23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
701:
匿名さん
[2009-08-29 00:42:26]
|
||
702:
匿名さん
[2009-08-29 07:34:52]
>>690
>それは建物の応答速度だ。 >それに対し、告示波80kineというのは基盤(固い地層)での応答速度をいっている。 >建物の応答速度は基盤の波を地盤と建物の増幅を見込んだ値となる。増幅前と増幅後を比べても意味は無い。 >告示波と比べて大小を論じたいのであれば、増幅前の基盤での想定長周期波の応答速度も持ってきてくれ。 あなたの知識は古いといってるでしょ。はい、どうぞ。 http://www.jsce.or.jp/committee/kyodai-jishin/kyodoteigen061120.pdf 「従来、簡便に建物の地震応答の目安をつける方法として応答スペクトルが用いられてきた。」 「速度応答スペクトルとエネルギースペクトルを用いて超高層建物の耐震設計に用いられてきた標準波(以下標準地震波という)との比較で東海・東南海・南海地震における東京・横浜、名古屋、大阪の大都市圏において想定された長周期地震動の特徴を明らかにする。標準波は減衰定数h=5%の速度応答スペクトルSV で概ね100cm/s、h=10%のエネルギースペクトルVE で概ね150cm/s のレベルを確保している。一方、長周期地震動は特定の周期帯で大きなピークが現れるが、それ以外の周期帯ではSV は標準波とほぼ同じ値を示し、VE はそれをかなり上回った値を示す。」 「従って、長周期地震動による建物の最大応答値は標準波と大きくは違わないが、累積値である建物への入力エネルギー量は格段に大きくなることが予想される。標準波における速度応答スペクトルSV とエネルギースペクトルVE の対応を基準にして比較すると、入力エネルギーが標準波の2~4倍(VE で1.5~2倍)程度に大きくなるのが長周期地震動の特徴であり、これまでの応答スペクトルSV に加えて、エネルギースペクトルVE による評価が構造物の損傷評価にとって有効になる。」 >それはお前だよ。 >地震波の作成はプレート型であっても破壊断層面を想定して解析する。解析方法は同じだ。 何遍言っても理解しないんだね。 長周期地震動で問題になるのは震源から一次的に伝わる地震波成分ではなくて、 堆積層で二次的に増幅される地震波成分。 肝心な事はちっとも分かってないだろ。 >で、告示波を超えるのか超えないのか、どの程度の強さなんだ? おそらくこの程度の強さになるでしょう。 http://www.tepco.co.jp/company/rd/kaihatsu/kenkyu/01/010-j.html |
||
703:
匿名さん
[2009-08-29 11:01:58]
|
||
704:
匿名さん
[2009-08-29 11:46:15]
通りすがりの阪神・淡路大震災被災者ですが
物件のエリアが気になる。 芦屋の海側埋立エリアにあるマンションに知り合いが住んでるけど、行くと ・マンション本体は地盤にしっかり立てられているが その基礎以外は地盤沈下してエントランス前に数十センチの 段差発生。修繕費でスロープをつけた。 ・埋め立てた時代ごとに地盤沈下の度合いが違い、段差発生。 エリアの境目が道路になってるけど、一方の歩道だけ20センチくらい浮き上がっている。 もちろん両エリアを縦断する道路は皆亀裂が入って地震当初は緊急車両も通行に困ったらしい。 っての見てると物件がどう立ってても埋め立てエリアが怖い。 後は特定のトンネルに依存してた新興住宅地がトンネル亀裂入って点検補修終わるまで 陸の孤島化しかかってたのを見ると特定の橋に依存するような立地も怖いなぁ |
||
705:
匿名さん
[2009-08-29 12:10:57]
芦屋浜の埋立地は、1970年ごろの埋立です。
歴史が浅すぎます。地盤沈下のリスクは歴史が浅いほど高くなります。 橋は橋でも、歩道橋が大地震では 道路上に崩れて通行を妨害すると言われています。 内陸でも歩道橋だらけの道路がありますね。 |
||
706:
匿名さん
[2009-08-29 12:27:57]
>705
つまり? |
||
707:
匿名さん
[2009-08-29 12:53:30]
目糞鼻糞を笑うだな
湾岸地域と都心部を比べれば都心部の方が地盤は良いし 橋が落ちた事によるリスクは都心部より湾岸地域の方が 大きいだろうに 古地図と現代の地図を重ねて見てみろよ戦前からある埋立地もあるけど 殆んど今の海岸線やモノレールの東側、豊洲の西側、有明の西側はみんな 海だよ、戦後埋め立てしてるんだよ関東大震災以後なんだから芦屋とどれ程の 差が出るか分かるのかよ、経験も無いのに 埋立地に掛かる橋が全て落ちたらその方が余程拙いだろうよ、陸の孤島じゃなく 本当の孤島になっちゃうよ http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.47.43.741N35.39.6.022&ZM=11&... |
||
708:
匿名さん
[2009-08-29 12:57:28]
埋立地は数十年で沈下が安定するときくからそういうことをいっているのでは?
|
||
710:
匿名さん
[2009-08-29 15:13:06]
そういう意味ではシティタワー有明が最強。
これ定説。 |
||
711:
匿名さん
[2009-08-29 15:37:23]
>>710
ちがうような気がする |
||
|
||
712:
匿名さん
[2009-08-29 15:40:05]
やっぱ最強はWCTおいてほかならないだろう。
|
||
713:
匿名さん
[2009-08-29 15:56:16]
>>712
それも少しちがう気がする |
||
714:
匿名さん
[2009-08-29 20:31:44]
シティテラス目白
これで決まり! |
||
715:
匿名さん
[2009-08-29 20:34:35]
結果も出ないようなのでWCTが一番って事で。
なんか桟橋に救援物資を積んだ船が着くらしいよ。 |
||
716:
匿名さん
[2009-08-29 21:53:24]
制震さん、なんで埋立地なの?
|
||
717:
匿名さん
[2009-08-29 22:22:31]
埋立地にタワーって・・・
|
||
718:
シンドン
[2009-08-29 22:35:58]
免震だろうが制震だろうが
湾岸だろうが内陸だろうが杭打ち物件は論外 |
||
719:
匿名さん
[2009-08-30 01:31:24]
直接基礎で面で支える構造は理想だけど、相当高級マンションでないと高層のタワーマンションでは
なかなか無いんだよねぇ、湾岸地域は少ないし、赤坂タワーレジデンスTop of the Hill、 虎ノ門タワーズレジデンス、ここはアクティブ制震装置があるね、THE TOKYO TOWERSは 杭も打ってるけど直接基礎、 コンシェリア西新宿タワーズウエストここは耐震だね、白金タワーも耐震だったかな 湾岸地域だとWコンフォートタワーズが直接基礎とは言えないかもしれないけど 近い感じかなあ、 20階建てとかならまだまだあるんだろうけど、30階以上でのタワーマンションの 直接基礎って少ないねぇ、それに制震のマンションが多い感じかなぁ |
||
720:
匿名さん
[2009-08-30 08:34:16]
>>719
既出でループ。 > プラウドタワー千代田富士見(千代田区|38F/B2F|直接+杭基礎|制震) > シティタワー九段下(千代田区|25F/B2F|直接基礎|中間免震) > 赤坂タワーレジデンス(港区|45F/B3F|直接基礎|制震) > パークコート赤坂 ザ タワー(港区|43F/B2F|直接基礎|制震) > 白金タワー(港区|42F/B3F|直接基礎|耐震) > 虎ノ門タワーズレジデンス(港区|41F/B2F|直接基礎|制震) > コスモポリス品川(港区|40F/B3F|直接基礎|制震) > クレストプライムタワー芝(港区|39F/B2F|直接基礎|制震) > シティタワー麻布十番(港区|38F/B2F|直接基礎|制震) > パークハウス芝タワー(港区|32F/B2F|直接基礎|制震) > アクシア麻布(港区|25F/B3F|直接基礎|耐震) > THE TOKYO TOWERS(中央区|58F/B2F|直接基礎|制震) > コンシェリア西新宿タワーズウエスト(新宿区|44F/B4F|直接基礎|耐震) > アトラスタワー西新宿(新宿区|28F/B2F|直接基礎|制震) > パークタワーグランスカイ(品川区|44F/B2F|直接基礎|制震) > シティタワー大崎(品川区|29F/B2F|直接基礎|制震) > 二子玉川ライズ タワー&レジデンス(世田谷区|42F/B1F他|直接基礎|基礎免震) > 中目黒アトラスタワー(目黒区|45F/B2F|直接基礎|耐震+制振) |
||
721:
匿名さん
[2009-08-30 09:25:19]
湾岸はコスモポリスのみ?
資料としては、湾岸に超高層マンションが多いんだから、きわめて不十分。 補充よろしくお願いします。 |
||
722:
匿名さん
[2009-08-30 09:55:44]
|
||
723:
匿名さん
[2009-08-30 10:02:29]
>>719
> THE TOKYO TOWERSは杭も打ってるけど直接基礎、 パイルド・ラフトではなくて杭打ちの直接基礎ってどんなやつ? > Wコンフォートタワーズが直接基礎とは言えないかもしれないけど近い感じかなあ、 埋立地の連壁+杭基礎が直接基礎に近い感じって、どういう論理だとそうなるの? |
||
724:
匿名
[2009-08-30 10:05:12]
もう結論出てるじゃん。
免震、制震言う前に直接基礎じゃなきゃ話にも成らんでしょ。 |
||
725:
匿名さん
[2009-08-30 10:11:37]
>>702
どうやら君は、内容を理解せずに引用しているようだね。 引用元の記事は標準波と長周期地震動の比較なのだが、まず標準波と告示波は別物だということを理解してくれ。 標準波とは前述したがelcentro、taft波のことをいう。引用記事は、この標準波だけを使って設計された超高層が危険だといっている。標準波だけを使って設計された建物とは、霞ヶ関ビルをはじめ新宿の初期のころの超高層、おそらく20~30年前までの建物だろう。その当時は模擬地震波の作成ができなかったため、elcentro、taftといった観測結果を使って設計していた。 現在、新宿の古い某超高層ビルが耐震補強工事を行っているのは知っているだろうか?これは、長周期地震対策だ。告示波で再検討したところNGになったから、という話だ。 告示波と長周期地震波を比較して危険だと述べている論文はない。 >長周期地震動で問題になるのは震源から一次的に伝わる地震波成分ではなくて、 >堆積層で二次的に増幅される地震波成分。 地震基盤と工学基盤と表層地盤の違いを区別できるようになってくれ。 その上で、模擬時振動の作成で、震源はどの基盤に設定して、どこの応答を算出するかを把握すること。さらに、個々の建物の設計では、どの基盤の地震波をどの地盤の増幅を考慮して建物に入力解析するのかも把握しておいてくれ。 それから君の話を聞いてやる。 >おそらくこの程度の強さになるでしょう。 いい資料だね。ありがとう。 この応答スペクトルを見ると、周期4~8秒で80kine以下となっている。これに対し超高層免震の固有周期は4~5秒であるため長周期地震動は設計想定波以下であり問題ないといえる。 |
||
726:
匿名さん
[2009-08-30 10:35:17]
エラそうな文章を書くのはいいけど、
聞きかじりで実践のない学生レベルだと思われるだけだよ? 実際、長周期地震動は研究半ばで免震装置についても「問題ないと言える」と 断言できる(している)専門家はいないし、ここでも免震装置の共振の可能性を 上部の躯体が担保できないギリギリの経済設計への懸念が出ているだけでしょ。 埋立地の地盤と杭、免震装置の間で、長周期地震動がどう増幅・変化するのか、 説明できる? そんなシミュレーションは構造設計でもやらないし未知の領域。 そもそも通常周期でも長い杭打ちは被災後どうなるか怪しいものらしいけど。 西新宿の大成建設本社の例をだしているけど、耐震や制震であれば低コストで、 ビルを稼動させたままの補強で長周期地震動に対応できたことの実証でもある。 免震構造ではどう対応させるのか、説明できる? 私も702の内容はさっぱり理解できないが、意匠屋やスーゼネの知人と話しても、 免震装置への懸念は膨らむばかり。タワーマンションに住んでいる人もいないしね。 「ウソはついていないが隠していること」は、案外と重要な事実なんじゃないかな。 |
||
727:
匿名さん
[2009-08-30 11:02:51]
要するに免震は効果的だが耐震や制振と同様に過信するなということですか?
|
||
728:
匿名さん
[2009-08-30 11:09:55]
免震を煽ってる人は真夏の心霊番組と同じ。エンターテイメントでしょ。
|
||
729:
匿名さん
[2009-08-30 11:14:37]
免震派は「要するに」で流れと全然違うまとめをするのが好きだね。
|
||
730:
匿名さん
[2009-08-30 11:31:19]
制振は長周期地震動で問題ないという説明がないのにどちらが盲目的なのかな?
|
||
731:
匿名さん
[2009-08-30 12:29:02]
|
||
732:
匿名
[2009-08-30 12:39:51]
埋立地の免震はありえない
定説です |
||
733:
匿名さん
[2009-08-30 12:59:35]
要するに高層免震はぐらぐらぐら~のブッチンブッチンという事ですね。
|
||
734:
匿名
[2009-08-30 15:56:00]
埋立地ではないが、
二子玉川の「川近く」の免震はどうなんでしょ。 |
||
735:
匿名さん
[2009-08-30 15:57:18]
問題外でしょ。あそこは、そう遠く無い歴史的に川底だったとこだし。
|
||
736:
匿名さん
[2009-08-30 18:01:42]
制震派は根拠の無い立論が好きだね
|
||
737:
匿名さん
[2009-08-30 19:01:16]
今のところ確実なのは
1)都心で30階以下免震 2)八王子、つくば免震 オフィスビルじゃなきゃ制振を選ぶ理由はない こんな理解です |
||
738:
匿名さん
[2009-08-30 19:09:53]
|
||
739:
周辺住民さん
[2009-08-30 20:54:36]
八王子、免震、低層は最強だと思う。データセンターだね。
|
||
740:
匿名さん
[2009-08-31 00:16:43]
>>702
>どうやら君は、内容を理解せずに引用しているようだね。 >引用元の記事は標準波と長周期地震動の比較なのだが、まず標準波と告示波は別物だということを理解してくれ。 >標準波とは前述したがelcentro、taft波のことをいう。 あなたの知識は古いと言ってるでしょ。 ここでの「標準波」とは、 「耐震設計の際に、多くの建物で広く共通基準として用いられる地震波」の総称を指し、 El Centro波、Taft波などの古くから使われている標準波のほか、 道路橋示方書の標準波、横浜標準波、日本建築センター波などの観測地震波や模擬地震波のことをいう。 こんなことは引用元の次の文から明白だろ。 「標準波は減衰定数h=5%の速度応答スペクトルSVで概ね100cm/s・・・のレベルを確保」 http://www.jsce.or.jp/committee/kyodai-jishin/kyodoteigen061120.pdf >現在、新宿の古い某超高層ビルが耐震補強工事を行っているのは知っているだろうか?これは、長周期地震対策だ。告示波で再検討したところNGになったから、という話だ。 これは詳細は不明だが、どうやら長周期地震動を想定した地震波を新たに作成しているようだ。 「大成建設は、新宿センタービルの耐震改修設計に当たり、長周期地震動を想定した設計用地震動「関東地震」と「東海地震」を用いた。その結果、関東地震では、建物の層間変形角が100分の1を超えることが分かった。」 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080731/524809/ >告示波と長周期地震波を比較して危険だと述べている論文はない。 あるよ。既出だけど。 http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/ariga_ohp.pdf >個々の建物の設計では、どの基盤の地震波をどの地盤の増幅を考慮して建物に入力解析するのかも把握しておいてくれ。 それは「超高層免震は安全ですよ」と人々に説明する側の仕事じゃないかな。 >これに対し超高層免震の固有周期は4~5秒であるため長周期地震動は設計想定波以下であり問題ないといえる。 繰り返し繰り返し説明するのも疲れてきたな。 長周期地震動でどの程度の成分が卓越するかは地質構造で決まる。 http://www.tepco.co.jp/company/rd/kaihatsu/kenkyu/01/010-j.html で検討結果が示されている千葉の先のあたりでは10秒程度が卓越するが、 東京23区ではピークが短い方にずれて6~8秒程度が卓越する。 一方、超高層免震では固有周期4~6秒などと謳っている場合もある。 これを「問題ない」と割り切れるかどうかだが、 確実なのは制震・耐震よりはリスクは増すということだ。 |
||
741:
匿名さん
[2009-08-31 00:27:25]
>で検討結果が示されている千葉の先のあたりでは10秒程度が卓越するが、
>東京23区ではピークが短い方にずれて6~8秒程度が卓越する。 >一方、超高層免震では固有周期4~6秒などと謳っている場合もある。 そんなこと書かれてないけど?見えないものが見えるようですね。 |
||
743:
匿名さん
[2009-08-31 00:44:14]
制震さんはいつものごとくただひたすら長いだけで論拠は支離滅裂。
主張は「一から読み直せ」、結論は毎回「制震バンザイ」だから相手するのもバカバカしい。 構造の専門家以外は発言を控えて欲しい。一般人は引用中心に。 |
||
744:
匿名さん
[2009-08-31 00:48:40]
免震装置をつけると、どのように固有振動数が変わるのか解説してくれない?
免震建物= ①上物固有振動数+免震装置固有振動数 ②上物固有振動数×免震装置固有振動数 ③免震装置固有振動数 もし③になるように設計されてるとしたら低層・高層関係ないんじゃないの? |
||
745:
匿名さん
[2009-08-31 00:55:35]
制震装置をつけた場合も解説してケロ
|
||
747:
マンション研究さん
[2009-08-31 09:45:20]
結局は免振 制振より形態が安定している方が強いんですよ
ペンシル型タワーはやっぱり不安定です 幅がある方が安定です 免振タワーならやはりせいぜい高さ100メートル辺りまでしておいた方がいいでしょう 100メートルを大きく越える免振に関しては???です 建物がゴムの上に乗っている事を考えて下さい |
||
748:
匿名さん
[2009-08-31 11:43:10]
ブリリアマーレ最強?
|
||
749:
匿名さん
[2009-08-31 11:51:06]
埋立地で?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
橋の下の人は耐震補強済みなんじゃね
>うちは免震(キャンピングカー)
確かに地面に接している部分はゴムだしな