住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2009-09-02 13:27:09
 

[ 豊洲。] に立つ住友不動産のツインタワー。
サウスタワー入居済み、ノースタワー入居はもう暫くお待ちください

所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩4分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩6分

【過去スレッド】
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43964/
?Part2からPart8までは過去スレからどうぞ?
Part9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43951/
Part10 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43931/
Part11 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43688/


管理会社:住友不動産建物サービス 
売主:住友不動産 阪急不動産
販売会社:売主/住友不動産 
設計:日建設計(構造除く)、鹿島建設(構造) 
施工:鹿島建設

[スレ作成日時]2009-05-26 21:01:00

現在の物件
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
 
所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4分
総戸数: 1063戸

シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12

43: 匿名さん 
[2009-05-28 03:56:00]
>>41
キャナルワーフはあまりり引き合いにならないと思いますよ。
駅やスーパーからも遠く、2000年のマンション。
一般的には耐震強度等に注目が集まり施工技術が進化したのは2004年以降のマンションと言われているので、それより4年前であれば多少なり今のマンションとは施工が異なると思います。
また、2000年当時であれば安値で購入されてると思うので、オーナーもその金額で出せるのたど思います。
これらの条件で有れば、豊洲でなくても周辺の新築マンションと金額に差が出るのは普通だと思いますよ。
少なくとも、私はそれを見て「キャナルワーフにすれば良かった。」とは思えませんし、「将来CTTの値段が下がるかも。」と不安になる事もありません。
44: 匿名さん 
[2009-05-28 09:28:00]
WCTは元々の値段が高いし、マンションは古くなってくると立地のみの評価になるのでは?
45: 匿名さん 
[2009-05-28 11:39:00]
>>44
2004-2006分譲時の価格は、豊洲より安かったよ。坪230-250くらい。しばらくおいた後、2008に坪350とか、
びっくりするくらいの値段をスミフが付けたけどね。でも、中古もプチバブルのときは400万近い値段になった。
今は条件の良い部屋で300万くらい。それでも分譲よりかなり高いね。初期分譲価格割れは考えにくいでしょ。
46: 匿名さん 
[2009-05-28 13:52:00]
>>41

キャナルワーフタワーは平均分譲価格は@190くらいでした。
当時のご時勢の豊洲としては結構強気価格の印象だったと思います。
47: 匿名さん 
[2009-05-28 14:50:00]
東急不動産も力入れてましたよ。大規模タワー日本初の全住戸ディスポーザー付きMS
48: 匿名さん 
[2009-05-28 15:36:00]
キャナルワーフに関しては都内でも指折りな勝ち組マンションがたまたま近くに有るだけで、かと言って中古市場でCTTより高値付けれないでしょうね。
逆にキャナルワーフがそれくらい金額上がっているのなら、CTTの価格は割と妥当だと思います。
地価も物価も普通に年々上がっ行くものだし、60年前は渋谷だって田園風景だった訳だし。
たまたま工業エリアが街になったから極端変動しただけだし、数年前は安かったとしても、その頃は買いたいマンション無かったし、住みたい街でも無かったし。
埋立地と言っても、確か皇居近辺の方が地盤弱いはずだから、ここが傾くくらいの災害が起きたとしたら東京全域でかなり損害起きてるだろうし、それを心配するならとても木造の戸建てなんて住めないし。
そう言えば、半年ほど前に芝浦のキャピタルを見学に行った時、仲介業者の方が「6000万円台の物件が一番売れている。キャピタルも原価割れしそうな状況で、7000万円台の物件も6000万円台まで落とさないと売れないが、逆に5000万円台の物件は6000万円台でも売れている。」と言ってた事を思い出した。
49: 匿名さん 
[2009-05-28 15:41:00]
だから60年待ってなさい
渋谷みたいになってるかも
マンションじゃなくて土地で仕込まないと意味ないのでは?w
50: 匿名さん 
[2009-05-28 15:51:00]
>>48
CMTもTTTもPCTも勝ち組だわな。
51: 匿名さん 
[2009-05-28 15:54:00]
掲示板のシニカル人気部門では豊洲はダントツ1位です。
52: 匿名さん 
[2009-05-28 17:09:00]
そうやって変わっ行く事も有るって話で、そうなる訳でも、60年待ったら突然変わった訳では無いでしょ~に。
53: 匿名さん 
[2009-05-28 17:18:00]
変化の著しい湾岸エリアは、たまたま安く買えたマンションがそこら中に有るから、金額で叩こうと思えばネタには困らないからなぁ。
そこが良いならそこを買えば良いし、ここが良いならここを買えば良いし。
54: 匿名さん 
[2009-05-28 17:26:00]
大地震一発で風評悪化。一斉に過疎化。
もちろん液状化現象でインフラが破壊されれば、マンションが無事でもただの箱。
そうなる高い可能性は否定できない。
過去に例のない巨大な自然災害なわけだから、計算上大丈夫ですなんて言われてもね。
そういったリスクを承知したうえで住むなら誰も反対しないでしょう。
55: 匿名さん 
[2009-05-28 17:34:00]
それくらいの地震が起きても箱の状態で耐えてくれれば、押し潰されて死ななかっただけマシなのかな。
56: 匿名さん 
[2009-05-28 17:42:00]
地震と言えば、四川大地震とほぼ同規模だった関東大震災(M7.9、1923年)では、死者10万5000人のうち、ほぼ半数に相当する5万2000人が火災による焼死である。木造密集地の「火災」に最も警戒しなければならない・・・・

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/44/ 地震火災危険度
57: 匿名さん 
[2009-05-28 17:52:00]
今は小さい賃貸マンションで密集地帯の危険区域だから、豊洲の方がかえって安全かも。
58: 申込予定さん 
[2009-05-28 18:17:00]
大地震が起きた時に、ズブズブだから地盤が下がって、
海に水没してしまうことってあるんですか?
ちょっと杞憂かもしれないですが、なんかスレを見てると
心配になってきて。。。
営業の方でもいいんで教えて下さい。
59: 匿名さん 
[2009-05-28 18:24:00]
デベとゼネコン幹部はほとんどが木造一戸建て住まい。
医者の不養生なのか灯台下暗しなのか。
危険だと教えてやらなくていいのか?爆
60: 匿名さん 
[2009-05-28 18:41:00]
地盤は大丈夫でしょうが、そこまでの地震が来たら、津波の被害はたまらないと思いますよ。
湾岸ではなく、内陸の丘陵地帯なら断層がなければ、地震は怖くありませんね。
61: 匿名さん 
[2009-05-28 19:10:00]
余程の地震は起きてみないと解らないけど、杭の長いし、そうそう倒れはしないと思う。
どの程度の地震だと微妙に傾いたりとかするのか解らないけど。
62: 匿名さん 
[2009-05-28 19:14:00]
それよりゲリラ豪雨の方がやばいよ。今年は被害者出るんじゃないかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる