羽田空港と京浜急行1本で結ばれ、新幹線駅も開業するなど、東京の南玄関として変貌著しい品川駅(港区)。羽田空港の拡張・国際化を控え、さらにはリニア新幹線計画も浮上するなど、その交通拠点としての重要性は高まる一方。
他方、JR東日本は、この品川駅に隣接する品川車両基地のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、そこに山手線新駅を設置して再開発する方針。
このエリアは今後さらに大化けすることになりそうだ。
■2002年03月 JR東日本が、宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ(東海道線との相互直通運転)計画を公表
http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が「品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画」を策定
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」を策定
(本スレ関係は、この中の「Ⅴ.東京サウスゲートの形成に向けて」(P49-58))
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/20hbt100.htm
■2008年05月 JR東日本が「東北縦貫線」工事に着工したことで(2013年度完成予定)品川車両基地の再開発、新駅設置が現実味を帯びてきた。
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/
東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/
[スレ作成日時]2009-05-24 01:55:00
東京サウスゲート計画<4>
No.182 |
by 匿名さん 2009-07-07 22:03:00
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.183 |
by 匿名さん 2009-07-09 12:36:00
|
|
No.184 |
by 匿名さん 2009-07-09 16:35:00
あれは、汐留ジャンクションの渋谷方向への構造の問題。C2は外側から山手トンネルに入ることと、山手トンネル
から外側へ出ることは出来るけど、内側への流れは出来ないから、意味無ーい! |
|
No.185 |
by 匿名さん 2009-07-10 22:16:00
↑ 浜崎橋じゃないの?
山手トンネルが全線開通したら今まで湾岸ー浜崎橋ー三号ー東名の車が通るからすくんじゃないかな? 湾岸以外は外から外へしか行けないのも正解だと思うよ。そして何年かかるか分からんが外環、圏央道が全線開通したら首都高はかなりすくよ |
|
No.186 |
by 匿名さん 2009-07-11 16:29:00
まっすぐ道路、電柱が建ちました。
電線地中化ではなかったんですね。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2009-07-11 18:11:00
>>182
>>183 品川地区からの山手トンネルへのアクセスは快適だと思いますよ 港南~品川シーサイドエリアの人は大井本線料金所から 高輪エリアの人は五反田入り口から入れば問題無いと思います。 特に、港南から大井本線料金所へのアクセスは天王洲からR357に 入れば、天変地異でも無い限り渋滞ゼロであっという間ですよ。 山手通り経由で五反田もスグですし。 http://www.c2info.jp/sinagawa/flash/index.html?4 公式Webにも『平成25年度、品川へ』と書いてありますが、もともと、『品川線』 というぐらいですから、品川駅近辺には出入り口が無いだけで、品川エリアの利便性向上 も考えての路線です。 平成25年度、品川へ 中央環状品川線が完成予定です。 http://www.c2info.jp/smooth/speedy.html 4年後が楽しみです。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2009-07-11 20:29:00
確かにまっすぐ道路に電柱立ってますね。
埋設すると思ってましたが違うみたいですね? |
|
No.189 |
by 匿名さん 2009-07-11 21:34:00
>>187さん
情報、有難うございます。 確かに高輪側、港南側双方にとって使いやすそうですね。 東北縦貫線開通、浅草線バイパス線新設、中央環状品川線、山手線新駅、羽田空港の再々拡張、と 交通の結節点としての品川のこの所の進展は本当にめまぐるしいほどです。 あとは、南北線の延伸、副都心線か埼京線の延伸、東北・上越新幹線の延伸あたりですかね、 これから俎上に上ってくる可能性があるのは。 |
|
No.191 |
by 匿名さん 2009-07-11 22:34:00
残念ながら、190さんに同感。
特に、新幹線は可能性なさそう。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2009-07-11 22:53:00
まあ、浅草バイパス線だってついこの間前までは、190さんのような見方だったのが、ここにきて
急に風向きが変ってきました。 この後も色々事態の進展がありそうですね。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2009-07-12 03:01:00
>>190
副都心線や埼京線はともかく、南北線延伸と東北・上越新幹線乗り入れに関しては可能性があるのでは? 特に後者は実現していない理由が東海道新幹線のダイヤに余裕がないことの一点のみなので、 リニア開通後であればそれが解消されるのは確実です。 (規格の違いについては、JR東日本・東海で規格を統一した車両を共同開発すれば解決すると思われます。) つまり、JR東海がJR東日本の新幹線の乗り入れを断る理由がなくなります。 リニアの始発駅を品川にしたのも、JR東海側がそれを見越したからではないでしょうか。 少なくとも、リニアの東京延伸よりは遥かに可能性が高いと思われます。 |
|
No.194 |
by 匿名さん 2009-07-12 04:13:00
wikipediaの「新幹線」には
実現の可能性は低いと見られている と書かれています。 |
|
No.195 |
by 匿名さん 2009-07-12 04:23:00
老婆心ながら、何であれWikiを根拠にするのはお止めになった方が宜しい。
|
|
No.196 |
by 匿名さん 2009-07-12 08:57:00
>>193
東北・上越新幹線乗り入れが実現するとすれば仙台発大阪着という ようなダイヤが組まれるという事ですよね。 これはリニアの収益性が危ぶまれるような気がする。 品川終着の東北・上越新幹線ではJR東日本にっとってメリットが 少なすぎる。 |
|
No.197 |
by 匿名さん 2009-07-12 09:11:00
リニアが具体化してくれば、他の交通機関も自ずと品川へ集中せざるを得なくなってくるでしょう
今は、もう新線を作らないといっている、地下鉄の会社も10年レンジで考えるとどうなるかわからない ですね。 いずれにせよ、品川駅の駅構造はなんとかしてほしいです。コンコースは現時点でキャパオーバー気味 ですし、二層構造にして、空港みたいな水平エスカレーターを導入するなど、利便性を改善してほしいです。 品川駅は日本の玄関口ともなるわけですから、JR東と東海、京急は自社のエゴばかり主張せずに利用者 の事や公共性を考えて何とか協力してもらい、日本が将来に渡っても世界に誇れるような駅にして欲しい ものです。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2009-07-12 10:34:00
まあ、その通りかもしれないが、利用者の事や公共性を考えると
東京駅発着が最も望ましいという結論に至るような気もする。 JR東海のエゴを押し通すのが品川にとってはベストかと。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2009-07-12 10:37:00
あくまでも東京駅の補完的位置付けだから、品川駅はね(笑)
まだまだ何も決まっていない!(笑)ミスリードは御法度! |
|
No.200 |
by 匿名さん 2009-07-12 11:54:00
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |