羽田空港と京浜急行1本で結ばれ、新幹線駅も開業するなど、東京の南玄関として変貌著しい品川駅(港区)。羽田空港の拡張・国際化を控え、さらにはリニア新幹線計画も浮上するなど、その交通拠点としての重要性は高まる一方。
他方、JR東日本は、この品川駅に隣接する品川車両基地のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、そこに山手線新駅を設置して再開発する方針。
このエリアは今後さらに大化けすることになりそうだ。
■2002年03月 JR東日本が、宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ(東海道線との相互直通運転)計画を公表
http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が「品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画」を策定
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」を策定
(本スレ関係は、この中の「Ⅴ.東京サウスゲートの形成に向けて」(P49-58))
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/20hbt100.htm
■2008年05月 JR東日本が「東北縦貫線」工事に着工したことで(2013年度完成予定)品川車両基地の再開発、新駅設置が現実味を帯びてきた。
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/
東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/
[スレ作成日時]2009-05-24 01:55:00
東京サウスゲート計画<4>
121:
匿名さん
[2009-06-23 16:52:00]
|
||
122:
匿名さん
[2009-06-23 17:55:00]
結局50階建てというのはガセくさいので、
ツインタワーというのもガセくさいね。 |
||
124:
匿名さん
[2009-06-23 20:00:00]
渋谷も大雨が降ると四方から水が集まってきて水没しますが、
地下道はありますから関係ないのでは。 |
||
125:
匿名さん
[2009-06-23 20:25:00]
京浜急行を地下にするって話はどうなるのですか。
高輪側の。 |
||
127:
匿名さん
[2009-06-23 23:29:00]
御殿山のソニー跡地の基礎工事が始まりました。
低層オフィスビルができるそうですが駅から遠くて不便なのに大丈夫かな? ところで京品ホテルですが先日競売にかかったと聞きました。 なんでも元K社長の息のかかった業者が落札したとかしないとか。ま、うわさですけど あそこは道路拡張地なので価値はないと思うのだが、立ち退き料目当てなのかな。 |
||
128:
匿名さん
[2009-06-23 23:49:00]
あの立地なら道路になるまでいくらでも利用価値ありそうですね。
|
||
129:
匿名さん
[2009-06-24 00:29:00]
八つ山踏み切りはどうなるんだ?別に、あんまりあそこ通らないからあのままでもいいけど。
|
||
130:
匿名さん
[2009-06-26 01:30:00]
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=2009062...
東京モノレール/浜松町駅を複線化/事業費260億円、東京駅延伸も視野 開業から45年が経過する東京モノレールの浜松町駅(東京都港区)の改良事業の骨格が見えてきた。現在、ホーム2面・軌道1本(単線)構造の駅施設を、ホーム2面・軌道2本(複線)に改良する計画を東京モノレールが国土交通省に報告した。隣接地へ移転させる構想も過去にあったが、現在の位置で2面2線化の実現を図る。概算事業費は約260億円。地元協議から設計を経て工事が終了するまで約6年半と見込んでいる。 浜松町駅の複線化は、羽田空港で現在整備中のD滑走路の完成(10年10月予定)によって利用客の大幅な増加が見込まれるのに対応したサービス向上策の一環。東京モノレールは、将来の東京駅までの延伸を見据えて現浜松町駅の複線化事業を構想している。 現在の同駅は、1本の軌道の両側に降車と乗車の専用ホームがあり、1時間当たりの最大運転本数は18本。構想では、現在と同じ駅の位置で軌道を1本新設して複線化する。これによって最大運転本数を1時間24本に増やすことが可能になるという。整備に必要とみられる期間は、協議・設計に約2年、工事に4年半とした。 浜松町駅をめぐっては、港区が駅を挟んで旧芝離宮庭園がある東側と、世界貿易センタービルがある西側を結ぶ自由通路を整備する計画もある。自由通路は延長70~80メートルで、駅の北側が自由通路と接する形になる予定。区は本年度内に事業費の負担割合などを決めた協定をJR東日本と結び、概略設計に着手することを目指している。JR東日本も自由通路整備に合わせ、北側のホーム上部に駅舎など関連施設を整備する考えだ。 |
||
131:
匿名さん
[2009-06-26 05:44:00]
モノレールのテコ入れをするからには、
新幹線引き込み線を羽田までの旅客路線にする気は無いって事ですね。 |
||
132:
マンション住民さん
[2009-06-26 08:07:00]
↑なんで東日本(モノレール)の縄張りで東海(新幹線)が儲けるような事をさせるの?
そうさせないためにモノレールを便利にして、意地でも新幹線の必要性をなくしているんでないの? 上記の構図は品川駅もそうだよ。高輪口(東日本)と港南口(東海)。離れすぎだよ。 |
||
|
||
133:
匿名さん
[2009-06-26 08:59:00]
それは諸刃の剣ですね。
東日本エリア内の飛行場からの便も東京駅への連絡が便利になる。 つまり東日本の新幹線にもデメリット。 |
||
135:
匿名さん
[2009-06-26 15:00:00]
>>134
前からある話によれば線路の上空。 |
||
136:
匿名さん
[2009-06-29 18:57:00]
東洋経済最新号の駅力ランキングで品川は二位でした。一位はなぜか六本木
|
||
137:
匿名さん
[2009-06-29 18:59:00]
週刊東洋経済の最新号、鉄道特集で「駅力ランキング&格付け」で首都圏上位ランキング、品川駅が第2位です。
第1位は六本木駅、第3位は表参道駅。新宿駅、渋谷駅などは評価対象外。 |
||
138:
匿名さん
[2009-06-29 19:02:00]
かぶったね
|
||
139:
匿名さん
[2009-06-29 19:37:00]
何故、六本木が一位かわからないけど東洋経済買ってみよ。
|
||
140:
匿名さん
[2009-06-29 19:46:00]
ランキングで六本木と表参道に挟まれた品川を喜んでいいのか、微妙な気分です。
|
||
142:
匿名さん
[2009-06-29 20:00:00]
JR東日本の乗車人数統計では、
品川駅は新宿、池袋、渋谷、東京、横浜に次ぐ6位。 もし東洋経済の記事で新宿、池袋、渋谷、東京、横浜が評価対象外だとしたら、 順当に行って品川が上位に入るのは当然と思われる。 |
||
143:
匿名さん
[2009-06-29 20:07:00]
142さんの読み通り、東京、新宿、池袋、渋谷、横浜は評価対象外です。
近畿では大阪と梅田、中部では名古屋と名鉄名古屋が評価対象外です。 |
||
144:
匿名さん
[2009-06-29 20:12:00]
なぜか泉岳寺が12位、田町は39位。
ちなみに豊洲は41位。 |
||
145:
匿名さん
[2009-06-29 20:30:00]
今週のアエラも割安駅、割高駅特集ですね。
品川駅は貸してよし、売ってよしのAランク駅でした。 |
||
147:
住人さん
[2009-06-29 21:47:00]
港区ネタということで、
今日の日経新聞の夕刊に以下のような記事がトップにありました。 「東京都港区は新築の高層マンションに食料などを備蓄する防災倉庫の 設置を全国で初めて条例で義務付ける。」(以下略) なんか、飲料水や食料を保管できる倉庫を5階おきに1か所以上設置する、 エレベーター内部には飲料水や簡易トイレを準備するよう義務づける・・・ だって。 |
||
148:
匿名さん
[2009-06-30 18:25:00]
エレベーター内部に飲料水置いたらバカな小学生男子が悪さしそう。
|
||
149:
匿名さん
[2009-06-30 18:31:00]
管理会社が毒入りカレー事件みたいな犯罪を防ぐんでしょうな。
|
||
150:
匿名さん
[2009-06-30 18:44:00]
アエラのHPにこんなのが。「西の品川」って品川って不動産業界でそんなに注目されてたの?
__________________________________________________ 「此花区のUSJ一帯は、大阪市内のマンション最安地帯」 と言うのは、東京カンテイ大阪支店の不動産鑑定士、岡田芳輝氏だ。 ◆業界注目「西の品川」 街づくりに詳しいシンクタンク「ANALOG」の佐野嘉彦社長も、このエリアの将来性を強調する。 「ゆめ咲線の起点の西九条は、将来開通する『なにわ筋線』の接続駅にもなります。できたばかりの京阪中之島線が延びれば、副都心的な駅となり、大化けする可能性もあります」 阪神電鉄はこの3月、ついに西九条─大阪難波間の新線を開業させ、西大阪線(尼崎─西九条間)も含めて「阪神なんば線」と名付けた。建設構想から約半世紀。神戸の三宮駅から近鉄奈良線に乗り入れて奈良駅まで、乗り換えなしで最速76分、940円で移動できる。京阪神エリアの東西を結ぶ新たな動脈ができたのだ。 沿線の甲子園駅には河内・奈良方面から阪神ファンがやってくる。土曜早朝の三宮駅では、大和路のガイドブックを手にしたリュック姿の熟年夫婦が、奈良行きの快速急行に乗り込むのを目撃した。 佐野社長が期待するように、JR、阪神に加え、京阪との乗換駅になれば、西九条は「西の品川」になる。不動産業者がそこに目をつけないはずがない----。 |
||
151:
匿名さん
[2009-06-30 19:00:00]
|
||
152:
匿名さん
[2009-06-30 19:20:00]
大化けにプラスして交通アクセスが良いことが加味されているわけで、
品川以外の湾岸では例にならないでしょう。 |
||
153:
匿名さん
[2009-07-01 19:08:00]
151
底値で仕入れて、ならわかるが、底地とは、借地の地主の持ち分のこと。 |
||
154:
匿名さん
[2009-07-01 21:54:00]
田町駅三田口の森永ビルはもう建て替えしてもいい年数たってると思うんだけと計画ないのかな。
新田町ビル、春日ビルあたりがもう少しパっとするとかなり違うんだけどな。 どっちもかなりショボイよね。 |
||
155:
マンション住民さん
[2009-07-02 01:52:00]
田町はどうしてもしょぼさは抜けないよ。
どうしたら再開発してくれるんだろう |
||
156:
匿名さん
[2009-07-02 09:40:00]
でも、ツタヤとか、銀行とか多くて便利じゃない?<田町
|
||
157:
匿名さん
[2009-07-02 10:31:00]
生活や仕事に便利ということなら確かに便利なんだよね、田町。
区役所や税務署等の公共的機能もほとんど駅の近くにあるし、銀行や郵便局も多い。 ま、例の計画で芝浦口周辺が大改造された頃には、「三田の側もそろそろ何とか...」って 声が上がってくるんじゃないかなぁ。 ただ道路の向こう側、慶応仲通りのあたりは個人的にはあのままが良いと思うけどね。 |
||
158:
匿名さん
[2009-07-02 22:12:00]
リニア、東海道新幹線品川駅の直下で決まりそうですね。
東京駅へ将来延伸する可能性を残して。 |
||
159:
匿名さん
[2009-07-02 22:32:00]
カテリーナ三田や三菱化学は最近建て替えたばかりじゃないか。
自動車学校跡地もビルが建つしね。 警察署跡地は何になるんだろう? 春日ビルは確かにさっさと建て替えて欲しいなあ。 あとなくなって欲しいのは信号を渡った先の都営住宅だな。 |
||
160:
住人さん
[2009-07-02 22:57:00]
リニア、やるなら早く開通を!
|
||
161:
匿名さん
[2009-07-03 00:28:00]
キタ━━━━\(^o^)/━━━━!!!!!!
リニア始発駅、品川駅の直下に=6月から調査実施-JR東日本社長 7月2日21時1分配信 時事通信 2025年の開業を目指す「中央リニア新幹線」の東京側の始発駅をめぐって、JR東日本の清野智社長は2日の記者会見で、東海道新幹線品川駅の構内でボーリング調査を始めたことを明らかにした。 同調査は6月中旬から行っており、年内にリニアの事業主体であるJR東海に報告する見通し。この結果、リニアの東京始発駅は、新幹線品川駅の直下に建設される公算が大きくなった。 |
||
162:
マンション住民さん
[2009-07-03 01:05:00]
<<慶応仲通り
阪神大震災が来たら 長田区のようになるって、なんで学べないんだろう |
||
163:
ご近所さん
[2009-07-03 23:07:00]
NHK 沸騰都市 TOKYOモンスターでは「新品川駅」でしたね。
|
||
164:
匿名さん
[2009-07-03 23:13:00]
同じ経営で同じ駅同じ場所なら「新」をつける必要ないんじゃないかと。。。
|
||
165:
匿名さん
[2009-07-03 23:22:00]
京葉線の東京駅に、「新」は付いてないもんね。
|
||
166:
匿名さん
[2009-07-05 01:32:00]
品川駅の新幹線の地下に水平にできるんだろうか?それとも、垂直?
|
||
167:
匿名さん
[2009-07-05 01:39:00]
新幹線品川駅の直下だから、水平でしょう。
つまり、港南側。駅出口が増えると良いですね。 |
||
168:
匿名さん
[2009-07-05 01:47:00]
港南口からJRや京急へのアクセス(導線)を改良してほしい。高輪口まで行かないと
改札内に入れないとか、京急は一回高輪側に降りてまた上るとか。新幹線の隣くらいに、 改札作れないものかな。 |
||
169:
匿名さん
[2009-07-05 19:59:00]
>>167
新幹線品川駅の直下だと八潮まで車両を回送するのに一苦労するからそれはないんじゃないかな。東海道新幹線自体、東京を始発駅にしてしまったせいで回送列車が営業路線上を走るという間抜けな事態に陥っているし。 そもそも、JR東海の用地の下に造るならJR東日本にボーリング調査を依頼する必要はないい。上記の理由から東京延伸はないと思う。 |
||
170:
匿名さん
[2009-07-05 20:40:00]
ケンプラッツの2009/1/05の記事のルートでは、
大井車両基地へもソニー前道路下を通って行ける想定になってますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
パシフィックホテルの標高はわかりませんが、150~160程度が2本ということになりそうですね。