホテルライクな内廊下
所在地:東京都江東区有明1丁目6番11~15、30~34号(地番)
交通:ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩10分 ※平成22年度末には「有明テニスの森」駅より徒歩8分になります。有明北地区地区計画(平成20~22年度事業)における整備計画に基づく。
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 バス10分 かえつ有明中高前バス停から 徒歩1分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩12分
【過去ログ】
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43687/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43435/
売主:住友不動産 住友商事
施工会社:前田建設
管理会社:住友不動産建物サービス
[スレ作成日時]2009-08-04 12:35:00
シティタワー有明その3
83:
匿名さん
[2009-08-13 09:34:00]
|
84:
物件比較中さん
[2009-08-13 13:53:00]
82ではありませんがね。
>それでもマンション価格が下がると思った根拠はいかに???お盆モードですね、思考が。 BMAは3桁売れ残り、中古価格も下落(オリガレ共に分譲価格なんてとっくに下回ってるよ)している中、どう考えて維持できると思ってるんだろう??? 正に「お盆モードですね、思考が。」 >晴海や豊洲に控えている住友のは、安くは出ないだろうとも思ったし。 港南、大崎、豊洲、東陽町、三茶(正確には三茶とは言えんが)、さいたま新都心や茅ヶ崎といった都内外全てで竣工後大量に乗れ残っている状態で・・・。 まぁ、すみふは普通の企業と違っているからね。 ただ、後に控えている云々は恥ずかしい見当違いだな。 |
85:
契約済みさん
[2009-08-13 15:01:00]
>>84
>港南、大崎、豊洲、東陽町、三茶(正確には三茶とは言えんが)、さいたま新都心や茅ヶ崎といった都内外全てで竣工後大量に乗れ残っている状態で・・・。 随分住友にお詳しい方なんですね。契約者の私でもそこまでは知らないですよ。 >すみふは普通の企業と違っているからね。 って、そちらはどこの競合デべの営業さんですか? 少なくともあなたが販売してる物件よりは住友の方が絶対魅力ありますよ。 |
86:
匿名さん
[2009-08-13 15:27:00]
>BMAは3桁売れ残り、中古価格も下落(オリガレ共に分譲価格なんてとっくに下回ってるよ)している中、どう考えて維持できると思ってるんだろう???
待ってましたよ、意味不明回答。82本人の回答ではないので、もう論点がずれまくりなのに、勝ち誇りの哀れさ。 3桁売り残り!ww いつの話?去年?もう、答えるのもバカバカしいので、現状の売れ残り数聞いてみてね。 まあ、値引きをしたとかしないとか噂は聞いているので、価格は下がっているかもしれないですがね。 通常、中古なんて分譲価格から下落するのが当然です。 私が語ったのは、82の発言の以下3点について。 >都心購入希望者がこの土地を評価しなければ、値段は上げられない。 >同じ湾岸でも妥協しなくてもいい場所にマンションはできてきますよ。 >ここ周辺でこれから出てくるマンションは@200万円ぐらいになっていくのでしょうね その購入希望者がいなければ、デベが豊洲や有明の空き地にマンションを今後建てますか? CTAやSymbolの売れ行きを見てデベは検討するでしょう。過剰供給にならないか。 つまり、購入希望者の多さ→デベによる開発→地価の上昇 のサイクルが必然です。 82の発言はこれに対して、全くサイクル理論が成り立っていない。 82どころか、84はさらにずれた斜め上方面から飛んできた。お盆どころか、「ミソ融解思考」ですね。 >ただ、後に控えている云々は恥ずかしい見当違いだな 控える=用事や順番に備えて、すぐ近くの場所にいて待つ。待機する。 順番に備えて待機しているって表現が良かったですかね? 日本語の意味を自分で過大解釈して見当違いと言ってしまうのは、恥ずかしいどころではないね。 |
87:
匿名さん
[2009-08-13 15:34:00]
>BMAは3桁売れ残り、中古価格も下落(オリガレ共に分譲価格なんてとっくに下回ってるよ)している中、どう考えて維持できると思ってるんだろう???
相変わらず出るね、意味不明回答。82本人の回答ではないので、もう論点がずれまくりなのに、勝ち誇りの哀れさ。。 3桁売り残り!w いつの話?去年?もう、答えるのもバカバカしいので、現状の売れ残り数聞いてみて。 まあ、値引きをしたとかしないとか噂は聞いているので、価格は下がっているかもしれないですがね。 あと通常、中古なんて分譲価格から下落するのが当然です。 私が語ったのは、82の発言の以下3点について。 >都心購入希望者がこの土地を評価しなければ、値段は上げられない。 >同じ湾岸でも妥協しなくてもいい場所にマンションはできてきますよ。 >ここ周辺でこれから出てくるマンションは@200万円ぐらいになっていくのでしょうね その購入希望者がいなければ、デベが豊洲や有明の空き地にマンションを今後建てますか? CTAやSymbolの売れ行きを見てデベは検討するでしょう。過剰供給にならないか。 つまり、購入希望者の多さ→デベによる開発→地価の上昇 のサイクルが必然です。 82の発言はこれに対して、全くサイクル理論が成り立っていない。 82どころか、84はさらにずれた斜め上方面から飛んできた。お盆どころか、「ミソ融解思考」ですね。 あと、BMAのいつのものか知らん情報と、プロパスト中古価格で決定している思考も。 CTAの販売状況も一緒に書いてみてはいかが? >ただ、後に控えている云々は恥ずかしい見当違いだな 「控える=用事や順番に備えて、すぐ近くの場所にいて待つ。待機する。」 順番に備えて待機しているって表現が良かったですかね? 日本語の意味を自分で過大解釈して見当違いと言ってしまうのは、恥ずかしいどころではないな。 |
88:
匿名さん
[2009-08-13 15:39:00]
重複失礼。苦笑
|
89:
匿名さん
[2009-08-13 15:56:00]
ガレリアの横に立てなきゃ俺も買ったんだが。。。。
微妙だよねぇ。 |
90:
匿名さん
[2009-08-13 16:02:00]
84はスミフ物件をよ~~~く観察するマンションオタクのようだが、
>BMAは3桁売れ残り、中古価格も下落(オリガレ共に分譲価格なんてとっくに下回ってるよ)して >いる中、どう考えて維持できると思ってるんだろう??? ずぅぅっと「BMA3桁売れ残り」といい続けてるよね。現実は見ない人なのかな。 オリは5年落ち、ガレは3年(?)落ちなのに、ほぼ分譲時価格で中古も出回ってます。 低層や向かいに建物ができた部屋は、さすがに落ちてるけど、高層や北西などは「いまだに新築価格」が現実ですよ。 |
91:
匿名さん
[2009-08-13 18:17:00]
オリはまだ値段保ってるけど、ガレは酷いもんだよ。坪単価160くらいのもあった。
買うならオリだけど、狭い部屋しかないんだよね。 |
92:
匿名さん
[2009-08-13 20:47:00]
ガレの資産価値が落ちたのはスミフのせい。
こんな至近距離に、お見合いで斜めにも設計せず正対面で建てちゃうんだもん。 現地見に行って愕然としました。 これ、ガレ側の生活ぜんぶ丸見えすぎ。 |
|
93:
匿名さん
[2009-08-13 21:18:00]
|
94:
匿名さん
[2009-08-13 21:58:00]
わたしも、ガレの中古物件見に行って唖然!
スミフのマンション抜けてても、壁に見える。。。 これじゃ~北東向きは安くしないと買い手がないし、かっちゃった人は後悔すると思うな。 |
95:
物件比較中さん
[2009-08-13 22:52:00]
先日BMAに引越した先輩が
「地震で本棚押さえるの大変だった」 と漏らしていました。 ちなみに先輩は8階に住んでいるんですが、CTAの免震構造だったらどれくらい揺れなかったんでしょうかねぇ。 比較してみたいです。 こういう話聞くと、免震っていいなって思います。 |
96:
匿名さん
[2009-08-13 22:53:00]
現実的には"住友のシティタワーブランド"も"住友の方が絶対魅力"も一般的には認知されていないから売れ残っているわけですよね。
>その購入希望者がいなければ、デベが豊洲や有明の空き地にマンションを今後建てますか? >>86氏はある意味日ピュアですね。確かにその通りと言いたい所ですが、多くのデベは意外と甘い判断で土地を買っちゃったり、建てちゃったりするんです。 景気のいい時は上手く回るし、悪い時は目も当てられない。 バブルの経験なんて忘れて何度も同じ事しちゃうんですね。 (特にすみふは。だから一般株主に怒られちゃうんですね。) >CTAやSymbolの売れ行きを見てデベは検討するでしょう。過剰供給にならないか。 豊洲のツインを見れば分かるし、>>84氏の書いている物件見れば、売れ残っている現状がはっきり分かりますよね。 立地・価格・戸数が需要に見合ってないんですね。 >つまり、購入希望者の多さ→デベによる開発→地価の上昇 のサイクルが必然です。 こんな単純なサイクルならいいんですけどね。 ツリですよね。 すいません。釣られちゃいまして。 |
97:
匿名さん
[2009-08-13 23:44:00]
>>96
豊洲ツインってそんな残ってたか?オレがMR行ったときは、良い間取りの高層なんて無かったぞ。 いつの話してる?? てか、売れ残りの定義ってそもそもなんだ?竣工までに売り切っていることなん?? なんだか、語るはのいいけど基準が曖昧なんだよなぁ。。タワーはさばかなくてはならない住戸数も多いしな。 なんていうのも加味しなければならんが、首都圏マンション販売は23カ月連続で前年割れ。7月は-9.1%だわ。 そんな中で、7月に80%以上売れてたらしい、ここ(CTA)はどう説明するかね? ピュアじゃない意見とやらをどうぞ。 |
98:
物件比較中さん
[2009-08-14 00:00:00]
うんうん。
そもそも希望者が全住戸の2割程度しか集まらず、更に出してみたらその8割しか契約に至らない・・・。 どう説明するかね? CTTのどこが残ってなかったって?販売住戸と未契約住戸を勘違いして無いかい? >港南、大崎、豊洲、東陽町、三茶(正確には三茶とは言えんが)、さいたま新都心や茅ヶ崎といったと内外 をどう説明するかね? 「売れ残りの定義」なんかしないと分からないのかね? 現実が。 宇宙の大きさを知ることができないと、宇宙の存在を認められない・・・。 でも、有り得ない有明の未来だけは頑なに信じている・・・。 悲しいドリーマーだよね。 |
99:
匿名さん
[2009-08-14 00:21:00]
|
100:
匿名さん
[2009-08-14 02:03:00]
ほうほう。
なんで埼玉の物件や、挙句の果てには茅ケ崎が出てくる? 君の宇宙とやらは、広いようだな。広げすぎて、ミクロで話せないようだ。 >そもそも希望者が全住戸の2割程度しか集まらず、更に出してみたらその8割しか契約に至らない・・・。 どう説明するかね? ほう。第一期の販売前に希望者が2割いたから、第一期で130戸出したと? 483戸に対する2割っていくらか計算してみた?小学生の計算だけど?約97戸だが。 君の理論を用いた計算だと97戸(2割希望)に対して80%の契約として、77戸だね。第一期では110戸超の契約がされている。 うまとしかがここにもいたか。小学生からやり直したほうがいいな。有明は小学校も近いですよ。 そもそも事前に2割の希望がいるから、それしか出しませんって販売方法が第一期と言いたいのかね? いやはや、驚きました。 君はBMAが3桁残っている発言と一緒の方だっけ? 今の販売状況って知ってるんだっけ?広げすぎた自分の宇宙視点によって、土星あたりから見てるんかなぁ。 需要と供給の話をしたいのであれば、これはタイムリーに変化してくるもの。 今(第二期)の販売状況を知っての発言かい??ま、知ったところで治らないだろうがw 売れ残りの定義すら語ることも出来ないで、宇宙とか意味不明なこと言ってるし。。 真のドリーマーの座は君に譲るよ。 >>99 弱い部分? まず、そもそも豊洲の需要と供給を、CTA板ですることか。 しかもこれは常に変わることなのでね。 BMAの3桁残りに対することも避けているようですし、「需要と供給」を語るのもおこがましいね。 |
102:
匿名さん
[2009-08-14 08:48:00]
BMA、遅ればせながらも真剣に検討した者です。
本当に、残ってないですよ! 残ってるのは1ケタですよ。 多少ですが、値引きもしてましたし。 という訳で、私は最終的にCTAを契約しました。 |
103:
契約済みさん
[2009-08-14 09:48:00]
>>96、98
まぁ豊洲有明を始めどこも条件良い部屋は売れてるけど、条件悪い部屋は売れ残ってるよね。 それは単純にこの需給のバランスが崩れてる中で条件悪い部屋に飛びつく必要は全く無いからであって。 過度に供給過剰をアピールする様ですが、過剰なのはどこも条件の悪い部屋ですよ。 条件の良い部屋は不況だろうがいつの時代も早々売れてゆきます。 条件の悪い部屋を悪く買い叩きたいのであればステイすればイイんじゃない? どれだけ需給バランスを攻めても、豊洲も有明も条件良い部屋は売れている。CTAも同じ。高層階はもう両面埋まってる。 需給バランスの悪化による売れ残りをどうこう言うのは貧乏人の議論だよ。 |
開発されないって、散々ネガしてたからね、土地は余っていますね。
しかし、仰ってる、「マンションが出来てくる」ってことは「開発される」ことなのではないのか??
それでもマンション価格が下がると思った根拠はいかに???お盆モードですね、思考が。
ま、私は住友のシティタワーブランドが買いたいと思ったので、決めました。
晴海や豊洲に控えている住友のは、安くは出ないだろうとも思ったし。
今後、安くなるのか/高くなるのか、不透明と思ってしまう人は待ちもいいんじゃないかな。