KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~120.55平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/426564/
[スレ作成日時]2014-04-14 23:24:54
KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) part6
383:
匿名さん
[2014-04-25 01:22:24]
はい、採用です。
|
||
384:
匿名さん
[2014-04-25 01:50:59]
じゃ次すれは The CENTRAL TOWER 勝どき、でよろしくお願いします。
|
||
385:
匿名さん
[2014-04-25 04:34:17]
先週、モデルルーム行きました。中々立派で感動しました。買おうと思っていなかったけど、少し傾きはじめました。三井の担当者でしたが、さすがに疲れたようであまり売ろうとしてなかった。取り敢えず価格表もらい希望住戸3つ書き、アンケートも出しました。ゴールデンウィーク開けの中旬以降辺りに始まるとの事。なんと西の方の外国人投資家が、ワンフロア買うとのことで100億用意してるから売れと言ってきてるようで、さすがにそれは断ったとのこと。意外に外国人はまだ少ないらしい。良い場所当たりたいけど、さすがに売れ残りの部屋は嫌だな。晴海辺りよりは断然地合いは良いみたい。だからドトールは豪華さを前面に出して撹乱させてるんだ。もう少し下がらないかなあ~
|
||
386:
匿名さん
[2014-04-25 06:07:31]
待てば待つほど値上がりする相場ですからねえ(笑)
|
||
387:
匿名さん
[2014-04-25 07:24:47]
うん、買うなら早くしないと2期、3期となるにつれて値段もあがっていきますからね。
|
||
388:
匿名さん
[2014-04-25 07:26:54]
ドトールは値上げしながら売るみたいですね。
ここも追従するのかな? 住友みたいにはなって欲しく無いな。 |
||
389:
購入検討中さん
[2014-04-25 07:52:16]
ここの販促費っていくら使ってるんですかね?
CM、新聞折り込みちらし、新聞一面に広告・・・。 すごいとしか言いようがない。 |
||
390:
匿名さん
[2014-04-25 07:58:11]
そりゃ販促費に関してはタワー型ならこれぐらい普通じゃない。
そんなに凄くないと思う。 |
||
391:
匿名さん
[2014-04-25 08:01:34]
値上げとか資産価値がとかいってやついるけど自分の住居として買うんだから
まずはその観点で自分や家族にとってどうなのかって話かとおもうけど。 売却時に多少値上がってもその間の生活が最悪なら無意味だし逆に値下がろうが ハッピーな生活できてるならそれでよし。 |
||
392:
匿名さん
[2014-04-25 10:07:34]
>391
その通り。仮に倍になっても大した資産じゃないし。 |
||
|
||
393:
匿名
[2014-04-25 10:37:19]
スーパーは必ず増えますよ!
ドゥ・トゥールにマルエツ入るし 勝どき東が出来ればスーパーが必ず入るでしょう。 |
||
394:
匿名さん
[2014-04-25 10:40:08]
バブル時に7000万で買えるマンションが柿生とかになってた時に買った人は一生ローン返済のために働き1億5000万返済した結果が築30年の1500万の資産になっていることを考えると、やはりマンション購入はよく考えてから判断しないと人生棒にふることになりますよ
|
||
395:
匿名さん
[2014-04-25 12:11:40]
|
||
396:
匿名さん
[2014-04-25 12:35:56]
>394
人生棒に振るほど無理したらいかんよ。 分相応を忘れるからそうなる。 |
||
397:
匿名さん
[2014-04-25 13:34:59]
実需、永住用と言っても、何かしらを妥協してマンション買うんだから、
メリットの一つである資産性と流動性には多少なりとも拘ったほうがいいと思うなぁ 例えば高級老人ホームに移るにしたって原資は売却分を充てることになる訳だしね もちろん不動産=消耗品と割り切れる金持ちには関係のない話だし、 ここの資産性をどうこう言うつもりもない |
||
398:
匿名さん
[2014-04-25 14:15:51]
高い狭小3LDKには住みたくないなぁ
|
||
399:
匿名さん
[2014-04-25 14:30:43]
値段が上がるか下がるかは、誰も確かなことは言えないし、総意としては現在の価格や人気度に反映されてる。なので予算の範囲で無理無く買えるのならそれでいいのでは。
流動性は、いざという時の保険として重要ですね。 ここは駅から遠すぎないので、日照や騒音などネガティブ条件に問題が無い間取りを選んでおけばほぼもんだいないのでは。 |
||
400:
匿名さん
[2014-04-25 21:01:06]
眺望が大切です。眺望がないのなら、タワーは不便一色な建物になってしまう。
|
||
401:
匿名さん
[2014-04-25 22:07:25]
>400さんみたいな方も多いですよね。そういう方は眺望最優先で選ばれた方がハッピーでしょね。
一方で私は都心に準ずる利便性、中央区内陸物件にはあまりない広さと居住性、お手頃な価格を求めたら中央区湾岸にたどり着いたので、眺望はほどほどで構いません。 |
||
402:
匿名さん
[2014-04-25 22:16:47]
高層のよいところって、空気がきれいなことと、虫がいないことですよ。眺望は、飽きるから、寧ろオマケ。
|
||
403:
匿名さん
[2014-04-25 22:34:33]
眺望がないのなら、低層マンションより価値は低くなりますね。 戸数が多いだけに、持分もありませんし。
|
||
404:
匿名さん
[2014-04-25 22:39:54]
お店じゃないけど、1階が一番高くなるパターンじゃない?(笑) そうなると低層マンションに負けるね。
|
||
405:
匿名さん
[2014-04-25 23:36:25]
高層は不便なだけ。眺望はすぐ飽きる。
お上りさんが最初ありがたがるだけ。 |
||
406:
匿名さん
[2014-04-25 23:49:28]
>眺望はすぐ飽きる
一人だと飽きやすいな |
||
407:
匿名さん
[2014-04-26 00:01:27]
低層が高かったのはエレベーターができる前までの話。
|
||
408:
匿名さん
[2014-04-26 00:04:06]
そういえばここはエレベーター少ないらしいじゃん。
暮らす、って意味では表面に出てないとこでストレス溜まりそうだけどどうなんだろ |
||
409:
匿名さん
[2014-04-26 00:07:18]
エレベーター、十分でしょ。
|
||
410:
ご近所さん
[2014-04-26 00:10:08]
眺望は飽きる、という方に。
東京湾を航行する船、レインボーブリッジ、東京タワー、お台場の観覧車の夜の照明、空気が澄んでいる日の富士山と山々の稜線、羽田の飛行機、東京湾花火が目の前、浜離宮の緑、これが日常になる日々は素晴らしいです。 ビルだけの景色ではない湾岸のタワーマンションの最大のメリットです。 |
||
411:
匿名さん
[2014-04-26 00:14:10]
TTTの高層に住んでるんだが、毎日同じ方角の景色だと正直飽きるよ。
|
||
412:
匿名さん
[2014-04-26 00:18:33]
家も高層で東京タワー見えるけど飽きた。パリに住んでたときもエッフェル塔が見えたけど飽きた。
|
||
413:
匿名さん
[2014-04-26 00:30:29]
|
||
414:
匿名さん
[2014-04-26 00:36:08]
住んでから小さなストレスが所々で出そうで怖い
|
||
415:
匿名さん
[2014-04-26 00:38:32]
内廊下も両側にドアあるし狭いしね。
突然ドア開いてくる公衆○○みたいな |
||
416:
匿名さん
[2014-04-26 00:51:45]
ここは値上がりするよ。
坪400万円をこえるのは時間の問題。 安部政権のすごいからね。 |
||
417:
匿名さん
[2014-04-26 01:08:44]
眺望がないなら、そのエレベーターの渋滞ストレスが無駄だよ。避難もできず揺れまくる。やっぱり1Fが高くなるパターンだよ。上階は不びん層の集まり。
|
||
418:
匿名さん
[2014-04-26 01:14:46]
|
||
419:
匿名さん
[2014-04-26 01:17:44]
震災翌日にも、揺れに気づかなかったと嘘を言うぐらいですから。。。スルーが正解。
|
||
420:
匿名さん
[2014-04-26 02:05:21]
411さん、角部屋だったらよかったのに。我が家は高層角部屋で窓が大きいから全然飽きないよ。
|
||
421:
匿名さん
[2014-04-26 08:05:54]
BRT、駐車スペースは20m×3.5mが1台あたり必要らしいんだけどTTT〜KTT区間に停留所作れるのかな?
|
||
422:
匿名さん
[2014-04-26 08:09:00]
TTT居住者の買い換えが多そうだな。
|
||
423:
周辺住民さん
[2014-04-26 08:24:22]
|
||
424:
匿名さん
[2014-04-26 08:27:06]
TTTの買い替えならDTの方が多そうだけど。
|
||
425:
匿名さん
[2014-04-26 08:30:29]
そうですよね。遊びに来た友達から、1階にお店が入ってるマンションと聞いてTTTと間違われる可能性あるよね。まさか、居酒屋の入ってるほうとは、、、
|
||
426:
匿名さん
[2014-04-26 08:32:50]
TTTからわざわざランクダウンしないし
|
||
427:
匿名さん
[2014-04-26 08:34:58]
|
||
428:
匿名さん
[2014-04-26 08:42:38]
このスレの書き込みの半分はTTT住民だろ。
|
||
429:
SKYZ
[2014-04-26 08:51:46]
|
||
430:
匿名さん
[2014-04-26 08:54:35]
>426
TTTってランクダウンとか言えるほど高くないと思うが。 |
||
431:
匿名さん
[2014-04-26 09:04:43]
>422さん
私はKTT擁護派ですがそれでもTTTから買い替える必要はあまりないのでは?と思ったら同様のことを書かれている人が多くいらっしゃいますね。いるとすればシータワー北東側(勝どき東計画向き)とかミッドの北西側(KTT向き)とか周辺の開発で条件が悪化する向きですかね。 |
||
432:
匿名さん
[2014-04-26 09:13:45]
TTTは販売価格が安かったけど、転売時の上昇額はこんな感じです。それだけ価値があるってこと。
http://tokyo-wangan.com/?p=476 新築でTTTを購入した方が得られるせっかくの売却益を、KTTの購入に充てるのはもったいない気がします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |