住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2009-09-02 13:27:09
 

[ 豊洲。] に立つ住友不動産のツインタワー。
サウスタワー入居済み、ノースタワー入居はもう暫くお待ちください

所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩4分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩6分

【過去スレッド】
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43964/
?Part2からPart8までは過去スレからどうぞ?
Part9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43951/
Part10 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43931/
Part11 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43688/


管理会社:住友不動産建物サービス 
売主:住友不動産 阪急不動産
販売会社:売主/住友不動産 
設計:日建設計(構造除く)、鹿島建設(構造) 
施工:鹿島建設

[スレ作成日時]2009-05-26 21:01:00

現在の物件
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
 
所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4分
総戸数: 1063戸

シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12

281: 匿名さん 
[2009-06-10 19:52:00]
>>273
あなた、保障してくれますか?
282: 匿名さん 
[2009-06-10 19:54:00]
出たよw 過信慢心中卒君w
西海岸のビル街は岩盤上で埋立地ではないのだがw
283: 匿名さん 
[2009-06-10 19:55:00]
>>280
「大切なオマケ」良い表現ですね。付加価値とも申しましょうか。

他の大手デベロッパが DW の流れに追従するか、しないのかも興味あります。

そうそう、窓を定期的に掃除してくれるのも DW のメリットですねよね。
284: 匿名さん 
[2009-06-10 20:05:00]
>>279
一過性。
これについてはなんとも結論できませんよね。

今からお住まいの方々は、数十年後には、渋谷や千代田のようになるのを見越して先手を打たれた先見性ある方々だと思いますが。
老朽化したタワマンが解体されてから再開発されるころには、ステキな街に。(笑)
285: 280 
[2009-06-10 20:30:00]
>老朽化したタワマンが解体されてから再開発されるころには、ステキな街に。(笑)
その頃までには、
DWにも遮光又は偏光ガラスも標準となって、バリエーションも増えてると思いますね。
例えば、天窓までDWとか。。。。

寝ながら夜空や流れ星が見える「マンション」を期待している一人です。
286: 匿名さん 
[2009-06-10 21:01:00]
ここのペントハウスを買う資力があればその夢かないますぞ。
屋上にジャグジーだからね。実際は騒音がうるさいと思うけど。
287: 匿名さん 
[2009-06-10 21:15:00]
老朽化したタワマンで過ごす老後のひと時。
素晴らしく幸せそう!
解体費用の積立もお忘れなく!
288: 匿名さん 
[2009-06-10 21:19:00]
豊洲から星空が見える?

天体望遠鏡要らずの目ですな。
289: 匿名さん 
[2009-06-10 23:30:00]
心が曇っている人には見えないなぁ。
290: 匿名さん 
[2009-06-11 01:00:00]
>>273


>一級建築士です。9.11テロで、飛行機が貿易センタービルにスッポリ入ってしまい、その
後崩落しましたが、日本の基準で建築されたビルだと、飛行機が砕け散るだけで、ビルの基本
構造はビクともしません。

そんなわけがないだろうー。何百キロで硬い金属が激突してきてビクともしない構造体なんか有り得ないことなんて中学生でもわかる。

なんで、一級建築士なんて嘘付くの?
291: 匿名さん 
[2009-06-11 01:25:00]
>>290
あなたのお知り合いの一級建築士に、アメリカの9.11テロで崩壊した貿易センタービルと
全く同じことが、近年建った東京の高層建築で起こりうるのか?聞いてみれば分かります。
ビルに大きな損傷はできると思いますが、ビルの中に飛行機がズッポリ入ってしまったり、
その後崩落するなどということは、30年前に建った新宿西口の高層ビルでもありえません。
プロの世界では常識中の常識で、あの事件が起こったときに逆に驚きました。
292: 匿名さん 
[2009-06-11 01:34:00]
あー、もうひとつ付け加えると、飛行機は軽量化されているし意外ともろいのです。
自動車の車体も蹴っ飛ばしただけでへこむくらい意外ともろいでしょ?
それ以上です。飛行機を蹴飛ばす人はいないけど、飛行中に翼が揺れているのを
見た人は多いでしょ?逆に、衝撃に耐えられるようにある程度やわらかく作って
いるんですよ。そんな柔らかい機体がぶつかっても、日本の分厚いRCの建物は絶対
に壊れません。アメリカの貿易センタービルは、構造的にはいわば日本で言う
プレハブです。
293: 匿名さん 
[2009-06-11 01:43:00]
二子玉川ライズを検討していますがこことどちらがいいでしょうか?
294: 匿名さん 
[2009-06-11 01:47:00]
>>293
都心に出るまでのアクセス時間を優先するなら豊洲。ステータスを優先するならニコタマ。
どっちも取りたいなら港区。
295: 匿名さん 
[2009-06-11 02:09:00]
>>290
それこそ「小さな鉄球と大きな鉄球を同時に落としたら・・」と同じく、イメージでの思い込みかもね。

USのビルの造り方見てれば、素人の私でも構造強度計算が違うんだろうなぁって思うよ。
296: 匿名さん 
[2009-06-11 02:37:00]
>>290-291

つ火災。あんたもプロならRCの躯体が熱でどうなるかってことくらいわかるでしょ?
特に外廊下のマンションなんて明らかに火回るの早そうだよねぇ。

というか、貿易センタービルだって倒壊した直接の原因は火災です。
建築家ならよーくご存知だと思うけどOMAのTVCCだってたかが花火の火で崩れました。(欠陥工事説もあるけど真偽はわからん)

だいたい、建築の強度の話で9・11の話を出すなんてお門違いもいいところ。
こんなこと言っていると建物がまるで飛行機が突っ込んできても倒壊しないように設計されているように勘違いする人がいると困るから言っておくけど、そんなことは有り得ないです。400トンの塊が時速800キロで衝突するような衝撃に耐えるようには設計されていません。物の硬さは関係ない。
F=maですよ。ようするに飛行機が与える力で柱が持つ(バックリングしない)ならいいけど無理でしょ。

むしろ、貿易センターはチューブ構造というS造で細い柱がたくさん入っている特殊な構造だったので荷重が分散されたのでむしろ持った方だと言われているくらい。

風力性能と耐震性能は確保してある(はず)です。

あと超高層のRC壁は重くなるからそんなに分厚くない。
297: 匿名さん 
[2009-06-11 04:03:00]
豊洲のマンションも、ここの買い煽り連中の面の皮くらいコンクリが厚ければ強いかもね。
大地震きてマンションが無事でも、液状化して周辺インフラが全滅したらどうする?の問いに、そんなこと気にしてないって答える皆さんだから。
毎日水汲みトライアスロン頑張ってね。
あ、高層ビル群が巻き起こす火災旋風は独特らしくて、遠いところから火災を吸い寄せるそうだよ。
298: 匿名さん 
[2009-06-11 09:19:00]
今日もネガの遠吠えが心地よいですね。
299: 匿名さん 
[2009-06-11 11:01:00]
>>296
プロの登場に、最大の攻撃ポイント守るのに必死だなw 火災でビル崩壊するなら、
それこそ恐くて高層ビルになんかどこにもいられない。296がありえない。
300: 匿名さん 
[2009-06-11 11:14:00]
>>296

は?馬 鹿?ここは内廊下だから、外廊下の貧相マンションの話は関係ない
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる