23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
669:
匿名さん
[2009-08-28 14:41:20]
|
||
670:
匿名さん
[2009-08-28 14:48:15]
地震による火事が危険なミニ戸の住宅地は湾岸に限らず、いたる所にあるよ。
|
||
671:
匿名さん
[2009-08-28 15:13:15]
制震タワマンに住む特権階級は火の海になった東京を見下ろしながら揺れも感じないんですね。
|
||
672:
匿名さん
[2009-08-28 18:01:37]
|
||
673:
匿名さん
[2009-08-28 19:14:50]
>>672
おおげさと言うより、免震のマンションは出始めの時に揺れが1/2になる 1/3になると宣伝していた物件も多かったけど、長周期地震が騒がれると 逆に揺れが増幅される可能性が指摘され始めてきたって事でしょう。 地震としてのエネルギーは長周期地震の方が小さいけれど、逆に被害は 大きくなる可能性も出てきたって事ではない。 割と最近の構造だし長周期も最近言われるようになってきてるので 今後その辺の対策を講じた免震のタワーが出てくれば評価も違って くるんじゃない。 |
||
674:
匿名
[2009-08-28 19:24:24]
なぜ免震建物だと地震保険の控除があるのに制振にはないんですかね?やっぱり免震と比べて揺れを押さえる能力が劣るからでしょうか?
|
||
676:
匿名さん
[2009-08-28 20:21:19]
>>667
>また別の見方をすれば、六本木ヒルズが被害にあい湾岸のタワーマンションで被害がなかったことから、 >比較的地盤が良いとされる山の手のタワーより、埋立地のタワーの方が長周期地震動には強そうですね。 長周期地震動の被害に遭いやすいかどうかは、表層の地質構造はほとんど無関係。 建物の固有周期と、その建物が建っている土地の地下数千メートルといったあたりの地質構造(堆積層の厚さ)で決まる。 六本木と湾岸では地下深くの地質構造は大差ないと考えられるので、 仮に六本木ヒルズが湾岸に建っていたとしたら、やはり同じように長周期地震動の被害を受けていたと考えられる。 |
||
677:
匿名さん
[2009-08-28 21:42:25]
大体結論が出たようですね。
地震に強いタワーマンションは二子玉川ライズでいいんじゃない? 二子玉川ライズ・・・積層ゴム、転がり支承、オイルダンパー 豊洲タワー・・・・・積層ゴム BEACON・・・・・・積層ゴム、弾性すべり支承 シティタワー有明・・積層ゴム、オイルダンパー シティタワー九段下・積層ゴム、オイルダンパー、鋼製U型ダンパー |
||
679:
匿名さん
[2009-08-28 21:48:11]
|
||
680:
匿名さん
[2009-08-28 22:08:41]
|
||
|
||
681:
匿名さん
[2009-08-28 22:24:29]
>タワークラスでオイルダンパーなしの免震ってあるの?
BEACONはオイルダンパー書いて無いよ。 http://www.taisin-net.com/library/casestudy/mensin/87lvn7000000jghp.ht... |
||
682:
匿名さん
[2009-08-28 22:27:30]
粘ってすべればダンパーいらないみたい。
> ハイブリッドTASS構法はすべり支承と積層ゴム支承の2つの免震装置を組み合わせることにより、一般的な免震装置が2秒程度の長周期化を目標としているのに対し、4∼5秒という画期的な長周期化を実現しています。 > すべりによる摩擦がダンパー効果を兼ねるので、通常はダンパーを取り付ける必要がないため、ローコストであるというメリットがあります。 ~ > 2004年10月23日に起きた新潟県中越地震で小知谷市は震度6強の激しい揺れにみまわれました。この大地震に対してハイブリッドTASS構法を用いた免震建物「水仙の家」ではキャビネットの転倒もなく、食器棚の食器の破損もありませんでした。 http://www.taisin-net.com/library/taisei_tech/hytass/index.html |
||
683:
匿名さん
[2009-08-28 22:32:55]
これだけ免震が叩かれた後だというのに、
何の根拠も示さずに「それでも免震最強!」と念仏のように唱えたところで、 このスレを読んでいる第三者の皆さんは 誰一人として納得させられないと思うけどね・・・ |
||
684:
匿名さん
[2009-08-28 22:41:28]
制震さんは制震さんでチャンピオン決めてよ。何が本当に良いかは読む人が判断するから材料出してね。
|
||
686:
匿名さん
[2009-08-28 22:46:13]
免震装置は初期の仕様だけではなく特性変化(減衰率など)が重要だってきいたけどどうなの?
減衰率の面では天然ゴム系がいいってきくけどダンパー使わないのは天然ゴムだと鉛プラグだよね? http://www2.bridgestone-dp.jp/construction/antiseismic_rubber/product/ 物件の免震装置を選ぶにあたりどなたか知見ください |
||
687:
匿名さん
[2009-08-28 22:47:38]
制振の装置の違いの情報を求めてるけど出てくるのが免震ばかりなだけかと
私は効果があるのならどちらでもいいですよ 良いほうを買います |
||
688:
匿名さん
[2009-08-28 22:59:20]
免震って減衰も考えられて設計されるから、制震装置付きって考えてよい?
|
||
689:
匿名さん
[2009-08-28 23:12:48]
|
||
690:
匿名さん
[2009-08-28 23:37:33]
>>654
イラッときたのだが親切に教えてやるよ。 >現在予測されている長周期地震動のVE の大きさは概ね200cm/s~300cm/s程度 それは建物の応答速度だ。 それに対し、告示波80kineというのは基盤(固い地層)での応答速度をいっている。 建物の応答速度は基盤の波を地盤と建物の増幅を見込んだ値となる。増幅前と増幅後を比べても意味は無い。 告示波と比べて大小を論じたいのであれば、増幅前の基盤での想定長周期波の応答速度も持ってきてくれ。 >勘違いされているようですな。 それはお前だよ。 地震波の作成はプレート型であっても破壊断層面を想定して解析する。解析方法は同じだ。 >「周期7秒の地震動は、およそ関東湾下の厚さ3000-4000mの堆積層で >強く生成する表面波の1次固有周期に一致します。」 >「これまでに2004年新潟県中越地震や、2004年紀伊半島南東沖の地震などの >M7クラスの大地震が起きると、いつも東京都心や湾岸地帯において同様の強い >長周期地震動が観測されています。」 周期がピッタリ一致しても強さが告示波以下なら想定範囲内だ。で、告示波を超えるのか超えないのか、どの程度の強さなんだ?肝心な事はちっとも分かってないだろ。 |
||
691:
匿名さん
[2009-08-28 23:43:00]
|
||
692:
匿名さん
[2009-08-28 23:49:13]
アクティブ制振はもともと風対策だったけどね
コンピューター制御で清水や鹿島あたりもあるね |
||
693:
匿名さん
[2009-08-29 00:07:37]
免震、制震の議論も大切ですが、耐震の事も忘れないで。
埋立地で、耐震で床から天井までガラスの超高層マンションってありですか? 建築基準法を守っていればokですか。 |
||
694:
匿名さん
[2009-08-29 00:11:00]
これまでに震度6以上を経験したタワマンはありますか?
|
||
695:
匿名さん
[2009-08-29 00:13:06]
|
||
696:
匿名さん
[2009-08-29 00:20:18]
>建築基準法を守っていればokですか。
OKでしょ それで良しとするかは購入する人がいるかどうかでしょうね マンションのセールスポイントが耐震で床から天井までガラスで 埋立地でも売れると思えば建てますよ。 売れないと思えば何か付加価値をつけますよ。 |
||
697:
匿名さん
[2009-08-29 00:23:03]
>埋立地で、耐震で床から天井までガラスの超高層マンションってありですか?
オフィスビルなんてそんなもんじゃないか? |
||
698:
匿名さん
[2009-08-29 00:25:04]
んなこといったら、ビッグサイトはありなのか?フジテレビも大丈夫か?
|
||
699:
匿名さん
[2009-08-29 00:27:08]
シティタワーの角住戸に柱が無い構造は遠くからは浮いてるように見えて現代の技術ってすごいなと思うよ。
|
||
700:
匿名さん
[2009-08-29 00:28:33]
ホームレスの人たちは耐震補強しなくて大丈夫なんだろうか?
うちは免震(キャンピングカー) |
||
701:
匿名さん
[2009-08-29 00:42:26]
>ホームレスの人たちは耐震補強しなくて大丈夫なんだろうか?
橋の下の人は耐震補強済みなんじゃね >うちは免震(キャンピングカー) 確かに地面に接している部分はゴムだしな |
||
702:
匿名さん
[2009-08-29 07:34:52]
>>690
>それは建物の応答速度だ。 >それに対し、告示波80kineというのは基盤(固い地層)での応答速度をいっている。 >建物の応答速度は基盤の波を地盤と建物の増幅を見込んだ値となる。増幅前と増幅後を比べても意味は無い。 >告示波と比べて大小を論じたいのであれば、増幅前の基盤での想定長周期波の応答速度も持ってきてくれ。 あなたの知識は古いといってるでしょ。はい、どうぞ。 http://www.jsce.or.jp/committee/kyodai-jishin/kyodoteigen061120.pdf 「従来、簡便に建物の地震応答の目安をつける方法として応答スペクトルが用いられてきた。」 「速度応答スペクトルとエネルギースペクトルを用いて超高層建物の耐震設計に用いられてきた標準波(以下標準地震波という)との比較で東海・東南海・南海地震における東京・横浜、名古屋、大阪の大都市圏において想定された長周期地震動の特徴を明らかにする。標準波は減衰定数h=5%の速度応答スペクトルSV で概ね100cm/s、h=10%のエネルギースペクトルVE で概ね150cm/s のレベルを確保している。一方、長周期地震動は特定の周期帯で大きなピークが現れるが、それ以外の周期帯ではSV は標準波とほぼ同じ値を示し、VE はそれをかなり上回った値を示す。」 「従って、長周期地震動による建物の最大応答値は標準波と大きくは違わないが、累積値である建物への入力エネルギー量は格段に大きくなることが予想される。標準波における速度応答スペクトルSV とエネルギースペクトルVE の対応を基準にして比較すると、入力エネルギーが標準波の2~4倍(VE で1.5~2倍)程度に大きくなるのが長周期地震動の特徴であり、これまでの応答スペクトルSV に加えて、エネルギースペクトルVE による評価が構造物の損傷評価にとって有効になる。」 >それはお前だよ。 >地震波の作成はプレート型であっても破壊断層面を想定して解析する。解析方法は同じだ。 何遍言っても理解しないんだね。 長周期地震動で問題になるのは震源から一次的に伝わる地震波成分ではなくて、 堆積層で二次的に増幅される地震波成分。 肝心な事はちっとも分かってないだろ。 >で、告示波を超えるのか超えないのか、どの程度の強さなんだ? おそらくこの程度の強さになるでしょう。 http://www.tepco.co.jp/company/rd/kaihatsu/kenkyu/01/010-j.html |
||
703:
匿名さん
[2009-08-29 11:01:58]
|
||
704:
匿名さん
[2009-08-29 11:46:15]
通りすがりの阪神・淡路大震災被災者ですが
物件のエリアが気になる。 芦屋の海側埋立エリアにあるマンションに知り合いが住んでるけど、行くと ・マンション本体は地盤にしっかり立てられているが その基礎以外は地盤沈下してエントランス前に数十センチの 段差発生。修繕費でスロープをつけた。 ・埋め立てた時代ごとに地盤沈下の度合いが違い、段差発生。 エリアの境目が道路になってるけど、一方の歩道だけ20センチくらい浮き上がっている。 もちろん両エリアを縦断する道路は皆亀裂が入って地震当初は緊急車両も通行に困ったらしい。 っての見てると物件がどう立ってても埋め立てエリアが怖い。 後は特定のトンネルに依存してた新興住宅地がトンネル亀裂入って点検補修終わるまで 陸の孤島化しかかってたのを見ると特定の橋に依存するような立地も怖いなぁ |
||
705:
匿名さん
[2009-08-29 12:10:57]
芦屋浜の埋立地は、1970年ごろの埋立です。
歴史が浅すぎます。地盤沈下のリスクは歴史が浅いほど高くなります。 橋は橋でも、歩道橋が大地震では 道路上に崩れて通行を妨害すると言われています。 内陸でも歩道橋だらけの道路がありますね。 |
||
706:
匿名さん
[2009-08-29 12:27:57]
>705
つまり? |
||
707:
匿名さん
[2009-08-29 12:53:30]
目糞鼻糞を笑うだな
湾岸地域と都心部を比べれば都心部の方が地盤は良いし 橋が落ちた事によるリスクは都心部より湾岸地域の方が 大きいだろうに 古地図と現代の地図を重ねて見てみろよ戦前からある埋立地もあるけど 殆んど今の海岸線やモノレールの東側、豊洲の西側、有明の西側はみんな 海だよ、戦後埋め立てしてるんだよ関東大震災以後なんだから芦屋とどれ程の 差が出るか分かるのかよ、経験も無いのに 埋立地に掛かる橋が全て落ちたらその方が余程拙いだろうよ、陸の孤島じゃなく 本当の孤島になっちゃうよ http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.47.43.741N35.39.6.022&ZM=11&... |
||
708:
匿名さん
[2009-08-29 12:57:28]
埋立地は数十年で沈下が安定するときくからそういうことをいっているのでは?
|
||
710:
匿名さん
[2009-08-29 15:13:06]
そういう意味ではシティタワー有明が最強。
これ定説。 |
||
711:
匿名さん
[2009-08-29 15:37:23]
>>710
ちがうような気がする |
||
712:
匿名さん
[2009-08-29 15:40:05]
やっぱ最強はWCTおいてほかならないだろう。
|
||
713:
匿名さん
[2009-08-29 15:56:16]
>>712
それも少しちがう気がする |
||
714:
匿名さん
[2009-08-29 20:31:44]
シティテラス目白
これで決まり! |
||
715:
匿名さん
[2009-08-29 20:34:35]
結果も出ないようなのでWCTが一番って事で。
なんか桟橋に救援物資を積んだ船が着くらしいよ。 |
||
716:
匿名さん
[2009-08-29 21:53:24]
制震さん、なんで埋立地なの?
|
||
717:
匿名さん
[2009-08-29 22:22:31]
埋立地にタワーって・・・
|
||
718:
シンドン
[2009-08-29 22:35:58]
免震だろうが制震だろうが
湾岸だろうが内陸だろうが杭打ち物件は論外 |
||
719:
匿名さん
[2009-08-30 01:31:24]
直接基礎で面で支える構造は理想だけど、相当高級マンションでないと高層のタワーマンションでは
なかなか無いんだよねぇ、湾岸地域は少ないし、赤坂タワーレジデンスTop of the Hill、 虎ノ門タワーズレジデンス、ここはアクティブ制震装置があるね、THE TOKYO TOWERSは 杭も打ってるけど直接基礎、 コンシェリア西新宿タワーズウエストここは耐震だね、白金タワーも耐震だったかな 湾岸地域だとWコンフォートタワーズが直接基礎とは言えないかもしれないけど 近い感じかなあ、 20階建てとかならまだまだあるんだろうけど、30階以上でのタワーマンションの 直接基礎って少ないねぇ、それに制震のマンションが多い感じかなぁ |
||
720:
匿名さん
[2009-08-30 08:34:16]
>>719
既出でループ。 > プラウドタワー千代田富士見(千代田区|38F/B2F|直接+杭基礎|制震) > シティタワー九段下(千代田区|25F/B2F|直接基礎|中間免震) > 赤坂タワーレジデンス(港区|45F/B3F|直接基礎|制震) > パークコート赤坂 ザ タワー(港区|43F/B2F|直接基礎|制震) > 白金タワー(港区|42F/B3F|直接基礎|耐震) > 虎ノ門タワーズレジデンス(港区|41F/B2F|直接基礎|制震) > コスモポリス品川(港区|40F/B3F|直接基礎|制震) > クレストプライムタワー芝(港区|39F/B2F|直接基礎|制震) > シティタワー麻布十番(港区|38F/B2F|直接基礎|制震) > パークハウス芝タワー(港区|32F/B2F|直接基礎|制震) > アクシア麻布(港区|25F/B3F|直接基礎|耐震) > THE TOKYO TOWERS(中央区|58F/B2F|直接基礎|制震) > コンシェリア西新宿タワーズウエスト(新宿区|44F/B4F|直接基礎|耐震) > アトラスタワー西新宿(新宿区|28F/B2F|直接基礎|制震) > パークタワーグランスカイ(品川区|44F/B2F|直接基礎|制震) > シティタワー大崎(品川区|29F/B2F|直接基礎|制震) > 二子玉川ライズ タワー&レジデンス(世田谷区|42F/B1F他|直接基礎|基礎免震) > 中目黒アトラスタワー(目黒区|45F/B2F|直接基礎|耐震+制振) |
||
721:
匿名さん
[2009-08-30 09:25:19]
湾岸はコスモポリスのみ?
資料としては、湾岸に超高層マンションが多いんだから、きわめて不十分。 補充よろしくお願いします。 |
||
722:
匿名さん
[2009-08-30 09:55:44]
|
||
723:
匿名さん
[2009-08-30 10:02:29]
>>719
> THE TOKYO TOWERSは杭も打ってるけど直接基礎、 パイルド・ラフトではなくて杭打ちの直接基礎ってどんなやつ? > Wコンフォートタワーズが直接基礎とは言えないかもしれないけど近い感じかなあ、 埋立地の連壁+杭基礎が直接基礎に近い感じって、どういう論理だとそうなるの? |
||
724:
匿名
[2009-08-30 10:05:12]
もう結論出てるじゃん。
免震、制震言う前に直接基礎じゃなきゃ話にも成らんでしょ。 |
||
725:
匿名さん
[2009-08-30 10:11:37]
>>702
どうやら君は、内容を理解せずに引用しているようだね。 引用元の記事は標準波と長周期地震動の比較なのだが、まず標準波と告示波は別物だということを理解してくれ。 標準波とは前述したがelcentro、taft波のことをいう。引用記事は、この標準波だけを使って設計された超高層が危険だといっている。標準波だけを使って設計された建物とは、霞ヶ関ビルをはじめ新宿の初期のころの超高層、おそらく20~30年前までの建物だろう。その当時は模擬地震波の作成ができなかったため、elcentro、taftといった観測結果を使って設計していた。 現在、新宿の古い某超高層ビルが耐震補強工事を行っているのは知っているだろうか?これは、長周期地震対策だ。告示波で再検討したところNGになったから、という話だ。 告示波と長周期地震波を比較して危険だと述べている論文はない。 >長周期地震動で問題になるのは震源から一次的に伝わる地震波成分ではなくて、 >堆積層で二次的に増幅される地震波成分。 地震基盤と工学基盤と表層地盤の違いを区別できるようになってくれ。 その上で、模擬時振動の作成で、震源はどの基盤に設定して、どこの応答を算出するかを把握すること。さらに、個々の建物の設計では、どの基盤の地震波をどの地盤の増幅を考慮して建物に入力解析するのかも把握しておいてくれ。 それから君の話を聞いてやる。 >おそらくこの程度の強さになるでしょう。 いい資料だね。ありがとう。 この応答スペクトルを見ると、周期4~8秒で80kine以下となっている。これに対し超高層免震の固有周期は4~5秒であるため長周期地震動は設計想定波以下であり問題ないといえる。 |
||
726:
匿名さん
[2009-08-30 10:35:17]
エラそうな文章を書くのはいいけど、
聞きかじりで実践のない学生レベルだと思われるだけだよ? 実際、長周期地震動は研究半ばで免震装置についても「問題ないと言える」と 断言できる(している)専門家はいないし、ここでも免震装置の共振の可能性を 上部の躯体が担保できないギリギリの経済設計への懸念が出ているだけでしょ。 埋立地の地盤と杭、免震装置の間で、長周期地震動がどう増幅・変化するのか、 説明できる? そんなシミュレーションは構造設計でもやらないし未知の領域。 そもそも通常周期でも長い杭打ちは被災後どうなるか怪しいものらしいけど。 西新宿の大成建設本社の例をだしているけど、耐震や制震であれば低コストで、 ビルを稼動させたままの補強で長周期地震動に対応できたことの実証でもある。 免震構造ではどう対応させるのか、説明できる? 私も702の内容はさっぱり理解できないが、意匠屋やスーゼネの知人と話しても、 免震装置への懸念は膨らむばかり。タワーマンションに住んでいる人もいないしね。 「ウソはついていないが隠していること」は、案外と重要な事実なんじゃないかな。 |
||
727:
匿名さん
[2009-08-30 11:02:51]
要するに免震は効果的だが耐震や制振と同様に過信するなということですか?
|
||
728:
匿名さん
[2009-08-30 11:09:55]
免震を煽ってる人は真夏の心霊番組と同じ。エンターテイメントでしょ。
|
||
729:
匿名さん
[2009-08-30 11:14:37]
免震派は「要するに」で流れと全然違うまとめをするのが好きだね。
|
||
730:
匿名さん
[2009-08-30 11:31:19]
制振は長周期地震動で問題ないという説明がないのにどちらが盲目的なのかな?
|
||
731:
匿名さん
[2009-08-30 12:29:02]
|
||
732:
匿名
[2009-08-30 12:39:51]
埋立地の免震はありえない
定説です |
||
733:
匿名さん
[2009-08-30 12:59:35]
要するに高層免震はぐらぐらぐら~のブッチンブッチンという事ですね。
|
||
734:
匿名
[2009-08-30 15:56:00]
埋立地ではないが、
二子玉川の「川近く」の免震はどうなんでしょ。 |
||
735:
匿名さん
[2009-08-30 15:57:18]
問題外でしょ。あそこは、そう遠く無い歴史的に川底だったとこだし。
|
||
736:
匿名さん
[2009-08-30 18:01:42]
制震派は根拠の無い立論が好きだね
|
||
737:
匿名さん
[2009-08-30 19:01:16]
今のところ確実なのは
1)都心で30階以下免震 2)八王子、つくば免震 オフィスビルじゃなきゃ制振を選ぶ理由はない こんな理解です |
||
738:
匿名さん
[2009-08-30 19:09:53]
|
||
739:
周辺住民さん
[2009-08-30 20:54:36]
八王子、免震、低層は最強だと思う。データセンターだね。
|
||
740:
匿名さん
[2009-08-31 00:16:43]
>>702
>どうやら君は、内容を理解せずに引用しているようだね。 >引用元の記事は標準波と長周期地震動の比較なのだが、まず標準波と告示波は別物だということを理解してくれ。 >標準波とは前述したがelcentro、taft波のことをいう。 あなたの知識は古いと言ってるでしょ。 ここでの「標準波」とは、 「耐震設計の際に、多くの建物で広く共通基準として用いられる地震波」の総称を指し、 El Centro波、Taft波などの古くから使われている標準波のほか、 道路橋示方書の標準波、横浜標準波、日本建築センター波などの観測地震波や模擬地震波のことをいう。 こんなことは引用元の次の文から明白だろ。 「標準波は減衰定数h=5%の速度応答スペクトルSVで概ね100cm/s・・・のレベルを確保」 http://www.jsce.or.jp/committee/kyodai-jishin/kyodoteigen061120.pdf >現在、新宿の古い某超高層ビルが耐震補強工事を行っているのは知っているだろうか?これは、長周期地震対策だ。告示波で再検討したところNGになったから、という話だ。 これは詳細は不明だが、どうやら長周期地震動を想定した地震波を新たに作成しているようだ。 「大成建設は、新宿センタービルの耐震改修設計に当たり、長周期地震動を想定した設計用地震動「関東地震」と「東海地震」を用いた。その結果、関東地震では、建物の層間変形角が100分の1を超えることが分かった。」 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080731/524809/ >告示波と長周期地震波を比較して危険だと述べている論文はない。 あるよ。既出だけど。 http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/ariga_ohp.pdf >個々の建物の設計では、どの基盤の地震波をどの地盤の増幅を考慮して建物に入力解析するのかも把握しておいてくれ。 それは「超高層免震は安全ですよ」と人々に説明する側の仕事じゃないかな。 >これに対し超高層免震の固有周期は4~5秒であるため長周期地震動は設計想定波以下であり問題ないといえる。 繰り返し繰り返し説明するのも疲れてきたな。 長周期地震動でどの程度の成分が卓越するかは地質構造で決まる。 http://www.tepco.co.jp/company/rd/kaihatsu/kenkyu/01/010-j.html で検討結果が示されている千葉の先のあたりでは10秒程度が卓越するが、 東京23区ではピークが短い方にずれて6~8秒程度が卓越する。 一方、超高層免震では固有周期4~6秒などと謳っている場合もある。 これを「問題ない」と割り切れるかどうかだが、 確実なのは制震・耐震よりはリスクは増すということだ。 |
||
741:
匿名さん
[2009-08-31 00:27:25]
>で検討結果が示されている千葉の先のあたりでは10秒程度が卓越するが、
>東京23区ではピークが短い方にずれて6~8秒程度が卓越する。 >一方、超高層免震では固有周期4~6秒などと謳っている場合もある。 そんなこと書かれてないけど?見えないものが見えるようですね。 |
||
743:
匿名さん
[2009-08-31 00:44:14]
制震さんはいつものごとくただひたすら長いだけで論拠は支離滅裂。
主張は「一から読み直せ」、結論は毎回「制震バンザイ」だから相手するのもバカバカしい。 構造の専門家以外は発言を控えて欲しい。一般人は引用中心に。 |
||
744:
匿名さん
[2009-08-31 00:48:40]
免震装置をつけると、どのように固有振動数が変わるのか解説してくれない?
