マンション雑談「マンション、買い手市場から売り手市場へ 都内のマンション価格再び高騰か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンション、買い手市場から売り手市場へ 都内のマンション価格再び高騰か?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-06-07 12:21:33
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 関連スレ RSS

投資用マンションの開発・販売を行っているアーバネットコーポレーション <3242>の
前09年6月期決算説明会が、13日に兜町平和ビルで開催された。

代表取締役社長服部信治氏は、リーマンショックによる
世界的金融不安と信用収縮による不動産業界の混乱を詳しく説明した。
「昨年の秋からいろいろなところに相談に伺いました。
ずいぶん悩んだ1年でした」と苦しかった前期を振り返った。

「現在新築の供給戸数は極めて少なくなっているため、
今期は売り手市場となります。11月までに全ての物件を売却し、
建設会社と金融機関に返済すると借入残額は20億円程になります」
と今期の計画について語り始めた。

今期業績予想は、売上高115億円(前期比23.1%増)、
営業利益2億6500万円、経常利益1億1500万円、純利益1億1300万円と
増収増益で黒字転換を見込んでいる。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0818&f=business_...

確かにマンションの新規物件は極端に減ってきていますね。

[スレ作成日時]2009-08-19 19:05:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンション、買い手市場から売り手市場へ 都内のマンション価格再び高騰か?

41: 匿名さん 
[2009-09-03 20:37:49]
社会情勢に疎い人は何にも分かっていないな。
42: 匿名さん 
[2009-09-03 21:52:22]
中古も高いのは売れていないと思うけどな、
43: 匿名さん 
[2009-09-03 22:01:47]
>>42さん

そうなんだよ
新築中古どちらも絶妙な価格があって
そこを探すのが楽しい
ロマンを感じる

低層物件のほうがそれが出やすい
もちろん都心限定で
44: 匿名さん 
[2009-09-03 22:09:18]
中古ハンターでつか
頑張ってちょう。
45: 匿名さん 
[2009-09-03 22:09:54]
新築と中古の差は新品が下がればお古は更に下げて行く。
民主の先が見えないし労働条件も悪化。消費が減ってお金を生まないのに誰が買う?
46: 匿名さん 
[2009-09-03 23:01:21]
>>39
前半は、安く買い叩きたい買主はイッパイいるってこと。
後半は、買主は買主でもプロはもう手を出してない。素人ばかりってこと。
47: 匿名さん 
[2009-09-03 23:28:54]
>>46

しったかするなよ

どーでもいーやくにたたない総論はいらないよ

価格付けが画一的に行われていないのだから
それぞれ個別に判断するしかないでしょう

これから何度も下がり目がくるのだから
その際の新築や中古は魅力的な価格付けがされる
可能性が高まるということ

それ以上でもないしそれ以下でもない話
48: 匿名さん 
[2009-09-04 00:35:11]
中古を安い値段でも売りに出さないといけない理由がわからない。
そりゃ、ローンが払えなくなったという個別事情がないとはいわないが、都心の高額マンションを買うようなレベルの人たちがローンで買っている、あるいはローンが払えなくなるということは考えにくいのではないでしょうか。
焦って、売りに出す理由はないと思うけど。
普通の労働者が背伸びして買った郊外のマンションは別だけどね。
49: マンション投資家さん 
[2009-09-04 02:38:56]
>48

何も分かってへんな。外資系に勤めた人達が投資という事で都内のマンションとか軽井沢の別荘を買いまくっていて、去年のリーマンショックで首になったけど、蓄えの資金があるからなんとかローン払ってるいう輩がいっぱいいる。一部にローンが払えなくなり、外車を売ったりマンションを売りに出してるけど、高額でなかなか売れないいうのが現状なんや。投資家の立場からすると株がこれだけ下がったのにマンションもっと下がって当然やと思う。 スミフとか黒字出してるけど、信じられへん。会計報告で時価会計ではなくて、簿価会計でやってるからやと思う。ほんまは不良資産とまでは行かなくても、価値のない物件を過大評価して報告しているだけで、いずれはがれ落ちるやろ。
50: 匿名さん 
[2009-09-04 05:48:57]
売れないものは賃貸に行くけど、家賃が高すぎてなかなか決まらず、在庫の山。
給与水準が下がったリーマンは安い家賃を求めて、埼玉、千葉に引っ越し始めた。
素人マンション投資家さんも大変ですね。
YAHOO賃貸登録物件数、1月からの推移
中野区、豊島区あたりの賃貸市場は崩壊の瀬戸際に近い。
千代田区3140→3376
中央区7348→7126
港区13332→15692 ヤバそう、2万まで逝くか?
新宿区12637→14771 ヤバそう、2万まで逝くか?
文京区6505→8623 ヤバそう、一気に2千戸も増加
台東区4511→4994
墨田区4813→5164
江東区7207→6852
品川区8640→9676 ヤバそう、大台まであと少し・・
目黒区8456→8343
大田区11814→11705
世田谷区22780→23532 高止まりで瀕死状態
渋谷区11302→11850
中野区8791→11065 大台に到達、どうなることやら・・
杉並区14225→15588 ヤバそう、2万まで逝くか?
豊島区8572→10366 大台に到達、どうなることやら・・
北区6005→6495
荒川区3055→2901
板橋区11127→11567
練馬区13719→12298
足立区8606→8658
葛飾区4552→4643
江戸川区8687→9217
51: 匿名さん 
[2009-09-04 17:28:16]
>49

分かったような口を聞いてくれるので尋ねるが、「外資系に勤めた人達が投資という事で都内のマンションとか軽井沢の別荘を買いまくっていて、去年のリーマンショックで首になったけど、蓄えの資金があるからなんとかローン払ってるいう輩がいっぱいいる。」という具体的な数字はどれくらいなのかね。
外資系、都心マンション、別荘なんて、頭の中で三題噺を作って偉そうなこと言ってもしかたないでしょ。

52: 匿名さん 
[2009-09-04 17:44:39]
私はミニバブル中に、
都心の築浅中古を外資系の人に高く転売した。
ごちそうさま。
53: 匿名さん 
[2009-09-04 22:53:05]
↑なんか、中学生のセックルに似てる。
「やった事ある」って言う奴に限ってヤッテナイ。
54: 匿名さん 
[2009-09-05 23:34:43]
ちょっと関係ないけど今の若い人たち(29歳以下)って、今日の日経にも載ってたけど買うよりも借りることが好き、物を所有しなくても使えればいい、貯金が好き、等の特徴があるって書いてあったけど、マンションも多額の借金抱えて買うよりも、自由度が高く縛られない賃貸を選択する傾向があるのかな?
昔は家や車を持つってステータスになってたけど最近の若い人はそういったのに執着しなくなってるようだし、今の20代が30代になってもマンション購入意欲はどうなるのかちょっと気になります。
会社の後輩はお金ないし、将来どうなるかわからないのに高い金出してマンション買うことはしないですよ、って言ってますけど
55: 匿名さん 
[2009-09-06 00:01:42]
そういう人は買わなくていいでしょ。
買うにしても、買わなくて賃借するとしても、住むところは必要なんでしょ。
賃借派が増えたって、賃貸する人=物件を所有する人は必ずいることになるんじゃないかな。
まあ、賃貸目的で(投資目的で)居住用マンションをあえて買おうとは思わないけどね。
56: 匿名さん 
[2009-09-06 01:27:16]
若い人は中古にこだわりない人多いよね。高い新築よりも中古買って自分なりにリフォームしてコスト抑えるような人が増えると思います。中古市場がこれからは活性化してくるかもね。10年後の市況とか楽しみですね。
57: 匿名さん 
[2009-09-06 06:20:40]
>>55
賃貸にしても家は必要だからな。
賃貸も二極化で、便利な都心部に移る人と、
家賃が安い郊外に移る人がいて、
ちょうど中間の23区外縁部で家賃レベルが高いところが不人気。
中古の場合も賃貸と同じで、便利さと値段と自分の年収との見合いで決めているね。
58: 物件比較中さん 
[2009-09-06 18:52:24]
大手のデベロッパーは、売り手市場に変わりつつあるなんてコメントをいろんなところで書いているが
むなしく響くだけ。たぶんこのスレッドも財閥系のどっかが立てたんでしょう。
2004,5年ぐらいの推移にはまだ下がり足りない。そもそも5千万以上の物件は
都内にごろごろ余っていて相変わらずの需要と供給がズレている。
まー今年一杯大手も頑張れるかというとことろで、都心が最後に下がるでしょう。。。。
いいかげんあきらめなさい。
59: 匿名さん 
[2009-09-06 19:11:01]
>>58さん
世田谷区、杉並区あたりはすでにかなり下がっているのでしょうか?
坪単価だと200万円くらいですか?
60: ゆとり世代の消費 
[2009-09-06 20:38:45]
不況しか知らない若者世代「おゆとり様」が日本の消費を変える

 消費やレジャーには無欲で、ライフスタイルは等身大かつ自然体……。そんな若者が増えている。バブル景気を全く知らず、物心ついてからはずっと平成不況。ブランド物や車、海外旅行への関心も高くない。彼らは同時に「ゆとり教育世代」でもあるのだが、そういった新しい層は「おゆとり様」と呼ばれ、その消費傾向に注目が集まっているのだ。

 新学習指導要領によって、ゆとり教育が小・中学校に導入されたのが2002年度。その頃に中学生生活を送っていた層が次々に成人しているが、彼らは独自の行動様式を持っている。

●異性よりも同性の友人を大切にする
●休日は自宅でパソコン・テレビ・DVD・ゲーム・音楽・読書などで過ごす
●一人遊びもけっこう好き
●貯蓄を重視する

 このように、いわゆる「巣ごもり」と呼ばれるウチ志向が強いことが特徴的だが、最近の草食系男子にも通じる淡白さも感じられる。

61: ゆとり世代の消費 
[2009-09-06 20:40:24]
その背景には、生まれた頃からパソコンや携帯があり、自室にこもって適度なコミュニケーションの距離を保つ「個化」の環境が整っていたことにも起因する。そんな“純粋培養”ともいえる快適な空間で育まれた感性が、独自の価値観を生んでいるようだ。またこの世代には、大手メディアの広告効果が低く、SNSやクチコミのほうがより有効であるといデータもあり、この世代を物語っているようで興味深い。

 どこか脆弱なようでいて、貯蓄にせっせと励むなど、しっかり者の気質も持つ「おゆとり様」。今後の日本社会の消費スタイルを変えていくのか。その存在が、社会に何らかの影響をもたらすのか。今後も注目していきたいところだ。
62: 匿名さん 
[2009-09-06 20:58:46]
>>60
不動産市場からブランド志向が無くなって、
実質重視の時代に変わるのでしょうか?

業者はあこがれの何とかなんて
必死にブランド価値の維持を図っているようですが・・
64: 匿名さん 
[2009-09-06 22:17:01]
ユニクロが好調だからといって、ブランドショップがなくなったわけじゃない。
ブランド志向はなくならないよ。
もちろん、交通の便から多摩川寄りよりも城東をねらうという選択もありだけどね。
ただ、住宅は環境だから、交通の便だけでは決められないという選択もありということ。
ブランド志向ってそういうもんでしょ。
65: 匿名さん 
[2009-09-06 22:26:15]
ブランド志向は無くならないけど、
少数派の
隠れなんとかって言うか、オタク化するのでは?

大衆ブランドは無くなって、
知る人ぞ知る
66: 匿名さん 
[2009-09-07 07:49:00]
上京者の都心10区居住比率が高くなってきてます。
社会人の比率が増えて、職場に近いところに住む比率が高くなっているようです。
2007年比率33.2%
2008年比率37.3%
マンション投資の参考になります。
67: 匿名さん 
[2009-09-07 08:30:54]
ここの逆張り師が正しいか・・・

白川総裁が正しいか・・・

とっちかだな。

69: 匿名さん 
[2009-09-07 18:23:10]
港区は家賃が高すぎて空きも多いと思うけど。
70: 匿名さん 
[2009-09-07 19:44:19]
業界ではスカイツリーが注目されていますよ。

東京タワーは過去の遺物じゃない?
71: 匿名さん 
[2009-09-07 20:08:02]
スカイツリーで煽ったのはミニバブル中だね。
ミニバブル崩壊と共に、注目も崩壊。
もともと北側に見えるエリアでは、殆どマンションに関係ない話だし。
72: 匿名さん 
[2009-09-07 20:25:36]
かつて、城東零細業者が
大学教授を名乗りKYレスを連発していた

コテハン無しで復活されたようです
73: 匿名さん 
[2009-09-07 20:29:33]
城東の価値を貶めておき、密かに安く買っておこうという榊御代の活動の一環ではないのですか
74: 匿名さん 
[2009-09-07 20:50:09]
大学教授は、築地市場跡地にNHKが来るとも言ってたね。
幻と消えたけど。
75: 匿名さん 
[2009-09-07 21:42:10]
>>70
東京タワーが見える見えないで盛り上がっているスレがまだある南無
盛り上げているのはたぶん販売関係者だろうな。
76: 匿名さん 
[2009-09-07 22:08:05]
エッフェル塔は120年前の
東京タワーは50年前の
各々できた時の時代背景がありますね。
スカイツリーの時代はなんの時代?
77: 匿名さん 
[2009-09-08 08:37:34]
都心に近いお手頃物件はどんどん売れているね。
全部無くなったら、都心部の物件は徐々に上がり始めるかも。
早くしないと、焦る。
78: 匿名さん 
[2009-09-08 08:52:24]
都心居住指向の時代は終わりました。焦んなくてよろし。
79: 匿名さん 
[2009-09-08 08:58:12]
>>78
都心は高いから、その周辺で十分です。
どこかお勧めはないですか?
80: 匿名さん 
[2009-09-08 09:10:20]
>>79

ご予算は?
81: 匿名さん 
[2009-09-08 09:13:52]
ぴったし5千万円、70m2くらいの3LDKで十分です。
82: 匿名さん 
[2009-09-08 11:43:40]
>>81

新築限定ですか?
中古なら築浅でいくらでもありそうだね。
ただ失礼ながら3LDK、70平米というのは失礼ながら庶民プランなので
江東区とか庶民的なロケーションになるね。

大島とか鮫洲とか蒲田とかいいんじゃない
83: 匿名さん 
[2009-09-08 12:40:15]
年収千五百万円程度の一般人ですみません。
でも、このレベルが一番多いのでは?
84: 匿名さん 
[2009-09-08 12:57:09]
大田区は外周区。
そこまで広げたら安いのいっぱいある(笑)
85: 匿名さん 
[2009-09-08 12:57:48]
大田区は外周区。
そこまで広げたら安いのいっぱいある(笑)
86: 匿名さん 
[2009-09-08 13:08:17]
>>88

別にあなたが庶民とはいってない。
70平米 3LDKというプランが庶民的と申しているだけです。

港区だと70平米クラスだと通常1LDKもしくは2LDKです。
3LDKプランだと最低でも80平米後半になります。
あと和室はほとんどありません。

逆に江東区だと65平米、3LDKとかざらで80平米あると
4LDKとかになっちゃいますw

プランによって場所が異なるのです。
87: 匿名さん 
[2009-09-08 13:19:46]
回復してきた、上がっている→根拠を示せ、具体例を出せ→無回答
暴落している、下がっている→根拠を示せ、具体例を出せ→無回答

肝心なところでおとなしくなるんだね。
ボウヤたちは!
88: 匿名さん 
[2009-09-08 14:01:57]
>>87

いまぐぐっている最中なのでしばらくお待ちください
90: 匿名さん 
[2009-09-08 15:46:03]
教授廃業したかと思ってたら
相変わらずだなー

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる