ミッドサザンレジデンス御殿山 Part2
401:
匿名さん
[2007-03-15 21:44:00]
|
402:
購入者
[2007-03-16 07:50:00]
私も角部屋です。私はモデルルームに置かれていた設計図書の分厚い製本をたまたま、閲覧した際に、窓台の部分と柱が面積に入っていることを知りました。建築基準法では算入でしょうが、普通の感覚では床面積は床面の面積と思います。宅建業法の重要事項説明違反を争点に交渉したり訴えたりできる可能性がどのくらいあるかわからないけど、消費者保護法ではどうでしょうか。少なくとも専門家としての説明責任を果たしていません。雑に言ってしまえば法の原則では、それ(建築基準法)を知らなかった者の勉強不足は救われないということになるのかもしれませんが、三菱地所ともあろうものが、それは無いんじゃないのと思います。
あと気になるのは、パンフレットの専有面積は壁芯で計算をしますが、登記簿上の面積は内法によって計算をすること。この場合、逆梁の出窓は入るのでしょうか?これは、床ではないので登記面積に含めないということを望みますが、この算定についての考え方とそのための法的根拠を確認したいです。どなたか知りませんか?出窓のために床同様の固定資産税が延々と支払わされると思うと釈然としない。納得しておきたいです。 |
403:
匿名さん
[2007-03-18 12:48:00]
私も角部屋購入者です。内覧会でリビングの狭さに驚き、腑に落ちない気分でしたがここを読んで理由がわかりました。私は60タイプの部屋ですが登記面積がどのくらいになるのか疑問です・・・。いまから三菱地所に言っても・・・とは思いますが請求書が届き支払う前に何かできることがないか思案中です。お問い合わせした方は何か対応してもらえたのですか?是非教えてください。
|
404:
匿名さん
[2007-03-18 13:12:00]
私も問い合わせされた方の状況が知りたいです!
|
405:
匿名さん
[2007-03-18 20:23:00]
私も内覧会、確認会共に釈然とせず帰宅しました。が、この書き込みをみてカウンターや柱まで専有面積に入っている事を知り何の抗議もせず支払いをしてしまってはと思い、多くの購入者がリビングやキッチンがパンフレットに表示されている畳数よりせまいと口をそろえていっている事、また私は80−Gタイプを購入したのですが、リビングはもちろんキッチンが狭い事についても言いました。キッチンセットの引き出しを引きその引き出しに向かい合う形で冷蔵庫の扉を開けるように冷蔵庫を置くとその間に壁にそってごみ容器(食器棚の下にゴミ箱を組み込んだものを買うつもりでしたが)が置けなくなるのではないか、3.4畳と表記されているがそれほど狭いことを申し入れ、壁芯から測った広さというはどのような計算がされているか、解るような図面を出してほしいと申し込み了解されました。が其れは今はどこにもないのでこれから設計士さんに頼んでみるが・・・?とても細かくわかりにくい図面との事。果たしてどのようなものか、また引渡しまでにそれが間に合うよう頼んではみましたがどうなるのかなんとも頼りない話です。これが不安と期待をもって完成まで2年余り待ったあげく何千万円も支払ってこの先何年もすみ続けるかも知れないマンションとは。こんなに多くの人がおかしいと声を上げているのに、話が違うと思います。マンション販売とはこのような事が許されるものなのでしょうか。なものかとお
|
406:
匿名さん
[2007-03-18 20:34:00]
上の405です。最後の(なものかとお)を消さずに投稿してしまいました。投稿は初めて、不慣れですみません。
|
407:
匿名さん
[2007-03-18 20:56:00]
角部屋のLDのカウンターは、LDの一角にカウンターがついているだけですよね。それを取り外してもらったら、規定の平米数が得られた感じがするのではないですか。
「出窓」が床面積不算入なのが十分説明されたかどうかの前に、そもそもどうしてカウンターが「出窓」という理解になったのでしょうか。図面には「出窓」という表現はなかったし、モデルルームでも出窓という扱いではなくカウンターだったと思うのですが。素人といえば、個人的にはむしろ出窓が面積不算入ということの方が知りませんでした。 |
408:
匿名さん
[2007-03-18 23:10:00]
407さん、角部屋のLDの窓台はカウンター形状ですが、取り外せるものではありませんよ。そんなことしたら建物が崩壊しますよ。建物を支えている梁です。逆梁なので床スラブより上にあるのです。
請求書、届きましたね。 |
409:
入居予定さん
[2007-03-18 23:39:00]
遅くなりましたが382さん、ご丁寧な回答ありがとうございました。
|
410:
入居予定さん
[2007-03-18 23:57:00]
角部屋購入者です。請求書が届きました。
これをご覧になっている三菱地所さん。 角部屋の入居予定者にきちんと説明できていないことが明らかですね。 私達夫婦も、購入当時の販売担当のSさんから、全く細かい説明はありませんでした。 普通の購入者は素人なのですから、カウンターの分狭くなるとかの説明は必要ですよね。 戸田建設の方にリビングは○○畳と確認をしましたが、表記より、絶対にずっと狭いです。 言い出してきた方だけでなく、角部屋購入者全員に何らかの誠意を見せてください。 結構このコミュニティは見てる方多いです。宜しくお願い申し上げます。 |
|
411:
匿名さん
[2007-03-19 00:28:00]
これだけ多くの人達が納得していないなんて問題ですよね・・・やはり図面の畳数表示が誤解の原因なのでは?使えないスペースの柱の分まで畳数に含んで表記しているのでしょうか?そうならおかしいですよね。明日三菱地所に問い合わせしてみます。請求書届きました・・・。
|
412:
匿名さん
[2007-03-19 10:40:00]
角部屋のLDのカウンターは出窓ではなくカウンターとのご指摘がありましたが、ただのカウンターであれば、その先にFIX等の窓がついていない場合もあります。床から立ち上がった壁の向こうにカウンターを設け、その先にガラスをはめれば、誰でもが出窓と表現するのは当たり前で、投稿者のほとんどが出窓と認識しそのように書き込んでいますね。これは共通の概念ではありませんか。
|
413:
匿名さん
[2007-03-19 11:43:00]
ちなみに、現在私の住んでいる家のリビングダイニングとキッチンを、ザッとですがメジャーで測ってみました。形はどちらも長方形です。マンションサイズとは少し違うかもしれませんが、90x180=16200を1畳の面積としました。畳数ではミッドサザンのパンフレットに表記されているLDの数字より今の家のLDのほうが1畳にも満たないのですが広くなっていました。その1畳にも満たない広さが加わった中に、ダイニングテーブルとその椅子、ソファー、センターテーブル、リクライニングチェアー、TV,ピアノ、食器棚、作り付けの机、等置いてあります。ダイニングテーブルは丸く4つの椅子をゆったり置くとかなり場所を取りますがそれでも余り狭いとは感じません。かなり雑然としますが、ごく寒いときは炬燵もおいたりします。いくら一件家とマンションの違いはあっても、たとえ出窓と柱を面積に入れたとしてもこんなに違うものでしょうか、キッチンも同様でした。広々した気持ちのいい窓を買ったつもりでしたが少し大きなテレビをその前に置くと、窓もこれから購入するカーテンも台無しにならないようにと願っている所です。同じく請求書届きました。」
|
414:
入居予定さん
[2007-03-19 16:37:00]
逆梁工法(ぎゃくばりこうほう) について
以下、引用です。 マンションなどで最近よく取り入れられる工法です。一般 的に天井側に設け る梁を床側に設けることで、窓スペースを上下に広くとることが可能になり、採 光や眺望に優れるといった特徴があります。天井面に梁が出ないため、天井か らの圧迫感がなく、上部にハイサッシが拡がり、自然光がふんだんに部屋に入る ようになります。一方、従来の方法は、天井に梁を設けることで床に邪魔な出っ 張りをなくし、床面積を広くしていましたが、逆梁工法では床自体は狭くなっ てしまいます。ですから、床側の梁をバルコニーに持ってくるとか、床の梁を利 用して出窓にするなどの工夫がされています。 (出典:http://www.coremansion.com/yougo/yougo1.html) |
415:
入居予定さん
[2007-03-19 21:17:00]
出窓の床面積の算定方法については、
従来、建設省通達(昭和61年4月30日付け建設省住指発第115号)による建築基準法上の床面積の算定方法により次のように取り扱われてきました。 次の各号に定める構造の出窓については、床面積に算入しない。 イ 下端の床面からの高さが、30㎝以上であること。 ロ 周囲の外壁面から水平距離50㎝以上突き出ていないこと。 ハ 見付け面積の1/2以上が窓であること。 また、通達文にはありませんが、運用上の解説に、これらを満たしても当該部の天井が室内の天井の高さに達したりしていて、「その形状が常識的に出窓として認められない場合は、床面積に算入する。」とあります。 ミッドサザンレジデンスでは、 イとハは該当、ロは出窓の周囲の外壁面から窓面は突き出ていない(0㎝)ので該当しそうだが、外部へは全く突き出していないのでそもそも該当しないとも思われます。また天井まで達する窓なので「その形状が常識的に出窓として認められない場合」に相当し、床面積に算入することが建築基準法的には妥当なように思えます。 なお、この建設省通達は、地方分権一括法が平成12年4月1日に施行されたことにより失効したため、新たな取扱いを自治体ごとに定めたことになっていますが内容は従来の国の通達と同じようです。 三菱地所販売は、建築基準法の通達の特殊な取り扱いの通りに正しく面積を算定し、それを販売面積としたわけですが、それは一般の常識的な消費者の感覚に対しずれているわけですから、きちんと説明すべきだったはずです。販売用の図面はありますが、素人は図面から広さを実感できません。素人が広さを理解するには、書かれている数字を手がかりにするしかないのですから、その数字の示す根拠を説明すべきだったのではないでしょうか? まとめますと、 ・建築基準法の面積不算入の出窓とは見なされない。 ・室外から見ると出窓とは言えない。 ・しかし、室内から見ると形状は通常の概念では出窓と言えそうである。 ・販売会社は、この購入者の誤解の可能性を専門家として認識できたはずにもかかわらず、そのための説明を全く怠った、つまり重要事項の説明義務に反したのではないかと思われます。錯誤による契約がなされたと言えるかもしれません。 |
416:
匿名さん
[2007-03-19 22:26:00]
角部屋の事で三菱さんにきいてみました。まず、皆さんが出窓と言っていますがこれは出窓ではなくカウンターです、との事。確かに図面でもパンフレットでも出窓という表現は見当たらないですし、モデルルームでもカウンターがあると聞きました。パンフレットでも「ワイドウィンドウの窓辺にカウンターを設けたり」と書かれています。が、カウンターと聞いただけで梁(逆梁?)だという説明は受けていません。そして、このカウンターも両端の柱もLDの畳数に含まれて表記されているそうです。三菱さんには法的な落ち度は無いのでしょうから、今更何を言っても何もしてもらえないようです。説明不足な点は今後の販売には云々との事。買ってしまった私達には関係無いっていう気もします。個人的には、高い買い物だったのに満足できないのは残念!としか思えません。
|
417:
匿名さん
[2007-03-19 23:08:00]
私は角部屋を検討していましたが結局別のタイプを契約しました。
カウンター/柱の他もう一つ狭く感じられる理由があるかと思います。 それは廊下のような部分です。 リビングのドアを開けた先はリビングの面積としてカウントされます。 そのため廊下を持つリビングはかなり狭く感じられるのではないでしょうか? クランクしていたりするともっと狭く感じられるでしょうね・・・ |
418:
角部屋購入者です
[2007-03-20 12:32:00]
398さんと416さんのレスを見ていると、人によって三菱地所側の対応が違っていそうですね。
こんなことは絶対にダメです。 私は問い合わせをして、まだはっきりとした回答を得ておりません。 このコミュニティだけでこんなに狭いと感じている人がいるのに、コミュニティを見ていない人たちを含めたら、どうなることかと考えてしまいます。 重要事項の説明義務に反したのですから、絶対にゆずってはいけません。きちんとした納得した説明と、値引き交渉なりなんなりするつもりです。 角部屋の皆さん、三菱地所に問い合わせましょう。同問題が発生しているとわかれば、何らかの対応と誠意を見せざるを得ないはずです。 |
419:
匿名さん
[2007-03-20 16:46:00]
みなさん、4畳半、6畳、8畳、10畳とちょっと想像してみて下さい。どの部屋にもTVの1台ぐらい置けませんか?それが13.8畳もあるはずの部屋に、いくらカウンターだ、柱だ、逆ばりだといってもたかがTV1台置く場所がなくカウンターの上に置こうとしているのです。もし、専門家が知れば逆に興味を持ちそうな物件ではありませんか?いったいどんな設計をすればそうなるのかと・・・。設計ミスという言葉も頭の中に浮かんできました。
|
420:
入居予定さん
[2007-03-20 21:57:00]
リビングが予想外に狭いため、カウンターの上にものを置かざるを得ない方が多いことと思いますが、とても気になっています。
この建物は、阪神淡路大地震クラスで崩壊したりはしませんが、大地震では、かなりゆれます。窓台のものはガラスに激突します。重たいものであればガラスを破壊すると思われます。 ガラスは共用部ですので、窓台上にテレビなどの重量物を置かないように管理規約で定めたほうがいいのではないかと思います。それにもかかわらずものを置いて自身でガラスを壊したりその落下により第三者に損害を与えた場合の責任が管理組合に降りかからないように、(つまり規約違反の居住者の責任とするように)すべきと考えます。角部屋の方には厳しい意見かも知れませんが、かなり切実な問題です。はっきり言います。窓台にテレビを置いた場合、地震動によりますが阪神淡路大地震クラスでは窓ガラスを破壊する可能性はかなり高いです。ちなみに私は集合住宅設計の専門家で一級建築士です。 |
421:
入居予定さん
[2007-03-20 22:00:00]
上記の誤字訂正です。自身→地震。
|
422:
匿名さん
[2007-03-20 22:22:00]
>>No.420
窓ガラス破壊のリスクは、角部屋に限らずどの部屋でも個人負担であるべきでしょうね。 |
423:
匿名さん
[2007-03-20 23:00:00]
キッチンカウンターの石と角部屋とでダブルで問題を抱えてらっしゃる方はいますか?
|
424:
匿名さん
[2007-03-21 01:35:00]
420さん
角部屋購入者です。角部屋のリビングにはマルチメディアコンセントが出窓(カウンター?)の下にしかありません。購入前に「ここにコンセント?テレビはどこに置いたらいいのか?」と、地所の担当者に質問したら「出窓に置くという考えです」と、言ってました。もともと出窓に置くことが前提のように設計されているようです。私は出窓にテレビを置くのは日も当たるし、せっかくの景色なのでやだなと思い別の場所にもコンセントを増設しましたが、売主側はもともと窓辺に置いてもいいってことで販売していたようなので >ガラスは共用部ですので、窓台上にテレビなどの重量物を置かないように管理規約で定めたほうがいいのではないかと思います。 ↑は、ないかなと思います。 |
425:
入居予定さん
[2007-03-21 07:54:00]
420です。
なるほど規約での禁止は困難そうですね。では、破損の場合の負担は、どうすべきとお考えですか? 私は422さんのご意見と同じく、室内の物で共用部を破損した場合は、地震であってもその部屋の持ち主の責任とすべきではないかと思います。危険なものを窓台に置くのを規約で禁止はしないが、それによる結果については自己責任とすべきでしょう。販売会社がどう言った、というのは事故が起こってしまっては関係ありません。法的にも契約的にも責任を地所に求めることはできないでしょう。 「出窓に置くという考えです」(「出窓」と言われたのですか?)との説明で、TVを窓台に置くつもりで購入という方がいるとなると、確かに規約で禁止を制定しようとしても、賛成が得られにくいでしょうね。 ただ、ある程度の地震動では、台の上に置かれたものは、確実に窓のガラスに激突します。ガラスが破損してもバルコニーがあれば被害はそれだけだけど、あの窓では落下して被害が拡大する恐れがあります。 三菱地所に、どのような考えで設計しているのか、ガラスの種類と耐衝撃性についても、説明を求めたほうが良いかもしれません。「建築基準法上は問題ない。どう使うかは入居者の責任。」となる可能性が高いでしょうけど。 その「建築基準法」は、ある程度(地震波により一概に言えませんが概ね震度7程度)の地震力によっても構造が損傷しても崩壊はしないことを目的に決められています。ですから、構造は崩壊しませんがかなり揺れます。特にミッドサザンは高層ですから特に中層、上層の揺れは相当大きいです。室内の家具がどうなるかは建築基準法は想定していません。また、高層建物の窓ガラスやサッシは、外部の風荷重と想定地震による窓周りの変形量で設計されますが、室内からの衝撃については考慮する必要はないのです。 繰り返しますが、大地震の場合、かなりの可能性で、窓台に置かれた重量物によりガラスが破損します。これを「どのように防ぐか、被害が出た場合の対処(費用負担等を含め)をどうするか」を事前に考えておく必要があるということです。引渡しを受けたら、主体は販売会社でなく管理組合です。管理組合で、この問題に取り組む必要があるのではないでしょうか?誰かが何とかしてくれる他人事ではありません。飛散防止フィルムを貼ることも考えられますが、寿命が5年ですから、それはないかなと思います。 |
426:
入居予定さん
[2007-03-21 07:56:00]
↑「家具」の文字に勝手に変なリンクが付いてしまいました。
|
427:
購入者
[2007-03-21 10:11:00]
角部屋購入者です。
「TVをカウンターに置くという考えです」と答えた担当者もいる・・ということで対応が様々という感じを一層受けました。 私の場合は逆に”カウンターに物を置く”ことを薦められなかったからです。契約後に開催のあった 「インテリア相談会」の時もそうでした。(なお、私の場合、この時にリビングにダイニングテーブルの他にソファは置くスペースはないですよ・・・と言われたのですが、その時にちゃんとリビングの表示に気づくべきだったと反省してます。) それから、以前の書き込みで登記面積のことを質問している方がいたので確かめました。 「登記面積」には、カウンターFix窓の内側とその両脇の柱の一部(Fix窓の内側ラインと両側の掃きだし窓の内側ラインの交差する所まで)が含まれるそうです。 こうなると、ますます、きちんと営業時に説明する必要があったと思います。 |
428:
購入者
[2007-03-21 10:13:00]
↑インテリアに勝手に変なリンクが付いてしまいました。
|
429:
入居予定さん
[2007-03-21 22:42:00]
>425さん
地震の際の責任分担については、角部屋の方に限らず取り決めておいた方がよいと思いました。一瞬、ちょっと厳しいなあと思いましたが、一定規模以上の地震はかなりの確率で起こると言われていることですので、家具の配置など日ごろから配慮すべきなのでしょうね。 |
430:
入居予定さん
[2007-03-22 11:20:00]
登記面積は内法面積なのに、なぜ共用部の柱の面積を算入するのか疑問に思いWEBで調べたところ、次のような解説を発見しましたので引用します。
便宜的に算入しても構わないということであって、算入することとはなっていません。面倒だから含まないというわけで、地所が面倒だからという理由で固定資産税が高くなるのは勘弁です。デベとしては販売面積と登記面積の違いを大きくしたくないということはわからなくも無いけど、受け入れがたいです。 以下、引用。 区分建物(分譲マンション等)の専有部分の床面積については、内壁で囲まれた部分の水平投影面積により算出するものとされています。(不動産登記法施行令第8条) その理由は、区分建物相互間の障壁その他区画は、構造上の共用部分と解されるためです。そのため、区分建物の内壁面に凹凸・柱がある時は、その部分を内壁として算出するのが本則でありますが、凹凸・柱部分が狭小であって、常にかかる方法をもって算出しなければならないとするのは、非常に繁雑であり厳格過ぎると考えられ、床面積というものが建物を特定する一要素として、その建物の生活空間としての広さを公示(表示)するものであることからすれば、建物の特定を妨げない限度において適宜実情に即した算出方法が採られています。 従って区分建物の内壁に柱状の凹凸・柱等が存する場合は、これら部分を無視して専有部分の床面積を算出しても、当該区分建物の特定に支障を生じるものではない。とされ、昭和39年10月22日首都建発第522号財団法人首都圏不燃建築公社会長照会、昭和40年2月27日民事三発第232号民事局第三課長依命回答され、昭和46年3月19日日調連総発第94号日本土地家屋調査士会連合会長照会、昭和46年4月16日民事甲第1527号民事局長回答、同日民事三発第238号民事局第三課長依命通知で確認されています。 尚、ご質問のこのような取り扱いは、結果として壁付柱や独立柱は専有部分の床面積に含まれることになりますが、この登記事務の取り扱いが壁付柱や独立柱が専有部分に属することを前提としているものではありません。 それは、専有部分の広さを公示(表示)するという意味の床面積を算出するには、壁付柱や独立柱の面積を差引計算するまでもない。としているのであって、その部分が専有部分となるということではありません。 出典:http://www.akinet.ne.jp/kaneko/Page16.htm |
431:
入居予定さん
[2007-03-22 11:22:00]
上記訂正:
面倒だから含まないというわけで→面倒だから含めるというわけで |
432:
匿名さん
[2007-03-22 11:44:00]
テレビをカウンター上に置くのは、テレビが家の中に落下する→壊れるという確率が高いので、禁止でなくとも避けたほうがいいことでは。実際地震で薄型テレビが倒れた知人がいるので、現在地震対策があるテレビ(AV台に固定できる等)を探していますがなかなかいいものがありません。床に直置きやAV台程度の高さならともかく、カウンターの高さから落っこちたら。。
自己責任でカウンター上にテレビを置くのは勝手かもしれませんが、下を歩く人を死なせたりしてしまったらどんな保険でもカバーしきれないと思います。金銭的には決着ついても、人の命に責任負いたくないです。 |
433:
入居予定さん
[2007-03-22 15:46:00]
>>430 さん、ありがとうございます。私も内法面積なのに何故柱を含めるのか疑問に思っていました。この問題は登記前に地所に申し入れないと登記されてからでは遅いと思います。ただし、個人で話しても地所は同じ間取りの部屋は同じ扱いでと言ってとりあってくれないような気もします。この件はその後の税金もからむので皆さん重要だと思うのですが、どうすれば地所が動いてくれるでしょうか。要検討ですね。
|
434:
角部屋契約
[2007-03-22 15:55:00]
角部屋契約の者です。433さんのご指摘のとおり、角部屋で全員要望もつもの
があつまり、地所にこの件についてどのような対応がでるか内容証明など 出したほうがよいと思いますが。角部屋契約者で要望者はオフ会を開いて 日曜日などに集合したらどうでしょう?たとえばゲートシティのスタバなどに10時集合など。 あまり時間がないので。個人的には土曜午前は勤務なので午後以降希望ですが。 目印はミッドサザンの緑色のブックレットなどにして。 |
435:
入居予定さん
[2007-03-22 18:37:00]
もう何をしても手遅れのような気もします。
ここで騒ぐのも傷口を拡げているだけのような気もします。 入居前にこんな嫌な思いするなんて、損害賠償してもらいたいです。 |
436:
入居予定さん
[2007-03-22 22:03:00]
430です。
登記は内法面積が原則であり、便宜的に柱を含めて良いというのは厳格過ぎによる繁雑を避けるためなのです。登記する主体は購入者であって、代行者ではありません。代行者の便宜のために柱を含めるなんて到底認められません。それにミッドサザンはタワーマンションで当該の柱は各階繰り返しです。面積算定図もCADで簡単に作成しますから訂正も容易です。国の通知が出た昭和40年代とは事情が違います。 整理しますと、 「内壁面に凹凸・柱がある時は、その部分を内壁として算出するのが本則である」が、 「必ずその方法で算出するというのは、非常に繁雑であり厳格過ぎると考えられる」という場合は、 適宜実情に即した算出方法でも構わない、との運用上の扱いを行政が回答しているに過ぎません。 つまり、法律ではありません。 登記するのは、不動産会社ではなく、所有者です。 上記の意図は、登記するもの(所有者)が、適宜実情に即した算出方法をしたいというならそれも認められるというものです。(それを認めたほうが税収は多くなります。) 登記する購入者が本則どおり厳格に内法を主張するのであれば、それを代行者は拒否できないはずです。それを拒否するというのならば合理的にまた法的にも納得できる説明を地所(あるいは行政書士)はすべきです。「同じ間取りの部屋は同じ扱いでと言ってとりあってくれない」ならその法的根拠を提示すべきです。 435さん。きっと失望が重なって嫌な思いをされていること、お察しします。私も角部屋です。でも、何をしても手遅れとあきらめるのには、まだ早いです。 まさに今、騒がないと手遅れです。結果として、もっと嫌な思いをすることもありえますが、それを傷口を広げると怖れないでください。少なくとも納得しなければいけません。 まだ登記の手続きは始まっていませんし、正式に登記の面積もその算定根拠図も地所から示されていません。すぐにはっきりとした意思表示と要求をしましょう。 角部屋有志で集まって要求するのも有効かと思いますが、今すぐは個々の購入者が要求したほうが良いと思います。私の書き込みを参考に主張してみてください。 |
437:
匿名さん
[2007-03-22 23:48:00]
表題登記の申請人は最初に建物を新築した者。つまり不動産会社です。
区分建物の登記する床面積の図り方は不動産登記法で定められています。 なので所有者の意見とは関係なく法令に則った事実の床面積になります。 登記は表題登記と権利の登記があります。床面積は表題登記になります。 表題登記は新築後1ヶ月以内に不動産会社が申請しなければなりません。 |
438:
入居予定さん
[2007-03-23 02:08:00]
437さん
表題登記の件、ご指摘の通りです。既に完成して検査済証も出ているわけですから、一ヶ月以内と定められている表示登記は既にされていると思われます。すなわち各住戸の登記面積も確定してしまっているはずです。ですから、最早如何とも、し難い。 さらに、初めに登記するものである不動産会社が、登記申請人として便宜的な扱いとして柱を参入できてしまうわけですね。 ただし 「区分建物の登記する床面積の図り方は不動産登記法で定められています。」 とありますが、それは誤解ではないですか?法文のどこに定められていますか? 内法算定の原則は、以下に定められていますが、柱参入云々はありません。 不動産登記法施行令 第八条 建物の床面積は、各階ごとに壁その他の区画の中心線(一棟の建物を区分した建物については、壁その他の区画の内側線)で囲まれた部分の水平投影面積により、平方メートルを単位として定め、一平方メートルの百分の一未満の端数は、切り捨てる。 ということで内法を定めてるだけで、柱については記述がないのです。ゆえに過去に業界からの紹介と行政からの通知が在ったのではないのですか? つまり、 柱については、算入しないのが原則であるが、申請人は便宜上算入しても良い。そして最初の申請人であるデベロッパーは算入と判断して何ら差し支えない。ということであって、 法令に則った事実の床面積とは言えません。 |
439:
匿名さん
[2007-03-23 02:14:00]
これも結局、地所の説明不足ということですね。
デベは登記面積の実績を高く上げたいわけでしょうから、ひどいです。 内法原則については、入門資料として下記を見つけました。 25ページの参考図解で柱の除外を示してます。 http://tfp.co.jp/fp/3fp/pdf/sample_text3.pdf |
440:
私も角部屋です
[2007-03-23 15:09:00]
もう、手遅れだから何もしないとゆうのは?最初から
あきらめているのでしょうか? だめもとでもアクション起こしたほうがよいのでは。 どうも、地所の書き込みくんですかね? 個々にでも言べきことは言ったほうが。 |
441:
入居予定さん
[2007-03-23 17:44:00]
437さんは地所の方かな。
「所有者の意見とは関係なく法令に則った事実の床面積」とのことですけど、不動産登記法で定められていると主張される区分建物の登記の床面積の図り方について、どこにどのように定められているか教えてください。法にも施行令にも施行規則にも見つかりませんが。 437さんの言う根拠は、おそらく430で紹介されている照会・回答でしょう。この回答がなされた時代の状況を考えてみてください。 かつては、区分所有建物は完成時に完売していることはなく(多くは完成してから販売ということもあった)、分譲で所有者が決まるのを待っているといつまで経っても登記されないことになるので、区分所有者の状況に関係なく不動産会社が新築後速やかに(1ヶ月以内に)登記することを義務付けているわけです。 そしてCADも無く柱の出っ張りを含めないで計算するのも煩雑だったわけです。厳密に計算すると時間と手間がかかっていました。 そこで法施行令で内法と定められている登記床面積を簡便(柱の出っ張りを無視して算入することなど)に計算して良いと通達が出ていますし、当初の登記の申請人である不動産会社は、その通達に従って申請ができてしまいます。完成後に分譲していた時代では、これから買う未知の購入者に了解を得ることもできないでしょうから、簡便な面積算定を不動産会社の判断でできたわけです。分譲する時に購入者に、登記面積と計算根拠を示して、説明と了承の上で販売するというのであれば、何らアンフェアではありません。 確かに、当初の登記申請者である不動産会社が便宜的方法で算定して申請することは法的には何ら問題ないかもしれません。 しかし、今、問題なのは、既に全戸契約がされているにもかかわらず、簡便な計算で面積算定を行うことについて何ら説明がなされなかったことは道義的に大いに問題があるのではないかということです。重要事項説明書には、登記面積は内法ということは書かれていますが、柱を含む便宜的な算定法でするとは記されていません。 不動産登記法施行令の通りに内法で厳格に算定すべきであり、行政の回答に基づく(法律ではない)簡便な方法で算定するのであれば、今後その影響を被る契約者に説明すべきなのです。 |
442:
入居予定さん
[2007-03-23 17:51:00]
↑文末:
説明すべきなのです。→説明すべきだったのです。 |
443:
匿名さん
[2007-03-23 20:53:00]
昭和46年4月16日民事三発第238号民事局第三課長依命通知
三(三)鉄筋コンクリート造の場合 1(1)(2)参照 |
444:
匿名さん
[2007-03-23 21:09:00]
柱を参入する根拠は法でも施行令でもなく民事局の通知でした。
混乱させてしまいすみません。 根拠は 「昭和46年4・16民三238号通知の三、床面積の定めかたの 七、区分建物の場合の2、区分した建物の内壁に凸凹がある場合」です。 このマンションに限らずほかのマンションも同じ図り方のはずです。 登記官はこの通知を参考に申請の実地調査をします。 |
445:
匿名さん
[2007-03-23 23:21:00]
角部屋の面積表示が大問題になっているようですね。。。私は角部屋ではありませんが、角部屋以外でも柱は面積に参入されていました。キッチンカウンターの色を指摘した者ですが、3月上旬に三菱地所販売に不満を伝えてずっと待っていましたが、漸く来た施工主の回答は「天然素材であるため個体差は出るのは当然」との一言で、結局なんら納得できる説明も得られませんでした。引渡しが間近に迫り、これ以上何ができるのか・・・引渡し当日に支払をしなければ契約不履行になってしまうのでしょうか・・・こんなにも不満を残したままで入居しなければならないのが残念でなりません。キッチンカウンターを見るたびに嫌な気分がして気持ちよく住めそうにありませんが、あと取れる道は既に支払っている手付けの頭金を放棄して契約を解除することしかないのでしょうか・・・
|
446:
入居予定さん
[2007-03-24 00:19:00]
なるほど、柱を面積に算入している点は、角部屋に限らない話なのですね。他の物件、他の不動産会社の場合はどうなのでしょうか?柱を面積に算入していない良心的な会社はあるのかご存知の方いませんか?
|
447:
匿名さん
[2007-03-24 01:16:00]
私は他の物件の購入者です。中古物件も含めてかなりタワーマンションを見て歩きました。最近よくある角部屋の三角形の部屋で窓の下がカウンターになってるものでは港南や芝浦の物件もこの下の部分(カウンターになってる部分)も床面積に入ってるんですよねって聞くと。はい、その通りですって言われました。他のマンションでは120cm四方の柱のあった部屋でも床面積に入っていると言われましたし、もっと驚いたのはウォークインとかは別に表記してあるので入りませんが普通のクローゼットは高さがあると面積に入るってことらしいです。逆梁のマンションは結構多いので何軒も見ているうちに当たり前になりました。
|
448:
匿名さん
[2007-03-24 08:01:00]
販売の床面積は、建築基準法での床面積ですので、柱が部屋内にあれば例外なく必ず算入されているはずです。不動産会社の良心でトータルの面積の算定に違いは出ませんが、良心的であればきちんと説明すると思います。個々の室の広さの表示については不動産会社により違いはあるかもしれません。
ここで問題を指摘されているのは、まだ正式に示されていない登記面積のことなのです。内法といいながら柱を含めているのが納得できないのです。 登記面積に柱が含まれている件は角部屋に限った話ではありません。固定資産税は、この登記面積により課税されます。 |
449:
匿名さん
[2007-03-24 12:05:00]
|
451:
匿名さん
[2007-03-24 15:15:00]
ご参考までにこのページは何の為にあるのかをご承知おき頂きたいと思います。
以下 警告参照 マンションコミュニティにおける情報開示請求増加に伴う 住宅関連業者様からの投稿に対する警告 平成18年2月28日 <住宅関連業者による自作自演や他社攻撃について> 住宅産業に関係しておられる皆様へ 消費者の立場でこのような情報を自由にやり取りできるインターネットサイトへの ご理解、ご協力、誠にありがとうございます。しかしながら、残念なことに最近マンションコミュニティ内の掲示板におきまして、関連業者 による自作自演や他社を誹謗中傷するような投稿が目立って参りました。 そのような行為は絶対に許せないものであることを改めて警告させて頂きます。 マンションコミュニティでは、そのような投稿のあった企業に注意を促すメールを送るなど 随時、対処しておりますが、最近は情報開示請求も増えてきており、訴訟に 発展する可能性が高くなってきております。 当サイトは、管理人である私自身が失敗した住宅購入の経験から情報交換が 可能な場所を提供することで「一生に一度の買い物を後悔するものにならない ように」と願って運営しております。しかしながら、一部の業者や個人によって、情報が操作されるケースが散見し はじめており、決して黙認できるものではありませんし、私個人の想いという レベルではなく、法的にも許されない行為なのです。マンションコミュニティとしましては、不正報告があった場合や発見した場合、顧問弁護士 の指導の下、然るべき対処を講じ、また、司直からの合法的な捜査協力要請には 積極的に協力してまいります。 また、警告しても改善されない場合は法人名の公開によって自体の重要性を 周知せざるを得ないケースもあり得ると考えていることをお伝えしておきます。こちらが法的措置に踏み切った時点で皆様の会社は自らの行為で著しく信用を 失墜するばかりではなく、事件化すれば報じられ、社会的な制裁をも受けるこ ととなります。これらをよくお考えの上、決してそのようなことをなさらない よう強くお願いを致します。 是非、一度、社内でこういったことが無いか、社員様が自宅でそういった投稿を 行っていないかをご確認頂きたくお願い申し上げます。 構造計算書偽装事件や欠陥住宅問題など消費者に不信感を与えてしまっている 時勢だけに業界内から更に不信感を増大するようなことが絶対に無いように インターネットでの情報の取り扱いについて厳しく監視して頂きたく今回の 警告をさせて頂きました。 また、逆に被害を被っているという法人、個人がいらっしゃいましたら、 お手数をお掛けいたしますが、当社まで直ちにご連絡下さいますようよろしく お願いいたします。直ちに対応させて頂きます。 マンションコミュニティにおきましても投稿内容のチェックを強化しまして、問題が発生し ないよう努めて参りますので何とぞご協力の程、よろしくお願い申し上げます。 |
452:
匿名さん
[2007-03-24 15:56:00]
449です。
気分を害されたのであれば、謝ります。 デベではなく、通りすがりのものです。 445さんのコメントが質問形式であったのと、 勢い余って解約しそうなので、 別の解決策という意味で書きました。 はじめに、「納得できないでしょうが、」と記したのは、 わたしも理不尽ではあるがと思っているからです。 このこと、お許し下さい。 ところで、 皆さん、「色」が違っているという理解ですが、 私は、「等級」が違うのではないかと想像します。 天然素材は、産地や種類だけでなく、 石で言えば、穴が多いとか、模様が良いとかで、 数多くの等級があります。 通常、同じ発注をして、それほど、違うものが来るとは 思えません。 (多少の違いはあっても、今回ほどは違わないと思います。) たぶん、モデルルームでは、より良く見せるよう 等級の高いものを使用し、実際の部屋は、等級の低いものを 使用したというのが、理由ではないでしょうか。 残りの解決策は、それぞれの発注書を見せてもらって、 等級が同じかを確認することです。 等級が違えば、個体差による色の違いという言い訳はできなく なります。 |
453:
匿名さん
[2007-03-24 16:13:00]
452さんへ
随分とお詳しいようですが、正直なところ同じ等級であれ、同じ産地であれモデルルームと異なった場合にはデベの過失は無くならないと言えます。モデルルームを見て物件を選ばざるを得ないところで、万が一モデルルームと差異が生じた場合には随時購入者に伝えるのは必要最低限な事であろうと思います。もちろん、そこで伝えられれば多くの人が巻き込まれている不必要なトラブルは避けられたと思います。また、信用の失墜にはならなかったのでしょう。そして、それが、使用頻度の高い生活必需箇所であればなおさらなのであると思われます。このことについては、業者側の過失であることは払拭できません。 |
454:
匿名さん
[2007-03-24 16:18:00]
等級、産地が同じであれば、法律的に損害賠償を請求することは
難しいと思います。 等級が違えば、法律的に若干の請求できる余地が残ると思います。 等級が違っても、その等級を保証していないと言われれば、 やはり、難しいような気もしますが。 もちろん、デベが任意に、責任を持つ気持ちがあれば、 良いのでしょうが、それは期待できないようです。 |
455:
匿名さん
[2007-03-24 16:43:00]
小関通りの歩道がアスファルト舗装のままなのが残念。
きれいに整備されると思っていたので。 再開発区域じゃないので難しいのかもしれないが、 できれば一体的に整備して欲しかった。 |
456:
匿名さん
[2007-03-24 16:47:00]
454さん
既に法的な手続きを考えられている方はともかく、業者の一流という価値は下落しています。多くの購入者とのトラブルを抱えているこの業者はそのことで企業イメージを低下させてしまった事実は確かですね。ここを買われた購入者のみなさんが同じような業者の対応の悪さを挙げていますから。 |
457:
匿名さん
[2007-03-24 18:50:00]
やはり大手デベさんだと法的手段に持ち込まないと対応してくれないのでしょうか。沢山の方が何かしら不満を持っているようですね。何を規準に選べば良かったのか、不信感がつのりますね。
|
458:
匿名さん
[2007-03-24 21:32:00]
445です。自腹も考えたのですが、三菱に概算費用を聞いたところ、天板だけでなくカウンターや壁のタイル等、キッチン丸ごと取り替えが必要な構造のため大掛かりな工事になり、費用もかなりかかるといわれ、そんな余裕は無いので断念しました。法的手段に持ち込まないと対応はしてくれそうにありませんし、法的手段で勝訴できる確証もありません。一流の大企業といっても、それだけで信用してはいけないという勉強にはなりました。高い高い勉強代でした(涙涙)
|
459:
匿名さん
[2007-03-24 22:00:00]
445さん
事情承知しました。事情を知らずに意見を申し上げ、 嫌な気持ちをさせてしまいましたと思います。 お許し下さい。 |
460:
入居予定さん
[2007-03-24 22:14:00]
444様、ご教示いただきありがとうございます。
登記面積の算定についての根拠の民事局の通知、 「昭和46年4・16民三238号通知の三、床面積の定めかたの 七、区分建物の場合の2、区分した建物の内壁に凸凹がある場合」について、 通知の該当文面を教えていただけませんか? これは法律でないので私ども素人は業者宛の通知文書にアクセスする手段を持ちませんので。 何かの書籍に出ているのであれば、文献名をお知らせいただくのでも良いです。 よろしくお願いします。 |
461:
匿名さん
[2007-03-24 22:44:00]
444です。
法律で補えない部分は判例、先例、通達、通知で補います。不動産登記法は恐ろしく奥が深いのです。 恐れながら439さんのリンクの床面積の紹介部分は現在の不動産登記に則していません。 以下、参照です。 http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up3799.jpg |
462:
入居予定さん
[2007-03-24 23:42:00]
444様
ありがとうございます。柱を面積に算定する場合の図解であることはわかりますが、 前提の文も教えて下さい。これだけでは納得できません。 柱がある場合はこのように柱を含めて算定「しなければいけない」、としてあるのか 「してもよい」としてあるのか不明ですので。 通達の文にはどのように表現してあるのでしょうか? 掲載の本をお持ちのようですので書籍名もお知らせいただければ幸いです。 たびたびすみませんがよろしくお願いします。 |
463:
匿名さん
[2007-03-25 00:12:00]
444です。
先に申し上げます。 固定資産税の課税はどのように計算するかご存知でしょうか? 一戸建及び共同住宅並びに区分建物、は持分割合に応じてになります。全部が同じ計算方法であれば区分建物の課税計算は持分になります。一棟全体の建物評価額に対して持分の割合になります。持分の合計は床面計算であろうと壁心計算であろうと合計は1分の1になります。公平な計算ですよね。 ご存知であれば失礼いたしました。 >>通達の文にはどのように表現してあるのでしょうか? 文は在りません。図解だけです。 どうしてもお知りになられたいのでしたら法務局に問い合わせてみらたいかがでしょう? ここの法務局は品川法務局です。場所は品川合同庁舎。大井町です。 この通知は業者に宛てたものであるかもしれませんが登記官、弁護士、司法書士、土地家屋調査士にも宛てています。 |
464:
入居予定さん
[2007-03-25 08:54:00]
444様
おっしゃるとおり、持分の合計の割合は、どうであれ1分の1になります。 では「一棟全体の建物評価額」の前提となる区分建物表示登記の建物全体の面積は、どのように算定されるのでしょうか? 建物全体の面積=内法計算した専有部面積の合計+共用部面積 かと思いますが、共用部の面積が内法計算でないとすると444さんの説明は納得されます。 壁芯で面積計算した建物全体の面積−内法計算した専有部面積の合計=共用部の面積 となるのですか? そうだとしても、専有部に占める柱の面積の割合が全住居同一であるならば、おっしゃるように「公平な計算」と言えますが、同一になることはないですよね。公平な計算とは言えませんよね。 通達については、私の文章力のせいか、質問が伝わっていないようです。 >>文は在りません。図解だけです。 床面積の算定方法の文章表現を聞いているのではないのです。 柱を含んで計算すること(=図解)の位置づけが、どのように文章表現されているかをお尋ねしたのです。「前提の文」と申したのはそういうことです。 通達で前置きも何もなく突然図解が来るわけはないと思うのですけど。 繰り返してお尋ねしますが、お手持ちの通達には、図解のように算定「しなければいけない」、としてあるのか「してもよい」としてあるのかを教えていただきたいのです。「便宜上してもよい」といった趣旨のことが、書かれていると推測しているのです。 度々、即座に教えていただいてありがたいのですけど、何だか肝心なことをはぐらかしてお答えになってるように感じられてしまうのです。 よろしくお願いします。 |
465:
入居予定さん
[2007-03-25 10:00:00]
引き渡し間近ですが,柱の壁の歪み直してもらえることになりました。
我が家では,確認会において柱の壁のレーザー垂直測定をした結果,垂直に交わる筈の柱の壁がお互いに垂直でもなく,歪んでいました。恐らく意匠の関係で施工がかなり難しかったらしく,戸田建設の担当者の方には,「誤差の範囲ですね。」ということで,取り合っていただけなかったのですが,内覧会チェックシートに記録として残してもらえました。しかし,確認会でも残念ながら戸田建設には対応して貰えていませんでした。 引き渡し間近になり,(何十年も生活する場なので)ねばり強くお願いし,住宅販売の担当の方から売主を紹介していただき,直接三菱地所と話をすることができました。実際に再度壁の歪みを一緒に確認し,急遽,壁を修復していただくことになりました。 やはり,一流大手だと我々のような素人をあしらうこともされず,引き渡しが迫っているにもかかわらず,丁寧に対応していただき,なんとか引渡しまでに間に合わせていただけるということでした。 レーザー機器できちんと測定してよかったなあと思うことと,三菱地所の丁寧な対応に感謝しているところです。 さて,引き渡しも間近になり,いよいよ夢のマイホーム入居ですね。我が家は,まさに低層階ですが,素敵なマンションに夢をはせています。ここまでの道のりの長さが懐かしいですね。 |
466:
匿名さん
[2007-03-25 16:42:00]
角部屋のカウンターと柱について最初に指摘した者です。ご連絡が大変遅くなりました。早速ですが24日(土)に最後の内覧会へ出向き三菱の回答を貰いましたが、結果は「デベの説明責任はない」ということでした。理由は「建築基準法に違反していないこと」。
今回のトラブルは、あのカウンターが購入者(素人)には出窓に見えてしまうこと、柱が専有面積に入ることを購入者が知らなかったことに対し、販売側(玄人)にとってはあれが出窓でないこと、柱が面積に入ることが業界では当然の常識であったため購入者へ説明する特記事項には入れていなかったことが焦点でしょう。 その点は三菱さんも認めていましたので、もし「あのカウンターが社会一般的な感覚では出窓に見え」、かつ「柱が専有面積に入ることを購入者が知らなかったことが社会通念上相当」であれば、デベ側に説明責任がある可能性も当然浮上してくると思われます。たとえば第三者機関等の判断で「説明責任がある」ということになれば誠実に対応すると言う回答は三菱側からありました。 今回はある意味時間がないので仕方ないことですが、すでにこのような交渉があった中での引渡しなので、引渡しが済んだからといって購入者がすべて納得済みということにはなりません。なので、あとは機械的に粛々とやっていくのがストレスもためずベストかと考えます。つまり、今回の件は問題の争点が明白なので、今後角部屋の住人で集まる機会もあるでしょうから、その中で今後の方針を決め、専門家等に相談するなど説明責任の有無について検討し、説明責任がある可能性が強ければ三菱に連絡し、淡々と値引き&賠償等の団体交渉をしましょう。ちなみに、角部屋は100戸くらいあるそうですが、今回問い合わせがあったのは10戸ほどだそうです。しかし残り90戸の中にも潜在的に納得できていない人もいると思います。こういうとき購入者の立場はやはり弱いですね。 ところで、内法計算に柱を入れている件ですが、すでに登記は終わっているため、「柱を入れなければいけない」根拠を出してくれるよう依頼をかけました。 取り急ぎそんなところです。 |
467:
匿名さん
[2007-03-25 20:55:00]
444です。
私は、大崎駅近くに住んでおりこのマンションの購入を本気で検討していましたので こちらの掲示板をたまにのぞいていました。 464様のご質問には私の知っている範囲でお答えしましたが、購入者でも販売者でもない私が 中途半端にお答えするのは購入者や販売者に不利益になるかもしれないと感じました。 身勝手な書き込みお詫び申し上げます。 |
468:
角部屋購入者
[2007-03-25 22:47:00]
466さん ありがとうございました。報告をお待ちしておりました。
購入後にみなで集まってやはり対策を立てていこうとおもいます。 しかし、どうやって角部屋全員に知らせようか? |
469:
ご近所さん
[2007-04-01 18:06:00]
今日もたくさん引越でしたね。大崎に来たご感想を聞かせください。
|
470:
入居済み住民さん
[2007-04-08 18:41:00]
やっと入居です。大崎に来た感想は・・サラリーマンの方が多いですね(当たり前ですが)。下町風な住環境から引っ越してきたので、日中は女性(子供の手を引いていたりショッピングカーを引いていたり)ばかりが道を歩いているのが当たり前になっていました。
|
471:
入居済み住民さん
[2007-04-08 19:15:00]
うちもようやく入居しました。同じフロアでまだ半分も入っていないようです。
ゲートシティを通って帰るとあまりに「街中」なので家に帰った気がしませんね。慣れなのでしょうが。今日は渋谷や新宿に出かけましたが、山手線沿いに住んでいるんだなあと実感しました。これからぼちぼち行動範囲を広げて行きたいです。徒歩圏内においしいレストランやケーキ屋さんはないでしょうか? |
472:
匿名さん
[2007-04-08 20:19:00]
471さん
私はイタリアンが好きで、品川スポーツヒルズ(旧品川総合体育館)にある イルサーレアレーナによく行きます。 ジャガイモのニョッキ、揚げピザ(正式名わからない)、クスクス(ここのを 食べてクスクスがこんなにおいしいのかと驚きました)。シェフに好みを伝え れば、食材があれば何でも作ってくれます。 ワイン好きですか?棚にあるワインを自分で選べます。しかもとても安い!! 私はいつもシェフに相談して、好みを伝えて選んでもらっています。 今まではずれがありません。奥さんと二人でいって、ワイン二本(飲みすぎ!) で1万円くらいです。一本なら6-7千円くらい。 http://www.my-partners.com/il-sale_arena.htm |
473:
471
[2007-04-08 21:45:00]
472さん
早速、ありがとうございます!価格もリーズナブルだし、雰囲気もよさそうですね。是非、近々行ってみます。 |
474:
入居済み住民さん
[2007-04-09 19:18:00]
ゲートシティのリラックの横に入ったのが、マックなのにがっかり。ニューシティにロッテリアもマックもひとつずつあるのに。大崎周辺は同じ店が複数のビルに入っていることが多く、面白みにかけますね。
|
475:
入居済み住民
[2007-04-10 01:42:00]
はじめまして。だんだん入居していらっしゃる方も増えてきましたね。
472さんのご紹介くださったイルサーレアレーナ、さっそく行ってみたいです。 赤坂のイルサーレは大好きなお店なのですが、その姉妹店がすぐそばにあるとは知りませんでした。楽しみが増えました。(でも、品川スポーツプラザってそのうち取り壊しちゃうんじゃなかったでしたっけ?お店はどうなってしまうんでしょう?) 大崎駅の南改札口にあるKIOSKは、朝何時になったら開くのでしょう?新聞を買う事ができないことだけが、引っ越して以降の唯一の不満です(セブンイレブンにいちいち寄るのはちょっと面倒くさいんです。)。他にはなんの不満もありません。大事に大事に住んでいきたいな、と思っています。 皆様、今後ともよろしくお願いいたします。 |
476:
ご近所さん
[2007-04-10 15:34:00]
三角リビングの問題は解決されたのでしょうか?
当方ブリリア契約者ですが同一デベなので気になってます。 もういまさらですが覚悟しておかないといけないかが気掛かりです。 |
477:
匿名さん
[2007-04-10 19:41:00]
角部屋リビングは元々一部の人の勘違い、事前確認ミスですから気にしないでください。
引越も順調で皆さん快適に新居生活をスタートしていると思います。 我が家も快適です。 |
478:
匿名さん
[2007-04-10 21:46:00]
475さん、472です。
シェフは赤坂にいた方のでご存知かも。 ランチもやっていて、1,000円です。水曜日はブッフェスタイル。「アンティ パスタ8種おかわり自由!プリモ・ピアットは1品 チョイス!!」 月、火、木、金、土は、「アンティパストミスト、プリモ・ピアットは1品 チョイス!!、ドリンク1種 チョイス!!」。11:45-14:00, 土のみ12:00-14:00. シェフは週に1回メルマガも出していて、「」は引用です。とても気さくな シェフなので、忙しくなければ声をかけてみてください。ワイン、食材、お店の 今後、何でも教えてくれます。 南改札口のKIOSKは3月末から14:00開店になりました。北改札口は閉店になり、 NEWDAYSが案内されています。品川駅のKISOKも閉まっています。結構不便です。 |
479:
入居済み住民さん
[2007-04-11 18:21:00]
子育中なのですが、近くによちよち歩きの子を安全に遊ばせられる良い場所はないでしょうか。小関児童館を除いてみたら親子ともに人がいっぱいで、もう定員オーバーな感じがしました。以前すんでいた区は子育て支援がとても充実していたので(児童館は広く清潔・遊具がいっぱい、保育園の待機児童0etc)、子育てについては不便を感じています。。。
|
480:
入居予定さん
[2007-04-13 13:35:00]
ゲートシティにあったブランジュリー「オーバカナル」が4/8をもって閉店しちゃったんですね。ショック......「オーバカナル」が無い今やはりパンはリラックもしくは五反田(八つ山通り)のアリエッタでしょうかね....... ダイエー、予想よりもいい品揃えでした。ゲートシティにマックが出来るのはWelcomeです。ニューシティにもありますが、私たちにはゲートシティの方が便利ですもんね。欲を言えば、モスとかウェンディーズの方がいいんですけどね。
|
481:
入居済み住民さん
[2007-04-13 20:37:00]
アリエッタ、友達がやってるパンやさんなんです♪結構遠いですがリラックと並んで挙げてもらえるとは美味しいんですね!?(まだ食べたこと無いんですが)
|
482:
入居済み住民さん
[2007-04-13 22:09:00]
アリエッタおいしかったですよ。特に焼きたての時間を狙っていきましょう(混んでますが)。モスは五反田や目黒にいくつもあるから大崎に1つくらいあってもいいのにな。
|
483:
匿名さん
[2007-04-15 19:34:00]
パン屋さん、大崎駅中に「リトルマーメイド」
ニューシティに 「ヴィド・フランス」がありますね。 両方とも帰宅時間には、殆ど残ってないですが。 |
484:
入居済み住民さん
[2007-04-15 23:18:00]
パンといえば、御殿山のホテル1Fにコルドンブルーのお店があります。種類も多いしおいしかったですよ。ちょっと歩きますが、散歩のついでにいかがでしょう。
|
485:
入居済み住民
[2007-04-16 07:10:00]
そういえば、以前ミッドサザンの契約者で、こまめに、熱心に建築状況の写真をWEBにアップしてくださってたHPがありましたよね?あのページにアクセスできなくなってしまったのですが、どなたか事情をご存知の方いらっしゃいますか?従来どおりパスワードを入力しても見られないのですが。
入居後、改めて振り返って懐かしもうかと思っていたので、残念に思っています。 |
486:
周辺住民さん
[2007-04-17 17:40:00]
中古が出ていますね。
それにしても、すごい強気な価格です。 75.35m2、13F、東向き、3LDK:8670万円 http://www.nomu.com/cgi-bin/bukken_search.cgi?+-c+1+-b+318855 |
487:
入居済み住民さん
[2007-04-17 19:11:00]
5F中住戸と15F(だか17Fだかともかくそのへん)の角住戸も新築未入居で売りに出ているようですよ。キャンセル待ちだった方には朗報かもしれません。ただしどちらも価格はすごく上げていますが。
>479さん。 4月11日付の区報が子育て特集でしたのでみてみては。「子供をどこで遊ばせたらよいか」のような問い合わせは保育課で受け付けるそうです。 |
488:
入居済み住民さん
[2007-04-21 09:51:00]
477さん、「角部屋リビングは元々一部の人の勘違い、事前確認ミスですから気にしないでください。」とはかなり見解が違いますね。
三角リビングの件は、不動産関係でもない一般の方々は、分からないことですよ。 |
489:
入居済み住民さん
[2007-04-21 16:40:00]
ところで皆さん、キッチンや24時間換気のフィルターってどうしてます?
エクセル何とかという会社が訪問説明しているようですけど、どの程度購入しているのでしょう。。。 ミッドサザンのキッチンは規格外ということなので、管理組合で一括購入とか検討していますかね。 |
490:
住民
[2007-04-21 20:15:00]
フィルターの訪問販売って・・それって怪しくありません?分譲したばかりはセキュリティも甘いしいろんな業者がくるから気をつけましょう。買うなら自分で調べて自分で買います。
|
491:
入居済み住民さん
[2007-04-21 22:40:00]
訪問販売には気をつけて、って紙も回ってきましたよね。
|
492:
入居済み住民さん
[2007-04-22 03:05:00]
>485さん
私も建設開始の頃からあのサイトを毎週楽しみにチェックしていた者です。 残念なことに、引渡しの前だったと思いますが、「もうこのサイトの任務は終わったので」といった趣旨の書き込みを最後に、しばらくは見ることができましたが、その後閉じられてしまったようです。 |
493:
入居済み住民さん
[2007-04-22 16:19:00]
フィルターの件ですが、やはり24時間喚起はキョーワナスタさん(フィルターのところに書いてある業者)にしておいたほうが無難ですね。
ところで、キッチン換気扇ですが、ミッドサザンは既製品の規格だと合わないようなことをきいたのですが、他の方はどうされてますか? |
494:
入居済み住民さん
[2007-04-27 14:26:00]
> 493さん
キッチンの換気扇は、二重になっている網(?)の間に不織布のようなフィルターを付けるというのが一般のようです。磁石は付きません。 ダスキンが大きさの合うフィルターを出しています。最近、このタイプの換気扇が増えているそうです。ダスキンだと、4週間に1回とか、不定期とかで交換してくれます。うちはそれを入れました。 ただし、それだと網の外側の汚れは防止できないので、別途お掃除を頼むしかないかもしれません。 |
495:
入居済み住民さん
[2007-04-27 22:54:00]
レストランのほうのアリエッタ、行かれた方いませんか。
ちょっとお茶しに・・・では入れないそうなので(どの時間帯でも)、ちょっと評判をきいてみたいです。 |
496:
住まいに詳しい人
[2007-05-02 09:28:00]
アリエッタ美味しいですよ!(レストランの方)
ランチも安いし、夜は雰囲気も良いし、お勧めです。 |
497:
入居済み住民さん
[2007-05-02 10:34:00]
|
498:
495
[2007-05-02 21:03:00]
496さん、ありがとうございました。今度意を決して?行って見ようと思います。
|
499:
入居済み住民さん
[2007-05-12 22:54:00]
先日投げ込みチラシで、キッチンシンクのハンセム社純正?の
水切りのチラシが配布されていたのですが、どなたかまだお持ちですか。 取り扱い業者の連絡先が知りたいので、ご存知の方いらっしゃいますか? チラシを捨ててしまいました・・・ |
500:
入居済み住民さん
[2007-05-14 01:45:00]
499さん
私もちょうどシンク用のまな板を注文して本日到着したところです。 連絡先お知らせしますね。 ハンセム:0120-420-661 |
501:
入居済み住民さん
[2007-05-17 22:27:00]
|
502:
物件比較中さん
[2007-05-21 19:33:00]
ここの賃貸や仲介価格ってかなり強気に思えるのですが実状はどうなのでしょうか?
マンション自体には価格程の魅力的な点が見当たらないように思えます。 売主が同じですがブリリアの方がお買い得だったって事でしょうか。 実際に住んでる方の感想はどうなのでしょう? |
503:
入居済み住民さん
[2007-05-22 23:54:00]
周辺環境は静かですし、住民の方も皆様落ち着いた方ばかりです。
ブリリアに住んでないので比較は出来ませんが、我が家は、山手通り沿いよりも、「一本入った奥まった落ち着き」を選びました。お買い得感はそれぞれ重視するポイントがあると思いますが、しっかりしたセキュリティ、ごみ捨ても自分のフロアで可能、来客用の駐車場がある、東京タワーやベイブリッジが(ちょっと)見える、なによりも車の音がほとんどしなくて静か、という点がとても気に入っています。いいときにいい家にめぐり合えてよかったと思っています。 途中で売るつもりは現時点ではありませんが、万が一買い替え等で売却することになっても、定期借地権(70年と長期ではありますが)ではないので、そこが弱点にはならない=利点かと。 |
504:
匿名さん
[2007-05-23 00:12:00]
未入居物件が売りに出されていますが、強気の価格でなかなか成約しないようですね。
定期借地のブリリアとは価値感や将来性が異なるので価格面での比較はできないのではないでしょうか。 販売時にルサンクと比較されましたが、出来上がってみればこちらはシンプルに落ち着いた感じ、ルサンクは整備された再開発の真っ只中、豪華仕様。知人がいるので遊びにいきましたが、広くてホテルのようなエントランス、ホール、廊下などには圧倒されました。 これも好みですね。 |
505:
匿名さん
[2007-05-23 11:17:00]
ブリリア購入者です。
本当は、ミッドサザンやルサンクを購入したかったのですが、資金的(特に イニシャルコスト)厳しかったので・・・(但し、地代等考えるとトータル コスト的には変わらないのかもしれませんね) でも、最後は「大崎」という立地に魅力を感じてブリリア購入を決めました。 秋には、大崎の住民となります。他のMSの方と一緒に、大崎で快適な生活 をしたいと考えております。 宜しければ、大崎の生活情報等をご教授頂ければ幸いです。 ミッドのスレなのに、お邪魔を致しました。 |
506:
入居済み住民さん
[2007-05-23 11:29:00]
引っ越して約一週間です。だんだん慣れてきましたがスーパー事情に不満が。ダイエーとかリラックの閉店時間って21:00なんですね。せめて22:00まで開いててほしいです.......目黒のプレッセとか五反田の東急とか23:00まで開いてるのに。ちょっと、その辺が不便です。昨日も閉店ギリギリでダイエーに駆け込みましたがロクなものが残ってなかった.....あのダイエーは近隣のサラリーマンさん達が帰宅途中にお買い物してるみたいですね。(ダイエーの袋を持った人を駅で数人目撃)あと残業食調達とかで。平日は、コンビニ頼みな生活です。
|
507:
入居済み住民さん
[2007-05-23 17:26:00]
ミッドサザンは住み心地がいいです。
静かな環境なので御殿山にお似合いだと思います。 私も知人がルサンクにいるので見学に行ってきました。 リゾートホテルのようなロビーや明かるい内廊下の雰囲気がとても良かったです。 ミッドサザンは御殿山の名に合うように配慮された作りになっているので、シンプルで奥ゆかしい雰囲気を感じることができます。都会から一歩引いた感じがなんともいえません。 ブリリアやルサンクは大崎という都会のイメージが、ミッドサザンは御殿山という静かさのイメージがあり、それぞれの立地や環境がマンションの個性を引き出してくれるのだと思いました。 |
508:
匿名さん
[2007-05-23 18:28:00]
だから。。ここは御殿山じゃないって。。。
|
509:
ご近所さん
[2007-05-23 19:37:00]
周りの物件がみな御殿山を名乗ってるのでいいと思いますよ?
|
510:
入居済み住民さん
[2007-05-23 21:30:00]
>506さん
ゲートシティのフードエクスプレスが閉店したのは痛かったですね。ただ、隣接する北品川5丁目再開発計画の中で、ミッドサザンから100メートルも離れていないところにスーパーが誘致されるみたいです。楽しみです。ただ、いつになるかよくわかりませんが・・・。 |
511:
ご近所さん
[2007-05-23 23:08:00]
<しっかりしたセキュリティ、ごみ捨ても自分のフロアで可能、来客用の駐車場がある、東京タワーやベイブリッジが(ちょっと)見える
こちらは ブリリア大崎タワー、そしてル・サンクも同じですよね。 ミッドは垢抜けたデザインで問題なってた猫耳も主張があって可愛いです(^^)ノ お買い得感はわかりませんが、購入者夫々の価値観、優先順位ってことですかね。 間違いなく言えることは、今大崎の住まいを手に入れていて良かった! お仲間さん!ってことですね。 |
512:
匿名さん
[2007-05-24 09:49:00]
周りのマンションの方はどんな感じですか?
感想を聞かせてください。 |
513:
入居済み住民さん
[2007-05-24 18:12:00]
周辺のマンションの方は、物静かな印象です。
ジャージやスウェット姿の人は見たことがありませんよ。 近くのセブンイレブンにもきちんとした身なりの人が多く、気を使ってるように思います。 あと、やっぱり外車が多いです。 それから、年齢層には偏りがないように思います。 子供に限って言うと、中高生は割りと少なく小学生幼稚園児が多いようです。 近くにカナディアンスクールや御殿山小学校・幼稚園、児童館があるためかもしれませんが・・・ |
514:
入居済み住民さん
[2007-05-24 19:27:00]
ミッドサザンのシンプルで落ち着いた感じはとても気に入っていますね
山手線内にあるタワーで、大通り・線路沿いにない物件は希少ですので。 |
515:
匿名さん
[2007-05-28 17:44:00]
513> ジャージやスウェット姿の人は見たことがありませんよ。
? ミッド内で時々スウェットでサンダル履きっていう方見かけますが。 妙にほっとします(笑)。 |
516:
入居済み住民さん
[2007-05-31 16:19:00]
引っ越してきて約2週間です。静かな環境に満足し、部屋から見える景色に「都会で暮らしているんだなぁ」と日々感じているこの頃です。
一つ気になる事があるのですが、台所シンク手前の収納部分を開けると生ゴミの匂いが少し気になります。ディスポーザーが付いていると仕方ない事なのでしょうか?それとも故障? |
517:
入居済み住民さん
[2007-06-01 10:29:00]
>506さん
私は、働いているので、21:00に閉店してしまうニュー・シティのダイエーには週末しか行けません。 それで、ダイエーに、何とか(少なくとも)23:00までは営業してほしい旨の要請を出しました。ダイエーからは、「地域のお客様の利便性や駅前であるという立地条件を考慮し、検討する」という返事をいただきました。 もし、そういう意見が多ければ、実現できると思います。ぜひ、ダイエーのHPからご要望を出しましょう。 |
518:
入居済み住民さん
[2007-06-01 15:04:00]
>517さま
506の書き込みをしたものです。早速、ダイエーのWebより要望を出しました。要望が多くなると営業時間延長も夢じゃないと希望を持ちたいと思います。近辺のコンビニですが、ゲートシティ内のローソンとサンクスってお酒の取り扱いが無いんですね。ビールは、やっぱ週末にダイエーで安く買いためかな。近辺コンビニ格付ナンバーワンは、セブンイレブンもしくはam/pmです。シャンプー等の生活雑貨を買うならダイエーもしくは五反田八ツ山通のケイポートが品数、値段ともにオススメです。 |
519:
入居済み
[2007-06-01 19:24:00]
516さんへ
うちはどこの収納空けても臭いは全然ないですよ。 キッチンの仕組みには詳しいわけでもないので断言できませんが、ディスポーザーのせいではないんじゃないかな? もし「シンクの排水口からは何の臭いも上ってこないのに、シンク下収納を空けるとドブっぽい臭いがする」っていう感じでしたら、旧居で体験したことがあります。 何故排水口が臭わず収納が臭うのか不思議でしたが、とりあえずパイプスルーで何とか収めてました(ディスポーザなしのシンクだったので使用OKだった)。 友人曰く、この不思議な現象は1階の部屋では時々あることだそう。 MS全体の排水が地中にもれたときに周辺の土に臭いがたまり、それが土の上にある部屋に上がってくるので収納部分は臭うのだが、排水口自体には封水もあるし上がってこないとか。 ただ私のも友人の経験も一階の部屋の話なので、ミッドには関係ないかも 知れませんね。 |
520:
入居済み住民さん
[2007-06-02 23:37:00]
26Fの角部屋が新築未入居物件で売りに出されていますね。間取りも悪くないし、私の部屋はちょっと狭いからチェンジしたいな。
|
521:
入居済み住民さん
[2007-06-03 00:05:00]
ここで聞いていいのかどうか分からないのですが、駐車場のことでお伺いします。
うちは、幸い抽選に当たることができ、現在高さ1550(地下1階)の駐車場を使っています。今の車は軽自動車なので、これで特に問題ないのですが、実は、パートナーの仕事の関係で機材を積み込む必要から、車高の高い車に変えることになりました。そうなると、1550では入れることができません。 どなたか、高さの高い駐車場スペースをお持ちで、交換に応じてくださる方はいらっしゃらないでしょうか? もしいらっしゃれば、詳細は直接お話したいのですが。 |
522:
匿名さん
[2007-06-03 00:13:00]
>>517
働いているからって23時まで営業しろっていうのは余りにも自己中心すぎでは? そもそも残業しているっていっても世の中のためになるようなことをしての結果なんですか? 私の周りの人は多くは付き合い残業であり、その結果帰宅が遅くなるのは飲みで遅くなったのと同じだと割り切っています。 |
523:
入居済み住民さん
[2007-06-03 01:47:00]
522さん
個人の働き方云々をいうような内容の話ではないのでは・・・? 私も帰宅が21時前後なので、もう少し遅くまで営業してもらえるとありがたいです。 これまで東急沿線に住んでいましたが、最近のスーパーはどこも23時まではやっていますものね。 住宅街に比べてやはり住民が少ないのでしょうね。 個人的にはリラックの方が好きですが・・・要望出してみます! |
524:
入居済み住民
[2007-06-04 00:35:00]
516さん
我が家もです。はじめ、どこからにおっているのかよくわからなかったので、ものすごくブルーになったのですが。我が家はどちらかというと、食洗機の配管からあがってきているような気がします。 我が家は食洗機は主にお客様がいらしたときのみ使うので、そんなに頻繁ではないのです。水が蒸発すると匂いがあがってくるとよく言われるので水を入れてみたのですが、どうも稼動してないときは水が下に落ちていかないみたいで。 こんどのアフターサービスのときに言ってみようかと思うのですが。それともこういうことも管理人さんに言ってみた方がいいんでしょうかね。 (ちなみに、我が家は中層階なので、土の匂いではなさそうです) |
525:
購入検討中さん
[2007-06-04 16:43:00]
|
526:
入居済み住民さん
[2007-06-05 00:53:00]
|
527:
匿名さん
[2007-06-05 16:16:00]
|
528:
匿名さん
[2007-06-05 16:26:00]
>>521
個人間での譲渡・転貸は禁止ですよ |
529:
入居済み住民さん
[2007-06-05 16:42:00]
スーパーの営業時間の話。
時間延長で一番ネックになっているのは、顧客ニーズの無さよりも働き手不足なのかも? 少なくともグルメシティの方は、ずーっとパート・バイト募集出てます。 千円前後の時給では、21時までなら働いてくれるバイトさんがいても、23時までというと辞められちゃうのではないかしら。閉店後片付けなんかもあるんでしょうし。 |
530:
マンション投資家さん
[2007-06-05 17:18:00]
マルエツになればいいのに。
|
531:
516
[2007-06-05 19:03:00]
519さん、524さん
お返事ありがとうございます。 書き込みをした時より匂いが気にならなくなってきました。 お騒がせしてしまってすみません・・・ 524さん 我が家は食洗機は付けなかったので配管からの匂いを確認できないのですが、 匂いって気になりますよね。うまく解決できるといいですね。 |
532:
居木橋
[2007-06-05 22:51:00]
マルエツ系のfoodexが出ていかはったのよ
ダイエー(ニューシティ)も閉まる時間は2100が限界なんかな? |
533:
購入検討中さん
[2007-06-06 18:54:00]
26階の未入居物件ですが、とてもいい物件に見えますが、なぜ売りに出ているんでしょうかね。投資目的だったとか?
|
534:
角部屋
[2007-06-10 19:57:00]
角部屋の者ですが、窓が汚れが目立つのですが、確か定期的に
掃除してくれるはずでは?そう、地所の方に聞いた覚えがあるのですが。 |
535:
入居済み住民さん
[2007-06-10 20:50:00]
>534さん
1Fの掲示板に清掃のスケジュールが掲載されていますよ。 |
536:
角部屋
[2007-06-10 23:10:00]
ありがとうございました。見てみます。
|
537:
入居済み住民さん
[2007-06-17 00:53:00]
壁紙がやわらかくて何箇所か破いてしまいました・・・
丈夫なものに張り替えたくなってきました。 |
538:
入居済み住民さん
[2007-06-22 15:13:00]
床もすぐに傷がつきます・・・
気をつけて生活していても、すでに数え切れないほどの傷があり いちいち悲しく思うのはやめにしました。 |
539:
入居済み住民さん
[2007-06-24 17:54:00]
同感です。うちはコーティングしてないせいなのかもしれませんが、フローリングの表面がとてもデリケートなのに驚きました。椅子の足の跡とかすぐにつくんですね。
|
540:
匿名さん
[2007-06-24 18:08:00]
そんなにひどいんですか?
|
541:
入居済み住民さん
[2007-06-27 13:44:00]
フローリングのワックスですが、どんなものを買おうか迷っています。
もうワックスがけした方はいらっしゃいますか? |
542:
匿名さん
[2007-07-02 01:15:00]
もうすぐ3ヶ月の定期点検ですが、我が家では結構あれこれ問題(台所まわり等)が発覚しています。
これらは実際に生活して初めて生じるようなトラブルなので、内覧会の際に見つけられなかったのは仕方ないのですが、そういうトラブルが隠れていたということにちょっと憂鬱な思いがしています。 他の方で、そのようなトラブルを発見された方はいらっしゃいますか。 |
543:
匿名さん
[2007-07-02 01:34:00]
キッチンのトラブルはないと思いますが、建具は案の定、不具合だらけです。キッチンはどんなトラブルですか?
|
544:
匿名さん
[2007-07-02 02:19:00]
543さん
キッチンの蛇口の不調と、冷蔵庫置き場の床鳴りです。 内覧会の時、フローリングは一通り歩いて床鳴りがないか確認したのですが、その時は冷蔵庫分の重みがなかったので発覚できませんでしたが、いざ冷蔵庫を置いたらミシミシいう有様です…。 建具はあまり注意していなかったのですが、不具合だらけとは気になります。 |
545:
匿名さん
[2007-07-13 13:52:00]
みなさんどんな所を点検してもらってますか?
|
546:
匿名さん
[2007-07-13 14:11:00]
ここの管理人さんって若い人がいますけど三菱の社員なんですかね?だいたい管理人さんてけっこう年配の方のイメージがあったもんで。
|
547:
入居済み住民さん
[2007-07-13 21:16:00]
初めて参加します。私は、生まれた時からずーっと地元の人間です。よろしくお願いいたします。
35年くらい前は、ここら辺の道路から富士山が望めました。 ところて、543さん、本当に不具合だらけですか・・ ちょっと考えにくいです。ウチは、風呂の鏡と網戸の開け閉めの音が気に なった程度です。 ほかの何か気になる所があったら教えてください。 |
548:
匿名さん
[2007-07-13 22:29:00]
543です。建具3ヶ所直してもらうことになりました。内部建具2ヶ所は微調整ですが、ベランダ建具が大幅な直しです。後はガスコンロをちょっと直します。我が家のメンテはこんな感じです。
|
549:
入居済み住民さん
[2007-07-14 07:52:00]
うちは天井と床のクロス剥がれですね。
|
550:
匿名さん
[2007-07-14 08:25:00]
同じ人が全部の内装やる訳じゃないからムラがあるんでしょうね。
クロス剥がれってホントですか? |
551:
入居済み住民さん
[2007-07-14 09:18:00]
|
552:
入居済み住民さん
[2007-07-14 11:03:00]
547です。
いろいろな御意見ありがとうございました。 皆様、不具合が見つかったのですね。 我が家は、内覧会の時に専門業者をお願いして、一緒に見ました。 その時も大きな問題もなく、その方がおしゃるには「全体的に気を 使っていて、仕上がりもとてもきれいです」ということでした。 一番気になったのは、建物事態や部屋のゆがみでしたが、問題はありませんでした。 だから、皆様のご意見を見たとき、ビックリしました。 先日、専有部アフターサービスの方が、いらしたときも、誠意ある対応を してくださったので、感謝しています。 今後は、1年後ですね・・・・・ そうそう、皆様ベランダの床はどのように掃除してらっしゃいますか?? 我が家は、何も手を加えなくそのままなので、汚れが気になってきました どなたか、良い方法を教えてください。 |
553:
Michael
[2007-07-14 12:59:00]
ここの住人ではありませんが、購入を検討して
いたものですので、ときどき覗いています。 マンションの建設には、極めてたくさんの職人 さんが関わります。すべて完璧なんてありません。 入居後に、クロスがうまく貼れていない、ネジが 緩んでいた、ドアの閉まり具合が良くない、など など、職人さんの仕上げに関わる部分は、まずい 部分が見つかることは少なくありません。 内覧会で全てを確認するのは無理で、住んでみて 気づくことも多いと思います。 重要なことは、デベと施工会社が、それらに 誠実に対応してくれるかどうかです。不具合が 見つかって、修理をお願いする側としても、あまり 無理を言わないで、なるべく症状を正確に伝えて 気持ちよく対応してもらいましょう。相手も対応 するのは人間だから、気持ちよく対応できれば、 少しくらいは無理でも「よし、分かりました。 新たに取り寄せましょう」とか「(これくらい、 不都合はない筈だけど)気になるのであれば 張り替えましょう」となるようですよ。 不具合の調整は、半年、1年、2年の時点で あると思いますが、こうした場で情報交換することは 意外と有効だと思います。 住民板で意見交換できるとよいのではないで しょうか。 |
554:
入居済み住民さん
[2007-07-15 13:05:00]
№553さんありがとうございました。
これからも色々とアドバイスお願いします。 ほかの住民さんも、色々と教えていただきたいと思います。 私もちょっとした情報もお知らせしようと思っています。 マンション内には関係ないのですが、天王洲のクリスタルヨットクラブ で、毎週、土曜日 20時30分から花火(夏期のみ)があがります。 東側の方は、これをベランダから望めます。 ビルとビルの間なので、少し欠けてみえますが・・・・・ チョット、得した気分になります。 玄関の植え込みからも、蛙の声が聞こえるのも、なんともいえないですね。 都会の中の安らぎというか・・・・・ ホットします。 |
555:
入居済み住民さん
[2007-07-16 16:49:00]
554さん
あ,やはり蛙にお気づきですか?(笑) 最初は本当にビックリしました。 夜行性なんですね。かなり賑やかですよね。 周辺がとても静かなことと、周りの建物に反響するせいか 蛙の鳴き声や、原付や車の通る音なども窓を開けているとよく聞こえますね。 それでも都心とは思えないほど静かで住んでみて驚きました。 |
556:
入居済み住民さん
[2007-07-16 22:04:00]
過去のログを見ていて、駐車場の交換を望まれているとありましたが、今でもご希望はあるのでしょうか?また、当事者どうしで交換は可能なのでしょうか?ちなみに我が家の駐車位置はハイルーフ可能の機械式 上下左右移動する場所です。
|
557:
入居済み住民さん
[2007-07-18 17:49:00]
入居3ヶ月目の占有部点検がありました。
担当の三菱地所の方も、戸田建設の方もとても良い対応でした。 ほんと、いいマンションです。 |
558:
入居済み住民さん
[2007-07-21 19:16:00]
No.556さま。入居者間での駐車場の交換は認められていないはずです。
今日、空き駐車場の募集抽選案内が来ていましたが、移動されたいのでしたら、この抽選で希望の駐車場所に応募し、場所を確保出来たら、今までの場所を解約する、などのフェアな方法を取られたら良いのではないかと思いますがいかがでしょう。 |
559:
入居済み住民さん
[2007-07-22 09:00:00]
556さん,558さん,
以前駐車場の交換の申出をした者です。 当事者同士が勝手に交換するのは管理者との関係で問題があるのは分かりますが,当事者間で合意ができた上で管理者に承認してもらうというのは問題ないように思います(管理者が承認するかどうかは分かりませんが)。 558さんがおっしゃったようなことも考えてみたのですが,管理人に聞いたら,先に今持っているところを放棄した上で,新たに抽選に加わるように言われました。車が1台しかなく2台目を持つ予定もないのに,一時的ではあっても2区画持つことは許されないという趣旨でしょう。 仮に,2区画目の抽選に申し込んだとしても,駐車場使用細則の順位からすると,すでに1区画目を持っている人が2区画目の抽選に当たる確率は低そうです。 うちは,結局,現状変更をあきらめ,軽自動車はそのまま使うことにして,マンション外に駐車場を借りて2台目の車を購入しました。 |
560:
入居済み住民さん
[2007-07-22 20:29:00]
559さま
抽選の優先順位からすると確立は低いかもしれませんが、今回の追加抽選では、1台目の希望はあまり無いとも考えられます。 以前、管理人に、2区画は駄目、と返事をされたというのは、今回ですか?それとも以前ですか?以前だとすれば、当時まだ2台目の募集が想定されず、1台目の入居者を優先するということからだったと思います。今は状況が違いますので、2台目の応募のために1台目をキャンセルする必要は無いと思います。 当事者間での交換は当事者間では好都合に見えますが、機会の公平性からするとちょっと問題があるように思われます。現実的なルール作りが必要そうですね。 |
561:
入居済み住民さん
[2007-08-04 21:15:00]
最近、蛙の声が聞こえなくなり、残念です
が、かわりに蝉がすごいです。 夏本番、クーラーいれっぱなしです。 クーラーからの水がそのままながれてしまうので、 みなさんは、何か工夫していらっしゃいますか???? 何か良い方法があったら教えてください。 |
562:
ご近所さん
[2007-08-13 18:51:00]
561)
エアコンの排水がちゃんとベランダの排水口へ向かっていないので困る、ということでしたら定期点検で直してもらえますよ。 申し出てみて下さい。 |
563:
入居済み住民さん
[2007-09-09 16:07:00]
管理組合の共用部アンケートがきていましたね。
明日9月10日が締切りだったと思いますが、皆さん回答しましたか? わたしは今夜書きまーす。 |
564:
入居済み住民さん
[2007-09-21 19:33:00]
住民の方のご意見をお願いします。
バルコニーへのフェンス設置についてです。 北東4階の角部屋のバルコニーにガーデニング調のフェンスが取り付けられています。 このような違反行為はマンションの外観を乱しています。 管理規約でも禁じているはずです。 このような事態を発見した場合、どのように対処するべきか迷います。 ご意見をお願いします。 |
565:
住まいに詳しい人
[2007-09-21 22:57:00]
まずは、管理会社経由、管理組合(理事長)へ、事実関係を報告し、
該当の部屋の居住者へ、管理規則の違反行為に抵触していることを通知 してもらうのが良いのではないでしょうか。 |
566:
入居済み住民さん
[2007-09-22 23:41:00]
565さま
ありがとうございます。 早速、管理会社の方に問い合わせてみます。 |
567:
匿名さん
[2007-09-25 13:58:00]
他にもベランダの手すりに布団やマットレス?のようなものをはさんで干している家がわずかではありますがあります。景観もさることながら事故にもつながりかねませんね。
|
568:
入居済み住民さん
[2007-09-30 00:17:00]
入居から約半年が過ぎ、このマンションには、ほぼ満足しているのですが、
一つ困っている事があります。それは上階の住人の足音です。 いつも帰宅時間が遅いようで、夜12時頃から足音が響いてきます。 それも、ドシン、ドシンというかなり大きな音で。 こちらはもう就寝の時間なので、余計敏感になるのかもしれませんが、 寝ていても目が覚める程の大きな音がする事があります。 これって普通なのでしょうか? 集合住宅ですから、ある程度の生活音は仕方が無いと諦めていますが、 普通に生活しているだけで、 こんなにも下の階に足音が響くものなのでしょうか。 皆様のお宅はどうですか? ご意見を頂けると助かります。 (今は,上階の人が早く寝てくれるのを祈るのみです) |
569:
匿名さん
[2007-09-30 01:14:00]
昔のマンションに比べるとかなり音は響かなくなっているようです。ただ私の上の階は人が走りまわるような音は時々聞こえますね(ドシン、ドシンという音はあまり聞こえません)。幸い子供らしいので深夜に走り回ることはないようです。個人の感じ方にもよると思いますがドシン、ドシンという音は少し配慮が足りないのではないでしょうか。管理組合にお願いして騒音についての注意文書を再度全戸に配布(確か一度配られていますよね)、それでも気が付いてくれないようなら訪問してお願い、それでも解決しない場合は理事会を交えて話し合いでしょうか。
|
570:
入居済み住民さん
[2007-09-30 23:41:00]
569さま
アドバイスありがとうございます。 今まで、悶々としていましたが、これで気持ちが固まりました。 以前、騒音についての注意文書が配布された時に、改善される事を 期待したのですが、全く変化がなかったので、 様子を見て、上階の住人に直接お願いに行こうと思います。 (どのような方なのか、全く分からないので、不安はありますが・・・) |
571:
匿名さん
[2007-10-01 11:32:00]
569です。
私も以前、毎週末午前3時頃まで大音量で戦争映画や成人向けビデオを見ていた上階の人に直接言いに行きました。全く相手にされませんでしたが、そうは言っても気にしてくれたようで徐々に改善され、数年経った頃にはお互いに挨拶するまでになりました。 がんばってください。 |
572:
入居済み住民さん
[2007-10-01 23:56:00]
569さま
お気遣い頂きありがとうございます。 「快適な生活」の為には自らの努力(?)も必要ですね。 いつか良いご報告が出来ればと思います。 |
573:
周辺住民さん
[2007-10-21 08:04:00]
住所は北品川ですが、どこに住んでますかって聞かれた時に
大崎ですと答えてるんですけど、みなさんなんて答えてます? |
574:
入居済み住民さん
[2007-10-27 01:15:00]
こんにちは。
ミッドサザン住人です。 一つ質問をさせていただきたいのですが、 我が家では、洗濯機からの臭いに悩まされてます・・・。 皆さんのお部屋はそんなことありませんか? もしありましたら、対処方法などお教えいただけませんか? よろしくおねがいします! |
575:
匿名さん
[2007-10-27 23:29:00]
|
576:
入居済み住民さん
[2007-10-28 07:25:00]
洗濯機のにおい、うちもありました。
実は、引っ越しのときに洗濯機の側面が押されてへこんでしまい、その修理に来てもらったのですが、修理の後、ひどいにおいがするようになりました。 それで、修理業者さんをもう一度呼んで調べてもらったところ、排水溝と洗濯機が正しく接続できていなかったことが分かりました。 それを直してもらったら、においはなくなりました。 574さんも、同じようなことがあるかもしれませんね。 |
577:
入居済み住民さん
[2007-10-28 19:36:00]
575さん、576さん
ありがとうございます! 洗濯機は、ドラム式(入居時に購入しいました。)です。 ただ、日によって臭いがする日しない日がありますので、 きっと下水の問題なのかもしれません。 引越し業者にお願いして、自分で設置していないので 仕組みがよく分からないのですが、 こんど、がんばって洗濯パレットからおろして 排水溝を確認したいと思います! |
578:
匿名さん
[2007-10-29 09:36:00]
我が家も洗濯機付近からのどぶ臭いにおいに悩まされていました。
576さんの書き込みを見て洗濯機パンの排水口を全部はずしてしっかり取り付けなおしたところにおいはなくなりました。どうやら施工時には排水口の各部品しっかりと取り付けられていなく、洗濯機を設置するときにしっかりと固定することを想定してか緩めあるいは置いているだけの状態だったのではと思います。排水口のトラップ(下水につながるパイプ)が横から出ているためこういうことがあるとにおいが漏れやすいのでしょうか。 |
579:
入居済み住民さん
[2007-11-20 16:03:00]
以前、上の住民の方の音が気になるという投稿を拝見しました。
その後いかがでしょうか???? 我が家も気になっている、1人です 解決したのでしょうか??良い解決方法があったら教えてください。 |
580:
入居済み住民さん
[2007-11-24 00:36:00]
以前、上階の住人の足音について、相談させて頂いた者です。
アドバイスまで頂き、その後の報告をと思いながら、躊躇しておりましたが、 今回、ご質問を頂きましたので、報告とあわせて、私の今の考えを書きたいと思います。 あの後、しばらくしてから、上階の方に直接お願いに伺いました。 具体的に、何時頃のどのような音について配慮して頂きたいとお願いした所、 ご理解頂き、その後、状況は改善されました。 もちろん、全く音が聞こえなくなった訳ではありませんが、 就寝に差し支えるような音は、ほとんど無くなりました。 また、日中については、足音が大きく響いて来る事もありますが、 それは生活音ゆえ仕方が無いと割り切るようにしています。 その音が気になる時は、テレビをつけたり、音楽をかけたりして、 気持ちを紛らわすようにしています。 実は、知人で最近新築のマンションを購入した数人に、上階の音について聞いたところ、 足音が結構響いて、気になっているという事でした。ちなみに、その内の一人は, 当物件同様、三菱地所が販売し、戸田建設が建設したタワーマンションです。 スラブも厚く、二重天井、二重床で遮音性に優れているはずなのに・・・ マンションを販売する側が、遮音性に優れている点を強調するので、 私を含め、買う側は、ハード(建物)に期待しすぎているのかもしれませんね。 「最新のマンションだから、多少の音を出しても大丈夫なはず」とか、 「上階の住人の音は聞こえて来ないはずで、音が聞こえるのは上階の住人の配慮が 足りないのでは」と思いがちですが、実は普通に生活していても聞こえているんですね。 家族構成や生活スタイルによって音の種類も様々でしょうから、 音問題の解決方法は一つではないと思います。 でも、共通して言える事は、音を出す側と受ける側(誰でも両者に成り得ます)が、 妥協し合う点を見つける事ではないでしょうか。全く音を出さずに生活する事はできませんが、 どうしても譲れない部分は、直接話し合って解決するのが良いのではないかと思います。 ご質問頂いた方への回答になったかどうか分かりませんが、 一日でも早く問題が解決する事を陰ながら応援します。 |
581:
匿名さん
[2007-11-29 18:04:00]
ご意見ありがとうございました。我が家は、上の住民さんが、11時すぎに・・・子供さんでしょうか???ばたばたときこえます。
やはり、11時すぎはキツイです。 未だ、言えずにいますが・・・・あまりヒドイようだったら言ってみます。だけど、販売時に営業さんが言うには、ほとんど足音は聞こえません・・・・といわれたので、ビックリしています。 今になって、思うのですが、やはり入居時に両隣、上下の住民の方に ご挨拶すべきだったと思います。 両隣の方には、ご挨拶に何回もしつこいくらい、伺いましたが、なかなか 会えず・・・とうとう疎遠になってしまい、心苦しいです。 だけど、向こうの方もいらっしゃらないので、それもどうかと思ってます。関係ないと思っているのでしょうか????? 皆さんは、ご挨拶はどうなさったのでしょうか???? |
582:
匿名さん
[2007-11-29 22:02:00]
ここって安いマンションだから、階高が低いのですか?
|
583:
ご近所さん
[2007-11-30 00:30:00]
しっかり高かったですよ?
まあ今の相場からは安かったかもですが、当時のマンションなので作りはしっかりしていると思います。 |
584:
匿名さん
[2007-12-05 13:10:00]
どうでしょうか? ALCを多用してますよね。
|
585:
匿名さん
[2007-12-13 16:45:00]
下の階のステレオ音とか気になる方いらっしゃいますか?
夜間帯に大きな音を出されたときに、たずねていったのですが 応答がなく、ただ、最近は夜間でステレオ音がすることはなくなり 安心していたのですが、今度は週末の日中帯に以前より音量を 若干下げて聞かれています。 どの程度の音で聞いているのかわかりませんが、結構音が 特に低音が響いてきます。集合住宅なのである程度は仕方ない のですかね。どの程度まで我慢すべきが悩んでいます。 |
586:
匿名さん
[2008-01-29 00:03:00]
もうすぐ1年経ちますね。みなさん、購入して良かったですか?
|
587:
入居済み住民さん
[2008-02-01 01:24:00]
快適に過ごせています。
駅に近いし大崎駅からの山手線はとても便利。 ゲートシティ抜けると、再開発からはずれて静かだけど、ちょっとごちゃごちゃしてる感じはあります。 駐車場が外なのが使ってみるとちょっと不満かな。 散歩で購入見送った某マンションの前通ると、立派なロビーと地下駐車場があり、できあがってみると色合いもいい感じなのが予想外だったな(笑) |
588:
匿名さん
[2008-02-25 00:28:00]
向かいのセブンイレブン閉店ですね。どうなるのでしょうか?
|
589:
入居済み住民さん
[2008-03-01 21:50:00]
セブンイレブン閉店してしまいましたね。今日知ってびっくりしました。
隣りがコンビニだ、というのは、結構便利だったんですよね。 |
590:
周辺住民さん
[2008-03-02 00:59:00]
あとが何になるかまだ決まっていないようですね。
やっぱりコンビニがいいですが・・。 |
591:
入居済み住民さん
[2008-03-02 01:23:00]
セブンイレブンの後もコンビニじゃないと本当に厳しいですねぇ。
|
592:
入居済み住民さん
[2008-03-02 14:04:00]
駅からの帰りは意外に買い物するところないんですよね。
コンビニがない困ってしまう。 |
593:
周辺住民さん
[2008-03-02 14:16:00]
だいぶ先かもしれませんがampmも再開発地域だからなくなるのですよね。
|
594:
入居済み住民さん
[2008-03-02 16:15:00]
さすがに何かできるんじゃないですかね。
ファミマじゃないかと勝手に予想してます。 |
595:
入居済み住民さん
[2008-03-03 06:17:00]
路上駐車であれだけ文句言われればセブンも止めるよね。どこのコンビニが来ても同じでは?みんな文句言い過ぎ。コンビニ欲しいよ。
|
596:
匿名さん
[2008-03-03 23:27:00]
セブンのあった場所は北品川ホームズの所有地なのかな?
|
597:
匿名さん
[2008-03-04 12:34:00]
管理組合が警察署に出した陳情書の中身分かりますか?
|
598:
入居済み住民さん
[2008-03-07 06:58:00]
コンビにがなくなるのは残念です。自動車に乗らないので実体験は無いのですが、路上駐車で駐車場の出入りに支障があったようですね。
管理組合が対外的に出した文書があるのであれば何であれ、管理室あるいは理事長にいえば当然区分所有者に見せてもらえるでしょうが、区分所有者でないのならば開示の必要は無いかと。「No.597 by 匿名さん」は、区分所有者ですか? |
599:
匿名さん
[2008-03-07 08:49:00]
>598さん
597です。区分所有者で駐車場も利用してます。路駐があったのは事実ですが、出し入れできない訳でもないし、命綱のセブンイレブンがなくなった方が支障大です。 |
600:
ご近所さん
[2008-03-07 18:11:00]
路駐があったのは事実ですが、出し入れできない訳にもかかわらず執拗にクラクション鳴らして駐車している車をどかせている車がいて逆に迷惑していました。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
マンションにとって居住空間の広さは、安全性と並んで根本的な価値。
平米あたり幾らという金額を払っているわけですから、
万万が一にも齟齬のないように了解の上で契約するシステムにすべきでしょう。