免震建物= ①上物固有振動数+免震装置固有振動数 ②上物固有振動数×免震装置固有振動数 ③免震装置固有振動数 もし③になるように設計されてるとしたら低層・高層関係ないんじゃないの? |
||
745:
匿名さん
[2009-08-31 00:55:35]
制震装置をつけた場合も解説してケロ
|
||
747:
マンション研究さん
[2009-08-31 09:45:20]
結局は免振 制振より形態が安定している方が強いんですよ
ペンシル型タワーはやっぱり不安定です 幅がある方が安定です 免振タワーならやはりせいぜい高さ100メートル辺りまでしておいた方がいいでしょう 100メートルを大きく越える免振に関しては???です 建物がゴムの上に乗っている事を考えて下さい |
||
748:
匿名さん
[2009-08-31 11:43:10]
ブリリアマーレ最強?
|
||
749:
匿名さん
[2009-08-31 11:51:06]
埋立地で?
|
||
751:
匿名さん
[2009-08-31 14:54:11]
ゴムの方がずっといいよ。鉄骨なんて硬すぎでゆれまくりでしょ。
制震さんは質問への解答ないからどっちが信用できるかと言ったら免震さんに一票。 |
||
753:
匿名さん
[2009-08-31 15:22:45]
なんか同じ書き込み連投してるね。これって規約違反?
|
||
754:
匿名さん
[2009-08-31 16:29:49]
いまだに、タワマンが鉄骨造だと思い込んでるのがいるのか?
|
||
755:
匿名さん
[2009-08-31 17:13:07]
耐震性能ばかり向上させても災害対策としては片手落ちだよね。
そういう意味でオール電化・免震が最強。 |
||
756:
匿名さん
[2009-08-31 17:33:23]
なが〜い杭はちょっと・・・
|
||
757:
匿名さん
[2009-08-31 19:01:35]
>>726
>実際、長周期地震動は研究半ばで免震装置についても「問題ないと言える」と >断言できる(している)専門家はいないし、 そりゃそうだろ。 今までの定説どおりで当たり前な内容を発表するほど暇で間抜けな専門家はいない。 >ここでも免震装置の共振の可能性を >上部の躯体が担保できないギリギリの経済設計への懸念が出ているだけでしょ。 君は免震がギリギリの経済設計をしていると思っていたのか。 前も言ったが、通常、免震の設計目標スペックっていうのは、耐震や制震の超高層よりワンランク上に設定されているんだよ。 耐震制震が「中地震で軽微な被害、大地震で倒壊崩壊を防ぐ」というスペックに対し、免震は「中地震で無被害、大地震で軽微な被害」というスペックに対して設計するのが普通だ。分かりやすく言い換えると、大地震で耐震や制震建物は大破し建て替えが必要になる可能性があるが、免震は補修すれば住みつづけられるということ。優劣は明らかだろ。 君は何と比べて免震がギリギリ設計だと思っているのか教えてくれ。 それと、何度も言うようだが、周期が一致し共振したとしても、告示波以下の波であれば問題ない。 >埋立地の地盤と杭、免震装置の間で、長周期地震動がどう増幅・変化するのか、 >説明できる? そこは関係ないんだよ。意味分かるかな。 想定される長周期地震波と告示波の大小を比較するには、工学基盤上で両者を比較すればよい。工学基盤から上の表層地盤での増幅率は、どんな地盤であれどんな杭であれ両者とも同じだろ。 同じ杭と地盤で増幅させた後に両者の大小関係が逆転することなどない。 >そんなシミュレーションは構造設計でもやらないし未知の領域。 面白いね。じゃあ君はどうやって設計していると思っているのか聞かせてくれ。 >西新宿の大成建設本社の例をだしているけど、 いや。違うが。大成の本社がどういう補強工事をしているかなんて知らん。 >免震構造ではどう対応させるのか、説明できる? 仮に補強が必要になった免震建物があったとしても、免震層にダンパを増設して減衰付加すれば済む話。制震、耐震は各階補強になるだろうが、免震の場合は地下免震ピット内作業のみだ。はるかに簡単な補強工事だね。ジャッキUPしてゴムを取り替えるとでも思ってた?ありえないね。 >意匠屋やスーゼネの知人と話しても、 >免震装置への懸念は膨らむばかり。 意匠屋、施工屋じゃ内容は理解できていないと思うぞ。聞く相手を選べ。 |
||
758:
匿名さん
[2009-08-31 19:05:31]
>>740
>ここでの「標準波」とは、 ・・・観測地震波や模擬地震波のことをいう。 ずいぶんブッ飛んだ解釈するんだね。。。 この論文内で標準波がはっきりと定義されていないのは、研究者や専門家の間では当たり前に使われている言葉だからだ。 知ったかぶりたいのなら、こういう簡単な基本事項くらいはきっちり抑えておけ。 >あるよ。既出だけど。 >http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf >http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/ariga_ohp.pdf 君はまだ重要な事を理解してないようだね。宿題出したのに。 例えば2番目PDFの5ページ目にある応答スペクトルだが、ここにプロットされているtomakomai、elcentro、JIMAkobe、OSAはすべて観測結果の地震波だ。観測波ということは地表での応答結果ということ。それに対し告示波は工学基盤での応答値だ。つまり前者は表層地盤の増幅が考慮されているが、告示波は考慮されていない値がプロットされているということ。増幅後と増幅前を比較することは出来ない。比較するのであれば告示波を表層地盤を考慮して増幅させた結果で比較するしかない。 この論文の趣旨は、標準波elcentroと長周期観測結果との比較だ。 くどいようだが内容を理解してから引用してくれ。 >東京23区ではピークが短い方にずれて6~8秒程度が卓越する。 どこをどう読めばそういう見解が導き出せるのか疑問なのだが、 まぁ君が勝手に想像を膨らませて心配している分には止めはしない。 ところでこの資料で模擬地震動のスペクトルが示されているのだが、このスペクトルと告示波は比較することができるというのは理解できるか?模擬地震動とは地震基盤で発生した波が工学基盤でどう増幅減衰して予定地付近に到達するかを算出したもので、告示波同様に工学基盤での応答値で表されるからだ。工学基盤で模擬波が告示波を下回っているのであれば、同じ地点での表層地盤による増幅率は同じなので、計算するまでも無く表層での応答値も告示波を下回るということだ。 |
||
759:
匿名さん
[2009-08-31 19:29:30]
なるほど!
誰かと思えばあの免震装置を売ってるサラリーマンのブログ主が登場しているわけですね。 「免震装置があれば大地震でも手術を続行できる」ってブログの技術者。 長周期地震動の影響について、見当違いの持論を披露したブログの技術者。 というか、長周期地震動知らなかったし(笑) ここでコケにされて、余程腹が立ったのでしょうね。 ブログは削除してここで素人相手に、 いきなり専門用語の羅列だけでケムに巻こうとしているわけですね。ははは。 |
||
761:
匿名さん
[2009-08-31 19:42:46]
ちなみに私は貴方の書いている内容が正しいかどうか理解できないが、
それに対してやや寛容に受け止め、反論している方の内容の方がしっくり来る。 念のためだが、自作自演ではないよ。そこまではヒマじゃない。 で、あのブログの主だと仮定すると、最近の「君」目線のコメントの全てが、 なるほど、彼が書くとこうなるんだなと納得できてしまう。 私はあのブログを一通り読んだからね。 まあ「免震装置だけ」の話に終始しているところでバレバレだったんだが、 気付くのが遅かったよ。 > >西新宿の大成建設本社の例をだしているけど、 > いや。違うが。大成の本社がどういう補強工事をしているかなんて知らん。 じゃあどこだよ(笑) 新宿の「古い」超高層は西新宿にしかなくて、補強の第一弾が大成建設本社だぞ。 この話を知らないだけでも、超高層への興味がゼロだからその知識も怪しいものだ。 ただ、TTTの免震コメントについては興味あるので最後に所感をよろしく。 |
||
763:
匿名さん
[2009-08-31 20:03:37]
確かにブログ消しているね。
私も、プライドが高い免震装置屋が暴れているだけに一票。 |
||
765:
匿名さん
[2009-08-31 21:17:37]
ビーコンの必死さが伝わってきますよ
|
||
766:
匿名さん
[2009-09-01 00:18:17]
TTT制震の発言パターンっていろんなスレで見るネガのパターンと同じだな。
きっと同一人物。 |
||
767:
匿名さん
[2009-09-01 00:20:29]
旗色悪くなると責任転嫁して逃げるのはネガの得意技ですね。
|
||
768:
匿名さん
[2009-09-01 00:30:51]
>ほとんど揺れなくて、あれが震度4?って感じでしたね。
>震度6くらいまでは何も影響なさそうです >アラフォー階に住む者です。制震の35Fのオフィスで震度4を経験してましたが、それに比べて免震ゴムで地震のインパクトは相当に吸収されていますね。ちょっとバナナの上でぬるぬるしている感じが何分か続きますが。家の中のものは一切揺れませんでした。他のマンション住民版では、エレベーターに3分閉じ込められてとか、エレベーター再開のアナウンス流れたとかいろいろありますが、当マンションはどうだったのでしょうかね。ひとまず、免震、安心。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
地盤は埋立地の方がゆるいから、たまに建っているミニ戸は心配。