丸紅株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「常盤台ガーデンソサエティPart2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 前野町
  6. 常盤台ガーデンソサエティPart2
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2010-08-31 19:28:41
 

前スレが既に1000レスオーバーしてますので
新しくスレ立ていたしました。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式HP:
http://www.tokiwadai-419.com/
物件データ:
所在地:東京都板橋区前野町2丁目16番1、16番2(地番)
交通:東武東上線 「ときわ台」駅 徒歩8分
価格:4480万円-9780万円
間取:2LDK-4LDK
面積:62.65平米-104.98平米

管理会社:丸紅コミュニティ
売主:丸紅 住友不動産
販売会社:販売代理/住友不動産販売
施工:長谷工コーポレーション

[スレ作成日時]2008-12-05 23:42:00

現在の物件
常盤台ガーデンソサエティ
常盤台ガーデンソサエティ
 
所在地:東京都板橋区前野町2丁目16番1、同番6(地番)
交通:東武東上線 ときわ台駅 徒歩8分
総戸数: 419戸

常盤台ガーデンソサエティPart2

465: 匿名さん 
[2009-09-16 22:54:12]
東と西の隣接建物は、それぞれ何階あたりまであるんでしょうか?

それぞれ高層階なら日当りは悪くはないのでしょうか?

466: 入居済み住民さん 
[2009-09-17 12:41:55]
東棟の向かいは住宅街なので、4階以上なら、見晴らしは悪くないと思いますよ。並木道もありますし、距離も結構離れてます。西棟は、複合商業施設やマンションがありますが、西棟との間には駐車場があるので、やはり距離はあいてます。西棟であれば、6~7階以上であれば大丈夫だと思いますよ。     
467: 匿名 
[2009-09-17 23:12:44]
西棟であれば紫外線カットフィルムとか西日対策は必須ですよ(笑)
窓が大きい分、西棟でも採光は充分だと思います。
468: 匿名さん 
[2009-09-17 23:33:22]
>>462

子供を預ける親が少ないというよりも、入居者が少ないだけだろ
469: 匿名さん 
[2009-09-18 00:03:26]
保育所は外部の人も入所可能
でもマンション住人には優遇措置があるし、
マンション外からは目立たないところにあるから、外部の人は利用しづらい。
さらに入居が少ない上に、思ったより年配の方の入居が多いと言うのも撤退の一因では?

>>465
前野町2丁目は15年位前までは5階建てが最高でした。
規制緩和で徐々に5階を超える建物が増えてきましたが、
マンション東側は古い町並みなので、高くても4階ぐらいの建物が大半です。
なので東側に関しては低層でも日当たりは問題ないはずです。

470: 関係者 
[2009-09-18 03:08:46]
マミーさんと住不さん。一方的な住不さんの言いがかりで仲が悪くなり、マミーさん敢えなく撤退。住不さんの言い分。マミーの営業悪いから、入園率低迷=入居販売低迷だそうな。近々、新しい保育園の説明会あるらしいけど。
471: 匿名さん 
[2009-09-18 15:41:28]
常盤台駅前の認証保育園は入園待ちもあっただろうから、新しい保育園は重宝されると思ってましたが、
撤退されるのは残念ですね。
保育園は宣伝(?)していたのでしょうか?
マンションチラシに載ったことで私も知ったのですが、マンション前を歩いても気付かないですよね!?
472: 匿名さん 
[2009-09-21 00:01:25]
マンション内の保育園は 金額が高いと思いますよ。
12時間預けた場合、いくらになるのでしょう?
たまに預けるくらいなら良いかもしれませんが…フルタイムで働く私としては毎日の事です。
公立や私立、認可は親の収入によって保育料が決まります。延長保育希望だと少しプラスされますが、それ程高額ではありません。
認証や託児所はサービスによって料金が変わりますし、親の収入関係なしで利用時間などによって 金額が上がります。
マンション内にあるから、サッと預けて便利と思っていても蓋を開けたら金額が高く、やはり公立や私立保育園を…と思うのでは!?
ましてマンションのローンを抱えてるわけですから。
びっくりするくらい金額が違いますよ。
そんな中、公立は延長保育以外なら朝から夕方まで預けても料金は変わらないし、おいしい給食も。認証はお弁当持ちだったら給食は別料金だったりする事もあります。
公立は身分のしっかりした公務員の保育士さんが保育をしています。認証や認可は若い経験の浅い方が多いのも事実です。
なので、マンション内の保育所の利用が少ないと思います。
474: 住民さん 
[2009-09-24 10:16:24]
472さんと同意見です。
我が家には公立保育園に通う子供がいますがマミーや一般の保育所(認可)などは金額が高いと感じました。
子供の年齢によって多少変動はありますが今通っている保育園の保育料と比べると約3倍です。
一時保育や短時間利用するには良さそうですが金額面だけでなく保育内容なども重視した場合やはり公立や私立保育園に預けるご家庭が多いのではないでしょうか。
475: マンション住民さん 
[2009-09-24 15:37:25]
>>472
>>474
公立の保育園と比較しても何の意味もないと思いますよ。
確かに私立(認証)のほうが料金は高めですけど、
公立に比べて質が悪いなんてことは少なくとも我が家の利用している保育園ではありません。
寧ろ、公立以上に細かな所まで気をつけて見てくれていて有り難いです。
私立の場合あくまで、経営者の方の手腕次第だと思います。
料金もぼったくりに近いものから良心的なものはでピンキリですよ。
良い業者が見つかれば、料金的にも内容的にも納得して利用する方は沢山いると思います。
476: 匿名さん 
[2009-09-24 22:14:41]
保育所ですが、単純な公立/私立の区別よりも認可と認証の区別で議論すべきです。私立をひとくくりにしてはいけません。認可の私立と認証の私立はまるで違うものですよ。マミーは認証で料金は高め。認可は私立でも公立と同額です。
いずれにせよ認証保育所しか入居しませんけど。
477: 匿名さん 
[2009-09-25 00:45:37]
同時期に発売された志村プラウドは完売したのに、ここは売れ残っているのは戸数の問題はあるにせよ、それ以上に値引き対応の差かと思うのは私だけでしょうか?
公称の価格帯は同じぐらいでしたが、ターミナル駅の近さ、駅及び駅住人の雰囲気、物件クオリティ等どれをとってもこちらが上なのに・・・。
478: 匿名さん 
[2009-09-25 06:02:03]
専有部分の造りは、志村が一段上だったのでは。
一番大きな違いは戸数だと思う。

どちらも、土地勘のない人がわざわざ検討するような
立地でも建物でもないので、土地勘のある購入希望者
以上の戸数は、月に数件の販売になってしまうから。

479: 匿名さん 
[2009-09-25 07:51:10]
あまり誰もいわないけど、副都心線の影響が大きいんじゃないの?

副都心線が直接乗り入れる西武池袋線の練馬以西や副都心線の要町~和光市間は
かつてない分譲合戦の様相を呈してきたんじゃないかな?
ここの掲示板を見ても成増やら中村橋やら高野台やら小竹向原やら、練馬の大規模タワーを
消化したばかりなのによくまあこれだけ次から次へと出てくるなという印象。
次は平和台あたりに野村がプラウドを仕掛けてくるんじゃないかと。
数年後に副都心線が東横線に乗り入れると、首都県全体でさらに認知度がアップして
マンションラッシュは続くんじゃないかと予想。

東武東上線は池袋駅での山手線や丸ノ内線への乗り換えが非常に少ない徒歩数で可能だから
地下鉄直通が無くても決して不便ではないのだけど、よその人はそんなことは知らないからね。
東上線の板橋区エリアは京王井の頭線のように古くから住んでいる人で回転していく市場に
なるんだろうね。
480: 入居済み住民さん 
[2009-09-25 19:26:39]
まあまあ、みなさんいろいろな御意見があるようですね。
9月中に、数えて10数件の引越が完了しました。10月頭からも数件の引越スケジュールが入ってます。ご心配なく。
481: 匿名さん 
[2009-09-25 22:07:04]
100戸埋めるのに10ヶ月近くかかるペースってことですね。
これまでより格段にはやいなぁ。
482: 匿名さん 
[2009-09-27 00:40:17]
No.478 さん


占有部分もプラウドよりこちらの方が上かと思いますが・・・。

練馬方面で結構リーズナブルな大手物件が最近多く出てきているが売れ残っている大きな要因では?
483: 匿名さん 
[2009-09-27 17:20:09]
NO.482さん

このマンションと志村のプラウド、両方知り合いがいて、部屋の中を見ましたが、
圧倒的にプラウドの勝ちでしたよ。
まあ、部屋のプランとか、置いてある家具による印象の違いもあるのでしょうけど。
484: 匿名さん 
[2009-09-27 17:31:27]
プラウドの住民さん?わざわざ書き込まなくてもいいですよ。
486: 匿名さん 
[2009-09-27 22:33:20]
マンション北側の広場ってどうやって使うんですか?遊具もないし、かといってグラウンドでもないし。とても無駄な空間に思えますが、使い方遊び方の例を挙げて見てください。私が行ったときは誰もいませんでした。素朴な疑問です。悪意はありません。
487: 匿名さん 
[2009-09-27 22:43:55]
単に建築面積を増やすためでしょ!HP見れば分かりますよ。
488: 匿名さん 
[2009-09-27 23:55:09]
>>486
総合設計制度というのを活用してこの建物は建てられています。
無駄と思われる広場=公開空地というのを作ることにより、容積率を上げられ、
これだけの高い建物を建てることが出来るのです。
このような敷地の管理は管理組合で行わなければならないので、
遊具などを作るとそれだけ維持費がかかるのであまり設置されません。
489: 匿名さん 
[2009-09-28 01:06:08]
無駄な空間ではなかったのですね。
でも実際何をする場所なんでしょう?
490: 匿名さん 
[2009-09-30 23:18:29]
普段は単なる広場として小さい子供たちがのんびり遊べる場として活用されるのが普通かな。
ただここの公開空地は広いので、
災害時の一時避難場所としての活用もされると思いましたよ。
491: いつか買いたいさん 
[2009-10-02 21:16:34]
立派な建物ですね。さぞかし管理費が高いのだろうなあと思ってましたが、
調べたら管理費が非常に安かったので、いいな~と思いました。
492: 匿名さん 
[2009-10-02 22:30:32]
大規模だからね!400戸で割るから安いんすよ。
493: 匿名さん 
[2009-10-03 00:36:07]
No.483 さん

プラウドとこちらを両方見ましたが、完全にこちらが上でしたよ。
建物のクオリティー、部屋のインテリア、共有部分、どれをとっても。。。
494: いつか買いたいさん 
[2009-10-03 16:10:41]
ホテルのような巨大なエントランスに圧倒されました。いいなー
495: 匿名さん 
[2009-10-04 07:45:20]
シンプルが一番
496: 匿名さん 
[2009-10-04 12:23:27]
私はやはり共有部分は豪華が一番だと思います。その点ここはすごいですよね~。
400棟あるとはいえ、管理費が将来上がりそうですが。
497: 不動産購入勉強中さん 
[2009-10-07 16:36:45]
ここの物件ほしかったけど、予算との折り合いがつかなくてあきらめました。
・・・と思ったらだいぶ売れ残ってるみたいですね。
値引き販売してるのかなー?スミフは強気だからしないのかしら?
私は結局ほかの物件を契約しましたが、やっぱりこちらが気になる。
トイレに手洗いカウンターついてるのと、バルコニーが広いことがいいですよね~
498: 匿名さん 
[2009-10-07 17:51:11]
トイレのカウンターなんてあとからリフォーム会社に頼んで簡単につけられますから…それを決め手にしなくていいと思います。リフォームじゃ代えられない立地や日当たりを重視したほうがよろしいかと思います。
499: 匿名さん 
[2009-10-07 18:44:44]
>>498 
ありがとうございます。
リフォームでカウンターつけたくても、トイレの面積や構造的に難しかったりするので、
最初からついてるこの物件が魅力的だったんです。
でもご指摘どおり日当たりや立地が重要ですよね。
ということでトイレカウンターはなしですが、全戸南向きの駅1分の物件を買いました(笑)
500: 匿名さん 
[2009-10-08 11:14:03]
499さんの選択は正しいです。
よい物件を購入されて良かったです。
ご自身が買われた住居を愛してあげてください。
自分が住んでいる所を愛してあげればあげるほど、
買って良かった、自分の選択は間違っていなかったと実感されることでしょう。
501: 匿名さん 
[2009-10-08 11:24:33]
スミフがスミフが・・・だから値引きは・・・
という書き込みを散見するけど、ここの筆頭売り主はスミフじゃないよね。
販売代理は住友だけど。
住友単独物件だって値引き始めてるんだから、ここもおしてはかるべしでしょ。
502: 匿名さん 
[2009-10-08 12:16:47]

トイレに手洗いカウンターついてるけど、使ったことがない。
習慣的に洗面所で洗います。

手を洗わないで、ドアノブをさわると不潔ですか?
503: 匿名さん 
[2009-10-08 23:03:24]
No.501 さん

住友も値引きをはじめているんですか???
504: 匿名さん 
[2009-10-09 06:36:59]
手洗いカウンターをトイレ内に設けるには
15cmかける100cm位、広くする必要があります。

この僅かな空間の有無がトイレの居心地に大きな差を
もたらすんです。
ドア開けてみたんでは分かりませんが、便座に座ってみると
すごく違いますよ。
505: 匿名さん 
[2009-10-09 12:47:40]
なるほど。
バス、キッチン、パウダールーム、どれも広い方が気持ちが良いですよね。
でも何故かトイレだけは狭くて暗めの方が便意に集中できて落ち着きます。
心理学によると、狭い個室で視野を狭くして余計な物が目に入らないようにすると
集中力が上がるんだそうです。
506: 匿名さん 
[2009-10-09 13:01:12]
503
東陽町の物件スレとか見たら?
507: 匿名さん 
[2009-10-10 01:09:57]
手洗いカウンターで物件を検討するなんて信じられませんな・・・。
それぞれプライオリティがあるでしょうが、基本は立地(駅からの近さ、町並み、住む人にとっての交通の便、日当たり等)や建物のクオリティでしょ。
508: 匿名さん 
[2009-10-10 10:51:01]
というか、いま住んでる部屋は、それら優先度の高い要件に関して全てクリアしていて、
あと残った不満はトイレくらいかな・・という満足度の非常に高い人なのだと思いますが。
509: 匿名さん 
[2009-10-24 22:14:00]
子供がまだまだ小さいので、周りの迷惑も考えて一戸建てが良かったんですが、
常盤台はそんなに新築でないんですよね。
やっぱりここにするしかないのかな??
510: 匿名さん 
[2009-10-25 08:43:43]
本当の常盤台の一戸建てだと、2億くらいするんじゃないですか。
511: 匿名さん 
[2009-10-25 12:04:30]
ここは現在どれくらい埋まっているんですかね?
もうすぐ竣工から一年経つのでは・・・
512: 匿名さん 
[2009-10-25 14:58:31]
「実際のお部屋をご覧になってお決めできます」
要は売れ残ってる、という考えでいいんですよね?

建ってどのくらいの期間で中古扱いになるんですか?
513: 匿名さん 
[2009-10-26 00:18:04]
>>510
本当‥ってどういう意味なのかな?
2億はどこからきたんだ?

常盤台はまず土地が空かないね。
もしくは空いても極端に広く軽く億越えしてしまう。
514: ご近所さん 
[2009-10-26 15:53:43]
>>513

ここは建物名に「常盤台」とついていても住所的には常盤台ではなく前野町だから、
本当に住所が常盤台だと  という意味じゃないかしら。

確かに、本当の常盤台の土地にはあまり空きがないよね。
あってもほんと高かった。。。

さすがだよね常盤台。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる