住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2009-09-02 13:27:09
 

[ 豊洲。] に立つ住友不動産のツインタワー。
サウスタワー入居済み、ノースタワー入居はもう暫くお待ちください

所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩4分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩6分

【過去スレッド】
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43964/
?Part2からPart8までは過去スレからどうぞ?
Part9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43951/
Part10 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43931/
Part11 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43688/


管理会社:住友不動産建物サービス 
売主:住友不動産 阪急不動産
販売会社:売主/住友不動産 
設計:日建設計(構造除く)、鹿島建設(構造) 
施工:鹿島建設

[スレ作成日時]2009-05-26 21:01:00

現在の物件
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
 
所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4分
総戸数: 1063戸

シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12

521: 匿名さん 
[2009-06-22 08:12:00]
パソコン、車、雑貨、衣料品、株、そして土地不動産、
前より安くなってるもの多いじゃないですか。

ほっとけばインフレで値上がりって感覚は団塊までじゃないですか?
522: 匿名さん 
[2009-06-22 08:24:00]
世代でなく所得格差による認識の違いだろう。
523: 匿名さん 
[2009-06-22 08:41:00]
制度は、「買える人」のメリットを増す方向には動いても、「買えない人」が買える方向には、動かない。その結果地域ごとの所得格差、物件価格差、賃料格差が増すだけ。いわゆる二極化ってやつ。
524: 匿名さん 
[2009-06-22 12:17:00]
新開発物の出始めは高かったり、画期的な生産コストのダウンで価格破壊を狙った企業や、突発的な景気の影響なんかは有るけど、基本的には物価は上がって行ってると思う。
物件もこれに沿って行くのか解らないけど、以前に10年前の坪単価を調べたら、都内な平均的に上がってましたし。
525: 匿名さん 
[2009-06-22 13:03:00]
建設材料費は、中国経済にリンクしていると思いますが、中国は回復してきているので今後安くなるとは思えません。なので建設材料費が今後下がるようなことはないような気がします。後は土地代ですかね。
526: 匿名さん 
[2009-06-22 22:56:00]
生産コストダウンの価格破壊はタワーマンションにも当てはまります。
今は物珍しさも手伝って高値が付いているけどそのうち安くなりますよ。
因みにJR仙台駅から徒歩圏内のタワーマンションは新築で2200万円です(75㎡、南向きの高層階)。
結局売れなければ適正価格になるのです。
東京でも同じ現象が起こるのは時間の問題です。
527: 匿名さん 
[2009-06-22 23:34:00]
少子化が進む中で土地が高くなることはありないですね~
よっぽど中国の方が日本で土地を所望しなければ・・・
土地を持ってる会社に聞いてごらん
おそらく減損を心配して減らしていく方向
含み益になるなんて誰も思ってない
今やや株が戻った感じがするけど中身を見ると環境かエネルギー
バブルを経験してITバブルを経験しても次に来る環境バブルに不信感がないってすごよね~
そこそこの利益は出るけどITと同じそれほど大した利益はでないよ
環境株を最後に引く人大丈夫かな?
528: 物件比較中さん 
[2009-06-22 23:48:00]
>526
仙台駅と東京(どこ指してるか分からないけど)を比較されても
全く説得力ないよw
529: 匿名さん 
[2009-06-23 00:00:00]
去年の夏ごろと比較するとほとんどの場所で値下がりしているのでは?
530: 匿名さん 
[2009-06-23 00:36:00]
確かに少子化は進んでるけど、それと同時に東京への一極集中化も進んでるんだよね。
そこわかってるかな?
だから、全国的に人口が少なくなるのと、東京の土地が安くなるのを直接結びつけて考えるのは少し短絡的かと。
だから>>526さんの仙台駅前は破格の値段になっちゃったんだろうし。
逆に少子化によって、田舎暮らしで資産を貯め込んだ親の遺産を一人で相続したプチセレブ的な若者が、東京に移住してくる可能性も少なくない気が。
531: 匿名さん 
[2009-06-23 11:49:00]
江東区が高騰したのは、港区や中央区が飽和状態になって、しかも開発しても高くて一般庶民には買えないので
江東区に視線が移ってきただけ。でも、それならなぜ「銀座から5分」の立地なのに、何十年も開発されなかったか?それは、江戸時代から昭和に至るまで一貫して、悪臭立ち込めハエが飛び交う東京のゴミ捨て場だったから。
そういうイメージがあったので、デベが開発しても高く売れないと分かっていたから。スターコートやWコン
までの分譲価格を見れば明らか。それは根本的に変わっていないんだけど、デベの宣伝戦略が上手くいって、
坪300万というちょっと前の港区以上の値段をつけても売れるようになった。

今後も経済が発展し続ければ、有明やその向こうにまで開発が進み、相対的に都心に近い豊洲などの価値は上がる。
だけど、逆なら真っ先に価値が落ちる。それだけ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%B4%E3%83%9F%E6%8...
532: 匿名さん 
[2009-06-23 12:25:00]
江東区というだけで終わってる。
533: 匿名さん 
[2009-06-23 12:50:00]
江東区は港区、中央区、品川区ともお隣なわけで数Kmしか離れていない中でどこがすごいとか
いう方がいますが、日本人ってホントに狭い土地感ですよね。
534: 匿名さん 
[2009-06-23 12:52:00]
だって数キロ離れているだけで、いろんなことが全然違うんだもん。
535: 匿名さん 
[2009-06-23 13:41:00]
江東区ネガが沸いてるな

逆に言えば住所くらいしかケチのつけどころがないのかな
536: 匿名さん 
[2009-06-23 13:46:00]
>数Kmしか離れていない中で

だからちゃんと、
千葉や江戸川区なあたりと同列くらいには扱ってもらってるじゃないですか。
537: 匿名さん 
[2009-06-23 15:30:00]
また変なの湧いたな
538: 匿名さん 
[2009-06-23 15:39:00]
確かに、狭い価値観。山手線の駅でも、内側と外側では明らかに内側のほうが高くなる。たった数百メートル
しか離れていないのに。高層タワーに住んでいると、内側タワーの家から目の前に見える外側のタワーの価格が、
自分の家より半分の値段と思うと、不思議な気がする。ましてや、数キロも離れていれば別世界。
それが、正しいことがどうかは別にしてね。
539: 匿名さん 
[2009-06-23 17:50:00]
CTTにはスプリンクラーが全住居に設定と書かれていますが、大崎の場合はW棟には11階以上しか設定がないようです。これは設備に関してはCTTが良い点といえますね。
540: 匿名さん 
[2009-06-23 19:06:00]
>>539
書いてないから無いわけじゃなくてw
今は戸建てでさえ義務なんだよw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる